メインカテゴリーを選択しなおす
【外食】ハズレを引いただけのはず【バル デ エスパーニャ ムイ 名古屋】
昨日外食の記事を書いたので、その勢いでまた外食記事を書く。対象は、3月後半に名古屋に行ったときに夕食に利用したバル デ エスパーニャ ムイ 名古屋ミッドランドスクエア店。決してお店をディスる意図はないんだけど、ボクと同じ思いを味わう人を減ら
2泊3日の上海旅行に行ってきた。高々2泊3日なんだけど、この旅行で異文化を感じた点を振り返ってみる。なお、何をもって異文化と感じたかはボクの主観。ボクは基本引きこもりなので、日本で一般的なことでも「異文化!」とか書く可能性がある。なお、情報
『碧巌録』より 第九則 趙州東西南北 / 趙州四門(その5)
「主観」と「客観」が分裂する以前の、存在の世界はどのようなものであったろう。そこに、「教え」などというものはない。しかし、人間は、この世に生まれてくる宿命として「主」を打ち立てる。「主」があったとしても、「客」が依然として「客」のままでいて、その「客」が「主」にはいってこれる世界、それが究極に禅が達しようとしていること。
自分の強み、自分らしさ、特徴を知って、人生を身軽に!「自分」をうまく動かす講座をご提供プロフィール メルマガの購読ブログ読者アンケート 個別相談、…
ひいきされた方が得です。でもひいきされない人は困るし恨みます。先生だってなついてくれた子をかわいがるのは当然だし、評価も上げます。僕はそれはしませんが・・・評価は評価です。でも多くの先生は評価にひいきが入ります。突っ張る子もいます、ひいきされないいや嫌わ
先生の主観が入るので、困ります。僕の生徒でかなり高得点を取ったとしても先生の主観で評価の低い生徒がいました。人間には好みや相性がありますが先生はそれを超越する存在であるべきですが現実的には難しいのです。したがって得点だけで決まる入試のほうが公平です。審判
わざと逆足で,ソフトテニスに関してアドバイス、指導を行っていきますので質問があればどんどん してくださいねかならず私の言うとおりにすればうまくなりますから勝てますからここを 覗いたあなたはラッキーかもしれませんよ!人生をも変えてしまいます!
主観の世界と認識プロセス ヴィパッサナー瞑想の基礎 #shorts #スマナサーラ長老 #初期仏教 #jtba - YouTubewww.youtube.com 眼耳鼻舌身意、六つの感覚器官から得たデータを自分達勝手に捏造してる。日々互いにその大嘘を細部まで念入りに確認してこれだけ一致してるか
あなたは、常識人ですか?あなたの周りに非常識な人はいますか?私、結構な大人になるまで、「常識」とか、物事への印象、価値観って、かなり共通なもので、多くの日本人…
雨の祝日に献血へ。雨のせいか献血ルームは空いていました。予約なしで来た人が「 成分献血は受付から終わるまで トータルで1時間半くらいです 」と説明されていて空いているなと確信(主観)以前同じ献血ルームでの晴れの日。予約なしで来た人が「 トー
日本は特殊な国なのか:良い/悪いの評価基準と定性的/定量的の違い
当ブログでは国際的な団体の統計データや国際ランキングを時々紹介しています。様々な国際統計やデータ群を見ることが私の趣味の一つであり、せっかく見たものは誰かに紹介したいという気持ちがあるためです。 また何かしらを客観的に比較する際は定性的な情報ではなく定量的な情報を用いるべきだと考える技術屋の職業病でもあります。 定性的と定量的 定性的とは測定して数値化できないものを意味し、定量的とは数値化できるものを意味します。 例えば重さ、何かしらを持ち上げた際にそれが「どの程度重いか」を感覚的に表すのが定性的で、「具体的に何kgの質量を持っているか」を測って数値で表すのが定量的です。それがどの程度重いと感…
アソシエイトとディソシエイト:主観と客観の区別で意味づけを変える
アソシエイトとディソシエイトはNLP用語で主観と客観という意味です。人生のネガティブな出来事をとらえなおすにも、この主観と客観の概念がとても役立ちます。この記事ではNLPのアソシエイトとディソシエイトについてわかりやすく解説しています。
朝の連ドラがもうすぐ終わる。カムカムエブリバディは親子3代にわたる100年のファミリーストーリー。その時の流れから感じさせられる、人生について。
息子と一緒にいると ふと、自分の感じていることは、 自分の思い込みに過ぎないんじゃないか? と思うことがあります。 夕食のとき、 私は30分ぐらいで食べ終わりますが、 息子は1時間~2時間、長いときは 3時間ぐらいかかることもあります。 その時間には慣れているのですが、 しょうちゃん、 食べる時間長いね。 と無意識のうちに思っている自分に 気づきました。 私が長いと思っているのは私の主観であり、 時間を長いと感じるか、短いと感じるかは、 人それぞれの主観です。 息子から見れば、 おとうさんは 食べるのいつも早いね。 と思っているかもしれません。 おとうさんもおかあさんも みんな、なんでそんなに…