メインカテゴリーを選択しなおす
銘竿アルバム07〜ウィンストン R .L. Winston JWF 8.1/2ft. 5wt.
御三家というのは、元々徳川御三家(尾張、紀伊、水戸)を指す言葉だが、後に歌手の橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦らが御三家と呼ばれるようになり、さらに、野口五郎、郷ひろみ、西城秀樹といった新御三家まで現れた。御三家は英語圏だとビッグスリー、ビッグスリーと言えば、米国ではGM、フォード、クライスラーだが、実はフライロッドにもビッグスリーがある。米国のロッドメーカー、スコット、セージ、ウィンストンのことだ。他にも英国のハーディ社や、最も歴史の長いオービスといったメーカーもあるが、ロッドメーカーというより、どちらかと言えばタックルメーカーのイメージが強いので当てはまらないだろう。当ブログでは、すでにスコットとセージは紹介済みなので、今回はウィンストンを取り上げてみようと思う。ビッグスリーの中でも一際プレミアム感の強いウ...銘竿アルバム07〜ウィンストンR.L.WinstonJWF8.1/2ft.5wt.
銘竿アルバム06〜セージ SAGE 4711LL Graphite II
これは、あくまでも個人の見解だが、セージの古いロッドには銘竿がけっこう多いと思う。特に、グラファイトIIからグラファイトIIIに移行した時代のものはアクションが中庸で、中でも低番手のLLシリーズを始めとするミディアムアクションのロッド群は、しなやかで軽く、それでいてバット部がしっかりしているため、大きな魚を掛けても頼りなさを感じさせない。これはセージのロッド全てに共通するものだ。この4711LLというロッドも、セージらしいアクションだが、LLシリーズ前期のグラファイトII素材のため、シャキッとした中にもウィンストンLT(IM6)のようなしなやかさがある。とは言え、ショートからミドルレンジでのキャスタビリティと、20ヤードを超えるロングディスタンス性能を兼ね備えているところは、さすがセージと言えよう。ところ...銘竿アルバム06〜セージSAGE4711LLGraphiteII
銘竿アルバム05〜デーモン Damon Chateaugay 8.5ft 4wt
デーモンロッド社は、かつてニューヨーク州にあった小規模ロッドメーカーで、一時期個人で輸入していたのだが、あまりに利益が薄いため止めてしまった。その後、輸入を再開しようと思ったら、ウェブサイトも削除されていたので、どうやら廃業してしまったらしい。アメリカ国内でも、ほとんど無名と言って良いメーカーではあるが、家族経営の小規模メーカーらしいなかなか味わいのある造りで、アクションの良さも相まって、自分が所有している中では、とても愛着のあるロッドのひとつとなっている。当時は、IM6でブルーのブランクを使用した2ピースのコバルト、マルチピースのウェストブランチ、高番手のロイヤルがスタンダードモデルのラインナップで、小渓流向きのコールドブルックと、このシャトーゲイ、そして高番手のソルトンサーモンが、高弾性グラファイトを...銘竿アルバム05〜デーモンDamonChateaugay8.5ft4wt
銘竿アルバム04〜レナード H.L. Leonard Golden Shadow 805
このロッドは、以前勤めていた会社がレナードとダイヤモンドバックの輸入元だったため、在庫の中から一番アクションの良いのを選んで購入したものだ。当時、事務所で同じスペックのロッドを並べて、一本ずつ素振りしてみたところ、個体差があまりにも大きいことに驚愕、モターっとしているものもあれば、パリッとしているものもあり、どれにしようか迷った挙句、一番シャキッとしていて軽いものを選んだのだが、今思えば正解だったように思う。レナードのグラファイトロッドは、元々ダイヤモンドバック製ブランクを使用していて、最初のモデルはレナード・ダイヤモンドバックというコラボモデルのような名称だった。その後、ブランクデザインを見直し、レナードのバンブーアクションにより近づけたものが、このゴールデンシャドウである。ブランクカラーは前モデルの黒...銘竿アルバム04〜レナードH.L.LeonardGoldenShadow805
ノリエアンバスター7'06"3wt4pcフェルールになるグラファイトロッドを切って太さと長さを調整しながら4pcのブランクが完成今回はフェルールの太さ調整に時間が掛かり予定より大幅に遅れた事や久し振りの釣行でアップが遅くなりました。(釣行に関してはまた次回アップ予定です)アンバスターはバットのエンドが2cm弱短かったので補強も兼ねてグラスブランクを継ぎ足して接着今からコルク接着~形成~ガイド取り付け&コーティング・・・と言う工程で今月中に完成出来たらと思ってます。同時進行のランディングネットも上塗りに入りました。スローペースですが少しづつ前に進んでいます。梅雨も明け激暑な夏がなってきました。工房も連日35度、あと2か月熱中症にならぬよう水分をしっかり取りながら製作に取り組んでいきます。ランキングに参加中。...ノリエアンバスター4PCブランク完成
スピゴットフェルールは折れたロッドや使わなくなったロッドなどを使って製作してますバンブーロッドや塗装は70%越えの湿度では厳しいので2PCのグラファイトロッドを4PCへとコンバート作業何度もやってるので新しい継ぎ目となるスピゴットの長さなどを合わせそれを元に計算していつも通りにぶった切りスピゴットフェルールを仮付けしたら、あれれ??ティップは問題なしだが、バットが何故かしら数センチ合ってねぇ~~なしか~~!!と叫んでもアフターフェスティバル算数が出来なくなってきたようで(大汗)お馬鹿でアンポンタンな私・・・まぁ、もう取り返しはつかないのでメゲズにこのまま作業してスピゴット接着完了。販売しようかとも思っていたが、自分用となりそうです(苦笑)因みにこのグラファイトロッドは、7'00"3wt2pc30年ほど前の...馬鹿な私・・でもメゲナイ(笑)