メインカテゴリーを選択しなおす
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこ…
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこ…
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこ…
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこ…
ブログにご訪問ありがとう(^^♪ 12歳から慢性腎炎で血液透析歴5年目の″オト姫″です。 透析患者なんだけど、めっちゃ元気!でパワフル!やりたいこと…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴5年目の″オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な葛藤…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴5年目の″オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な葛藤…
きっかけ・・・病院内の薬局では受け取りに時間がかかるのが嫌! 昨日、iga腎症の3か月置きの定期健診を受けました。結果は今までと変わらず、良くもなく悪くもなく…でした。で、治療も今までと同じで、”フォシーガ錠10mgとタナトリル錠2.5mg...
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な葛藤…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な葛藤…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
ブログにご訪問ありがとうございます♪ 12歳から慢性腎炎で人工透析歴4年目の″透析オト姫″と申します。 52歳で透析になりましたが実に40年、様々な…
3か月ぶりにiga腎症で受診,特定医療費受給で更新の手続きを実施
経過観察の受診 久しぶりのブログ更新です。先月6月の下旬、経過確認のため3か月ぶりにいつもの病院で受診しました。結果は下記の太字で、・クレアチニン(mg/dl):1.27⇒1.37⇒1.31⇒1.41・eGFR(ml/min/1):47.4
治療開始時点と現在の比較 2021年12月に治療を開始してから2年3か月が経ちました。最初の6か月間はステロイド治療(ステロイド点滴とブレドニン錠の服用)でその後、現在まで3か月に一度診察を受けつつフォシーガ錠の服用を毎日続けています。治
正直なところ、まだ実感が湧いていませんが、約二年弱の治療を経て寛解という事になりました。 これまでの経緯はこちら。 ruuch.hatenablog.com 毎回の検査結果をグラフにするとこんな感じです。ステロイドパルスを境にタンパク、血尿ともにガクンと下がっています。 私の場合は、健康診断で尿タンパク、潜血ありという警告が出たにもかかわらずしばらく放置してしまい、その後通院、腎生検の結果、Iga腎症の診断を受けました。その際に先生から扁摘ステロイドパルス療法の説明を受け、決断しました。扁桃腺はかつてから腫れることが多く、ここ数年は毎年のように冬になると扁桃腺が腫れて風邪も重症化するという状況…
IgA腎症発病から今に至るまでを記録としてまとめておこうとふと思い立ち、ここ2年半の検査結果とその時の気持ちを振り返ってみた。 今は腎臓が健康な人にも、もしもの時の参考になるように心がけて書いていこうと思うので、最後まで読んでいただけると嬉しいです。 さて、全ての始まりは2021年4月 健保の検診だった。 総合判定C 尿蛋白(+)尿潜血(+) 何かの間違いだろう、次はきっといい結果だろう。何の根拠もないポジティブ思考が仇となった。 この後8ヶ月も放置してしまった。今思えば悔やまれる。 検査結果に間違いなどそうそうあり得ないし、万が一間違いがあったとしてもその時は「間違いでよかったね」で済ませれ…
ここ数日、寝ても覚めても自家製ベーコンのことが頭を離れなかった。 というとおおげさだけど、遊んでても残業してても、「あー早くやらなきゃ💦」と頭の隅っこに呪いのように引っかかっていたのよね。 同日に仕込んだ鶏皮ジャーキーはすでに完成。鶏皮燻製の様子はこちら。 ruuch.hatenablog.com 鶏皮と同じ日に玉ねぎ麹に漬け込んだ豚バラ肉も、そろそろいい具合になっていた。 ついにその仕上げ工程である燻製を行う日が来た。 こちらは塩こうじを水で洗い流して水分をふき取った状態。 健常者なら実に背徳感満点の食材だが、脂身多めのタンパク低め、塩分も2%以下に抑えているので腎臓病持ちにはこれが最高の酒…
本日はクルマ旅から早めに帰ってちょっと前に仕込んでおいた鶏皮の燻製をいたします。 仕込みの様子はこちら。 ruuch.hatenablog.com 冷蔵庫内で乾燥。期間は3日くらいでいいのですが、今回はスケジュールの関係で5日間となってしまいました。スケジュールの関係って何だ?遊んでただけでしょというツッコミがありそうですが。それはさておき。 ちょっと乾燥期間が長かったですが、いい感じに仕上がっています。 冷蔵庫内のかなりのスペースが占拠されちゃいますので、いつも100均のバーベキュー網を3枚重ねて乾燥させてます。 スモークチップはヒッコリー。妻は桜チップのほうが好きなんだって。次は桜にしよう…
金曜は1ヶ月に一度のIgA腎症の検査日でした。 検査結果は順調。タンパクも出ていない。しばらく下がらなかった赤血球も出ていない。コロナの影響も、タンパク制限を50gから60gに緩めた影響も無いようでひと安心です。 先生曰く今週からステロイドを10gから5gに減らし、順調ならあと2ヶ月で治療を終了できるとのこと。長かった投薬治療もやっと最終段階に入った。あと一息、気を緩めずに頑張ろう。 担当は松下先生という同年代の女性の先生です。責任ある仕事で大変だろうなあ~なんて思っていたら、先日部長さんだという事が判明。以外と(失礼)偉いんだ。その松下先生が最近一段と丸くなった。医者や不養生というが、少し心…
残業を1時間で切り上げて酒の肴の仕込みをやろうと思っていました。 池袋駅に到着すると、大幅な電車遅延が発生しているということで、西武池袋線のホームが人でごった返していました。 特急電車を1本見送って待ちます。 暑くてだらだら汗が流れてきます。立ってるだけで何もしなくても汗が出るのは最近あまりない体験かも。 待つこと約20分、ようやく次の特急電車に座ることができました。こういう時は遠方通勤者の私は待ってでも座りたい。それでも待ち時間が20分で済んだのはよかった。 おしりが痛くなって耐え切れなくなったころ、最寄り駅に到着。予定より1時間以上帰宅が遅くなってしまった。 夕食を済ませたら鶏皮燻製(ジャ…
暑い日が続きます。お盆休みの長旅でほったらかしになっていた畑におそるおそるやってきました。畑はジャングル状態。水やりやらなにやら野菜のお世話と、道の駅で購入したセロリの苗を植えます。 お盆前に更新選定を実施したナスは実をつけ始めました。いいタイミングだったかも。秋まで採れるよう頑張ってほしいです。 畑は、どうせ自分でやるのだからということで、無農薬と有機肥料で育てている。うまくいったりいかなかったり、これまでの固定概念が覆るようなことも発見出来たりとなかなか面白い。春に育てたキャベツなどは、驚きが多かった。 収穫の時に葉と根を残しておくと次から次へと実をつけるのだ。一株から何個のキャベツが取れ…
波乱の一日。妻の体調不良、車内換気扇が大破、そして大雨の峠越え 5日目、「道の駅千曲川」で目覚めると妻が咳き込んでいます。「のどが痛い」と妻。 昨晩花火を見ているときは少し肌寒いくらいの気温だったがそのせいか?日中の暑さと室内のエアコンの温度差にやられたか?それともコロナ?とにかく病院に連れて行こう。幸い保険証も持っている。お隣の中野市まで行けば耳鼻科がある。 朝食を食べたら出発しよう。 それにしてもこの道の駅、「花の駅千曲川」というだけあって、随所に花が飾られており癒される。 これは駐車場入り口近くの花壇。 レストラン入り口 こちらがカフェレストラン「里わ」 店内の雰囲気もナチュラルでよい。…
ランキング参加中ライフスタイル 正確には昨日の夕食 合計 たんぱく 13.9g 塩分2.1g カロリー 556kcal 白米 たんぱく3.8 塩分0 カロリー252鶏肉とキャベツのいため物 たんぱく7.5 塩分1.3 カロリー142さやいんげんとじゃがいものピリ辛煮 たんぱく1.5 塩分0.5 カロリー88三つ葉とれんこんのごま炒め たんぱく1.1 塩分0.3 カロリー74 主菜の「鶏肉ときゃべつのいためもの」はキャベツのサクッとした歯触りとほんのりとした塩味がうまい。やはり産直のキャベツは新鮮さが違う。 「さやいんげんとじゃがいものピリ辛煮」鷹の爪のピリッと締まった味がじゃが芋本来のうまみを…
こんにちは。 先週末は持病であるIgA腎症の月に一回の診察日。 そしてこちらがその日の朝食。 ⭐️ナスとピーマンの辛みそ炒め 目玉焼き減塩醤油オートミールキャベツ1枚レタス1枚きゅうり1/6もずく50gタマネギドレッシング納豆半量 もずくと納豆は好物なので外せません。 目玉焼き・納豆はたんぱく多めなんだけどね。 サラダはレタス中心に結構量多めにしてるので、満腹感に貢献してくれます。 朝食ってワンパターンになりがちなんだけど、 ⭐️の部分を「玉ねぎのソース炒め」「チンゲン菜のマヨカレー炒め」などなど シンプルな副菜を毎日変えて飽きがこないようにしてます。 写真の「ナスとピーマンの辛みそ」も、減塩…
うだるような暑さと雨予報、今週末は車中泊外呑みを諦め、妻が行きたがっていた埼玉の産直、道の駅に買い物に行くことに。 週末くらいは平日頑張ってくれている妻にできるだけ楽してもらいたい。ということで今日の食事はわたしが担当する。(手抜きもする。) 朝ごはんはいつものルーティーンに市販品をトッピング。 これを使って手抜き。 たんぱく質1.3g、食塩相当量0.7gと、慢性腎炎ホルダーには実にありがたい商品である。 冷蔵で数週間持つので助かっている。 さあ、今日は午後から雨予報。早めに出発しよう。 1時間ほど車を走らせ、川島直売所 JA埼玉中央 埼玉中央農業協同組合に到着。 採れたて新鮮野菜が充実し…
ランキング参加中ライフスタイル 今日のご飯(正確には一昨日) 今日の主菜は「鶏手羽中と根菜のサワー煮」我が家の定番メニューとなりつつある。 トマトの酸味とれんこん、にんじん等根菜の食べ応えが満足感をアップします。 ジューシーなかぶのみずみずしさと黒酢がベストマッチの「かぶのステーキ」もうまい。 そして定番副菜の「小松菜とにんじんの塩昆布あえ」が脇を固める。 食事制限が始まってから「酢」をよく活用するようになった。 日本人の食塩摂取量がやたらと多いのは、「酢」を活用していないせいなのではないかと思う。あとハーブや香辛料ね。 今日もごちそうさま。 白米 たんぱく3.8 食塩0 鶏手羽中と根菜のサワ…
ランキング参加中ライフスタイル 今日の夕食(正確には昨日だが) 火木日は休肝日 これは休肝日の夕食 主菜のクリームシチューは塩分1.3gと減塩だがプチトマトの酸味がアクセントになり素材の味が引き立つ。 ごぼうのマリネはごぼうの香りと酸味がよく合う。 それにしても妻が畑で作る野菜の比率が増えてきたな。 今日はごぼう、プチトマト、タマネギ。 自家製無農薬の野菜は味が濃い。おそらく栄養価も高いのだろう。 日本人の食塩摂取量が海外に比べて異常に高いのは、酢やハーブ、香辛料の上手な使い方があまり知られてないせいではないかと感じる。 WHOの塩分摂取量の基準が1日5g なのに対し、厚生労働省の2020年の…
手術kobaiga腎症と診断され、まず先生のお話を聞くことになりました先生曰く扁桃腺を摘出して、薬の治療に移るとのことでした。なんか大事になってきたなぁ‥内心ビビりました基本病院が好きではない自分にとって想像ばかり先行して怖いなというのが第
血圧が高いのが気になり病院へ最初に健康診断で高血圧だったので病院に行きました(自分は37歳です)そこで血液検査等を行い、腎臓みてもらったほうがいいと言われ腎臓に関わる検査をしました。検査アンド検査最初に血液検査とおしっこを取られましたその後
最後のチャンスだ。心臓がよろこぶ苺の料理 「どんだけ買ってくるんだよ」 夫、くいだおれ太郎が呆れた顔で言う。 もう少しで終わりかと思うと・・・ スー…
死ぬときに後悔したくないこと10のリスト やばい・・・・ いつの間にかあっけなく また死ぬときに後悔する人の典型パターン 忍従ライフに戻りつつあるんじ…
じゃがいもと心臓 新じゃがの季節ですね さといもが心臓にいい栄養をいっぱい持ってて 血圧を下げるためにもとってもいいことはわかった。 じゃがいもはど…
ドライフルーツと心臓 マグネシウムは血管を拡張させる作用がある だから血流を良くする効果が期待できて 結果、血圧も下がり、心臓の負担も減る。 そう聞…
【IgA腎症】発症から寛解。そして数年後に妊娠した現在の様子
今日は、半年ぶりの腎臓内科の定期検査でした。 私は20代の時にIgA腎症を発症しました。 大学生時に健康診断で指摘され、
本日経過確認のため3か月ぶりにいつもの病院で受診しました。結果は下記の太字で、・クレアチニン(mg/dl):1.27⇒1.37⇒1.31⇒1.33・eGFR(ml/min/1):47.4⇒44.7⇒46.7⇒45.9・蛋白尿:⇒⇒⇒・潜血尿
フォシーガ錠を飲み始めて、3か月後の経過確認のため、先週いつもの病院で受診しました。結果は先回との比較で、・クレアチニン(mg/dl):1.27⇒1.37⇒1.31・eGFR(ml/min/1):47.4⇒44.7⇒46.7・蛋白尿:⇒⇒