メインカテゴリーを選択しなおす
#年中行事
INポイントが発生します。あなたのブログに「#年中行事」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
平安時代の人物の属星(本命星)を確認する一覧表(和暦・西暦対応)
属星ぞくしょうとは、自分の運命を司る星のことである。生まれた年の干支によって決まり、貪狼星・巨門星・禄存星・文曲星・廉貞星・武曲星・破軍星の七種類がある。平安時代では、毎年元日に自分の属星に対して身の
2023/10/29 11:27
年中行事
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
十三夜
片月見は良くないというので、十三夜のお供えを。我が家はなぜかそういった行事は欠かさない。正月、三が日は毎朝お雑煮、七草には七草がゆ、鏡開きには小豆がゆを神棚にお供えするし、お盆はお迎え日後は送り火まで毎食仏壇にお食事を10皿お供えする。今年は庭のススキが行
2023/10/28 08:38
二十四節気と七十二候に関する本:4冊
お題「この前読んだ本」 What)これは何のための本か? 二十四節気と七十二候に関する本。 Why)この本を読む理由は何か? どの本を持っておくといいのかな、と、物色中です♪ メモメモφ(..) これはイラストに味があって、見やすくて、楽しい絵本。 絵本ごよみ二十四節気と七十二候 春―美しい日本の季節と衣・食・住 教育画劇 Amazon 少し簡単になったバージョンだけれど、やっぱりイラスト美しい。 えほん七十二候 はるなつあきふゆ めぐるぐる (講談社の創作絵本) 作者:白井 明大,くぼ あやこ 講談社 Amazon 由来、関連するお菓子や手紙など、文字での補足が味わい深くためになる。 二十四…
2023/10/07 12:13
続《長月の京都・大阪 日帰りひとり旅》〜「重陽の節供」と「後の雛」〜
一年ぶりのムッシュ・イベールの「重陽の節供の勉強会」。 重陽の節供は、菊の節供とも言われ、菊に延命長寿、不老長寿を願います。 今回も素晴らしいお道具を拝見した…
2023/10/03 15:34
《室礼》〜「お月見」のお稽古と企業の室礼講座のご報告〜
本日は、仲秋の名月。 先日の「お月見」の室礼のお稽古からのご報告です。 〜十五夜のお月見の室礼〜 盆果 芒、竜胆(リンドウ)、桔梗、河原撫子、吾亦紅(ワレ…
2023/10/03 15:32
お月見のうさぎ団子に里芋
昨日は中秋。名月だったそうですが、私は生で見そびれました。 家の中から月が見えるのはほぼ天頂に近いところに来る僅かな時間。 それも小さな窓の下で壁にへばりつくようにしてしゃがみ込むような体勢でしかみられません。 直ぐには外せない仕組みの網戸とガラス越しの小さな月です。 月をめでるのが好きな私にとって、とても寂しい気持ちになります。 ケア料理続きの上、明日の町内イベントのために心の疲れが溜まっていたのでしょう。 朝から夜遅くまでバタついている中でも、いつもにも増して寂しさを感じる日でした。 せめて気分だけでもということで、ながら作業でのお月見の料理。 月が見えないからお供えする場所もありませんが…
2023/09/30 13:02
建仁寺で施餓鬼供養
ご近所の奥様にお誘いいただき、建仁寺の施餓鬼供養におじゃましてきた。コロナでずっと休止してはったんで4年ぶりである。振りかえってみると、4年前も夏が戻ってきたような陽気やったが、今年はずっと真夏のような天気。それでも少し曇ってたんでマシやった。会場とな
2023/09/29 17:29
《日光 日帰り ひとり旅》〜旧暦の七夕の節供の室礼展〜
明日、8月22日は、旧暦の7月7日、七夕の節供でございます。 年中行事が新暦で行われるようになって、 いろいろな不都合が出てくるようになってしまいました… 新…
2023/09/03 12:36
《櫻撫子塾》〜8月の折形講座「うさぎの粉包み」と「手ぬぐい包み」〜
《櫻撫子塾》8月の折形講座のご案内です。 小津文化教室で開催中の定期講座「折形入門・初級講座 暮らしを彩る折形講座」。 体験受講のお席が少々ございます。 今回…
2023/08/18 00:02
《室礼》〜「お盆」の室礼は、送り盆の「精霊舟」〜
本日は、月遅れのお盆です。 ご先祖様があの世から戻ってきて、数日間、子孫である私たちと共に過ごします。 先日の室礼のお稽古での私のテーマは、「送り盆と精霊舟」…
2023/08/17 23:59
仏さんの御膳と送り火でお盆は終わる
お盆の行事と言えば、おしょらいさんにお墓参り、家では仏さんのお膳。我が家では14~16日の朝のみであるが、母に代わってこしらえてる。14日は小松菜と蓮と生麩のたいたん、キュウリとワカメの酢の物、マクワウリの浅漬け、おつゆは焼きナスの白味噌汁。3日間通して御供え
2023/08/17 17:44
お精霊さんから送り火の護摩木奉納
土曜はお盆のお墓参り。その前に、千本ゑんま堂でお精霊(おしょらい)さん。近年は撮影禁止になってるので写真はないけど、恐い顔の本尊・閻魔大王にお参りし、お賽銭を萬倍碗(鰐口の上に置いてある大きな湯呑みで、ここにお賽銭が入ると萬倍になって帰ってくるという)へ
2023/08/15 14:57
祇園祭のクライマックスは神輿渡御
さて、24日の日没後。商店街では祇園囃子の演奏があった。ここ、以前は古い町家の店が背景で風情があったけど、今のほうが明るくて見やすいかも。しばらくすると三条会商店街の西から「ホイットホイット」のかけ声が聞こえてきた。素戔嗚尊が乗ってはる、一番重い中御座の
2023/07/31 18:15
鰻と愛宕山の千日詣りと
今日もお天気の良い朝です。昨日は土用の丑の日でしたが、本日、京都は愛宕山の千日詣り。本来は夜行くのですが、今年はかなり多そうと我が家族は朝6時には出発いたしました。火に関わるお仕事をされている方、一般家庭でも京都では大抵台所に火の用心のお札があるのですが、それをいただきに上がります。5歳までの子を連れていけば、一生火の禍から逃れられるということです。案外と皆登っております。今年は夫、久々に登ること...
2023/07/31 07:03
駒形稚児さんご参詣
同じ夕方、今度は綾戸国中神社から久世駒形稚児さんがやってくる。白馬にゆられる、この姿を見るのも4年ぶり。生身のお稚児さんは長刀鉾だけではなく、駒形稚児さんもそうなのだ。しかも神社のご神体である駒形(木彫りの馬の首)を掲げて、中御座の神輿を先導される神様の
2023/07/30 09:47
祇園祭還幸祭の朝に
24日は祇園祭の還幸祭。御神輿が御旅所から会所近辺を回って八坂神社へお還りになる。なのでこの日も輿丁さんたちが会所に集まり、弁当を打ったはった。ところで早朝から快晴で気温はぐんぐん上がり、巡行の皆さんは気の毒である。会所の中には弁当を打つ人と包む人、外に
2023/07/30 09:24
足つけてちべたっ!御手洗祭
21日から31日まで、下鴨神社では恒例の御手洗祭をやっている。えげつなく暑い日が続くので、足を浸けてスッキリしよう…その前にたどり着けるのか? 意外とスムーズに到着したら、境内が埋まるほどの人出。会話を聞いていると、外国人観光客も多い。足を浸ける前に、まずは
2023/07/28 12:09
夏休みはお子様と一緒にあじわい館へ!
京都市は20日から夏休み。小学生は宿題に自由研究があって、何にしようか親も悩むところ。JR嵯峨野線・丹波口駅から徒歩3分、あじわい館は今年も「宿題応援ウィーク」で、京の食文化を楽しく学んで、自由研究や宿題に取り組めます。京野菜でお昼ご飯を作って食べたり、パンや
2023/07/24 08:18
祇園祭の朝散歩、犬編
祇園祭の山鉾町歩きは朝の散歩を兼ねているので、もれなくおつうが付いてくる。去年はムサが寝たきりやったんで、おつうだけ連れてでるのはムサが可哀想なんでお休みしたが。あれからもう、一年になるんやなぁ。さて、町家のお店の前で、ご機嫌さんのおつう。鉾をバックに
2023/07/22 14:46
祇園祭、前祭の朝散歩
今年の祇園祭は4年ぶりに平常開催の上、三連休なので、いつもに増して観光客が多かった。オマケに暑さも平年以上。そんなわけで宵山の日は、早めに朝散歩。鉾町には和傘のついた高提灯が並んで、人気が無くてもお祭りムード満点。南観音山は後祭なので山は出てないけど、
2023/07/22 14:11
祇園祭の行事・新旧
14日に神泉苑の前を通ったら、行事を終えた人がぞろぞろ出てきはった。お一人顔見知りの方がいてはったんで挨拶すると、「今日はこんなんありましたんや」とポスターを指さはった。今年から始めはった行事らしい。神泉苑は祇園祭の矛発祥の地やし、善女龍王を祀ってはるし、
2023/07/21 14:01
茅の輪くぐりして水無月いただく
早いもんやね、もう一年の半分が過ぎた。ということで6月30日は夏越の祓、半年の厄を祓い残り半年を無事に過ごせるようにお参りする。今年もご近所の梛神社へ行ったが、雨がぱらつく夕方やというのにひっきりなしに人が来てはった。京都の人はこういう行事にはマメである(
2023/07/05 16:39
夏越の祓いその2 茅の輪くぐりに行ってきました。
その1はこちらから↓ gonstock.hatenablog.com この記事で、日本全国津々浦々の神社で、全てこれをやっているような書き方をしてしまいましたが、地方と神道としての流派(?)によってはやらない神社さんもあるそうです(下記は金沢の辺りの神社さんの記事です)。 ameblo.jp また、Wikipediaでの大祓の項では、応仁の乱以降宮中では廃れ、民間でも一度廃れているというような話もあります。 ja.wikipedia.org それと、6月30日にご祈祷と書いてしまいましたが、新暦の7月31日を中心に行うところもあるようです。 前置きが長くなりました。前の記事では形代の提出だけし…
2023/07/02 10:43
《室礼》〜「水無月の景色」盛りだくさんの欲張り室礼〜
明日で6月(水無月)も終わり、明後日から一年も後半に入ります。 先日、室礼の基礎科のお稽古に助教として入らせて頂いた折、 先生から「水無月の行事は、わかりにく…
2023/06/30 07:25
日本は年中行事が多すぎる?その意味考えてる?
お正月節分ひな祭りお花見端午の節句七夕お盆お月見七五三大晦日クリスマスバレンタインイースターハロウィン父の日母の日敬老の日誕生日・・・日本て行事がいっぱいあ…
2023/06/29 09:38
夏越の祓いに行って来ました
ワグネルの変だか乱だかがあって、大騒ぎになりましたが、そんなこと(?)はほっといて市内の神社に夏越の祓いに行って来ました 夏越の祓いについて↓ okumiya-jinja.com まあ、6月と12月に罪穢れを祓う行事でありまして、 1茅の輪をくぐる。 2形代に名前を書いて息をふきかけて、罪穢れを移したものを神社に納める の二つで成り立つ行事です。 今日行った神社では、茅の輪の設置はまだらしく、2の形代だけ納めて(要初穂料)帰ってきました。 まあ、今年も半年経った節目として、というのと、微力ながら神社さんを支えたい、という考えからなるべく行くようにしてます。 神社でのご祈祷は6月30日ですが、形…
2023/06/26 12:19
平安時代の陰陽師たちの活動記録(年表)・後編(安倍晴明没後)
目次 一条天皇時代寛弘二年(1005)11月22日 陰陽寮が内裏で起こった火災の祟について勘申する12月21日 陰陽寮が内裏造営の日時を勘申する寛弘三年(1006)7月15日 陰陽寮が客星について御卜
2023/05/14 18:59
【索引】平安時代の陰陽師たちの活動記録(年表)
平安時代の陰陽師たちの活動記録一覧表。 詳細は下記: + 使い方を見る 表示数を変更する 絞り込み検索する 改元がある年は、改元後の元号で表示している。 個人名が不明な項目は担当欄を「陰陽師」としてい
2023/05/14 18:58
■Epi.201 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 端午の節句:菖蒲湯と鯉のぼりが彩る日本の風物詩 編
皆さま、ごきげんよう。いつも、ご覧いただきありがとうございます。美の国 金澤より発信をしておりますマナー&印象クリエーターの砂田ちなつです『素敵なマダムになるための、とっておきな秘訣』は知性と美しい佇まいは“あなたの”最良の財産ですを、テーマに女性が豊か
2023/05/10 22:47
平安時代の一年(年中行事):後編 7~12月
目次 平安時代の一年(7~12月)七月7月15日 盂蘭盆供(うらぼんぐ)7月中旬 相撲節会八月8月上旬(丁の日) 釋奠8月11日 定考8月15日 石清水八幡宮の放生会九月9月 陣定9月9日 重陽の節供
2023/05/08 23:03
【平安時代】穀倉院の活動記録~穀倉院別当も務めていた安倍晴明~
『安倍氏系図』によると、安倍晴明は穀倉院別当を務めていたので、穀倉院の活動を記録する。 目次 花山天皇時代永観三年(985)1月22日 楽所始の饗宴2月15日 翌日の饗宴について取り決め寛和三年(98
2023/05/08 23:02
5月1日の行事: Fête du muguet / Fête du travail など
2023/05/08 06:10
過去のこどもの日飾り 2
こどもの日 端午の節句 飾り付け 季節のインテリア 部屋 玄関 年中行事 歳時記
2023/05/04 21:55
平安時代の一年(年中行事)
目次 1月1月1日 元日節会1月1日 四方拝(987~)1月2日 二宮大饗1月5~6日 叙位儀1月7日 白馬節会1月8~14日 御斎会(ごさいえ)1月16日 踏歌節会1月17日 射礼1月中旬 賭弓1月
2023/05/03 16:50
《関西雛巡り》〜芦屋、西宮、京都 日帰りひとり旅〜
京都の人形司・丸平大木人形店の大木平蔵製作の雛人形に逢いたくて… 芦屋、西宮、京都の美術館巡りをしてまいりました。 〜関西雛めぐりの旅〜 東京発 6時15分の…
2023/03/15 11:11
《室礼》〜雛祭り 櫻撫子スタイル〜
本日は、雛祭り(上巳の節供)でございます。 今回の雛祭りの室礼の主役は… 主人の祖父である翁久允(おきな きゅういん)直筆のお雛様の色紙でございます。 翁久允…
2023/03/15 11:09
雛人形、鎧兜などの季節飾りをもう数年出していないです。
ひな祭りが終わって、そろそろ桜が咲き始める頃になりそうですね。みなさま、季節の行事はされていますか?子供が小さい頃はやっていたけど、という方が多いのではないでしょうか。季節飾りを出すのはけっこう大変なんだよな~片付けも大変だし、じゃ、今年も
2023/03/06 16:36
《折形》〜「鬼の豆包み」と鬼の末路は…?〜
折形の「鬼の豆包み」。 鬼の形に折り出した和紙に、節分の炒り豆を入れて贈る折形。 鬼が自分をやっつける豆を自分の中に入れられて… 贈り物として渡される…? 確…
2023/02/23 13:32
《小笠原雛尽くし》〜寸松庵色紙で楽しむ お雛様の物語〜
先日の小津文化教室で開催された「桃の節供と小笠原雛」からのご報告。 檀紙を使って格調高く折り上げる「小笠原雛」をご紹介致しましたが… 和紙のおりがみや半紙を使…
2023/02/23 13:23
■Epi.192 『素敵なマダムになるためのとっておきな秘訣』 1年で最も日が短い日 冬至 編
2023/02/13 21:41
過去のひな飾り2
雛祭り ひなまつり 雛人形 桃の節句 雛飾り 飾り付け 季節のインテリア 歳時記 年中行事 部屋
2023/02/13 00:04
過去のひな飾り
雛祭り ひなまつり 雛人形 桃の節句 雛飾り 飾り付け 季節のインテリア 歳時記 年中行事 部屋 玄関
2023/02/08 11:21
壬生寺へ節分詣で
今年も節分は壬生寺へお参りした。3日は仕事で行けそうにないし、2日の夕方に。前日のせいか人出はほどほどで、適度なソーシャルディスタンス。露店も今まではぎっしり並んでたのに隣との隙間が大きく、屋台までソーシャルディスタンスやった。本堂へお参りするとおっ
2023/02/07 16:30
節分の焼き鰯のせ鬼パンツ寿司丼
節分と言えば「炒り大豆」と「鰯」という地域で育ちました。 子どもの頃は日常的に「丸干し」を食べていたものですが、大人になる頃にはだんだん値上がりし、スーパーの売場から一時は姿を消し……今は、少しお高めの干物のコーナーでお目にかかる程度に。 生の鰯も、いつも並んでいるものではなくなりましたし、お値段的にも悩む時もありますね。 今年は節分前日でも鰯は真空パックの煮物ばかりが並んでいました。 節分は鰯の頭と柊の枝、それに、鰯を焼く煙で鬼を撃退するのに、煮物……? 遠いスーパーまで行きました。生の鰯がありました。焼くのにちょうど良い大きさ。 今年の節分は鰯メインにすることにしました。 焼き鰯のせ鬼パン…
2023/02/04 13:20
プチ節分。な話。
節分やらクリスマスやら 冬至やら元旦やらも含めて 我が家は例年、行事類はほぼ形だけで ささやか~に行っております。 もともとは夫どのが 年中行事にあまり興味がない人ということもあり 私は、年中行
2023/02/03 17:03
青葉神社「どんと祭」火入式のようす 宮城県仙台市
1月14日、仙台市青葉区にある「青葉神社(あおばじんじゃ)」で、『どんと祭(さい)』の火入式を見てきました!『どんと祭』というのは宮城県の伝統的な小正月行事で、県内の多くの神社で毎年この日に行われます。これは僕の勝手な説明だけど、どういった行事かというと、家などで使い終えた正月飾り、縁起物、神棚関係の物などを神社へ持って行き、その神社が境内で行う大きな焚き火で燃やし、参拝者はその神聖な火に体をあてて身を清め、厄払いをしたり、本年の無病息災や家内安全のご利益を得たりするものです。
2023/01/29 19:05
節分飾り※2023
節分 飾り付け 玄関 季節のインテリア 年中行事 歳時記 郷土玩具 土鈴
2023/01/20 11:31
【Vlog】 ヒマ x イソ 0061 日本の伝統的な年始行事”どんど焼き”お一人様でお焚き上げ #Shorts
お正月のをお飾りお焚き上げする年始行事”どんど焼き”一人で行ないました神様を見送る🔥の行事縁起良く今年を始めたい灰は庭に撒いておくと家内安全・無病息災のご利益に!↓ 動画を御覧くださいませぇ~ ↓↓ 再生リストもよろしくです♪ ↓ご視聴ありがとうです♪過度な期待をしない方は動画を沢山視聴してくださるとうp主は悶絶して喜びますですハイ m(_ _)m*他者に敬意を払えない人 礼節を重んじない人は オ・コ・ト・ワ・リ です 。...
2023/01/18 07:00
鏡開きの餅と豚肉団子とジャガイモと人参の煮物
早いもので、昨日は鏡開きでした。年が明けても年末のバタバタな勢いは衰えず、なぜか時間が失われて、自分のやりたいことまで手が回りません。 ケア料理もなんとなく、いつも以上に行き当たりばったりの手抜きになっています。 とりあえず、ジャガイモはお隣さん的にはおかずにならないのですが、新春で春を感じたのか芽が出かかっていたので煮物にしました。 豚挽き肉に多めの玉葱のみじん切りを入れた肉団子を一緒に。 醤油味でスパイスは生姜。 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物の痛風ケアメニュー 豚肉団子とジャガイモと人参の煮物モヤシのキムチ和えほうれん草のお浸しメンマの煮物糠漬け豆腐と…
2023/01/12 12:21
牛蒡の洋風煮
メインは鰺フライのブロッコリー入りニンニククリームソースです。 ただし、鰺フライはお惣菜です。プリン体が多い青魚なのでカットして、1尾と半分。 昨日は朝はスーパーの特売、昼から隣の県に勉強会に行きまして、帰宅は夕方お隣さんの食事を時間までに作れる(炊飯にかかるだけの)ギリギリの時間でした。 見越して朝のスーパーでお惣菜を買ったわけです。 お惣菜だけれども、そのままじゃね……という気分。 お惣菜使う時はいつものことで、ソースぐらいは目新しく。 ブロッコリーの葉っぱの部分を茹でて刻んでソースを作りました。 女子はニンニクが苦手で、夏のコロナ罹患以後後遺症がずーっと続いていて体調不良状態。ここで食べ…
2023/01/11 13:07
次のページへ
ブログ村 151件~200件