メインカテゴリーを選択しなおす
展開の都合上、刑事訴訟法を完全無視して描いていますので、 現実の裁判手続きとは異なります。 コミック飛田は娯楽作品でありリアルは追及していません。 作者は勢いで描いていますので、深く考えないでください。 大層なタイトルですが、内容は空洞です。 (初回公開日:2024年09月0...
シリーズ漫画の「宇宙船エンライトメント号」です。 人間は生来ヘビかクモかどちらかに必ず苦手意識を持っているらしく、 それは「ヘビクモの法則」(ストレートな名称)と 呼ばれているそうです。 様々な地域の創世記でヘビは神様であったりその遣いである ことが多い理由も、本能的なヘビへの...
こんな文字だけの漫画だったら鼻ほじりながら5分で描いただろ、 と思われるかもしれませんが、意外と時間はかかっています。 タイトルについて。 「ハニデューX論」は架空の都市伝説で、 メロンの一種「ハネジューメロン」が名前の由来です。 語尾に「ロン」が付く単語であれば テストステ論...
「S・O・S、ウォンテッドUFO」 の続編です。 以下、漫画とは関係のない、なんとなく考え付いたたわいもない物語。 ーーーーーーーーーーーーー 私は大地の生まれ 僕は大海の生まれ 二人は偶然出会い、恋に落ちた 私にはないあなたの長い手足が魅力的 軟弱な僕は君の頑丈さに惹かれた...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」です。 全9ページです。 ここまでの九話は、すべて仕事初日の一日の話でした。 「あ、食事に誘われたけど先輩の家じゃなくて 僕の家で食べるんだ…」と気付いたのが 6ページ目の1コマ目の「は、はい…」。 昔は引っ越ししてきた人がご近所への挨拶を兼ねて ...
ダニアレルギーにならないためには 小麦粉など粉類は冷蔵庫内に保存した方がいいそうですが、 (チャックやクリップ止めでは簡単にダニは侵入できるとのこと) 冷蔵庫のスペースが限られているので実行できずにいます。 昔見た海外のドキュメント番組で 「我々は一年で約1キログラムの虫を食べ...
1コマ目の黒い四角は壁掛けテレビです。 テレビ台を描かなくていいので楽。 O型の方はO型の血のみ輸血できますが、 A型とB型の方はO型の血も(緊急時には)輸血できます。 AB型の方はA型もB型もO型もすべての血液を受け取れます。 (AB型が日本の血液型で最も少ないのに 血液不足...
シリーズ漫画の「宇宙船エンライトメント号」です。 この漫画を描いていた当時、家にムカデが出たそうです。 …これは虫の漫画を描くと虫が出てくるタイプの引き寄せの法則でしょうか。 どうせなら石炭でもトリュフでもないほうの黒いダイヤ、オオクワガタが 来てほしいものです。 (初回公開日...
全11ページの漫画です。 最後のページの1コマ目の最初のセリフは「くだんのけん」と読みます。 「例のこと」や「前に述べたこと」といったありふれた意味と 妖怪の名前という性質の異なる二つの言葉が 同じ漢字であることは不思議です。 母牛の名前は、パシパエです。 本当は9ページ目の内容...
注意:自○表現が含まれます!“あの女性だからああ言われた”と解ってはいるのですが、あの女性よりだいぶ年下とはいえ自分も家族と同居していて親が料理しているので、…
…最初に言っておきますが… たった3コマの間に「爆乳」という言葉が7回も出てくる馬鹿漫画です。 …タイトルを含めたら8回か…。 戦闘でのパフォーマンスを発揮するために 武器を持つ方の乳房を切り落としていた女戦士のモデルは ギリシャ神話に登場するアマゾン族ですが、 現代でもアスリ...
ギリシャ神話の一場面を題材にした ジョン・ウィリアム・ウォーターハウスの絵画 「ヒュラスとニンフたち」が美術館の展示室から撤去された事件を知り、 あれで問題があるならギリシャ神話モチーフの作品の 八割くらいが撤去されないといけないことになるのでは…と思いました。 裸体表現に厳...
AIのことをよく理解していない人間が描きました。 電車の中で若い学生が熱心にオカルトな話を 友人と思われる人物に説いている場面を見て、 昔だったら危険なタイプのオカルト団体に接する機会は 大学進学や就職など成長して行動範囲が広がった時くらいで その頃にはオカルト趣味を卒業して...
心臓マッサージや開腹手術なども、 一見すると治療には見えないですね。 4コマしかないためAEDの使い方の手順を省いているうえ 電気ショックで骨が透けて見えることはないので(当たり前) 正しい心肺蘇生法はお住まいの地域の役場か消防署などで 開催されている救急救命講習を受講なさって...
タイトルは、『愛と誠』の岩清水の有名なセリフのもじりです。 カメムシ→カラジシの連想です念のため。 唐獅子がヒーローの漫画がうけるかどうかは…うーむ…。 (初回公開日:2024年03月21日 ) 【PR】
この漫画は旧ブログの開設4周年記念作品ですが、 お祝いとして自分の漫画を自分で侮辱する漫画を描きました。 ブログ開設当所は自分好みのキャラクターが たくさん登場する元気が出る漫画や、人情話や、 前向きな主人公が逆境に立ち向かいハッピーエンドを迎える話 などの漫画を描きたかったので...
実在のお姫様のように父王の兄弟と結婚させられたり 文化や言葉の異なる見知らぬ土地へ嫁がされたりせず、 王子様と運命的な出会いをして自らの意思で結婚できることは 童話の中のお姫様に限られた幸せな夢物語なんでしょう。 たとえその王子様が小さい足フェチでも… 死体愛好家でも…元変態ガエ...
シリーズ漫画の「宇宙船エンライトメント号」です。 「甦る」という漢字は「更生」の文字からできていることを 今初めて知りました。 鳥獣戯画に登場するひっくり返ったり仏像のふりをしたりと ひょうきんな役割のカエルは、 作者の身近にいたカエルがあのようなとぼけた顔だったから あのキャ...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」です。 全10ページの漫画です。 気象病とは、天気の変化によって心身に影響を受ける症状です。 人によって、いつ、どのような症状が起こるかは違うようです。 この保育園の保育室は、柑橘類の名前が付けられています。 年齢が進むにつれ大きな柑橘類の名前が付...
日本は少子化による人口減少が叫ばれていますが、 世界人口は一年で8千万人増えており、 2024年には81億人だった人口が2050年には97億人に達するとされています。 オオグチボヤと一緒にいる生き物は、 上からシロエビ、ホタルイカ、タグ付きベニズワイガニ、氷見ブリです。 見えなく...
タイトルは、ドラマ「おっさんずラブ」のもじりです。 内容は全く関係ありません。 3コマ目から登場する男だけが死に装束ではない理由は、 死後そのまま放置されて死に装束を着せられていないからです。 4コマ目の最後のセリフの元ネタはザ・フォーク・クルセダーズの 「帰って来たヨッパライ...
全10ページの漫画です。 (家に着いてから「気を付けて」…。) この漫画は、作中の謎が判明しないまま終了する話に したくて描きました。 謎が謎のままで終わるともやもやしますが、 話のメインテーマにしなければその謎が アクセントになるのではないかと思いました。 作中での謎の正体が分...
シリーズ漫画の「宇宙船エンライトメント号」です。 白いユリの花言葉は「純潔」,「無垢」,「高貴」,「自尊心」等です。 花は人間と体の仕組みが上下逆ですね。 (初回公開日:2023年08月30日 ) 【PR】
ネット記事で○○炎上、とタイトルにあっても、 実際SNSで苦言を呈している人の数を検索してみたら、 2件だけだったということもあり、 自ら火をつけて燃やそうとする記事もあるそうです。 (初回公開日:2023年08月26日) 【PR】
昭和と令和を比較するテレビ番組を見て、 同じ民族でも数十年で風習や思考が変化するのであれば、 現代人が縄文人の遺物から真意を探ることは難しいだろうな、と 考えたことがこの漫画を描く発端です。 アルプス山脈で見つかった5300年前の男性の遺体、通称アイスマンも、 凍り付いた状態で...
お前の髪の毛だろ、と反論させないようにスキンヘッドで、 念のために白い服です。 4コマ目の長々しい説明文は、書こうか書くまいか迷いましたが、結局載せました。 机の上の状況とカランコロンカラーン♪でなんとなく顛末が分かるかなーと 思いましたが、自分の画力と表現力に全く自信が持てませ...
大人でもうまく扱えない、人を死に追いやることもできる道具を 精神的に未発達な子供に与えるとどうなるか…? 私は自分の性格から考えて、子供の頃にスマホがなくて本当に良かったと思っています。 (初回公開日:2023年08月06日) 【PR】
タイトルの元ネタは某なつかしのアニメからです。 最後のコマは「自分で自分の首を絞める」ように見せています。 (初回公開日:2023年07月30日 ) 【PR】
タイトルは、島田珠代さんの例のネタからこじつけました。 タイトルに悩んでいた時にちょうど流れていて助かりました。 履いてませんでしたー!! (初回公開日:2023年07月28日) 【PR】
ごみとして捨てられた物は元の所有者の物ではなくなるので、 持ち去りや持ち去り後の悪用などを防ぐためにも、 下着や個人情報の書かれたものなどは外から見えないようにしたり 小さく切ってから捨てたほうがいいそうです。 (初回公開日:2023年07月17日 ) 【PR】
全7ページの漫画です。 この漫画は、40話くらいにこれまでと違う作風になる予定です。 そこに至るまで、あと何年かかるやら…? (初回公開日:2023年05月22日) 【PR】
【漫画】「しっかりとせじょうさぎょうをしたならばにげる泥棒立ち去る空き巣」
タイトルは、看板に書く標語にしようとしていたけれど 長かったので没にした防犯短歌(うさぎ年バージョン)です。 唐草文様は、もはや泥棒専用のようになっていますが、 本来は縁起のいい模様だそうです。 緑色が好きなので、唐草文様の服があれば着たいのですが、 買い物の際には店員さんから注...
運転免許証を取得以来、運転に自信がなくて自主的に免停していますが、 将来的に自動運転できる自家用車が一般化するときのために更新し続けています。 バス旅、電車旅も楽しいのですが、 旅行した際になかなか厳しい現実を目の当たりにしますので、 いつかは自動運転車しか移動手段がないというこ...
タイトルは、「ハイジャック」のもじりです。 最近までハイジャックはhighな位置、つまり空高い航空機内で行われるから「highjack」 だと思っていましたが、正しい綴りは「 hijack」で飛行機に限らず乗り物やその貨物を 強奪することだそうです。 その語源は、強盗が運転手...
1コマ目の「あら?」はお隣さんが部屋の前で棒立ちしていること、 それが何回か続いていることへの「あら?」です。 (初回公開日:2023年04月04日) 【PR】
タイトルは、手洗いとかけています念のため…。 4コマ目の人間は、「いみぐれさん」の登場人物・花田です。 (初回公開日:2023年03月31日 ) 【PR】
真珠やサンゴがこの惑星の貨幣に相当するという世界観です。 世界的な海水温上昇で、サンゴの白化や漁獲量の変化など 生活に直結する深刻な問題が発生しています。 「ダボハゼ」は手段や対象を選ばない貪欲で無節操な人を揶揄するときに使われ、 「アオヤギ」は別名バカガイです。 4コマ目で...
周年記念作品として、これまでに漫画に登場したキャラクターを再出演させました。 地球に迫る小惑星は 「星に願いを」 から、 お花見をする人間一家も同じ作品から、 猫は 「銀も金も玉も何せむに… 」等から、 グリフォンのまろんちゃんと鳥のイチローは 「グリフォンといっしょ」 からで、...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」です。 全9ページの漫画です。 描くたびに制服が違う気がします。 新ブログに移行してからは、統一しようと思います。 八木節とは、群馬県と栃木県で歌われる七七調の民謡です。 (初回公開日:2022年11月25日 ) 【PR】
全10ページの漫画です。 古代ローマの神クピドの言うローマは、 現在のイタリアの都市を指すのではなく、 古代ローマ帝国のことなのでより広い範囲を言います。 兎神(白兎神)をお祀りする神社は、鳥取にある白兎神社です。 「因幡の白兎」の物語のあの白兎を主祭神としています。 大けがか...
3コマ目のタコ型宇宙人が何をしているか理解できない若人は、 知り合いの中年に聞いてみましょう。 この漫画を描いた時のコメントをそのまま以下に載せます。 この当時はこんなことばっかり書いていたので、 ほとんど旧ブログから持ってきていません。 疲れていたのでしょう。 私は火葬ではな...
「勝利の女神像にお願い」と同じ神々の世界の話です。 神話が好きなので、様々な国や地域の神話を調べていると、 遠く離れた地域で文化や生活環境が大きく異なっていても 神話の伝承に共通性を見出すことができます。 神話の始まりは「無」から原始の神々が生まれることが多いのですが、 これは宇...
この漫画を描いた時のコメントには、 気温が下がってパンを常温保存してもカビないとかどうでもいいことしか 書いていなかったので、別の漫画のコメントに書いたけど 使われなかったコメントを以下に再録しました。 「この世にあるものにとって、もっとも良いことは生まれてこないこと 太陽の...
一コマ目謎の生き物たちはこの会社が過去に発売した製品で、 左からスマートスピーカーの「ハニー」、 宇宙人型ロボット(暴れるタイプ)の「オクティ」、 子犬型ロボットの「ジョン」、 スマホの使用履歴から持ち主の分身になる「よみガエルくん」、 宇宙人型ロボット(動かないタイプ)の「グレ...
シリーズ「いみぐれさん」です。 全7ページの漫画です。 元々は第四話でしたが、都合により第五話にしました。 偽造文書の見分け方は、なんでも鑑定団を参考にしました。 フィクション漫画なので業務内容もフィクションです。 最終ページの3コマ目は私の長年の疑問です。 再利用できる器官は...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」ですが、 旧ブログでは今回の漫画は第九話として発表していました。 しかし本来の第八話(現在は第九話)の内容は勤務初日を終えた話なのに 第九話でまた勤務初日の仕事中の内容に戻ってしまっているので、 新しいブログに引っ越したついでに時系列的にふさわしい...
恐竜の絵は、全く時代考証していません(見たら分かる)。 恐竜は新発見により割と短い期間で常識が変わるため、 開き直って漠然とした恐竜のイメージで描きました。 鳥類の先祖が恐竜というのは定説です。今のところは…。 (初回公開日:2022年08月24日 ) 【PR】
タイトルは、法の下の平等について記された日本国憲法の第十四条より。 2コマ目は赤漆塗注口土器を参考にして縄文風宇宙船を描きたかったのですが、 私が描くとつぶれた急須になってしまいました。 注ぎ口を砲身に見立てたかったのです。 元になった亀ヶ岡遺跡出土の赤漆塗注口土器の方がアダ...