メインカテゴリーを選択しなおす
【カメラの設定F値とは?】初心者でも簡単にプロっぽい写真が撮れる方法!
カメラの設定の一つにF値というものがあります。これは絞りとも言います。レンズの「絞りの開き具合」を数値で表したものがF値なんです。写真の明るさや背景のボケ具合(被写界深度)に大きく影響するので、F値の設定について理解しておくとより良い写真を撮ることができますよ!
【妥協はしたくない人にぴったりの神レンズ!】ソニーFE 70-200mm F4 G OSS【レンズレビュー】
最近使用頻度が高くなってきている、FE 70-200mm F4 G OSS(型番:SEL70200G)は、ソニーのフルサイズ対応望遠ズームレンズで、使いやすさと画質のバランスに優れたGレンズシリーズの一本です。今回はそちらのレンズについてお話ししていきます。
【春の定番、桜を綺麗に撮るには!?】初心者でも簡単にキレイに撮るコツ!
私の住んでいる地域ではまだ咲いていませんが、暖かい地域では見頃の桜。そんな桜をキレイに撮るめには、いくつかのポイントがあります!今回はそのポイントについてお話しします。
2月2日は節分の日でしたね。 我が家でも豆まきをしました! まずはカレンダーの裏紙を使用して、枡の作成から。 豆は落花生です。 マシュマロも追加でまきました! 子供も楽しんでできたので良かったです!
成田修造という人が 子どもを育てたくない若者がバカだと Xで発言したそうです。 成田修造氏“子供育てたくない若者52%”報道に持論「馬鹿だろ」「なんのために生きてるのw」 https://news.yahoo.co.jp/articles/e90759167dc450c59ae3a2d56b15ddadb3a14890 全く知らない人でしたので Wikiなどを見てみましたが、 親のせいで苦労したようです。 しかし、今は経営側、搾取する側になって かつての自分の境遇もすっかり...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 育児休業中の同僚をフォローした社員を支援する…
OECD(経済協力開発機構)は、日本政府が高齢者に過度に投資していることが、少子化の原因の一つであると指摘しました。OECDの報告では、日本が高齢者福祉に多額の資金を費やしている一方で、若者や子育て世代への支援が不十分であると強調しています
月500円負担が1000円超に?!わずか2週間で政府発表が二転三転!子育て支援金増額の裏側にある現実と、国民の不安を徹底解説。
『子育てエコホーム支援事業』の補助金を使いたいなら、いつまでに何をしたらいいの?・・・
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
年金は大半の方に関係することですが、現役世代では将来的なことであり関心は薄い印象があります。 しかし、資産形成を人生全体として考えると年間の基礎知識は知っておくに越したことはないと考えます。 特に、遺族年金を知ることで、現在の保険の見直しにつながる例もあります。 遺族年金は日本の子育て世帯にとって大きなセーフティーネットになると考えます。 今回は遺族年金と生命保険の関係性について検討します。 結論として 遺族厚生年金は家族の形で大差があり、共働き夫婦の妻の保険内容の見直しが必要になる可能性があります。 遺族年金とは 遺族厚生年金は家族の形で大差 遺族年金と保険の関係 私の考えと実践方法 まとめ…
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
今年もクリスマスがやってきます🎅✨15年以上当店を見守るサンタさんが今年もご来店いただきました💖今年もよろしくお願いします❢ジュエリーは一期一会。
年齢を重ねても楽しく生きる〜♬アラカンパート主婦よっしーです。神社めぐりと季節の花をスマホで撮り歩くことが唯一の趣味です⭐︎孫の笑顔が原動力♡子育て現役世代は…
児童手当が変わる~第3子以降が3万円に~ 目次 従来の児童手当はこうだった 2024年からはこう変わる まとめ 従来の児童手当はこうだった 児童手当は、、中学校修了まで(厳密に言うと、満15歳の誕生日が来た後の年の年度末3月31日まで)。
おはようございます。朝すれ違った自転車のパパさん。子供を後ろに1人のせ、前には赤ちゃんを抱っこして自分はペラペラの薄着で、赤ちゃんが寒くないように一生懸命首元…
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
3人目の出産祝いで本当に嬉しかったプレゼントとは?本音を大公開!
《3人目出産おめでとう!お祝い何がいい?》 と親族や友人から聞かれること多し… それはそうですよね。3人目となると育児グッズは一通りそろっているはずだし、何がもらって嬉しいのか迷いますよね。 この記事では、5歳、2歳、0歳の3人の子どもを持
絵本が大好きな現役保育士・3児(5.2.0歳)の母です! そんな私が定期購読している唯一の雑誌、kodomoe(コドモエ)。 今回は雑誌kodomoeについてを徹底解説します! この記事では、 kodomoe(コドモエ)ってどんな雑誌? ど
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索している専業主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 先月、パートを始めてから 毎日、仕事&家事
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日本経済新聞の記事から、総務省が発表した20…
未来を支える子どもたち、その「社会の宝」を守り、育てている親たちを地域全体で支えることを基本方針としている「しずおか子育て優待カード」事業この事業は、子育て家庭を地域、企業、行政が一体となって応援する。地域とのふれあいの中で、子育ての孤立感をなくす。子どもと保護者とのふれあいを深める。を目的として、専用カードをお買い物や飲食時、施設利用などの際に、県内の協賛店舗・協賛施設で提示すると、お店が定めた「応援サービス」が受けられます。当店では専用カードご提示で、一部除外品はありますがお買い上げ金額から一律5%割引+ひまわりカードのポイントを付与しています。お買い物の際は、お気軽にご提示ください。静岡県の西の玄関口、湖西市の「お茶専門店」人と人とを結ぶ「静岡やすま園」<http://www.yasumaen.jp>静岡...子育て世代を応援しています。「しずおか子育て優待カード」
【主婦】友達とランチしたいだけなのに。すごく工夫しないと実現できない。
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、中高生3人の子育てをしながら 収納を模索している専業主婦のブログです。 よろしければお付き合いください☆ 先日、友人とランチをしてきました。 下
おはようございます。今日コロちゃんは、またしても本日2本目の原稿をポチポチしています。なにせ今月7月には、久々に旅行に出かけますので、現行を「書き溜め」ることにまい進しているのです。なに? 内容が薄いって? そんなことないでしょ。じっくり読
「お金を貯めるって大切ですが、実はちょっと危険なんです。」お金を貯めることは将来のためにとても重要なことですよね。でも、貯めているお金は時には価値が下がってしまうこともあります。物価が上がったりお金の価値が変わったりしてしまうと、貯めたお金
今や共働き当たり前の時代ですが、夫婦で共働きをしながら子育てをするご家庭も多いと思います。ただ、共働きを続けな 今や共働き当たり前の時代ですが、夫婦で共働きをしながら子育てをするご家庭も多いと思います。ただ、共働きを続けな
高齢者は若い世代を搾取しているのか? そうは思わないけれど・・
橘玲氏のブログ「第108回 搾り取られる子育て世代」を読んでいて。 www.tachibana-akira.com 橘氏によると、社会保障の受益と負担を見ると、現役世代は大幅な赤字で、高齢者は大幅な黒字だという。 しかしねぇ・・、高齢者だって若い時には病院なんて通わずに保険料を納めてきた。 高齢者健康保険の保険料率をUPして、少子化手当に充てようなんていうのは、高齢者虐待じゃないかと疑ってしまう。 というのも、2021年の介護保険で変わった資産制限に関する情報では、年金収入80万円、資産800万円と仮定すると、施設入所1か月の費用が約74500円から139500円に増加した。 更におむつ代とか…
おこし頂きありがとうございます^^ こちらは、40代なかばの専業主婦が 小・中・高校生の3人の子育てをしながら 収納を模索しているブログです。 よろしければお付き合いください☆ 皆さんは就寝時ど
『こどもエコすまい支援事業』を使いたいなら、いつまでに何をしたらいいの?・・・
こんばんは。今日も1日お疲れさまです。いつもブログを見て頂きありがとうございます(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)ペコリ♡...*...
子育て中でも、泡吹くほど忙しくても、自分のやりたい事を『今』することにしました
昨年、ちょっとショックなことがありました。 母のことです。 母は、年代で言うと団塊の世代のちょっと下になります。 彼女の友人たち、要するにご近所のママ友(私からみると、めーっちゃお世話になった近所のおばちゃ...
今、一番やりたいこと!やっぱり、家族でスキー場に行きたかったんです!!
子供と一緒にスキーに行く時は何を準備すればよい?スキーウェアは揃えるべき?いいえ!小学校に登校する時とほぼ同じ服装でスキーに行ってみました!
万年ヒラの入社20年近い私、辞令が出て、なんと『係長』になりました
2007年くらいだったと思います。 当時、中央研究所の研究員だった私は、後輩から1冊の本を貸してもらいました。 その本の著者はこんな名前でした。 勝間和代 当時、研究所は明らかに男性社会。 女性の私や後輩は...
先日、キャノンからEOS R8とEOS R50という新製品が発表されました。ネットでは早くも様々な意見が飛び交っていますが、今回はフルサイズ搭載モデルのEOS R8について思ったことを。 気軽にフルサイズを楽しみたいユーザーにとっては、”価格”が大きな壁になるかと。エントリーモデルからの買い替え、APS-C機からフルサイズへのステップアップなどが大きな購入背景となりそうですが、R8の価格はキャノン公式ではボディ単体で264,000円。一方でRPのボディ単体が135,300円なので、約13万円の差があります。結構な価格差があるんですね。性能面での差もかなり開きましたので、これから買うという方は、…
自宅の敷地内を除雪した時に作った雪山があるのですが、今年は降雪が少なく日に日に小さくなってきていました。まだ本格的な雪遊びをしていなかったので、家族で公園まで雪遊びに行ってきました! 85mm 1/400 F8.0 ISO100 久しぶりの快晴です! 今回遊びに持って行ったのは、EOS RPと85mm。単焦点縛りでしたが、広い公園なので十分活用できると思い、1本だけにしました。十分な光量があったので、ISO感度は一番低い100に設定。1枚目の写真は全体的にピントを合わせたかったのでF8.0にしました。絞り優先モードを使ったのでシャッタスピードは自動設定、ピクチャースタイルは風景を選んでいます。…
【85mm単焦点レンズの魅力】SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSMでポートレート撮影!
私が単焦点レンズのデビューを果たしたのは、2021年の12月。約一年使用していますが、すっかりハマってしまいました。購入したのはSIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM、主に子供の撮影に使用しています。 85mmという画角 85mmの良さ 背景をぼかしやすい ちょうどいい距離感 主役が引き立つ 携帯性について ちなみに さいごに 85mmという画角 焦点距離85mmというのはポートレートに最適とよく言われています。レンズの明るさ、背景のボケに加え被写体との距離も丁度いいのでよく選ばれています。50mmレンズに比べて背景が広く写りすぎないので整理しやすく、被写体の人物を際立たせた描写が…
SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを使って試し撮り
28mm 1/125 F4.0 ISO1250 ー約4年前のこと。 予定日よりも1ヶ月前に到着したカメラ。生まれるまでの1ヶ月、病室や自宅でひたすら撮っていました。設定をいじったり、構図を考えたり初めはやることがたくさんあるように感じて、一枚撮るのにも時間がかかっていましたね。 50mm 1/200 F4.0 ISO4000 F4.0でも中々のボケ具合です。 50mm 1/160 F3.2 ISO2000 ISO感度を上げすぎるとザラザラした感じになってしまうので、シャッタースピードや絞りで調整します。 使用しているレンズはSIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC O…
子供が赤ちゃんの頃は室内撮影がほとんどで、F2.8通しのレンズを使用していましたが、次第にストロボが欲しくなりました。純正品でもよかったのですが、まずは試しにということで値段が手頃な商品を選んで購入しました。 ストロボって何? 光の当て方 直当てとバウンスの比較 さいごに ストロボって何? 撮影時に使用する発光装置のことで、別名”フラッシュ”や”スピードライト”等と呼びます。カメラ本体に付いているモデルもありますが、補助光程度で光を正面からしか当てることができないので仕上がりもちょっと違ってきます。 <ストロボなし> <ストロボあり> まずはストロボあり・なしで簡単に比較してみます。左右で印象…
【写真の雰囲気をイメージ通りにする!】カメラ初心者でもできるホワイトバランス調整
カメラを始めた頃、撮影した写真を確認した時に「あれ?思っていた色味と違う!」ということが多々ありました。写真の色に関係しているのは、”ホワイトバランス”と仕上がり具合を変えることができる”仕上がり設定”があるんですね。色味というのは写真のイメージをガラッと変えるほど重要なので、知っておくだけで役に立ちます。ということで、今回はホワイトバランスについてのお話です。 ホワイトバランスとは ホワイトバランスを変えるとどうなるか 設定のポイント 実際に変えてみる まとめ ホワイトバランスとは 基本的には、白いものが白く写るように色の補正を行う機能のことを言います。どのメーカーでもカメラに付いている機能…
【はじめてのキッズカメラ!】子供のカメラデビューは何歳から?
以前からキッズカメラの購入を検討していたのですが、その購入するタイミングを見計らっていました。子供が3歳を過ぎてから、私の稼働率の少ないカメラ”SONY NEX-5R”をたまに構えて撮影の真似をするようになってきたので、そろそろキッズカメラの買い時かな?と思い、購入しました。今回はそのお話です。 何歳から持たせるのがいいか どんなものがある? 選ぶ時の基準 購入したキッズカメラ 外観 カメラの中身 画質の比較 子供の作例 まとめ 何歳から持たせるのがいいか どの製品においても対象年齢が設定されていますが、あくまで目安と思っています。3歳用のもあれば、4〜5歳というのもあります。ただ、カメラをカ…
【子供の写真を印象的に撮りたい!】効果的なアングルとポジションは?
子供を撮っていて、いつも同じ角度や位置で撮っていることに気が付きました。もう少し印象的な写真を撮って残したいなと思い、それからカメラのアングルとポジションについて意識するように。すると、撮影幅が少し広がったので今回はそのお話です。 アングルとポジションの違い 【アングル】 ハイアングル 水平アングル ローアングル 【ポジション】 ハイポジション アイポジション ローポジション まとめ 初心者におすすめの簡単な設定についてはこちらで触れています↓ miyabiphoto.hatenablog.com アングルとポジションの違い アングルはカメラを向ける”角度”、ポジションはカメラの”構える位置”…
カメラを始めたての頃は、まずはオート撮影から始まります。カメラ知識もほとんどない状態なので、絞り?シャッター速度?ISO感度?って感じだと思います。撮り慣れてくると、徐々に絞り優先・シャッター速度優先・マニュアルと設定を自分でいじれるようになるのですが、まだ設定をいじるところまで行ってない方のちょっとしたステップアップになればなと思います。私自身、子供の室内撮影でどうもイメージ通りの写真が撮れないなというモヤモヤした気持ちからスタートしました。 撮りたいイメージ ある設定をするだけで簡単に撮れる カメラ初心者の撮影環境 絞り優先モードとは キットレンズだとダメなのか? F5.6(左)とF2.8…
【SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMレビュー】初心者におすすめコスパ最強レンズ
SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの購入に至るまで、相当な時間を費やしました。悩みに悩んで買ったレンズだから余計撮影が楽しいんです。今回はそのレンズについてレビューしていきたいと思います。 標準ズームレンズとしての性能 外観レビュー F値を変えるとどうなるか 良いところばかりではない オートフォーカスの音 オートフォーカスの速度 周辺減光 まとめ 標準ズームレンズとしての性能 17-50mmをカバーしていて、室内撮影はもちろん屋外撮影でも使いやすい焦点距離になっています。また、F2.8通しなので室内撮影では重宝します。広角側は17mmは風景写真では…
【レンズ沼にハマってしまった!】初心者が選んだコスパ最強レンズ
はじめに EOS 9000Dを購入して一眼デビューを果たした、管理人とっとです。 カメラのことや写真のこと、日々勉強中です。 私がカメラを買う時に考えたのは、キットレンズは必要か?ということです。 カメラを買うとレンズ沼とも呼ばれる状態が待っているようで、いずれそうなることを考えたら、F値の大きいキットレンズは不要になるのでは?と思いました。レンズは資産になるけれどハイアマチュアレベルになっても使うものを残そうかな、、そんな思いで最初のレンズはキットレンズはやめよう!と、レンズ選びが始まりました。 はじめに キットレンズがイマイチな理由 F値が大きい 被写界深度と解像度 用途によって使い分ける…