メインカテゴリーを選択しなおす
【ExcelVBA】1つの表データを項目ごとにシートを分ける
今回は、1つの表から項目ごとにシートに分けるオートフィルターのデータ分割処理をご紹介します。業務上では、フィルター抽出→抽出したデータを貼り付けという動作はよくあることです。
今回は、複数シートの内容を1シートにまとめる処理をご紹介します。さて、この「シートにまとめる」という文言が非常に厄介で、”まとめる”がどういう状態を指すのか、まずそこを突き詰めた方が良いかもしれません。
【ExcelVBA】フォルダー内の複数CSVファイルを取り込む
今回は、フォルダに格納されている複数のCSVファイルをExcelのシートに取り込む処理をご紹介します。
【ExcelVBA】UTF-8のCSVをExcelのシートに取り込む
UTF-8のCSVをExcelのシートに取り込む処理の備忘録です。動作としては、参照ボタンを押してCSVファイルを選択した後、読み込み開始ボタンを押すことで新しいシートにCSVデータを書き出す処理を行います。
【ExcelVBA】Shift-JISのCSVをExcelのシートに取り込む
今回は、Shift-JISのCSVをExcelのシートに取り込むコードをご紹介します。単純にLineInputでの読み込みなので、難しい処理ではありません。動作としては、参照ボタンを押してファイルを選択した後、読み込み開始ボタンを押すことで新しいシートにCSVデータを書き出す処理を行います。
ExcelVBAで作成したマクロにパスワードをかけるべきか?プロジェクトや契約形態によっても違うとは思いますが...これまで下っ端エンジニアとして働いてきてモヤモヤしていたので、個人的な意見を述べたいと思います。
今回は、カッコ内で囲まれた文字列を抜き出すコードをご紹介します。開始の文字の位置と終了の文字の位置を検索し、MID関数で取得するという簡単な処理です。
【VBA】EXCELに全言語対応のGoogle翻訳関数を追加しよう
外国人と仕事をしている方ってたくさんいますよね。もちろん人によって外国語が得意だったり、苦手だったり。外国語の
ExcelVBAでメッセージボックスの使い方いろいろ。メッセージのタイトルの設定方法、メッセージの表示アイコンの設定方法、メッセージの改行などの備忘録です。
ExcelVBA実行後、Excelが落ちて回復済みのExcelが開くという謎の現象が起きたときの備忘録です。あれこれ試してみましたが、ファイルを閉じたり開いたりしているので、途中にWaitを入れたら落ちなくなりました。
ExcelVBAで最終行、最終列の値を取得する方法の超簡単な説明です。難しい説明は省いて、どうやって使うかをシンプルに書きました。
ExcelVBAでCellsとRangeの超簡単な説明です。難しい説明は省いて、どうやって使うかをシンプルに書きました。
ExcelVBAで文字列の途中から途中までを抽出する(Instr, Mid)めんどくさい文字列の途中から途中までを抽出する時に、InstrとMidを使います。何文字目からがわかっていればLeftやRightが使えますが、何文字目にあるかわからない時にはInstrで見つけます。
初めてExcelVBAを作成した時の備忘録です。開発タブを表示させて、VBE起動し標準モジュール作成までを図入りで書きました。聞きなれない用語がたくさん出て挫折しそうになりますが、何度もやっていくうちに自然に慣れていきました。
初めてExcelVBAを作成した時の備忘録です。開発タブを表示させて、VBE起動し標準モジュール作成までを図入りで書きました。聞きなれない用語がたくさん出て挫折しそうになりますが、何度もやっていくうちに自然に慣れていきました。
初めてExcelVBAを作成した時の備忘録です。開発タブを表示させて、VBE起動し標準モジュール作成までを図入りで書きました。聞きなれない用語がたくさん出て挫折しそうになりますが、何度もやっていくうちに自然に慣れていきました。