メインカテゴリーを選択しなおす
この新型車両もすっかり見慣れた。2024年12月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
見えるのは汽車の煙だけ。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
12月30日、北陸乗り鉄2日目は城端線から。36年前に乗ったのは3月の6:25高岡発。一面の雪原が輝く中に散居村の屋敷森の影が点々と散らばる幻想的な車窓だったと記憶している。今回は8:02発だが、日の出から1時間弱なので、天気が良ければまたあの風景が見られるかもと期待していたのだが、あいにくの曇天。時々わずかに日差しが見えたものの、宿から遠くに見えた川霧も期待外れのまま、城端に到着した。下車した客の大半は白川郷行きのバスに吸い込まれていく。折り返しは1時間後。駅のまわりをぐるっと歩くと、にわかに晴れてきた。にほんブログ村JR城端線
年末年始はいつになく長い休みなので、帰京前に熊本電鉄にでも乗りに行こうかとか考えていたのだが、息子が乗り鉄に連れて行けというので、北陸にした。福井と富山で迷ったが、未乗のある富山へ。未乗区間は、万葉線と富山地鉄の立山方面。息子は北陸新幹線で直接富山に来ればいいものを、敦賀から新幹線に乗ってみたいそうで米原経由で来るという。敦賀で合流となった。近鉄奈良線石切で書いたJRの切符というのは、この日の京都から湖西線の普通で敦賀、そこから新幹線で新高岡まで行く切符だった。予定より早く家を出てきたので、自由席特急券は途中の近江今津の窓口で買った。今津では30分以上あったので、びわ湖岸まで散歩した。年末の北陸はずっと雪や雨の予報で、近江今津にいる間に降り始めた。敦賀からは、金沢で晴れたので期待したが、高岡は曇り空。高岡へ
高岡は1988年3月以来、36年ぶり。当時はJR乗りつぶしが目的だったので、城端線と氷見線にだけ乗って、加越能鉄道だった万葉線には乗っていなかった。そもそもその時分、路面電車にはあまり興味が無かったろう。氷見線も、3月だというのに高岡17:54発で往復しており、富山湾の車窓風景はろくに見ていないと思われたことから、まずその氷見線乗り直しからの予定だったのだが、それを忘れて高岡でしっかりと昼飯を食ってしまい計画が頓挫。昼間の氷見線は便数がなく、先に万葉線に乗ることにする。万葉線と氷見線は途中の能町までは並行しているので、高岡まで戻らずそこで乗り換えれば、日が暮れる前に氷見には行けそう。万葉線沿いには重伝建がいくつかあるのだが、雪も積もっていて街歩きにはちょっと根性がいりそうな時期なので見送る。終点の越ノ潟ま...万葉線
万葉線の米島口電停から、雪が積もった歩道をたどたど歩いて10分ほどでJR能町駅へ。まもなく上下の列車がやって来た。曇り空のせいでもうかなり薄暗い。海辺に出ても、立山連峰は望むべきもない。天気のよさそうな時期にまた来よう。高岡にはミュゼふくおかもあるしね。高岡駅近くで夕食後、万葉線で2駅ほど先の山町筋まで歩いてみたら、また雨が降ってきた。JR氷見線
久々に見る機関車が通過。2024年12月 D800E APO-SKOPAR 90/F2.8 SL II S PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
イルミネーションが灯り始めた頃、古豪1500形の灯りが見えた。2024年12月 D5500 TAMRON SP 45/F1.8 Di VC USDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2022年の台風の被害により、残念ながらここは現在不通。2006年12月 D200 AF85/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
貨物列車が教会の横を通過。2024年12月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新年早々、奈良でもいい夕日が拝めた。雲の多い空模様だったので、遠出せずに徒歩圏で。年末の撮影データを保存しようとしたら普段使いのHDが満杯で、半日がかりでデータの大掃除をするはめになったせいでもある。。にほんブログ村近鉄京都線平城
銀杏落葉に染まり始めた歩道の横を東海道本線が通過。2024年12月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は木々が伸びてこの景色を見ることはできない。2006年12月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
夕日に照らされた水素ハイブリッド車両「HYBARI」(ひばり)が通過。2024年12月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
鶴橋までJRの切符を買いに行った帰りに。今時ネットで買えないわけがないと思いつつもわからず、窓口に行ったら長蛇の列で、自販で乗車券だけ購入。とほほ。石切付近は寒くなってからは初めてか。旧生駒トンネル手前の孔舎衛坂駅(くさえざかえき)跡にも初めて行ってみた。近鉄奈良線石切
大銀杏の下の山門の向こう側を上り列車が通過。2024年12月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
幸運にも直前に薄日が差した。2007年2月 D80 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
毎年いただいている「世界の車窓から」カレンダー、2025年が届きました。新しい年の12枚は世界各地の鉄道風景が楽しめます。こちらもよくいただく金沢区釜利谷東にある「ブルスト」、自家製ハムの美味しさで名前は以前から知っていました。国菊のあまざけ、製造元は 篠崎(福岡県朝倉市)、あまざけは、日本のヨーグルトとも言われ麹菌には腸内環境を整える効果があるようです。
夕方のコウノトリ達。 本日はクリスマス本番。 後ろの列車がサンタさんカラーに見えます。 プレゼントを運んでるのかな? 今日は予約していたケーキを食べます(^-^) メリークリスマス。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
前の週はまだ青さが残っていたが、やっとピークに!2024年12月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
阿波座ジャンクション、久しぶり。直線と曲線の官能的な重なり健在。この季節、メトロ中央線の大阪港方向に日が沈むが、列車越しに夕日を見通せそうな場所は見当たらなかった。阿波座
正月に箱根駅伝が走る国道一号。2024年12月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
冠雪の伊吹山と東海道線を走る列車を撮影してきた(近江長岡・醒ヶ井)
ちょうど一年ほど前に近江長岡へEF65貨物を撮影に出かけました それから、公開の機会を逃してしまいまして雪の便りを聞く頃になりましたので 改めてご覧いただこうと思います
ご無沙汰しております 前回の更新から2か月経ってしまいました 結構バタバタしてまして鉄活動は月一くらいのペースで動いています 前回の更新辺りで4年前に購入したノートPCのキーボードが壊れてしまい 最近外付けのキーボードを購入しまして更新再開に漕ぎつけました さて、今回の写真は家族で広島に行った際に尾道の千光寺から尾道水道を見下ろした俯瞰写真です 一枚目の左下には真っ黄色(末期色?)の115系が写っています JR西はまだ大事に走らせているんですね この日は9月にも関わらず気温が35度を超えてまして徒歩での観光は一苦労でした しかも晴れているのに靄っとした絵になってしまいました こちらはスマホで撮影しました風景写真です それなりに補正してくれるんですね 一眼でもこれだけやってくれると楽なのですが・・・ という..
岩井海岸より望む。2007年2月 D200 AF-S 300/F4D IF-EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
西の空に雲が多くて鶴橋で引き返しそうになったが、一縷の望みで十三まで。十三大橋を渡って中津へ。新十三大橋でまた淀川を渡ろうと登り口を探している間だけ、にわかに日差しが。アワアワと橋の上に出たら、既に夕日はまた雲の向こうへ。いい月だったので、暗くなってからも電車を絡めて撮ってみた。三脚を立ててレンズを月に向けている人が、見える範囲だけで2名ほど。三複線でじゃんじゃん電車が来るので流し撮りの練習にももってこい。コールドムーン
踏切の向こう側はお寺の山門。2024年12月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6 PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
手前も奥も、そして電車の前面ガラスも赤く染まった。2024年12月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここ水上は秋と冬が混在していた。2006年11月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
背後の照明灯は横浜スタジアム。2024年11月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
始発の鎌倉駅に向かう特急列車の回答。2024年11月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
旧竹林院日吉大社ケーブル坂本ケーブル延暦寺延暦寺比叡山頂叡山ロープウェイケーブル比叡叡山ケーブル坂本からのケーブルカーは座れたのがかえってよくなくて琵琶湖を見下ろす景色がいまいち見えず。どうせ雨で霞んでであまり見えないのだが。ケーブル延暦寺駅は歴史的な建物に屋上展望台などきれいに手が加えられていて、2階展示室のケーブルカー建設時や改修時の写真や解説が興味深くて長居した。延暦寺は、屋根葺き工事中の根本中堂とその周りだけ見て、バスで比叡山頂へ。靄っていて遠くは全く見えない。銅高騰の折、根本中堂の葺き替えはとんでもない工事費なんだろうな。山頂から満員のロープウェイで下ると、雲の切れ目からにわかに日が射してきて、幻想的な景色に。京都側へ降りる計画が奏功。一日中、降ったりやんだりで、紅葉を見た満足感が乏しかったのだ...比叡山
比叡山に紅葉狩りに。びわ湖側から登って京都に降りてこようと、まずは京阪で坂本まで。天気予報は一日曇りで、一瞬日が差したりもしたが、小雨が降ったりやんだり。にほんブログ村浜大津~坂本
最終日の前日になって水間寺のプロジェクションマッピングを見てきた。水間観音駅に着いたのは18時過ぎ。アートフェスのサイトには「水間寺への玄関口である水間観音駅に到着した電車にも、プロジェクションマッピングを投影します」とあり、駅にはデジタルアート列車の運転時刻が掲示されていて次の便が19:06発とあって、急ぎ足で水間寺へ。会期末近くだし、お堂の前で子供らがヒップホップを踊ったり日替わりの出し物もあってか、それなりの人出。雑にパシパシ撮ってまた急いで駅に戻ったら、真冬の格好をしてきたせいもあって汗をかいてしまった。目当ての電車はまだで、アイスを買い食い。果たしてやって来た「デジタルアート列車」は、電車に向かってではなく、車内から窓外に投影する仕掛けだった。まともに照らされるとすごく眩しい。これで、沿線の家や...デジタルアートフェスin水間観音2024
久留里線の一部廃線が報道されましたが、 人口減少に伴う乗客減少は、全国的な懸案事項。そんな中、一か月前になりますが、ひたちなか海浜鉄道を見に行ってきました。常磐線の勝田駅から阿字ヶ浦までの路線です。廃線報道が後を絶たない現状の中、こちらは珍しく延伸予定。阿
地元のおじさんと並んで撮影。2024年11月 D800E Ai200/F4 PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
午後の光線に照らされるプラタナスの横を南行きの電車が通過。2024年11月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JAZZの街、横須賀。2024年11月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
昔からいつも工事をしていた横浜駅、やっと終了?それともまた工事が始まる?2024年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
品川で新幹線から山手線に乗り換える前に、駅の外に出てみた。JRの高輪口駅舎がすっかりとりこわされていた。京急品川駅のホームや線路を下げる工事をしているんだろうが、しばらく前に現れた巨大なトラスはこの先どこに据えられるんだろうとか思いながら、八山橋で撮り鉄。その後キヤノンへ。鶴巻育子写真展「ALT」。視覚障碍者の「見え方」を写真で表現する試みは、近眼の自分も似たことをやってみたのを思い出した。視覚障害は、全盲ばかりでなくいろんな見え方があるのを知らされた。この先、年をとれば緑内障とか黄斑変性とか見えづらくなっていくのだろうが、もし全く見えなくなって写真を楽しめなくなったらどうしようかとときどき思う。品川
山陽新幹線は広島までは5月に乗ったが、それ以西はすごく久しぶり。車窓が新鮮。といってもトンネルだらけなのは定説通り。しかし!、徳山駅では目を見張った。こんなに駅のそばにコンビナートが。工場夜景がさぞかしよさげなのに、帰り道ではすっかり忘れてて、ピントが間に合わず。恥w。淀川や梅田はかろうじて撮れた。たぶん前の席のおじさんがスマホでカシャカシャやってたの方がきれいに写ってるだろう。にほんブログ村山陽新幹線