メインカテゴリーを選択しなおす
高野山に行ってきた(2025年4月13・14日)目的は金剛峯寺 霊宝館の快慶作 四天王立像をこの目で直に見たかった。本館放光閣の扉を開けた瞬間 鳥肌が立った。 大日如来坐像・阿弥陀如来坐像・釈迦如来坐像の拝観に始まり、西廊・本館隅廊の阿弥陀如来坐像などなど拝観し、南廊の小型木製五輪塔など傍らにすぎると本館紫雲殿に入ります。巨大な曼荼羅のタペストリーを仰ぎ、ただ感嘆新館前室に入ると銅鐘のお迎え。新館第一室...
2月23日富士山の日富士山から離れて名古屋へ行き、芸術にびったびたに浸ってまいりました〜 じゅんじさん帰国のタイミングで、昨年行われた東京講演は平日で行けず…
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美術検定3級の認定証が到着しました(^^♪2級は・・・う~ん・・・また考えます(+o+) 試…
週刊 読書案内 シャーロット・マリンズ「若い読者のための美術史」(下田明子訳 すばる舎)
シャーロット・マリンズ「若い読者のための美術史」(下田明子訳 すばる舎) やたら分厚くて、チョット腰が引けるかもの見かけの本です。市民図書館の新刊の棚で見つけました。二月
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美術検定3級の結果が発表されました( ゚Д゚)結果は・・・まずまずの成績で合格でした(^^♪(今回は…
今年のムスメたちへのクリスマスプレゼントはどうしようかな〜。もちろん自分へもね。なんてことを思いながら、過去の記録を読み返しています。おととしの記録に「さすがに本に1万円って...」と思いながらオットのクリスマスプレゼントという口実を作って
こんばんは。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) 美術検定3級に出願しました( ゚Д゚)11/16(10:00~18:00)or11/17(10:00…
若い人たちが触れる美術史の問題点は歴史の基本的な概念が問題とされていないことです。若い人たちは産業の近代化のように歴史を弁証法的展開と思い込んでいます。それであれば新しいものを捉えて、そこに反論と可能性を見つければ次の段階に登れると考えるのも無理はありま
この季節になると時々、自宅近隣に気嵐が生じることがあります。地上より1~2mくらいが霧で覆われちょっとした幻想的な風景になります。(気嵐=夜間に地上の冷やされた空気が、近くの河川と相まって極端な温度差で生じる霧です)遥か昔よりつずいてきた自然現象と奈良平安より続く雅楽の舞(蘭陵王)を合わせてみました。奈良時代より続いている日本の伝統文化は改めてすごさを感じます。...
裸婦が絵画芸術の象徴となるにはマネの裸婦が契機となります。ただの裸婦、ただの女性の裸が芸術となるにはそれなりの芸術についての文脈があった上での話になります。マネの絵画は日本人が好む芸術の高揚感が色彩にも構図にもありません。我が国でマネといえば『笛を吹く少
24時間アートラジオ2023|トークで共同制作し耳に届ける集合知の美術をご紹介
2023年の年末、24時間アートを語るラジオがXのスペース上で流れていました。 その中身はアートに限らず、哲学、朗読、YouTube、雑談、美術史研究、民俗学など、幅広いテーマを横断しながら、ジャンルの垣根を超えて、声でひとつの作品を共同制
【キュビスム編】繋げて知る美術史|多視点で形を再構成し表現を拡張した芸術運動
美術史を調べていると「この歴史が今のアート鑑賞にどう繋がるの?」という疑問がよく湧きます。 私自身、美術史のある一点について調べると知識が増えていく感覚はあるものの、その歴史的な点を今と繋げて考えることができず「知識として役立てにくい」と感
(72)PC/タブレットで描く 雲中供養菩薩 南21号のオマージュです平安時代中期創建の京都「平等院」鳳凰堂の白壁に五十二体の雲に乗った仏像が懸架されています。その中の南21号という供養菩薩(笙を奏でています)...
絵画の起源を考古学などにたづねると、シンボルとイラストレーションになります。失われた偉人とか愛する人達とか、神が宿ると信じられる動物など意識の対象となるものを示すのがシンボルで、物語や事件、狩りや戦の状況を図で示すのがイラストレーションです。シンボルは対
17世紀の啓蒙の時代に写実絵画は発展しました。ルネッサンスの現実主義から生まれた様々の手法のうちから、科学的な論証可能、再現可能な知恵が抽出され、機械的な遠近法と陰影法とが広がりました。写実を支持するのは科学や理性を支持するのと同じ立場でした。それが「美」
通説の美術史はどこか意図的で強引な進化論的妄想の産物と思っています。美術について語るのに、それぞれの画家や時代を特定する見出しとしては便利に分類されている一般の美術史の名称を利用しますが、各用語の美術史の一般論を解説しようとは思いませんし、その知識もあり
会話内容が美術史外伝?! 日本人の大先輩のお宅へ訪問☆ @ヴェネツィア
皆さん、こんにちは。 美術の教科書や美術史に名前が並ぶ様な方と知り合いになれる...そんな芸術の世界は広いのか狭いのか?! 1960〜70年代にはもう既に…
13年ぶりのブログ再開だ!(51) 深沙大将(じんじゃだいしょう) 快慶作
13年ぶりのブログ再開だ!(51)深娑大将(じんじゃだいしょう) 快慶作を描いてみました(鎌倉時代 高野山、霊宝館、重要文化財)「西遊記」に出てくる玄奘三蔵(602~664・インドに経典を求めて旅をした僧)が、旅の途中、一滴の水を得ることができず、息絶えようとしているとき、流砂の中より現れて守ったのがこの天部神「深娑大将」(じんじゃだいしょう)と言われています。(物語、西遊記ではカッパ姿の沙悟浄として登場) 深...
13年ぶりのブログ再開だ!(45) 飛鳥時代・仏教伝来 水月観音像
13年ぶりのブログ再開だ!(45)前回までの古事記シリーズ、日本誕生と神々の物語(上巻)でした。中巻・下巻は天皇誕生とその歴史なので、上巻の神々の物語で区切りをつけ次は日本の歴史と美術を中心にセレクトして描いていきたいと思います。 水月観音像水月観音像を描いてみました。(水面に映る月を見ている菩薩像です)(水月観音像 アメリカセントルイス美術館 北宋王朝、960-1127時代) を参照) 「ロイヤルイーズ」(...
Youtubeで学ぶ西洋美術史👉「西洋美術史入門」🎨アートの歴史を原始・古代から詳しく解説!―原始美術➡古代エジプト➡メソポタミア➡ペルシャ➡フェニキア、エーゲ美術 etc…
開催中の展覧会の出展作品と、個人的に興味がある作品の解説動画を作成してYoutubeで公開しています。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 重版を待ってようやく手元に届いた『美術の物語…
13年ぶりのブログ再開だ!(35)日出国の人 舞楽・陵王より 「蘭陵王」習作です。*****************************************「舞楽」に、恐ろしい形相の面をつけ馬上から兵士を指揮するさまを表す「陵王」という舞があります。その舞のあらましは左方で、舞台上を活発に動きまわる走舞(はしりまい)です。 中国・北斉(ほくせい:550~577年)の蘭陵王長恭(らんりょうおうちょうきょう)は、優れた武才とともに大変な美男子...
13年ぶりのブログ再開だ!(19)習作一区切りしたところで、14年前のこのブログに掲載したゴーギャンの作品の題名を思い出し振り返ってみました。2008年8月1日のこのブログに書いた内容より抜粋「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」ゴーギャン 記憶と記録の関係を振り返れば、2万年前に描かれたラスコーの壁画は記憶の絵画といっても良いでしょう。...
13年ぶりのブログ再開だ!(16)ことのは④⑤続き画く対象を一人から二人へ 空間に漂う 見えない ことのは(言の葉)を描いてみたいと、バレエ・モダンバレの習作を通して人体の学習も兼ねてきましたが、後2回ほどで「ことのは」シリーズから少しづつ自分のテーマに向かって変わっていきます。2020-11-11 ことのは④Corel Painter2021・Wacom Intuos Pro / 34MB背景にも動きを付け強調してみました。ベースのキャンバスサイ...