メインカテゴリーを選択しなおす
京都鉄道博物館平成28年9月20日 性懲りもなく日付ネタです。決してネタ切れなどでは… 漆黒のボディに菊の御紋が美しいトップナンバー。梅小路扇形車庫に佇む出で…
SL銀河、今日が本当の最終日でした。最近この話題が出てくることも多くなっていたのですが、人混みが苦手な私は、SL運行日の沿道の惨状を思い出してしまい、ちょっと冷めておりました。本当は撮りに行きたかったんですけどねぇ・・・もろもろ考えた末、行くのは見送りました。撮り直したい駄作ですが、せめてもの「餞」ということで・・・。
鬼が沢橋梁を見上げるポイントでキハ110を撮影した後思わぬ事態が起きましたと書きました。何をしたかというと立ち位置を変更したんです。 いや、正しくは変更せざるおえなかったのです。 何しろ橋が見せなくなったので、、どうやら、とあるお兄さんがバイト君を使って立ち位置を確保していたらしく、、SL通過時になったらどこからともなくその彼が現れ、さらに目の前の脚立に立ち上がり、、 ヒド!実は、キハの撮影時から...
昨日は天気も良さそうだったので、ラストランまで秒読み段階のSL銀河を狙いに釜石線へと出撃しました。いつも釜石線へ向かうときは一関か水沢ICで高速を降りて北上か…
雨が降ったりやんだり。どこで撮ろかなぁ。草木が茂って見通しもあんまり良くないけどこのカーブにしよ。誰もおらんし。おぉマーブルの爆煙ラッキー。C57180の客車の牽引と違ってC58239は気動車のプッシュプルやさかどっちかっていうとファンサービスの黒煙が多いんやけどこれは本物の煙(じゃないかな)。待っている間にそこらを眺める。これ野生化したホップじゃないかな。そこらじゅうにあった。(ちなみに今日のお土産は遠野ビ...
雨の中のロケハンでは,この稲掛がベストだと判断。翌日秋晴れになって喜んだのも束の間,案外,線路に木陰が被ってしまうことが分かった。列車の通過時間,天気,季節と太陽高度,全部揃うのはなかなかない。ここは曇天がええ訳やね。つくづく鉄道写真は難しい。黄金色の田んぼとC58239なかなかええね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
GoogleMapで民宿を検索最初の宿は満室。あぁやばい。小川旅館に電話をしてみると「最後の1室空いてますよ。」(良かった。)「お願いします。」「1泊食事付きで1万円となります。食事少な目のプランもございますよ。」「普通のでお願いします。」「3回ワクチン接種はしていますか?」「はい。」「じゃあ5000円引きとなります。」「えぇえ?いいんですか。」「はい。」チェックインすると岩手クーポン2000円を頂いた。...
SL銀河 運行する日は 家から最寄りの駅に15分くらい 停車してます 見たい時見に行ける でも来年の春で運行終了です 2014春から運行 宮沢賢治の世界観と 東北の文化と自然を感じるが コンセプ
30分前には正面ポジションは満杯。しゃーない。まずは到着から仙台から約200km何とかこの駅に間に合った。青空のもと順光で撮ることができた。新緑と青空。気持ちのいい季節になった。さぁて斜め正面の位置に移動。今年のC58239号機は金の装飾がいい感じ。去年の黒色の塊感もいいんやけどね。<リンク 去年のC58239号機>来春までの定期運航との発表があった。その後はどうなるのかなぁコロナもひと頃よりは落ち着いてきたの...
上有住で撮影した後しばらく付近の梅と山桜を撮影した。次は上郷にある味蔵でラーメンを食べようかなぁ遠野住田ICを降りて上郷に向かうと線路わきに同志がいっぱい「SLの後に何か来るんですか?」「いや,SLが来る。」なんだ,途中で停車駅があったんやね。ということで急遽撮影。他の人の邪魔にならないように早瀬川橋梁の下から撮影思わぬ収穫に満足。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブ...
魂は細部に宿る今年もC58239号機の定期運航が始まった。新津のC57180号機とはまた違う趣がある。車両の至る所が磨かれていて塗装も毎回変わる。国鉄からJRになって明らかに快適になりサービスもよくなった。でもそれは規格品の大量生産共用使用によるものでどの車両も似たような意匠と空間設計JRだけれども盛岡機関区のSL銀河はどこからどこまでも匠の手作り岩手県人の誇りを感じる。いつ見てもどこを眺めても作った人の心を感じる...
この角度でしか見ることができないディテールがある。見ていて飽きないのはマニアって言われるのかなぁ。C58独特のボイラーの横にあるアーチ形の部品が光る。ここ,好きやなぁ。盛岡機関区で磨かれた車体は新車のような輝き。久しぶりにC58239を撮影。どの角度でも見ていて飽きない。(のは,一般には理解されんのやろなぁ。)CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
往路三陸自動車道で980円釜石ICまで復路東北縦貫自動車道花巻ICから2610円ちょっと驚いた。そんなことも知らないぐらい釜石線は素人距離も距離やし土曜日は下りのみ日曜日は上りのみのSL銀河はばんえつ物語よりコスパ(撮れ高)が悪い。だからなかなか撮りに行かなんだんやね。それでロケハンする時間もなくいっつもぶっつけ本番ここも着いたときはこんな感じ。2列目で撮らせてもらいました。下を通過する頃にはその後ろに...
車のボンネットの中のような仕組みをそのまま見せている機械がその部品がその機能のためにそこにある。その機能を知りたくなる。眺めていると無機質な金属の一つ一つにその部品を設計した人製造した人整備した人それぞれの人の魂を感じる。蒸気機関車の魅力は見えているのに仕組みが分からない部品の塊であること。239号機はこれまで何度も見ていたはずなのに部分をじっくり眺めてみると初めて見つけたディテールがあるから飽きな...
盛夏のSL銀河日影を探してその時を待つ ブラスト音と共に現れ去っていくただそれだけなのにこの緊張感。そしてフレームに収めた後の満足感。鉄道なんてどうでもいい人にとっては分からないこっち側の世界。(あっちかもしれんけど)それが分かる人はきっともう辞められない。ね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村にほんブログ村...
釜石線は圧倒的に素人GoogleMapや他のブロガーの写真を頼りに良さげな場所を探す。でもまぁ当然のことといえば当然のことなんやけど有名な撮影ポイントはいっぱいなんやね。1枚に懸けて何時間も前からポイントを陣取るのは性に合わない。できれば一人で気持ちよく撮りたい。ここもとりあえず数分前に着いて一番乗りだった。通過直前に,4~5人には膨れ上がったけどね。軽自動車がとか煙がとか欲を言ったらきりがない。架線の無い...
上有住で停車する間に移動。初めての足ヶ瀬駅あれ,誰もいない。と、思うのも束の間。あれよあれよという間に駅の駐車場はいっぱいに。どこで撮ろうか。下り勾配やしまぁここか?そしてホームで停車。足ヶ瀬とはモントパセーヨなのか。宮沢賢治の世界観を令和の今も感じる。ここはモントパセーヨなんかいい感じ。次は発車シーンかな。狙っていると中継信号機が進めになった。やっぱり。普通列車が来た。次々と現れる被写体に頭の中...
青と黒と銀色好きな組み合わせ凝った意匠のヘッドマークもいい盛岡機関区の拘りがすごい。気動車とSLのプッシュプル運行もよく考えられている。加速や制動をどうやってコントロールしているのだろうか。機関車の運転室で制御できるんやろなぁ。なんか不思議。その点ばんえつ物語のC57180号機は純粋な機関車による運転。だからけっこうトラブルもあって運休やDE10代替の時もある。SL銀河の運行終了の理由がC58239号機の老朽化ではな...