メインカテゴリーを選択しなおす
今朝の気温は−5.7度。冷え込む関東内陸部です。 やっと金曜日が終わりました…。今週を乗り越えました。 先だっての自分のせいにされた事件については、まだ乗り越えられていません。 週末もうつに陥らないよう、お日様を浴びて一生懸命外を歩きました。虚しいことです…。 わたしの職場寿命も残すところあと5年。 かなり前から昇給はなし、ゴールも見えてます。主な仕事からも外されました。 こんな田舎の中小企業ですから、そこまではわかります。納得はできないけど、わかります。 若い人の方が労働力として貴重なのも、もちろんわかります。 だけど、政治家でズルばかりして、高額な所得を稼いでいる老人どもを苦々しくも思っ…
🌈にほんブログ村🌈4つ押してくらさい🙏にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 🌈ご訪問ありがとうございます🌈人生初の最小値 57.7kg🩷…
休憩するより動いてたほうが楽なんだけど 休憩しなくていいならしたくない 休憩をしている人を見るとイライラする 休憩をすることに罪悪感がある 休憩をすると次…
連休明けのオフモード脱却!リズムを整え、軽快に動き出すセルフケア
明日から会社嫌だな 連休が終わり、日常に戻るときに「やる気が出ない」「体が重い」と感じることはありませんか? しっかり休んだ後の仕事初めは、より一層動くこと…
おはようございます。今週も自転車通勤生活中です。 多少の雨なら、まったくお構いなく自転車乗ることに抵抗が無くなりました でも、時々横殴りの雨が降る日もありこう…
オイルに消費期限はありません。しかし、火気厳禁ですので冷暗所にてフタをしっかり閉めて保管してください。オイルが蒸発しなければ古いオイルでも焚くことができます。ランプベルジェに火がつかないオイルが染みこむまで20分ほど待つか、お急ぎの場合は火が消えていることを確認しロート※ランプに付属、にバーナーを入れてオイルを直接、注いでください。またはオイルをランプに入れすぎてはいませんか?3分の2ていど以上入れます...
お題「ささやかな幸せ」私のささやかな幸せは土日午後にリビングで 『山村美紗シリーズ』の2時間ドラマを見ながらウトウトするのとっても気持ちが良い✨昼寝ってささやかな幸せじゃないですか~❓にほんブログ村
こんばんは、ラピです( 〃▽〃)お天気いかがですか?本日の私はスーパーダメダメでした…。ついさっきまでなので、1日の70%近くを寝て過ごしましたよ、トホホ(;´д`)ここ1週間くらい、ほぼ食事を採っていませんでした。暑さと、多少ストレスもあり食欲が全く
最近、年を取ってから地頭の良さを間違った事に使っていると気づいた
オッス!オラ吐瀉夫! 高卒で13回も転職しながら、数年前にとある開発会社の地方拠点の立ち上げ責任者として採用され働く社畜ゥ! ということで、職歴も学歴もUNKOな僕ですが、それでもこれまで成果を上げて出世し、評価されていただいた中で、周りや上司から「地頭が良い」とか「頭の回転が速い」と言われることがあります。 この「地頭の良さ」が具体的に何を指すのかは人それぞれちょっと認識が違うかもですが、まぁ簡単に言えば、物事を速く理解し、処理する能力が高いのかなと思います。 ふふ 例えば僕は会話の中ですぐに下ネタに繋げてふざけることが多いのですが、そういう部分にも活かされている(?)と思います。 仕事をし…
アーリーリタイア後のストレスは会社員時代の5分の1程度に感じます。 え?と思うかもしれません。 「リタイア後はストレスがゼロになるのでは?」と思う人にはびっくりでしょう。 でも人間、生きてる限り「ストレスゼロ」はないと思います。 ただ、リタイアによって仕事からのストレスが大幅に減...
今年も何とか花を咲かせてくれましたこの花たちは以前勤めていた職場を退職した時に頂いたものですだから6年前から育てています仕事してた時はしょっちゅう体調悪か...
おはようございます。 先週からなんとな~く、胃痛が続いています。 毎年、5月下旬から6月上旬にかけて、胃に不快感があるのですが、それがずれ込んだのか?もしくは、先週くらいから仕事...
看護師二年目の娘のこと。 周りの人に支えられ無事に二年目を迎えた。 毎日帰宅は遅くて定時にあがることはまずな い。この日は、8人の患者の担当が割り振られ 朝から、あれもしなきゃこれもしなきゃとてん てこ舞い。おまけに色んな指示が飛びまくりパ ニックになってしまったそうだ。 娘「8名のうち3名はみたことがない重症患者だ よ。他にもやったことないのに輸血の準備 しろとか・・・ドクターから内線で訳の分 からないこと言われたりして・・・何から 手をつけたらいいのか分からなくなっちゃ ったの。怖くてしょうがなかった😢」 私「で、どうしたの?」 娘「どうしたのって・・・やり方が分からない もん・・できない…
なんでこう年度末って・・・ あー、もうっ!!! サンドバッグを思いっきり叩きたい&蹴りたい気分(笑) グローブ断捨離したのは失敗だったかなー いや、自宅に無いから。サンドバッグ(笑) ワタシ頑
管理職になりたくない|昇進を断るには?クビになる?なる場合の心構えは?
管理職になると、部下の管理・育成業務が中心になります。限られた人員で組織の業務を回し、部下の人生に大きな影響をえる仕事の責任の重さがあります。このため、約6割以上の方が管理職になりたくないという調査結果もあります。どのように断ればよいか?断ったらどうなるか?引き受けたらどうすべきか?
逃げずに向き合い原因を除去|会社に行きたくない…毎朝憂鬱で限界な方へ
逃げて休職しても何も解決しません。休んで時間が経過しても問題は消えないからです。ネットで対策を調べても表面的あり気休めにもなりません。問題は個々人に異なるからです。本記事では筆者が会社生活10年数年で行った対象法とリアルな経験談を紹介します。
働かないおじさん・おばさんの対処 日本経済の足を引っ張る負の資産
米国の大手IT企業が社員の大量解雇を遂行する中、日本企業は相変わらず法律に縛られて働かないおじさん・おばさんを雇い続け、競争力を低下させています。安定した給与を貰い、ストレスのない雑務だけを行いながら過ごしている彼らは一見無害に思えますが、実は大きな損害を企業に与えています。
万年ヒラの入社20年近い私、辞令が出て、なんと『係長』になりました
2007年くらいだったと思います。 当時、中央研究所の研究員だった私は、後輩から1冊の本を貸してもらいました。 その本の著者はこんな名前でした。 勝間和代 当時、研究所は明らかに男性社会。 女性の私や後輩は...
上司の好みを理解してますか?仕事で頑張っているのに評価されない原因
上司の志向を考慮せずに一生懸命仕事を頑張るだけでは評価はされません。保険や不動産の営業マンであれば数字で成果が出るので明白ですが、年功序列の企業では上司が評価を判断します。貴方が事業にとってベストだと思っていること=上司にとってのベストとは限りません。
こなせないほど仕事量が多すぎる この会社がおかしい?自身の問題?
明らかに自分がこなせる業務量ではない、毎日残業続きで心身共にこれ以上は続けられそうにない、といった悩みを抱えている方向けの記事です。30代中盤の筆者がこれまで2社で約10年働いた経験を基に、こなせないほどの業務量を抱えることに関する会社要因・社員要因の事例を紹介します。
仕事から逃げたいけど逃げれない 乗り越えた人は一体何を行ったのか
「ここで逃げれば全て楽になる」「だけどこれまでの努力が、収入減が、家族が、、、」と葛藤するその気持ち、良く分かります。 筆者も未だに仕事で辛いことがあると、そのように悩むことがありますが、10年以上会社員を続けています。本記事では、筆者が逃げ出したい気持ちを乗り越えるのに役立った考え方のコツを紹介します。
転職の面接回数と位置づけ|大半は1回目:課長級、2回目:部長級&人事
転職面接の大半は1回目:課長級、2回目:部長級&人事です。穴埋め人員を最短で採用する必要があることから数多くの職務経歴書から厳選した応募者だけを面接しており、意思決定者の課長級が面接します。これ以上の回数があるケースは、複数部門が貴方の採用を検討している場合です。
1/20のお夕飯 いつものお寿司屋さんへ。 お通しは、玉子焼きとみがきにしんとネギの和物。 きんきの握り。 数の子。 穴子の塩とタレ。 ハタハタの飯寿司も頂いたのですが、写メは無し。 平目・ツブ・北寄貝・帆立貝柱のお造り。 雲丹とタラバガニの小丼で締め。 タチのお味噌汁と一緒に。 お隣さんからシャブリを一杯ご馳走になりました。 ハイボール→三岳ロック→赤兎馬ロック→シャブリで結構楽しくなってからいつ...
人事異動の裏側 人事異動はいつ決まる?不本意な異動は何故起きる?
人事異動により勤務地・仕事が変わると生活に大きく影響します。しかし、会社・部署の都合で決まるため、タイミングは不定期であり、時には納得ができない異動もあります。異動の裏側には、会社の戦略として納得ができる理由もあれば、一方で社員の急な退職などに伴う理由など貴方個人にとっては納得が行かない理由もあります。
転職後すぐ退職するのは大きな損失です| 今後のキャリアで不利になります
筆者の転職直後は大変でした。周囲の人が当たり前にできることが自分にはできず、上司に叱責され転職を後悔することもありました。人並になれるまでに辞めずに働き続けられたのは、転職後に直ぐに退職することに伴う大きなデメリットを知っていたからです。直ぐにでも逃げ出したい気持ちは分かりますが、頑張りましょう。
転職後は頑張りすぎないで大丈夫です 悩んで直ぐにまた転職してしまう前に
自信を胸に抱き入社したものの思い通りにいかず転職を後悔していませんか? その気持ちは良く分かります。でも大丈夫です。どんな優秀な人も転職直後は上手くいかず、失敗し怒られてしまうものです。本記事では頑張りすぎて悩んでいる貴方に贈るアドバイスを紹介します。
会社の部下・後輩への接し方で悩む方へ、良い関係を作るためのアドバイス3選
「知ることと教えることは違う」という言葉にあるように、自分自身で仕事をこなすことと、それを会社の部下・後輩に教えることは全く異なります。「自分は上司・先輩にこうやって育てられてきたから」と自身の経験だけに基づいて部下・後輩と接してしまうと関係を壊してしまうリスクがあります。
仕事で失敗をしてしまい辛くて辞めたいと悩む方へ伝えたい先輩の言葉
どんな仕事の失敗も最終的には貴方の糧になるだけです。仕事で失敗をしてしまい深い後悔に押し潰されそうになっているその気持ち、良く分かります。でも大丈夫です。どんな優秀な人も実は失敗を何度もしているのです。それに、失敗は貴方だけの責任ではないはずです。
【初めての転職】転職先の新しい職場で業務開始時、注意したいポイント
【新しい職場での業務開始時、注意したいポイント】 前職の話は聞かれない限りはしない 特に初めての転職だ
今の会社で構築した人脈を失うことが勿体無いという理由に転職を諦めてしまっていませんでしょうか?特に自信に手に職があると感じておらず今の会社でだからこそ通用すると思われている方にとっては障壁になるでしょう。この記事はそんな方への安心材料になるかもしれません。
折角の休日なのに仕事の悩みが頭から離れず、何のために働いているのか、何のために生きているのか、分からなくなり苦しんでいませんか?筆者もその気持ちは非常に分かります。本記事では私が乗り越えた手法をご紹介します。どなたかの一助になれば大変幸いです。