メインカテゴリーを選択しなおす
景色はまだ冬枯れ。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。冬場は撮るものが少ないので、近所で列車を撮っています。 三本松駅の西側から。7:39発高松行きの特急うずしお4号は通勤特急ということで高徳線では珍しい5両編成になっています。到着は栗林8:08、高松8:13と、あっという間に着くので便利です。長い方が絵になりますねメインはこちらの国鉄車両でした。紅白で来ると思ったのに残念。下り列車には三本松高校の生徒さんがたくさん乗っ...
黄色いシーバスは山下公園行き。2025年2月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
貴生川からはどう帰るか。貴生川は草津線の真ん中あたり。草津方面は京都への直通電車がある。反対の柘植方面、関西本線で加茂乗り換えで帰ると、京都から近鉄より、30分ほど余計にかかるが数十円安いようだ。面白そうなので関西本線にした。とっくに雪はやんで青空が見える。山間をくねくね走る関西線の列車から、沈む夕日がちらりちらりと見えた。にほんブログ村雪のち晴れ
近江八幡で昼飯を食って出てきたら、雪がやんで晴れていた。まさかここまで来てこれで終わらないよな、と一瞬ドキドキしたが、八日市行の電車に揺られたら間もなく雪がわしわし降り出して、一面真っ白になった。八日市で米原方面に乗り換え。新幹線と並走する区間の最北、尼子駅で降りてみる。折り返しの電車まで40分ほど。誰もいないのに、新幹線のスプリンクラーにお湯を送る音?が賑やか。降ったりやんだりと、晴れたり曇ったりとの組合せで、空模様がころころ変わる。にほんブログ村雪見鉄、近江鉄道近江八幡から尼子へ
横浜みなとみらいをバックにディズニー塗装のWonderful Dreams Shinkansenが通過。2025年2月 Z50Ⅱ TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
またしても、大雪に見舞われている地域の方々には申し訳ないが、京都奈良でも雪が降る予報を見て、庭駆け回る犬のごとく出かけた。京都駅ですでに結構な満足感。にほんブログ村雪見鉄
漁港を見下ろす築堤を行くデゴイチ。2007年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
たまには見た事のない場所に出掛けてみたくなる。そこで初めて乗車の鉄道。福島県福島市から阿武隈川沿いに走る第三セクター"阿武隈急行"だ。 今回紹介するのは...
青い空と白い雲をバックに通り過ぎる赤白の電車をトンネルから眺めた。2025年2月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 高松市の春日川に架かる高徳線の橋梁。車はきちんとコインPに置いてきましたよ。土手の道路は対向できかねるくらい細く駐車スペースはありません。 寒波襲来ということで川は凍っています。特急もいいけどメインはこれから・・・国鉄車両のキハ40/47。紅白のキハもいいですね。青空・屋島・五剣山…良きスポットただ、これ以上カメラを下に向けるとお墓が写ってしまうので、位置取りが難...
ホームドアが出来て撮り難くなった。2025年2月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新大阪駅での夕日の前に、宮原で眼下に列車を眺めた。新大阪駅の脇の線路だらけのところが宮原だとは、実はつい最近まで認識できていなかった。宮原は塚本の神戸方面にあると長らく思い込んでいた。中学生の時分に塚本駅で撮り鉄中、同行の友達が「宮原から出てきたヤツ」とか言ってたのを覚えている。そのせいだろう。地図を見れば一目瞭然、塚本から神戸方面への線路から右に分岐して神戸の真反対、新大阪方面に向かう線路があるのだ。大阪の街がかなり南にあるので、東海道線はひの字を描いている。新幹線はそれを短絡して敷かれ新大阪があるんだということは理解していたが、新幹線沿いの貨物線は気にしてなかった。たぶん新幹線よりこっちが先にあったんだろうけど。にほんブログ村新大阪、宮原操車場
この時期、夕日がいい感じに列車を照らす場所が近所にあまりなくて、右往左往。東京だと東西方向の路線がいろんな角度で走っているので困らないのだが。学園前から各停の一番前に乗ったら真正面に夕日。富雄で降りる。しかし夕日はじきに生駒山の向こうへ。また電車に乗る。トンネルを抜けると、赤く染まった大阪市街が一望できたが、窓が汚くてちゃんと撮れない。瓢箪山で通過待ちの間に日が翳った。今日はこれまでかなと思ったら、また出てきた。東花園で日没。にほんブログ村近鉄奈良線、夕日を追って
海の向こうは神奈川県。浜金谷駅を出発した汽車は中央やや右。2007年2月 D80 AF35/F2Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新幹線を降りておおさか東線の電車を待ってると正面に見えるガード下の道路が前からちょっと気になっていたので、夕日の後に駅のまわりを散策するも、なかなかたどり着けない。どういうこと??とグーグルマップを何度も見て、行ったり来たりするうち、関係者以外立入禁止っぽい一角の脇をまわりこんでやっとたどり着く。結構人や自転車が通るのに気づけなかった。空港のようなかっこいい造りの新大阪駅の、まさに「裏側」って感じ。にほんブログ村新大阪駅
農業機械を覆っているブルーシートがアクセント?2025年1月 D800E APO-SKOPAR 90/F2.8 SL II Sにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年1月 D800E AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR(1.2x)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新幹線の新大阪駅は、ホームの西端に建物があったり、さらにその向こうの引上げ線に上屋があったりして、西空の見通しはよくないが、ホームに射しこむ夕陽がうまく拝めた。にほんブログ村新大阪駅、夕日
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今の時期はお花も咲いてないし、あまり撮るものがありません。そういうわけで朝から三本松のお隣・丹生駅付近で撮り鉄。こちらは国鉄時代から走っているキハ47。そう遠くない未来に見られなくなるようです。丹生駅を出発した引田行きの普通列車。この時間の下り列車は乗る人が少ないようでワンマンカーでした。徳島行き特急うずしお号。これは高徳線で最長でしょう、5両編成のうずしおです...
沿線にある教会の向こう側を緑色の貨物(タキ)を牽引した機関車(EF65)が通過。2025年1月 D800E ULTRON 40/F2 Aspherical SL Ⅱsにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
緑色の貨物がもっと長かったらバランスが良いんだけど。2025年1月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
線路端にカメラマンが・・・。そんなに接近したらどこで撮っても同じ画になると思うが・・・。2007年2月 D200 AF-S 300/F4D IF-EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新大阪に行くつもりが、環状線が止まってたので芦屋に変更。ホームがまっすぐ過ぎてちょっと撮りづらい。駅のすぐ横の踏切からだと、ホームの床に寝そべったようなアングルに。電車を眺めるちびっ子たちと並んで撮影。にほんブログ村阪神芦屋
11月頃から毎週のように四条大宮へ。夕陽が駅に射しこむところにしばしば出くわすもので、つい寄り道。バスに乗ると、建てこんだ市街地の中でも同様に鋭く夕日がが射すところがちらほらあるのに気づく。カメラを向ける間もなく通り過ぎてしまうのだが。にほんブログ村嵐電四条大宮駅
製油所からは煙がモクモク。2025年1月 D800E NOKTON 58/F1.4 SLⅡ PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
奈良ファミリーの屋上の展望台から。屋上、、、あちこち朽ちてこんな有様なのに開放してくれているところがなかなかすごい。このくそ寒いのにカップルがベンチで寝そべってたりとかも軽く驚き。ポツポツだがやってくる人は絶えなくて、意外と多くの人が憩いの場にしているのかも。山焼きのときは結構にぎわったんじゃなかろうか。にほんブログ村朱雀門遠景
1時間前は誰も居なかったが、直前に地元ギャラリーがどんどん増えていった。2025年1月 D800E ULTRON 40/F2 Aspherical SL Ⅱs PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
12月の河原は寒かった。。。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
4年前のほぼ同じ時期に比べると今年は冠雪が多い。2025年1月 D5500 TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035) PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
どこから撮ってもビル影に悩まされる場所。2025年1月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
岩峅寺から立山は30分足らず。沿線はみるみる雪深くなっていく。立山では改札の外に出る時間もなく、ホームの雪を眺めて折り返し。立山から電鉄富山へは1時間あまり。岩峅寺まで戻ったら、本降りの雨になっていた。この日で富山地鉄は全線完乗。しかしながら、宇奈月温泉から先の黒部峡谷鉄道も、立山から先のアルペンルートも未乗のまま。今度来るのはいつになるだろうかな。にほんブログ村富山地鉄立山線
若草山の山焼きを平城京から眺めた。ライブで見るのは、子供のとき父に連れられて雪が積もった生駒山上から遠くに見た記憶があるのみ。前座の花火が終わって点火されるとほどなく燃え広がって、あとはちびちびと火の列が山頂に上がっていくだけとなった。山全体が燃えてる写真は長時間露光なのか。あるいは風によって火のまわり方が変わるとか?。見に来ていた人の大半は30分くらいでいなくなっていた。こんなにあっけないとは知らなかった。にほんブログ村山焼き
タキ(ガソリン専用貨物)を牽引したブルーサンダー(この機関車の愛称)が横浜市内を流れる大岡川を通過。2025年1月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
貨物が無い(機関車だけだ)とバランスが悪い画になった。要、再履修。2025年1月 D5500 APO-SKOPAR 90/F2.8 SL II Sにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
稲荷町で乗りそこなった立山行。次はなんと1時間半後。逆回りにして先に不二越・上滝線に乗るようにしたら、立山での滞在時間が30分だったのが5分になってしまうが、上堀にも立ち寄れて、電鉄富山には計画よりも2分早く戻ってこられることが分かった。昨晩見に行った南富山駅を過ぎて上堀には15分ほどで到着。ここまで乗ってきた電車は広告スペースに地鉄の歴史ポスターが掲げられていて、国鉄・JRの優等列車が立山や宇奈月温泉まで乗り入れていたことが紹介されていた。最近実家で掘り出してきた古い時刻表を見ると……これか!。1985年6月号特急北アルプスは、名鉄~国鉄~地鉄を通貫するすごいルート。へー。そういえば宇奈月温泉駅のホームは無駄に長かった。サンダーバードが来てたのか。上堀での1時間、晴れたり曇ったりする中、駅のそばの踏切で...富山地鉄不二越・上滝線上堀、岩峅寺
電鉄富山の次の稲荷町は、車庫があるので機を見て寄り道を企んでいたが、重厚な木造のホーム上屋に惹かれて途中下車。駅舎寄りのホームはなんと木の床。渋すぎる。宿に荷物を置いて晩飯に出かけたが、中学生同伴でも入れそうな居酒屋はどこも行列ができていて、だいぶうろついてから富山駅の中の白エビ天丼屋さんに入った。観光客価格だが、十分満足。食後の散歩に、市内電車で南富山まで行ってみた。18年前のブログに場末感満点と書いていたが、こんなに灯りが少なかったかと驚いた。富山のバスはなんで都バスと同じカラーリングなんだろうね?と息子に言ったら、違うでしょ都バスはオレンジと緑、いやいやあの色だろ?、と言い合いをするうち息子がネットで調べて、一昔前の都バスの塗装に似ていることがわかった。宿の前の道には富山大方面の軌道が通っていて、夜...富山地鉄稲荷町
舌山で次の宇奈月温泉行を待っているうち、すっかり曇り空になってしまった。でも、やって来たのはレッドアロー!。宇奈月温泉では、駅前の噴水で温泉に触っただけ、10分で引き返す。18年前に来た時は紅葉シーズンで超満員の黒部峡谷鉄道に2時間待って乗るか逡巡して、結局乗らずに引き返している。今度こそはと意気込むべきところ、能登半島地震で橋が壊れ、途中の猫又駅から先は運休。そもそも12月から4月半ばまでは冬期休業…。ついでに言うと、廃墟テイスト満点だった電鉄魚津の駅舎は建て替えられてしまったものの、その近くの埋没林博物館には是非にと思っていたのだが、こちらも年末休みに入ってしまっていた。渋い駅巡りの2つ目は浜加積。ここで日没を迎えるように計画してきたのだが、雲が多くて、遠くで小さな夕焼けが見られたのみだった。それでも...富山地鉄本線浜加積
城端線往復の後は、あいの風とやま鉄道で富山まで、20分ほど。お昼に富山ブラックを食す。胡椒味の醤油ラーメン。血圧が怖いが、癖になる味。富山地方鉄道は、年末年始ふりーきっぷという鉄道線・市内電車・路線バスが連続7日間乗り放題で2,600円という大盤振る舞いな切符で、一日半の乗り鉄開始。晴れ渡り、宇奈月温泉行きの車内は日のあたる窓辺では暑いくらい。車窓スナップは陰影が強すぎて苦戦気味。富山地鉄は年季の入った駅舎が魅力。きれいに修繕されたり建て替えられたりしたのもあるが、長年の風雪に耐えた素晴らしいたたずまいの駅舎がいくつもある。出発前に電鉄のサイトで調べて、特によさげな駅を3つほど選んで来た。まずは本線の舌山駅。駅舎だけでなくホームも空っぽの駅前広場も、時を積み重ねた風合いを惜しげなく醸している。喜々として撮...富山地鉄本線舌山
小川の向こうを短編成ながら良い煙で通過。2007年1月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ユニホームも空も電車もブルー。年末のDeNAショップ。休業日と知らずに訪れる客が多数。2024年12月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...