メインカテゴリーを選択しなおす
さぁさぁ、日本に帰る予定も無いくせに 今日も渓流釣りの準備を進めましょう tsuri-taro.hatenablog.com 先日届いたバッドフェルールを使って オフセットグリップ用にパックロッドを改造しませう LAZADAで2000円ぐらい ベースはこのロッド LAZADAで2000円ぐらい グリップ含め4Pの中華製4Pロッド チューブラーグラスの4.6ft 真っ白なブランクスは良いのですが… スレッドがダサい。。。 無駄な多色 中華製の格安手持ち花火の如く これが単色とかシックな色なら良いのにね あと。。。。 と色々思う所があるロッドでしたので早速 マスキングテープを巻いて 切断位置の目印…
釣り人社から発売のFIBER GLASS RODSを購入したので、私がこれまで作ったグラスロッドの話をしますが、ついでに販売中のグラスロッドの注文もお待ちしておりますm(__)m
ウェブショップに「グラスロッド&ランディングネット」のセール品を出品しました。
ポンタクラフトのウェブショップ私が愛用してたグラスロッドと未使用のランディングネットのセール品を出品しました。グラスロッドとランディングネットのセット品です。今シーズンからの相棒としていかがでしょうか。因みにグラスロッドはShimomuraRodWorksさんから供給して頂いたブランクを使用7'00"3PC3WTロングリーダーにも対応するプログレッシブなミディアムスローランディングネットは当ポンタクラフト製。未使用、勿論実釣も未使用自分用で使おうとストックしていましたが中々出番がないので出品。詳細はウェブショップにてご覧下さいませ一応3月末までは出品予定です宜しくお願い致します。価格37,999円(税、送料込)ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログと...ウェブショップに「グラスロッド&ランディングネット」のセール品を出品しました。
グラスロッド一本勝負@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その2
移動してからは、今までの状況が嘘のように、ほぼ毎回アタリが出るようになって、バラシが多かったものの、順調にヒット&ランディングを繰り返す。やがて、2尾目のスチールヘッドもキャッチして、このまま終了時刻まで爆釣と思われたが、そうは問屋が卸してくれず。またしても釣れない時間帯に突入してしまう。あともう1尾釣ればツ抜け達成だが、残り時間はすでに20分を切っている。半ば諦めムードが漂う中、放置していたインジケーターがスーッと沈んでいき、すかさず合わせると、大きな魚体がガボガボッと水面を割った。それを見て、ああこれはデカイなと思い、そこからは慎重にやりとりを続けた。というのも、大型魚は首を振った際にフックを外されてしまうことが良くあるからだ。掛けてからどのくらい経っただろうか。とにかくものすごい重さにロッドを持つ手...グラスロッド一本勝負@BerryParkinFISHON!王禅寺その2
グラスロッド一本勝負@BerryPark in FISH ON ! 王禅寺 その1
2025.01.28先日、ハーディマーキスの話を書いていたら、無性にグラスロッドが使いたくなり、次の王禅寺釣行に持って行こうと準備していたのだが、先週は加賀FAでダブルハンドをやったため、お預けとなっていた。そこで、今日こそはとタックルを車に乗せて出発。若干の渋滞はあったものの、順調に走って、AM9時過ぎに王禅寺へ到着する。入漁券を購入して、グラスロッドを携えジロー池に行ってみると、まあまあ空いていたので、今回は池の北東側に入ってみることにした。いつものマラブーをティペットに結び、ルースニングを始めてみるが、どうしたことかまったく反応が無い。しばらくそのまま続けていたが、雨上がりで濁りが強くなったのだろうか?これはいよいよまずいと思いフライの色を変えてみたものの、反応が無いのは同じだった。仕方が無いので、...グラスロッド一本勝負@BerryParkinFISHON!王禅寺その1
↑↑↑デカール(転写シール)貼るのは毎回緊張します↑↑↑↑↑最近グリップは細身のリッツタイプが好みですトップ22mmミドル21mmエンド20mm↑↑↑↑フェルール接着↑↑↓↓2本仲良く乾燥中↓↓冬らしく北西の強い風の吹く日が多くなりました。例年、この時期になると工房の室温もかなり低下して作業効率が悪いんですが、今年の冬からは光熱費は増しますが我慢せず石油ストーブをガンガン使ってるので暖かく製作もイイ感じで進んでます。グラスロッドのアンバスターとJoker3真竹の2本同時進行Joker3は703も続けて製作に入ろうかと目論んでましたが、ちょっとテーパーで思うところが有り再考中なのでこの2本が完成してから新たに取り掛かる予定です。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップ...寒いわりには進んでます・・・
やがて、食いが渋くなったので、気分転換にロッドを交換。今回は久しぶりにグラスロッドを振ってみることにした。すると、すぐにアタリがあって、35センチほどのニジマスが釣れた。引きが良いのでなかなか楽しかったが、グラスロッドだからと言って特別釣り味が良いというわけではなく、カーボン素材とさほど変わらないと思う。というのも、最近のグラスロッドは結構硬めに作られており、バット部などは平均的なカーボンロッドよりむしろ硬いのではないだろうか?それでも、このロッドはキャストフィールが良く、8フィートという長さもあってか、取り回しが楽で軽快に打ち返すことが出来た。やがて午後3時を回ると、風が南から北に変わり寒さが倍増。特に魚を取り込んだ後の濡れた手が、冷たい風に晒されて痛いほどだった。凍えるような寒さは本当に久しぶりである...寒くて渋かった@鬼怒川フィッシングエリアその2
ちょっと早く起きて朝活今朝は原宿ノリエグラスブランク「アンバスター706#34PC」のガイドラッピングとベースコーティング今回、ガイド取付位置・・・と言っても各ガイドのスペーシングではなくスパイン側かその逆のどちら側に取り付けるかというのを、今までとは逆にして取り付けてみました。どちら側かは敢えて言いませんが(笑)。まだ試投もしていませんが、大きく変わるものか否か?ちょっと楽しみです。あと画像を見てもらうとお分かりの様にストリッピングガイドは取り付けていません。同じブランク、カットも長さも同じスパインもガイドスペーシングも同じ・・でも毎回ストリッピングガイドは試投を行い決めます。勿論、基本となる基準点は決めておりますが、5mm単位で前後させて一番気持ち良く振れる場所を決めます。そう言えばもう師走ですね。ち...朝活・・ガイドラッピング&ベースコーティング
↓↓↓フェルール製作完成接着前の仮組み↓↓↓原宿ノリエのブランクを組んだアンバスター7'06"4PC3WTお陰様で完売したので再製作へ。7月の下旬に一度製作風景をアップはしましたが、どの状態からの製作かを交えて今一度ご紹介画像の1枚目のグラスブランク2本とフェルール用のカーボンブランクが材料です。フェルールの長さも考慮してカットしいよいよフェルール製作へ毎回ここからの作業で苦戦します特に今回は失敗もあり時間が掛かりました2PC~5PCまでのマルチピースに製作出来る事は自由度が有り良い事なんですが、フェルールは毎回現物合わせで時間を要します勘合部分の長さを各セクション均一にして更に繋ぎ目の隙間も均一の長さに・・・そんなこんなで毎回苦戦しながらブランクを作ります今回も何とか出来ました。これでやっとスタートライ...フェルール製作に苦戦・・・グラスロッドですが(苦笑)
ウェブショップにランディングネットとグラスロッドを出品しました!
極上の素材を使用したランディングネット4本内径250mmタイプx2本(画像上と下)内径270mmタイプx2本(画像真ん中2本)原宿ノリエグラスブランクアンバスター7'06"3wt4pc上記5点をウェブショップに出品いたしました。是非ご覧下さいませ!!あと僅かでシーズンオフですが、仕込みはマイペースではありますが着々と進めております。今年のオフはオイカワネットも各種製作予定でございます。11月16、17(土日)には北九州市の門司港にてビルダーが集まっての展示即売会も開催予定です私も地元北九州のビルダーとして参加します詳細が決まり次第またご案内をさせて頂きますので皆様のお越しをお待ちいたしております。ランキングに参加中。クリック応援宜しくお願いします!にほんブログ村ウェブショップです↓↓ブログとインスタグラム...ウェブショップにランディングネットとグラスロッドを出品しました!
竿の感触が楽しくてそんなに間を開けずに近所の河川へまた釣りに行ってきましたいざ釣り開始!まずはニジマス!ルアーはダイワ・シルバークリークミノーダートカスタム48S・チャートヘッド紅桜鱒続いてはヤマメ!少し黒みがかったサビ色でカッコイイ魚体ですね~次はニジマ
楽しいグラスロッド・トラウティアフェリークS411L/G(テイルウォーク)
前回釣行で使ったロッド新しく購入したテイルウォークのトラウティアフェリークS411L/Gです何年も前にこのクラスのトラウトグラスロッドを購入検討したことあったんですが、パームスやメジャークラフト等、ガイド径の小ささにどうにも購入意欲がわかず・・・軽量さや振り
釣り竿の材質といえばカーボン!それが当たり前の時代が長かったですが、近年グラス素材の釣り竿のラインナップが増えだして何年経つでしょうちょっと重いけど丈夫でしなやかなイメージのグラスロッドそれをまんまお手頃価格で体現しブームの火付け役?的な「鱒レンジャー」
原宿ノリエ アンバスター(グラス)今回は706の4PCで・・・
↓↓↓黒いグラファイトブランクはフェルール用↓↓↓今朝は久し振りの晴天梅雨明けも間近かなぁと思いつつ作業開始バンブーロッドを再開と思っていますが昨日の雨模様と変わらず湿度70%越えなのであきらめてグラスロッド製作原宿ノリエさんから仕入れたアンバスターのグラスブランク前回は6'11"3WT5PCで組みました。長いブランク2本組なので706迄はいろんな組み方が出来るので今回は7'06"3WT4PCで製作します。2PC⇒4PCコンバートでは算数が出来ず失敗したので(苦笑)今度は間違いの無いように慎重に計算してブランクをカットしていきます。このアンバスターを組み終えたらバンブーロッドビルディングを再開します今年もクソ暑い夏になりそうですがめげずに頑張ろうかな!!皆様も熱中症にはくれぐれも気を付けてこれからの暑い季...原宿ノリエアンバスター(グラス)今回は706の4PCで・・・
バンブーロッド完成しました。 6ft6in #3 真竹2pcでバンブーフェルール仕様。超破格値で、鹿角アクセサリーのプレゼント付き!更に!!!グラスロッドと合わせて二本まとめて購入すると¥5,000割引き!
予想通り、ソフトハックルの表層リトリーブではサクラマスが連続ヒット。しかしターゲットをサクラマスに特化したため、群れが去るとアタリも遠のいてしまう。こんな時は寒さが身に染みるものだが、今回は某衣料量販店で買い揃えた暖パン+タイツ+長袖インナーとフル装備だったため、つらい状況には至らなかった。もっとも、今年は暖かいので例年との比較は出来ないけど、とりあえず解禁直後の芦ノ湖くらいならこれで何とかなりそうだ。今日は自分の不注意でメインの6番ロッドを折ってしまい、おかげで現代のグラスロッドというものを多少なりとも理解することが出来た。このSグラスを使ったロッドは、グラス特有のフィールを持ちながらもアクションは現代的で、グラスにしては軽快な印象である。いわゆる昔のグラスファイバーとはまったくの別物だ。もっとも私の場...初釣り@東山湖フィッシングエリアその4
とにかく今日は終了まで、このグラスロッドだけになったので、かえって迷いなく釣りが出来るだろう。そう心の中でつぶやいてみたものの、やはりこの強風下ではなかなか思うように行かなかった。とりあえずそのままルースニングを続けていたが、向かい風だとインジケーターもろとも押し戻されてしまうため、試しに桟橋の反対側から風下へ向かってロールキャストを試みたところ、綺麗にターンオーバーして、そこからようやくアタリが出始める。しかし、釣れるのは放流間もない小型のニジマスばかりだった。しばらくして風が弱まり、徐々にライズも増えてきた。ここでルースニングに見切りを付け、前日に巻いておいたソフトハックルを使ってみることにした。このフライ、実は回遊するサクラマスを狙い打ちするために用意したもので、表層をスローリトリーブすることにより...初釣り@東山湖フィッシングエリアその3
南西の風は、常に吹いているわけではなく、強くなったり弱まったりの繰り返しで、5番ラインだとちょっと難しく、6番でギリギリ何とかなる感じだった。キャスト重視なら7番でも良いのだが、管理釣場だとオーバースペックに思えてなかなか使う気になれず、そうなると6番あたりがちょうど良いのだろう。まあ、今日の選択は半分が正解で、半分が間違っていたということだ。やはりグラスロッドは風の無い穏やかな日に、ゆったりとしたループでのんびりキャストするのが合っている。それにしても、今日の釣りはなかなか正解が見出せなかった。シンキングで引っ張ってもすぐに当たらなくなるし、ルースニングにしてもいつもよりコンスタントではなかった。フライの色を替えてみたりもしたが、当たらない時間があるのはどの色も同じで、もしかしたら濁りによる影響が見た目...初釣り@東山湖フィッシングエリアその2
昨年春のことだが、グラスロッドを使おうとしたら、フィットするリールが無くて困ったことがある。原因はキャップ&リングのリールシートだった。最近のリールはフット部分が肉厚で、リング側の方にうまく固定出来ないのだ。そこで、久しぶりにハーディマーキスを引っ張り出しセットしてみたら、何の抵抗も無くピタリと収まった。やはり、クラシカルなキャップ&リングには、クラシックリールが良く似合う。そう思いながら、いざフィールドに持ち出してみたら、音の無いリールに慣れてしまったせいか、ラインを引っ張り出す際のギーギーという音に恐縮してしまった。一方、魚を掛けた後のギーギーは気持ちは良いが、今度はドラグが壊れやしないかと心配になる。結局のところ、グラファイトロッドにラージアーバーリールの組み合わせが、扱い易くて快適なのだが、快適が...ハーディマーキスとキャップ&リング
白いブランクのグラスロッド完成しましたので、ストックリスト内にて販売します。7ft4inと言う長さで使い勝手が良いロッドだと思います。在庫一本限りです。
九月に入り、四週連続の釣行で、いよいよ今シーズンを締め括ります。最終釣行はもちろんホームリバー。数日前に入手したばかりのアンティークリールの入魂式も兼ねて、いざ入渓!
雨雨降れ降れ。川が干からびそうです…徐々に秋へと変わりゆく渓のはずが、なんだかまだ夏の装い。水温も高くて、この時期でウェットスタイルで快適。
激シブな一日でしたが、最後の最後に出たこのアマゴに全てが報われました。自作グラスロッドも無事に入魂♪もう一本、グラスロッド販売中です。ストックリスト&ブログに掲載してあります。注文お待ちしております。
最近、人気が出始めてる?白いブランクのグラスロッドを二本仕入れました。一本は販売用、もう一本は自分用wまずは自分用のラッピングから。販売用は、今ならあなた好みのラッピング等々カスタム可能です!注文お待ちしております。
20年前なら、高速道路の渋滞は、長くてもせいぜい20から30キロくらいだったが、最近は、正月、GW、お盆休みと、大型連休の度に50キロ台の自然渋滞が発生するようになった。それでも、全く進まないというわけではないから、我慢すれば良いのだろうけど、わざわざ混んでる時に出掛けることもなかろうと、もう随分と前から大型連休の遠出は避けている。一方、芦ノ湖の水温はGWを過ぎると一気に上昇する。なので、芦ノ湖のフライフィッシングシーズンは、実質GW前の今週からGW終盤までで、おそらく今回が最後の釣行になるだろう。湖に到着すると、適度な南風が吹いていて、湖面が波立っている。なかなか良い雰囲気ではあったが、魚の気配はほとんどなく、湖面は静まり返っているように見えた。すぐにボートを出し、手始めに早川水門までハーリングで流して...今シーズン最後の芦ノ湖でまさかの・・・。
ランディングネットを取りに行き、すぐにボートに戻るが、これからもう一度キャンプ場まで行くとなると、こっこうな時間をロスしてしまう。今はまだ午前の良い時間帯なので、すぐに再開したほうが得策だろう。そう思いながら桟橋のすぐ近くでアンカーを下ろしてみる。幸い桟橋周辺は朝から誰も入っておらず、雰囲気だけは良かった。しばらくすると、ルースニングの方にアタリがあった。合わせるとなかなかの手応えと思ったが、すぐに魚がジャンプして、サイズはそれほどでもないことを確認。どうやらグラスロッド特有のしなりが手応えにも影響しているようだ。それにしても、今日はどの魚もジャンプを繰り返すなど、いかにもニジマスらしく一段とやり取りが楽しい。やはり適水温域に入って魚のコンディションも良くなっているのだろう。ランディングすると、1尾目と同...適水温域に入った芦ノ湖で、その2
入荷情報【230219】 ジャパントラウトV TAPER&SHAPE
TAPER&SHAPE【Japan trout V ジャパントラウトV】2023年新発売のスピニングモデル<GJTVS-51ULT>が初入荷となりましたベイトモデルが好評を博したハイパフォーマンス渓流グラスロッド「Japan trout V」シリーズ待望のスピニングモデル。独自にセッティングされたF.L.C.ガ
TAPER&SHAPE 2023年新製品 渓流用グラスロッド ジャパントラウトVシリーズ
TAPER&SHAPE 渓流用グラスロッド【ジャパントラウトV】シリーズ2023年新製品の4機種が渓流解禁に併せてまもなく発売となります。■Japan trout V(スピニングモデル)<GJTVS-51ULT>ベイトモデルが好評を博したハイパフォーマンス渓流グラスモデル「Japan trout V」シリー
前回の釣行でバンブーロッドを紛失してしまったので、久しぶりにグラスロッドで楽しんできました♪そして、釣れるとは思っていなかった最後の堰堤で、美形アマゴが釣れて、しばしウットリ。感激ww