メインカテゴリーを選択しなおす
コロナ時代を、経ての変化の一つに、見るテレビ番組が変わったこと。 BSの報道番組を見るようになったこと。いくつかあるが一番はフジのプライムニュース。時節にあったテーマを決めて、それに詳しいと思わ
経済評論家の父から息子への手紙 / 山崎 元 今回紹介する内容は2024年1月1日に亡くなられた経済評論家である山崎元さんの『経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて』の紹介です。 この本はaudibleで人気コンテンツとし
ストーリーとしての競争戦略 / 楠木 建 今回の紹介本『ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件』は早朝のウォーキングでaudibleで購入し、2週間ほどかけて聴きました。 抑揚のあるナレーションがさらに体系立てて、ビジネス戦略書の入
忙しい30代におすすめの本を選ぶのは大変ですが、以下の5冊は時間を有効活用しながらも、人生や仕事、自己啓発に役立つ内容が詰まっています。 それぞれの本には、30代の人生において重要なテーマに焦点を当てています。 心理学・スピリチャル 人を動
絶対悲観主義 / 楠木 建 楠木建の著書紹介 楠木建の著書『絶対悲観主義』は、その名前からも分かるように、現代社会における悲観主義の新たな側面を探求した一冊です。 本書では、悲観主義を単なる消極性やネガティブな考え方として捉えるのではなく、
紹介本『バカと無知 』人間、この不都合な生きもの / 橘 玲 今回久しぶり面白い本に出合えたので紹介します。 紹介する本は2022年に発刊された 橘 玲 著『「バカと無知 」人間、この不都合な生きもの』です。 橘 玲
哲学の学び始めは、誰にとっても新たな冒険として始まります。 初心者の方々が挫折することなく、哲学の世界を探求するためには、適切な入門書を選ぶことが重要です。 紹介本『史上最強の哲学入門 』で伝えたとおり、この本に出会えたからこそ、
史上最強の哲学入門 / 飲 茶 今回紹介する本は飲茶著の『史上最強の哲学入門』です。 哲学には以前から興味があり、簡単に読めそうな『朝3分間のデカルト』小川 仁志 (著)を購入したが挫折した過去もあります。 決してこの本が面白く
取材・執筆・推敲 書く人の教科書 古賀史健 今回紹介する本は、編著書累計93冊、1100万部超! 世界的ベストセラー『嫌われる勇気』をはじめ数々の名著、ロングセラーを執筆してきたライター・古賀史健さんが、「取材」「執筆」「推敲」の三部構成に
「本を読みたいのに読む時間がない」「帰宅してからの時間を有意義にするために読書をしたい」などと思っていても、実際にはなかなか読書を始められない方も多いと思います。 このお勧め本紹介ブログでは、本の楽しさや読みやすい本等を紹介しています。 本
ビジネスエリートになるための投資家の思考法 奥野 一成 今回紹介する本は投資信託「おおぶね」ファンドマネージャーの奥野 一成さんが書いた『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』です。 奥野 一成さんについたはNewsPicksの「IN
紹介本『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』
居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」/大崎洋 今回紹介する本は今年吉本興業ホールディングス代表取締役会長を退任した大崎洋さんの大﨑洋さん初の単著『居場所。 ひとりぼっちの自分を好きになる12の「しないこと」』です。
紹介本 『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』
2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全 堀江 貴文 今回紹介する本は堀江 貴文の『2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』です。 以前のこのブログで紹介した成毛眞さんの『2040年の未来予測』が発売されたとき
蜜蜂と遠雷 恩田 陸 『蜜蜂と遠雷』は、このブログで紹介した『読書という荒野』で幻冬舎の社長見城 徹氏がお勧めしていた本だったので、購入し読む事にしました。 音楽に詳しくない私がピアノコンクールを題材にした小説を楽しむことが出来るかなと正直
破 戒 島崎 藤村 『破戒』は、島崎藤村の作品で、明治時代の長野県を舞台にした物語です。 誰よりも早く自我に目覚めた者の悲しみという藤村自身の苦悩を主人公に仮託しつつ、社会的なテーマを追求した作品とされています。 島崎藤村が小説に転向した最
読書という荒野 / 見城 徹 今回紹介する本『読書という荒野』は、数々のヒット作を世に出す編集者であり、幻冬舎代表取締役社長である見城 徹さんの読書に関する本です。 読書とは「何が書かれているか」ではなく「自分がどう感じる」かだ 本書の冒頭
ザ・ゴール / エリヤフ・M.ゴールドラット 今回紹介する『ザ・ゴール』は、アマゾン創始者ジェフ・ベゾスが読んだという伝説の名著です。 この本で学べる制約条件理論(TOC:Theory Of Constraints)は、トヨタ生産方式をはじ
ザ・ドリーム・マネージャー / マシュー・ケリー 今回紹介する『ザ・ドリーム・マネージャー』は『「本当に役立った」マネジメントの名著64冊』で以下のように紹介されていて購入しました。 不人気業界で、毎月大量の人を採用するのですが、同じ数だけ
橋下徹の研究 百田 尚樹 今回紹介する本は作家の百田 尚樹さんがテレビのコメンテーターとして歯に衣着せぬ言い方で、意見を述べる橋下徹氏の膨大な言動を徹底検証した「橋下徹の研究」です。 作家の百田 尚樹さんの作品を初めて読んだのが「永遠の0」
社会という荒野を生きる 宮台 信司 著者の宮台真司さんについて知ったのは最近の事でネット番組での対談での辛口コメントの切り口が印象的でした。 そんな中、昨年11月の自らが教鞭をとる大学での切り付け事件を知り、復帰後の対談も視聴しました。 Y
DIE WITH ZERO ビル・パーキンス これが本書のテーマは「ゼロで死ぬ」という事です。 「ゼロで死ぬ」事に関して老後や病気やアクシデンに関しての不安に関しても本書で丁寧に解説されています。 人生において大切なのは富の最大化ではなく、
多様性の科学 マシュー・サイド 【目次】第1章 画一的集団の「死角」第2章 クローン対反逆者第3章 不均衡なコミュニケーション第4章 イノベーション第5章 エコーチェンバー現象第6章 平均値の落とし穴第7章 大局を見る才能や知識、スキルが
あなたのための短歌集 木下龍也 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回する「あなたのための短歌集」はビジネスメディア「PIVOT」のGO三浦×COTE
この部屋から東京タワーは永遠に見えない 麻布競馬場 この小説はTwitterで凄まじい反響を呼び、NewsPicksのHORIE ONEに著者の麻布競馬場さんがゲストとして覆面で登場し、堀江貴文さんが番組で絶賛されていてので、読んみることに
欲望する「ことば」「社会記号」とマーケティング 内容説明 女子力、加齢臭、草食男子、婚活、美魔女、おひとりさま、イクメン、インスタ映え…。 これら、どこからともなく現れて一般化した造語を、著者は「社会記号」と呼ぶ。 そして、それは世界の見え
キレイゴトぬきの農業論 / 久松 達央 このお勧め本紹介ブログでは、本を読むことの楽しさや色々な価値観が知れ、人生が豊かになる本を紹介したいと思っています。 今回は、ニュースピックスのHORIE ONEの番組に「日本の危機?令和
紹介本 『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』
父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話 / ヤニス・バルファキス この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は、十代の娘の「
紹介本 『名医が教える飲酒の科学』一生健康で飲むための必修講義
名医が教える飲酒の科学 / 葉石かおり この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は、コロナ禍をきっかけに飲酒習慣が変わった人が半数近くにのぼるアンケート
『生き方』 / 稲盛 和夫 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は8月30日に京セラが創業者で名誉会長の稲盛和夫氏が死去したことを発表されたこと受けて希代の
具体と抽象 / 細谷 功 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 本書は2019年の大ヒットベストセラーである『メモの魔力』で著者の前田裕二さんが、『抽象化』について
時代の風音 / 堀田 善衛 , 司馬 遼太郎 , 宮崎 駿 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 この本は以前紹介した『戦略的読書日記』の中で著者の楠木 建さん
日本酒ドラマチック進化と熱狂の時代 / 山同敦子 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は「愛と情熱の日本酒」で日本酒ブームの先駆けとなった山同敦子さんの第二弾
紹介本 『ニュータイプの時代』 新時代を生き抜く24の思考・行動様式
『ニュータイプの時代』 / ダイヤモンド社 / 山口 周 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回する『ニュータイプの時代』は、自らのキャリアの築き方や方向性につ
家 族。 / カジサック(梶原雄太) この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は、あまりこのブログでは紹介してこなかったカテゴリーの本で、芸人カジサック(梶原 雄
イシューからはじめよ / 安宅 和人 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回はこのブログで紹介した「シン・ニホン」安宅 和人さんが2010年に出版された「イシュ
22世紀の民主主義/ 成田 悠輔 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は忖度なしの歯に衣着せない発言が特徴で、番組のコメンテーターとして出演する機会も多い成田
決定版 お金の増やし方&稼ぎ方 / 山崎 元・堀江 貴文 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回紹介する本は1年前のNews Picksの対談番組『HORIE
我慢して生きるほど人生は長くない / 鈴木 裕介 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は心療内科医鈴木 裕介氏が教える心がラクになる人間関係の秘訣『我慢して生
ブルシット・ジョブの謎 / 酒井 隆史 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回紹介する『ブルシット・ジョブの謎』は、前回紹介した『SDGsの大嘘』でブルシット・
SDGsの大嘘 /池田 清彦 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回紹介する本はこのブログで紹介しているSDGsについて17の目標が達成出来たら明るい未来が待っ
テクノロジーが予測する未来 / 伊藤穰一 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回は元、米マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの所長を務めたデジタルアー
生物はなぜ死ぬのか / 小林 武彦 この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回紹介する「生物はなぜ死ぬのか」を読むきっかけは、NewsPicksの番組「WEEKLY
紹介本 『認知症世界の歩き方』は、認知症のある人が経験する出来事を、「旅のスケッチ」と「旅行記」の形式にまとめ、身近でわかりやすいストーリーとして紹介しています。
『ピーターの法則』「階層社会学が暴く」会社に無能があふれる理由/ローレンス・J・ピーター この お勧め本紹介を通じて本を読むことの楽しさや色々な価値観を知り、成長に繋がることを紹介したいと思っています。 今回はこのブログ「読書 ビジネスパー