メインカテゴリーを選択しなおす
この漫画は旧ブログの開設4周年記念作品ですが、 お祝いとして自分の漫画を自分で侮辱する漫画を描きました。 ブログ開設当所は自分好みのキャラクターが たくさん登場する元気が出る漫画や、人情話や、 前向きな主人公が逆境に立ち向かいハッピーエンドを迎える話 などの漫画を描きたかったので...
実在のお姫様のように父王の兄弟と結婚させられたり 文化や言葉の異なる見知らぬ土地へ嫁がされたりせず、 王子様と運命的な出会いをして自らの意思で結婚できることは 童話の中のお姫様に限られた幸せな夢物語なんでしょう。 たとえその王子様が小さい足フェチでも… 死体愛好家でも…元変態ガエ...
シリーズ漫画の「宇宙船エンライトメント号」です。 「甦る」という漢字は「更生」の文字からできていることを 今初めて知りました。 鳥獣戯画に登場するひっくり返ったり仏像のふりをしたりと ひょうきんな役割のカエルは、 作者の身近にいたカエルがあのようなとぼけた顔だったから あのキャ...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」です。 全10ページの漫画です。 気象病とは、天気の変化によって心身に影響を受ける症状です。 人によって、いつ、どのような症状が起こるかは違うようです。 この保育園の保育室は、柑橘類の名前が付けられています。 年齢が進むにつれ大きな柑橘類の名前が付...
日本は少子化による人口減少が叫ばれていますが、 世界人口は一年で8千万人増えており、 2024年には81億人だった人口が2050年には97億人に達するとされています。 オオグチボヤと一緒にいる生き物は、 上からシロエビ、ホタルイカ、タグ付きベニズワイガニ、氷見ブリです。 見えなく...
タイトルは、ドラマ「おっさんずラブ」のもじりです。 内容は全く関係ありません。 3コマ目から登場する男だけが死に装束ではない理由は、 死後そのまま放置されて死に装束を着せられていないからです。 4コマ目の最後のセリフの元ネタはザ・フォーク・クルセダーズの 「帰って来たヨッパライ...
全10ページの漫画です。 (家に着いてから「気を付けて」…。) この漫画は、作中の謎が判明しないまま終了する話に したくて描きました。 謎が謎のままで終わるともやもやしますが、 話のメインテーマにしなければその謎が アクセントになるのではないかと思いました。 作中での謎の正体が分...
シリーズ漫画の「宇宙船エンライトメント号」です。 白いユリの花言葉は「純潔」,「無垢」,「高貴」,「自尊心」等です。 花は人間と体の仕組みが上下逆ですね。 (初回公開日:2023年08月30日 ) 【PR】
ネット記事で○○炎上、とタイトルにあっても、 実際SNSで苦言を呈している人の数を検索してみたら、 2件だけだったということもあり、 自ら火をつけて燃やそうとする記事もあるそうです。 (初回公開日:2023年08月26日) 【PR】
昭和と令和を比較するテレビ番組を見て、 同じ民族でも数十年で風習や思考が変化するのであれば、 現代人が縄文人の遺物から真意を探ることは難しいだろうな、と 考えたことがこの漫画を描く発端です。 アルプス山脈で見つかった5300年前の男性の遺体、通称アイスマンも、 凍り付いた状態で...
お前の髪の毛だろ、と反論させないようにスキンヘッドで、 念のために白い服です。 4コマ目の長々しい説明文は、書こうか書くまいか迷いましたが、結局載せました。 机の上の状況とカランコロンカラーン♪でなんとなく顛末が分かるかなーと 思いましたが、自分の画力と表現力に全く自信が持てませ...
大人でもうまく扱えない、人を死に追いやることもできる道具を 精神的に未発達な子供に与えるとどうなるか…? 私は自分の性格から考えて、子供の頃にスマホがなくて本当に良かったと思っています。 (初回公開日:2023年08月06日) 【PR】
タイトルの元ネタは某なつかしのアニメからです。 最後のコマは「自分で自分の首を絞める」ように見せています。 (初回公開日:2023年07月30日 ) 【PR】
タイトルは、島田珠代さんの例のネタからこじつけました。 タイトルに悩んでいた時にちょうど流れていて助かりました。 履いてませんでしたー!! (初回公開日:2023年07月28日) 【PR】
ごみとして捨てられた物は元の所有者の物ではなくなるので、 持ち去りや持ち去り後の悪用などを防ぐためにも、 下着や個人情報の書かれたものなどは外から見えないようにしたり 小さく切ってから捨てたほうがいいそうです。 (初回公開日:2023年07月17日 ) 【PR】
全7ページの漫画です。 この漫画は、40話くらいにこれまでと違う作風になる予定です。 そこに至るまで、あと何年かかるやら…? (初回公開日:2023年05月22日) 【PR】
【漫画】「しっかりとせじょうさぎょうをしたならばにげる泥棒立ち去る空き巣」
タイトルは、看板に書く標語にしようとしていたけれど 長かったので没にした防犯短歌(うさぎ年バージョン)です。 唐草文様は、もはや泥棒専用のようになっていますが、 本来は縁起のいい模様だそうです。 緑色が好きなので、唐草文様の服があれば着たいのですが、 買い物の際には店員さんから注...
運転免許証を取得以来、運転に自信がなくて自主的に免停していますが、 将来的に自動運転できる自家用車が一般化するときのために更新し続けています。 バス旅、電車旅も楽しいのですが、 旅行した際になかなか厳しい現実を目の当たりにしますので、 いつかは自動運転車しか移動手段がないというこ...
タイトルは、「ハイジャック」のもじりです。 最近までハイジャックはhighな位置、つまり空高い航空機内で行われるから「highjack」 だと思っていましたが、正しい綴りは「 hijack」で飛行機に限らず乗り物やその貨物を 強奪することだそうです。 その語源は、強盗が運転手...
1コマ目の「あら?」はお隣さんが部屋の前で棒立ちしていること、 それが何回か続いていることへの「あら?」です。 (初回公開日:2023年04月04日) 【PR】
タイトルは、手洗いとかけています念のため…。 4コマ目の人間は、「いみぐれさん」の登場人物・花田です。 (初回公開日:2023年03月31日 ) 【PR】
真珠やサンゴがこの惑星の貨幣に相当するという世界観です。 世界的な海水温上昇で、サンゴの白化や漁獲量の変化など 生活に直結する深刻な問題が発生しています。 「ダボハゼ」は手段や対象を選ばない貪欲で無節操な人を揶揄するときに使われ、 「アオヤギ」は別名バカガイです。 4コマ目で...
周年記念作品として、これまでに漫画に登場したキャラクターを再出演させました。 地球に迫る小惑星は 「星に願いを」 から、 お花見をする人間一家も同じ作品から、 猫は 「銀も金も玉も何せむに… 」等から、 グリフォンのまろんちゃんと鳥のイチローは 「グリフォンといっしょ」 からで、...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」です。 全9ページの漫画です。 描くたびに制服が違う気がします。 新ブログに移行してからは、統一しようと思います。 八木節とは、群馬県と栃木県で歌われる七七調の民謡です。 (初回公開日:2022年11月25日 ) 【PR】
全10ページの漫画です。 古代ローマの神クピドの言うローマは、 現在のイタリアの都市を指すのではなく、 古代ローマ帝国のことなのでより広い範囲を言います。 兎神(白兎神)をお祀りする神社は、鳥取にある白兎神社です。 「因幡の白兎」の物語のあの白兎を主祭神としています。 大けがか...
3コマ目のタコ型宇宙人が何をしているか理解できない若人は、 知り合いの中年に聞いてみましょう。 この漫画を描いた時のコメントをそのまま以下に載せます。 この当時はこんなことばっかり書いていたので、 ほとんど旧ブログから持ってきていません。 疲れていたのでしょう。 私は火葬ではな...
「勝利の女神像にお願い」と同じ神々の世界の話です。 神話が好きなので、様々な国や地域の神話を調べていると、 遠く離れた地域で文化や生活環境が大きく異なっていても 神話の伝承に共通性を見出すことができます。 神話の始まりは「無」から原始の神々が生まれることが多いのですが、 これは宇...
この漫画を描いた時のコメントには、 気温が下がってパンを常温保存してもカビないとかどうでもいいことしか 書いていなかったので、別の漫画のコメントに書いたけど 使われなかったコメントを以下に再録しました。 「この世にあるものにとって、もっとも良いことは生まれてこないこと 太陽の...
一コマ目謎の生き物たちはこの会社が過去に発売した製品で、 左からスマートスピーカーの「ハニー」、 宇宙人型ロボット(暴れるタイプ)の「オクティ」、 子犬型ロボットの「ジョン」、 スマホの使用履歴から持ち主の分身になる「よみガエルくん」、 宇宙人型ロボット(動かないタイプ)の「グレ...
シリーズ「いみぐれさん」です。 全7ページの漫画です。 元々は第四話でしたが、都合により第五話にしました。 偽造文書の見分け方は、なんでも鑑定団を参考にしました。 フィクション漫画なので業務内容もフィクションです。 最終ページの3コマ目は私の長年の疑問です。 再利用できる器官は...
シリーズ漫画の「いみぐれさん」ですが、 旧ブログでは今回の漫画は第九話として発表していました。 しかし本来の第八話(現在は第九話)の内容は勤務初日を終えた話なのに 第九話でまた勤務初日の仕事中の内容に戻ってしまっているので、 新しいブログに引っ越したついでに時系列的にふさわしい...
恐竜の絵は、全く時代考証していません(見たら分かる)。 恐竜は新発見により割と短い期間で常識が変わるため、 開き直って漠然とした恐竜のイメージで描きました。 鳥類の先祖が恐竜というのは定説です。今のところは…。 (初回公開日:2022年08月24日 ) 【PR】
タイトルは、法の下の平等について記された日本国憲法の第十四条より。 2コマ目は赤漆塗注口土器を参考にして縄文風宇宙船を描きたかったのですが、 私が描くとつぶれた急須になってしまいました。 注ぎ口を砲身に見立てたかったのです。 元になった亀ヶ岡遺跡出土の赤漆塗注口土器の方がアダ...
サキュバスの目は、西洋では悪の象徴とみなされることのある山羊の 瞳のように瞳孔を四角にしました。 キャラクターの名付けで実在の人物と被らないよう悩むことが多いので、 役場の申請書の見本によくある「〇〇(自治体名)太郎」のように、 いっそのことポピュラーな名前を付ければ気になら...
全4ページの漫画です。 登場人物の名前(恒雄(仮名)と綿貫)はキツネとタヌキの化かし合いからです。 (初回公開日:2021年12月09日 ) 【PR】
感染症が流行していた頃に描いたということを積極的にアピールしないと 内容が分かりづらいかもしれない漫画をまとめました。 感染症が流行していた頃、と言ったものの、近年は毎年のように何かしらの 感染症が流行している気がします。 昔は一国内のみの流行だったかもしれない感染症も 人間の...
全12ページの漫画です。 グリフォンの肢は鷲の鉤爪で描くことが多いようですが、 ここでは描きにくいのでライオンの肢で描いています。 この漫画ではグリフォンが人工的に創り出された生物なので 卵から生まれたことにしましたが、実際はどのように生まれるんでしょうね。 伝説上の生き物に実...
タイトルは有名なアメリカの音楽バンドのもじりですが、 バンドの方のEarthは地球ではなく土の意味だそうです。 Fireも、この漫画とは違い火を意味します。 (初回公開日:2022年08月22日 ) 【PR】
タイトルはライプニッツの言葉「教育はすべてのことができる、 それは熊を踊らせる。」から来ています。 元の意味は教育を肯定的にとらえたものですが、 教育方法によっては良くない結果を生んでしまうこともあります。 (初回公開日:2022年03月13日 ) 【PR】
漫画 「想像上の生き物」 に登場したキャラクターのその後です。 【前回のあらすじ】 人々に想像され魂を持ったものの実際には生み出されなかった 「お掃除ロボット」と「お料理ロボット」は、忘れられ消えゆく運命にあった。 素行不良の少女「なる」の母親の思い描く理想の娘として想像された「...
全2ページの漫画です。 タイトルは、山上憶良の子を想う歌で、 「優れる宝 子にしかめやも」と続きます。 (初回公開日:2022年03月24日 ) 【PR】
駅が舞台の話ですが背景を一切描いていない…。 名前は使うもの、使われるもの。 (初回公開日:2022年04月15日) 【PR】
シリーズ漫画の「いみぐれさん」です。 全7ページの漫画です。 とりあえずデスクの上に黒くて四角い物体が描いてあったら、 ラップトップだと思ってください。 マウスはコードがある時とコードレス式のものが入り混じっています。 ついでに、何故デスクトップ型パソコンでないかといいますと、...
タイトルの元ネタは、野口五郎の「私鉄沿線」からです。 そして野口五郎の芸名の元ネタは飛騨山脈にある野口五郎岳からです。 荷物が置いてあって座席に座れないのは悲しいが、 荷物を膝の上に置いて座席を空けているのに、 どんなに混雑しても隣に誰も座らないのも少し悲しい。 経験者は語る。...
4コマ目のセリフの意味が分からない方へ。 「燕(つばめ)」の漢字の音読みは「エン」です。 「燕尾服」のエンです。 冤罪のエンと掛けているわけです。ははは。 …それはともかく、軒下を燕に貸している方は優しい人だと本当に思います。 人間の住処にはヒナを狙う大型の鳥も近付きづらくな...