メインカテゴリーを選択しなおす
初夏のシアトル。涼しかったり、暑かったり。 Woodland Zoo play area また草の上にいます。 食べる? キットとの自撮り、研究中。 夫が一緒でも、良い写真は期待できませんので… 写真のセンス問題 ところでみなさんは、愛犬の物語を作って、愛犬に聞かせることがありま...
タレントの高田純次さんが「説教、昔ばなし、自慢話」はしないように気を付けている。と以前テレビでおっしゃっていました。 「説教、昔ばなし、自慢話」 喋ってる本人は気持ちがいいんですよね。 そして、興味がない聞き手にとっては苦痛ですよね。。。 今朝、チャットGPTでアップロードした画像の加工をしていた時の事です。 できた画像は全く違うものになっています。 プロンプトを修正して改めて依頼してみましたが、 また違う画像が生成されていきました。 ダメだこりゃ。オリジナルを確認させようと思い、 「一回オリジナルを確認しよう。そしてそこからまた始めよう」と提案し、 「オリジナルを見せて」と依頼して出てきた画…
松山観光港 高浜にある港です 子供の頃は盆暮れ正月によく大阪を行ったり来たりで 利用していました 当時は凄い人で、船の通路に毛布を敷いて寝ることも しばしばありました 確か当時の毛布の借り賃は1枚50円だったと記憶しています 今は広島便があるようです、大阪便はなさそうです 橋が架かり、高速道路が出来たので船を利用する人が 減りましたね その分高速道路の渋滞が、凄いことになりました。 現実逃避 あ~あ、小学生の頃に毎日通った大阪の商店街のたこ焼きや みたらし団子を買って、近くの熊野神社の階段でまったり食 べたいな~w 三津浜港 松山沖には小さな島々が沢山あり、必然的に釣りポイントも 山ほどありま…
素敵なプロジェクトだと思いますが如何でしょう。海ノ民話のまちプロジェクト YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/@uminominwa/featured海ノ民話のまちプロジェクト 公式サイトhttps://uminominwa.jp/その土地に伝わる物語。民話からわかるのは今も残る地名と関わり(歴史)があったり、そのお話から人々を守るための教訓があったり、過去から現代まで続く信仰があったり等々実に興味深いもの。中には現実的には考えられ...
毎年、過去ログからのコピペで申し訳ない。ご新規さんで読んだ事が無い人は楽しんでいって下さい。下の写真は先月撮影した焼津神社の七夕飾り。皆の願いが届きますように。日本には数々の七夕の物語があります。七夕の「彦星」にはモデルとなっている者が存在し、それは古事記に登場する、高天原を裏切った「天若日子」だとも言われているようです。本日は室町時代の『御伽草子』をざっくり紹介。その中には「天稚彦草子」という七...
川越の賑やかな商店街、クレアモールにある大きなデパートといえば、丸広百貨店にゃ。 その屋上に神社が祀られてるにゃ。「民部稲荷」だにゃ。 いまの社殿をこしらえた際に、近くからご遷座いただいたとのことで、屋上までは誰でも行けるから、お参りも自由にできるにゃ。 そして、もう一箇所。 同じ民部稲荷様が、丸広百貨店の南東の裏手にある川越八幡宮にも祀られてるにゃ。境内社だにゃ。こちらは分祀にゃろうか? ともあれ、この2つの民部稲荷にゃけど、面白い伝説があるにゃ。 昔々のこと。武蔵国多摩郡の八王子に、ひとりの小坊主さんがいたにゃ。 この小坊主さん、時折、夜になると、周りが寝静まった頃を見計らい、そっとどこか…
5/17の話し群馬県館林市には、キツネの伝説のある神社があるんですが、タヌキにまつわる茂林寺というお寺もあるらしい。次はそこに行きまーす!あ、ここの駐車場にも温度表示がある!気温27度。晴れて暑くなってきました💦ここ茂林寺は、ぶんぶく茶釜のお話しに出てくるお寺
魚屋を救ったお稲荷さん 川越・出世稲荷神社 <川越の伝説>第3話
川越の賑やかで長~い商店街・クレアモールを北上していくと、そろそろ熊野神社の参道も近づく右手に「小江戸蔵里」が見えてくる。古い酒蔵なんかを改装した観光施設だにゃ。白壁が眩しくてきれいなところにゃ。 でもって、この蔵里を越えて少し行ったところを右折するにゃ。細い通りを進んでいくと、間もなく左手に神社が現れる。 「出世稲荷神社」だにゃ。 ものすご~く太くて高い2本のイチョウの木が目印で、樹高はどちらも26.5mくらいにゃ。樹齢は650年程と見られているにゃ。 そこで、この出世稲荷なんにゃけど、古くは「くぼ稲荷」と呼ばれていたらしいにゃ。 たしかに、クレアモール側から見ると、神社のある土地はわずかに…
連れてっての鐘 川越・時の鐘にまつわる伝説 <川越の伝説>第1話
川越のシンボルといえば、もうなんといっても「時の鐘」なんにゃけど、この時の鐘にまつわるあまり知られていない面白い昔ばなしがあるので、紹介するにゃ。 名付けて「連れてっての鐘」伝説にゃ。 時は、江戸時代の半ば。川越藩主に秋元喬知(あきもとたかとも)という人がいたにゃ。 佐倉藩戸田家から甲州谷村(やむら)藩秋元家に養子に入った人で、のちには老中に上り詰めるにゃ。当時、かなり仕事のできる優秀なエリートだった人にゃ。 その秋元喬知が、甲州から川越に国替えになることが決まったとき、谷村城内に「長久の音(ね)」と呼ばれる鐘があったそうにゃ。 にゃけど、その鐘、すご~く重いんよ。 なもんで、藩ではこれを大事…
観光の人はだ~れも来ない、川越の地味なスポットのお話にゃ。 川越で一番大きなお寺「喜多院」の門前から、15分くらい歩いた小仙波町の西の端っこに、祠がひとつあるんよ。 「龍池弁財天」という小さな祠にゃ。ちなみに「龍池」の読み方は、正しくないかもしれにゃいけど、「りゅうのいけ」だと一応聞いてるにゃ。 さて、はるか大昔のこと。 当時、小仙波の地は一面の広い海に面していたんだそうにゃ。 そこに、あるとき仙芳仙人という人がやってきた。仙人は、辺りの様子が気に入って、「ここにお寺を建てようか」と、考えたそうにゃ。 そこで、土地を探していると、白髪の老人が現れた。 この老人に、「お寺の土地を探している」と、…
洋食屋さんにいきたいけどこどもは寿司かうなぎしかいわなくてなかなかいけない限界パート主婦ゆゆですカフェとか洋食屋さんは友人といくのがいちばんかなむかーし昔の画…
目次 1. 季節を感じる絵本【お正月編】うさぎ(卯)の昔話2. 【おすすめ1】かちかちやま2.1. うさぎとたぬきの息をのむ対決!2.2. 詳細3. 【おすすめ […]
JUGEMテーマ:歴史 天狗とカラス天狗のマスコットがあります。正確にどこで買ったかは忘れたのですが、おそらく天狗は鞍馬(京都)だったと思いますし、頭部だけのカラス天狗は、単に面白そうだったからネットで購入したことを記憶します。買
【グリム童話】は、 グリム兄弟(兄ヤーコプと弟ヴィルヘルム)が ドイツの昔ばなし(メルへン)をまとめあげた童話集。 シンデレラや ラプンツェル、 ハーメルンの笛ふきなど 156篇の童話が収集されていて、 世界で最も多くの言語に翻訳され、 最も多くの人々に読まれている童話です。 この記事では、 幼児向け(3~6歳向け)の おすすめのグリム童話集1冊(15話)と、 幼児~大人向けに、 日本では あまり深く知られていない⁈ その他のお話を 9冊選んでみました。 名作よんでよんで グリムどうわ15話 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a…
色鮮やかで 大胆な幾何学模様や、 カラフルな洋服をまとった サバンナの動物たち、 タンザニア発祥のポップアート、 【ティンガティンガアート】という 手法で描かれた 特徴的なイラスト、 生き生きとした力強さや おおらかさを感じるお話など、 【アフリカの昔ばなし】を 集めてみました。 くいしんぼうシマウマ【ケニアの昔話】 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.len…
厳しい寒さが長く続く地域のお話は、 "一人で立ち向かう試練が、 幾重にも降りかかり、 知恵や勇気、優しさで乗り越えていく…" そんな感じのものが 多いように感じます。 魔女の呪いや 王子様/お姫様、 ノルウェーのトロルに、 アイルランドの妖精レプラコーン… ファンタジー要素も多く、 ドラマチックな展開で ドキドキさせられる、 【ヨーロッパの昔ばなし】9冊です。 巨人の花よめ 【スウェーデン・サーメのむかしばなし】 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.curren…
ヨーロッパの中でも、 特にたくさんの民話や昔ばなしがある ロシアと その周辺諸国のお話を 【東欧編】として まとめてみました。 長く読み継がれてきた絵本に 馴染みのない子たちにとっては、 昔っぽい絵に感じるかもしれないけれど、 "佐藤 忠良"さんや "ラチョフ"さんなど、 現地の暮らしに造詣の深い画家たちによる 渾身の作品は、見応えがあります。 おおきなかぶ【ロシアの昔話】 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScr…
毎年、過去ログからのコピペで申し訳ない。ご新規さんで読んだ事が無い人は楽しんでいって下さい。下の写真は焼津神社。本日七夕の日に撮影しました。最初は青々とした笹でしたがくたびれた色になっています。「お友達が欲しい」という切実な願いを括ったよ。(´・ω・`)日本には数々の七夕の物語があります。七夕の「彦星」にはモデルとなっている者が存在し、それは古事記に登場する、高天原を裏切った「天若日子」だとも言われてい...
JUGEMテーマ:歴史《1》ウサギさん快速 大阪と和歌山を結ぶJR阪和線を走る快速電車には“直通快速”とか“紀州路快速”とか“区間快速”等といった種類があります。 終着
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 曇り予想日に雨が降ることが増えてきて、梅雨が近づいているようです。雨の休日は、昼寝と読書日和ですよ! さて、
こんにちは、「古本のりょくし堂」です。(^ ^)/ 昭和辺りまでは、テレビやおじいちゃんおばあちゃん、お母さんから昔話を聞く機会が多く、昔話はけっこう、身近にあった気がしてましたが、今は見たり聞いたりする機会が少なくなったように思います。 *** 絵本「ないたあかおに」 *** 「ないたあかおに」ぶん:はまだ ひろすけ
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今年はうさぎ年らしいんですよ。うさぎの話といえば、まあコレでしょ…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 軽井沢に伝わる伝説“でいらんぼう”。 「むか~しむかし、浅間のふもとに… “でいらんぼう”という、たいそう大きな男が…
入手場所:藤屋土産物店長野県塩尻市大字奈良井420-1TEL:0264-34-3609高さ8.5cmほどの土人形。この赤鬼は一寸法師に倒された直後なのだろうか?頭の上には誇らしげな一寸法師が乗り、申し訳け無さそうに正座している赤鬼の顔がユーモラス。表だけが綺麗に彩色されていて裏が白いのは伏見人形のようだ。白い部分には中山道奈良井と彫られている。ひらがなの「ふ」は、藤屋さんの「ふ」なのかな?【一寸法師のあらすじ】身長が一寸...
・・・・・ホーホ〜、と言う感じね 📺。おとぎ話。色んなバリュエーションがある。こんなデタラメなんばっかしで、ェえのんやろか?と、オモてたんやけど・・・・ ⭐…