メインカテゴリーを選択しなおす
珍しく線路近くから撮影。この時、汽車の速さに驚いた。2006年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
去年の10月の末、まだちょっと紅葉には早い時期に 群馬県の桐生市から栃木県の日光市は足尾(間藤)まで運行するわたらせ渓谷鉄道の撮影に行ってきました わたらせ渓谷鉄道は、旧国鉄足尾線を引き継いだ第三セクター路線で その路線のほとんどが足尾川沿いに伸びていて美しい渓谷を見ながら走る トロッコ列車が有名で観光客で賑わう路線です
ご無沙汰しております 3月の更新から暫く間が空いてしまいました 年度末の繁忙期なのにあちこち出かけてまして ブログの更新に手が回りませんでした 前回までは季節感のない記事でしたので 今回は今年の桜の写真を並べてみました といっても、ちょっと盛りを過ぎた感じなんですが・・・
去年(2022年)の暮に撮った写真です 常磐線の金町・松戸間の江戸川に架かる鉄橋を渡って来る列車たちです この場所は一部に防風壁が設置されてしまい10年以上ご無沙汰でした 10年以上前の写真はこれらの構図とは逆向きの上り列車を狙ったものでしたが それらの構図は防風壁のために撮れなくなってしまっていて 今回は国道の歩道から下り列車を狙いました 目当てはEF65やEF66牽引の貨物列車とE657系特急電車のリバイバル塗装でしたが フレッシュひたち塗装車両の撮影は叶いませんでしたが DE10型ディーゼル機関車の単機回を運よく撮影できました これはgood!と思ったらクリックして下さい ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 鉄道写真ランキング ブログ..
冠雪の富士山と多摩川橋梁を渡る中央線の電車(2023年1月)
今年のGW後半は天気が崩れるなんて言われてましたが この記事を書いている6日現在、意外と好天に恵まれたGWだったなぁ と思っています 4月29日、5月2日、3日、4日はお出かけで、5日と6日は溜まった写真の現像処理等で終わりました かなり前の写真ですが 今回は、この冬に多摩川の河川敷で撮影した中央線の写真を更新します 空の色や空気感が改めて見ると 冬の写真って、こんな感じだったなあと思います この日は185系による臨時列車が中央線を走るというので 夜も明けぬうちから家を出て立川と日野の間を流れる 中央線の鉄橋にやって来ました コロナ禍最初の年の2020年の5月、緊急事態宣言明け以来の多摩川橋梁でした
久々の豆粒機関車。2023年3月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は画面中央あたりにコンビニが出来てしまい(利便性は良いが)、この画は撮れない。2006年3月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
僅かな青空のおかげで何とか桜の色が出た。2023年3月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この頃はホームでの撮影が許されたが、今では無理だろうな・・・。2006年4月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢ一枚目のカットの汽車がホームに進入する時の画。2006年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【撮り鉄アーカイブ】本日はDD51の日!高崎で撮影したDD51たち2015年5月10〜11日(^^♪
皆様こんにちは(^^♪本日から5月突入〜♬いゃ〜あ〜今年も早い早い(^^;)さてさて・・・本日は日付ネタということで・・・5月1日はDD51の日!といういうことで過去画像からお送り致します。 碓氷峠鉄道文化むらに展示さ
今はここから地下に入るが、20年前は地上路線だった(二枚目)。2023年4月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.反町駅から横浜方面を見た画。2003年11月 Panasonic DMC-FZ10にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
峠を目指す汽車が綺麗な白煙を棚引かせた。2006年4月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
あちこちで歩きながら花見する人がいた。2023年3月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
汽車が通過すると、煙の良いかおりが漂った。2006年3月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
公園には近くの園児がお散歩に来ていた。2023年3月 D5500 NOKTON 58/F1.4 SLⅡ2023年3月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
お仲間(Mr&Mrs)を慶徳俯瞰に残し、あまのじゃくの自分はこんな所で撮影。あらら、煙が無い・・・。2006年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
現地に到着してすぐに機関車一両がトコトコやって来たので慌ててパチリ。2023年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.それ以降、残念ながら貨物は通過せず、見慣れた電車が行ったり来たり・・・。2023年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この頃から古いMF単焦点レンズを好んで使うようになった。ピリッとした解像感とあっさりした色乗りが好み。2006年4月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
次の列車が来た時は、すでに太陽は沈んでしまった。うーん、なかなかタイミングが合わない・・・。2023年3月 D800E AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
昨年は撮影のタイミングが合わなかったが、今年はGET!犬の散歩が似合う場所。2023年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.2023年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
静寂の中、汽車の音が響き渡った。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新緑のように色付く葉っぱ。ちなみに対面のトンネル上も同じように色付く蜜柑畑。2023年3月 D800E AF-S 70-200/F4G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
たまには素直な構図で。2023年2月 D5500 AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【撮り鉄】<相鉄線>相鉄弥生台駅の桜や二俣川エキセンで撮り鉄してきました2023年4月3日(^^♪
皆様こんにちは(^^♪桜ひらひら〜♪舞い踊る〜♬本日は久々に朝から良い天気になった@横浜です。本当は時間が取れず今年は桜🌸との撮り鉄を諦めていましたが時間が取れましたので相鉄弥生台の桜🌸を撮るべく
雨降る寒い日の綺麗な白煙。2006年2月 D200 Ai-S135/F2.8(トリミング)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【撮り鉄アーカイブ】桜満開♪ 小田急線 座間桜で撮影した1枚から・・・(^^♪
皆様こんにちは(^^♪桜🌸満開を迎え散り桜の花びらが舞う@横浜です。本日は撮り鉄アーカイブとして2014年3月に小田急線座間桜で撮影した1枚としてお送り致します。桜🌸って何故か不思議な明るい気持ちになれますね
花の名前は判らず。背景が青空なら良かったなあ・・・。2023年3月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.三週間後の晴れの日に再訪するとすっかり新緑になっていた。2023年3月 D5500 NOKTON 58/F1.4 SLⅡにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この花だけ「撮って下さい」と言わんばかりにお日様に背を向けていたのが気に入ってパチリ。2023年3月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6 ソフトフィルター一週間もすると桜まで散り始めていた。2023年3月 D5500 COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Asphericalにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
東急新横浜線「新綱島駅」の誤解今日、そう言えば新綱島駅で降りた事がないなと思い立ち、行ってみた。すると私は大きな誤解をしていたのに気付いた。もう長いこと、元は…
何度見てもすごい蛇行。今は手前の木が伸びて見えないだろうな。2006年2月 D200 AF85/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
それにしてもタワーマンションが目立つなぁ・・・。2023年2月 D5500 AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
いつも通り、普通電車に乗って9時ごろ高崎駅に到着すると、いろいろな車両が留まっていたので、パチリ。左から青い客車、茶色の旧い客車、中央右には訓練車と書かれたボンネット型の元特急車両、右端にちらっと見える湘南色の電車。駅員が近付いてきて「昨日、イベントがあったんだよ」とのこと。2005年11月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
恥ずかしの日の丸構図。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
構図を変えているうちに、あっという間に日が沈んだ。2023年2月 D800E AF50/F1.4D最近見かける都営地下鉄との相互乗り入れ車両。歌舞伎の隈取りをイメージした外観とのこと。2023年2月 D800E AF-S 70-200/F4G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この鶴見線をはじめ、横浜線や南武線は中古車両ばかりだった。2003年8月 本格的にデジカメを導入する前の玩具デジカメ。画素数はたった12万画素!もちろん液晶は付いていない。にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
背後に建物があり、ほとんど日陰。何とか日が当たる部分を見つけた。2023年2月 D5500 TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USD(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
諏訪峡の後追い二景。2006年2月 D200 AF28/F2.8D2006年2月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
地面に咲くパンジー?目いっぱい三脚を低くして、這いつくばってファインダーを覗く姿は、きっと異様な光景だったはず(幸い近くに人はいなかったが)。2023年2月 D800E AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
デジタル編はこちら。いやな予感。。。案の定、すぐに煙に巻かれ、次の見えたのがこのカット。あ~あ、行っちゃった。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RVP100(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
太陽が沈む速度は「速い」と実感した。2023年2月 D800E AF-S 35/F1.8G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
珍しく線路端での撮影。今、ここは撮影禁止かな?2005年1月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この冬、天竜浜名湖鉄道に行って来ました(旅行記風) 2022年12月
去年の暮に天浜線の愛称で親しまれる天竜浜名湖鉄道の撮影と浜名湖畔をちょこっとサイクリングしてきました 天浜線を訪れるのは2022年は2度目で、最初の訪問は9月 全長67.7kmの東側である掛川と天竜二俣の間を訪れてましたので 今回は西側の天竜二俣から気賀までを乗り鉄 気賀からはレンタサイクルで浜名湖佐久米までを往復しました 天浜線は国鉄二俣線を引き継ぐ第三セクター鉄道です 沿線の駅舎や鉄橋、その他鉄道施設は昭和時代からのものが多く 全線の中で31施設が国の有形文化財に登録されています ★掛川~天竜二俣の記事はこちらです https://traway.blog.ss-blog.jp/tenhamasen04sep2022?1677403454
自宅から徒歩15分のいつもの場所に今年も菜の花が咲いた。2023年2月 D800E Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
岳南電車は静岡県の富士市にあるローカル私鉄です 東海道線の吉原駅と岳南江尾の間9.2kmで10駅があります かつては沿線の製紙工場の貨物輸送がありましたが 現在では1両や2両の旅客列車が運行されています 運行されている車両は井の頭線を走っていた車両や京王線の5000系です 富士山と工場の景色の中を走る電車を 昨年は何度か静岡に行き機会がありましたので 少しずつ撮影した記録をまとめてみました
昨年の秋の撮影ネタです 11月下旬に中央本線の富士見に行ってきました 山梨県と長野県の県境の駅となる信濃境駅と富士見駅の間にある 立場川を渡るコンクリート橋でE353系特急あずさ号と211系普通電車を撮影しました とてもお天気に恵まれた一日で、高原の凛とした空気と眩しい程の紅葉を楽しみました かなり前にこの橋を富士見側から撮影しましたが久々の訪問でした。 ※富士見側から橋を見下ろす撮影ポイントは現在立ち入り禁止となっています
1月末に江ノ電の撮影に行ってきました 私は昔から冬の海が好きでよくドライブなんかしました この日は1月にしては暖かくて風もなかったので 鎌倉高校前から七里ガ浜、稲村ケ崎あたりをのんびり撮影しました 冬の穏やかな湘南海岸の海と江ノ電、いい感じに撮れました
冬季限定のこんな景色をまた見たいと思う一方、レアな運行はトラブルが多発するので、復活させないのが無難かな。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢ(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
なぜ富士山を隠してしまうんだい!左端に富士山が見えるはずだったが、綺麗な雲だったので良しとしよう。2023年1月 D5500 AF-S 85/F1.8G PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...