メインカテゴリーを選択しなおす
折り返しのリバイバルカラー209Fは先ほどとは違うツツジをチョイス。ツツジはたくさん咲いているんだけど、橋梁の構造上、障害物の関係でどうしてもこの位置でしか切れず。苺カラーの旧スペーシアはお初。遠目には原色とほぼ変わらない?新型のXはまた構図を変えて。これにて撤収。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
一週間前、8111Fを撮った足で姫宮の桜並木にも立ち寄ったが、こちらもまだ咲き始めで構図にならずこの日は撮らず終い。そこで一週間後に再び行ってみると今度は満開を過ぎて散りかけ。辛うじて撮れる程度には花が残っていたのでリバイバルカラー209Fと原色スペーシアを続けて。今年は小湊の桜を優先したのでこちらはタイミング合わず仕方なし。自転車のお父さん、イイ写真撮れましたか?にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブ...
来年春以降、東武野田線に新型車両80000系を導入するとのことで大所帯8000系はもう長くないだろう。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
野田線では定番のこちらで土手に咲く菜の花を絡めて8111Fを。ようやく桜が満開となり、桜を待ってくれた菜の花もそろそろシーズンオフに。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
大宮から折り返してきた8111Fを今度は欲張って椿も入れてパチリ。同業さんよりも花見客が圧倒的に多くて、この瞬間に人が入ってしまわないか?極限の緊張感でしたね。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
東武の8111Fと桜を絡めたく昨日は運用を確認してから野田線へ。一昨日の小湊同様に昨日も朝から雨で桜には本当に残念な空模様だ。コロナ禍はまったく出番が無くて南栗橋で眠っていた8111Fが今年は本線で春を迎える。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
東武鉄道 8000型電車を野田線に撮影に行って来た (8111F編成)
昨年(2023年)10月から東武野田線(アーバンパークライン)に定期運用で復活した 8000型(8111F編成)電車の撮影に何度か行きましたのでその様子をご覧いただこうと思います 東武鉄道8000型(系)電車とは 1963(昭和38)年から1983(昭和58)年まで、約20年もの長期にわたって712両が製造された]。 この同一系列での712という数は、日本国有鉄道とJRを除いた私鉄電車では最多両数で、本系列はこの記録を1970年代以来保持している。(Wikipediaより引用)
今回は、先日ちょっと失敗した東武野田線(アーバンパークライン)の8000系(8111編成)を再履修して来たのでご紹介いたします。先日と少し場所を移動して撮りました。折り返しも撮りましたが、この日は逆光で撮るには太陽光が強過ぎてダメでした。とりあえず2回撮ったのでこれでとりあえず打ち止めにします。ヘッドマークが外されたらまた行こうかな。東武鉄道 8000系 8111F ツートンカラー リバイバル 東武野田線 撮り鉄 ...
ツートンカラーの東武8000系8111Fをアーバンパークラインで撮る
遠くまで出かける気がなかったこの日、ふとアーパーのリバイバルカラーが気になって運用を調べると、今日は船橋〜柏を行ったり来たりしているよう。というわけで、昼から急遽出動して撮ってきました。開けた場所がなかなか乏しい?この沿線。お手軽な駅撮り・駅近撮りになってしまいましたが、まぁ記録としては良かったかな、とwww
前パンの850型が単線区間を爆走。伊勢崎線の末端区間は8000系の3両版800/850型の独壇場だな。南栗橋で長らく動態保存されていた未更新8000系8111Fがツートンカラーになって野田線へ転属するとのこと。それもイベント用ではなく一般運用に入るそうで。もっと車齢が若い車両があっさり引退、鉄屑になっていく一方で古参の復活劇。東武も動向がよく分からなんな。。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...
リバイバル編成の前にノーマル編成の200系も彼岸花で。風が強くて彼岸花がぶっ倒れそうな勢いなもんで、自分のリュックを根元に置いて彼岸花を支えながらなんとかパチリ。にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村...