メインカテゴリーを選択しなおす
投資で資産を増やしたいなら、テクニックよりも「入金力」が重要です。本記事では、Yahooニュースで話題となった資産46億円の投資家・マサニーさんの考え方を元に、「節約」「家計管理」「入金力を高める方法」についてやさしく解説します。 「投資初心者 入金力」「節約 資産形成」「家計簿アプリ おすすめ」などの検索キーワードに興味のある方に最適な内容です。
こんにちは、リーズンです。 わがままなわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしは少し早めのリタイア生活を夢見て 日々蓄財に囚われています。 FIREを推奨するブログやYouTubeを見ていますと とにかく できるだけ大きいお金を使わずに 入金力を強化していくのが大事・・ みたいなことを言われているようです。 確かに 住居を購入せず 自動車も所有せず 単身なのでこじんまりとした部屋に住み 遊興費もさほど使わなければ そりゃあお金は貯まるだろうなぁ~ と同意ばかりですね。 一方わたしは 住居を購入し借金を抱え 自分の好きな…
こんにちは、リーズンです。 病んでいるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 今回の年末年始はわたしも長い休みとなりました。 ただゆっくり過ごしたいという感じでしたので 特に遠出することもなく ほとんど家にいました。 そして流石に今日は 体が重く仕事がキツかったですね・・ 飲み食いしすぎたのだと思いますね。 相変わらずやる気はないのですが 最低限の仕事だけこなして 息を殺して働いています。 普通の?方ならば 新年を迎えて今年はどうしていこう! と希望に満ちた抱負を掲げるのだと思いますが すっかり脱力して働いている自身としまし…
こんにちは、リーズンです。 呆れるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得すべく 賃金+投資の両輪で活動しています。 今月は賞与支給月ですので 大幅なプラスとなる・・はずです。 ただ何となく思うのですが いつも賞与支給月はリスク資産の成績がイマイチ・・ なのは気のせいでしょうか。 現状では 海外資産が多いのですが Jリートをしばらく買い足そうかと思っているくらいです。 相変わらず一進一退の進捗でして 可もなく不可もなくといったところです。 これからは 出来る限りインカム銘柄への移行を進めたいと思って…
こんにちは、ごんべ@資産運用と再現性について!です。先日、ネットで「資産運用の再現性」についての投稿を見ました!未来の相場環境は分からないので、再現性の評価は難しいですね。私は基本的に資産運用は↓下記だと思っています!資産運用=( 収入ー支出 )× 利率※ 外貨建て資産を保有している場合は、上式に「為替」が入ります!当たり前の事ですが、収入(入金力)を増やすか、支出を減らすか、利率(利回り)を高めるか、の総合力の勝負になります!相場環
お酒って何で飲んでますか? Why do you drink alcohol?
お酒ってなんで飲んでますか? Why do you drink alcohol? GW後半でみなさんお楽しみのことと思います。 僕はあらためてお酒について考えてみました。自分なりの付き合い方を見出しました。 冒頭のビールの写真、とても美味しそうですよね?天気も暑くなってくるとグッと飲みたくなりますよね?そんなあなたに響く内容かもしれません。 【目次】 お酒は手軽に楽しめ、開放感を得られるアイテム お酒って突き詰めれば「アルコールを買って体に注入」すること 厚生労働省の見解は?示された「ガイドライン」 僕なりのお酒との付き合い方 お酒は手軽に楽しめ、開放感を得られるアイテム 日々の様々なストレス…
2024年から新NISAが始まりました。 新NISAは非課税期間が無期限のため、長期投資が有効です。 長期投資に適した運用商品は低コスト、分散されたインデックス型投資信託が有力候補です。 freefppt.com 上記の低コストで分散された投資信託を長期投資することでプロの8割以上より良い成果が得られると言われています。 その上で更に新NISAの効果を高める方法があります。 今回はその方法について考えていきます。 結論として 新NISAの成果を上げるには入金力が重要です。 新NISAで入金力が重要な理由 株式による資産形成はお金持ちが有利なゲーム 入金力を上げる方法 まとめ 新NISAで入金力…
こんにちは、リーズンです。 貯めるわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 わたしはリタイア資金を獲得すべく 節約+投資の両輪で資産形成に努めています。 複利の効果かどうかは定かではありませんが 資産増加のスピードは増しているような状況になっています。 そして資産額の一応の目標は定めています。 第一目標・・最低限の目標。短時間の労働は続ける。 第二目標・・もう働かなくてもいいような目標。 第三目標・・余裕を持った目標。 このような感じで薄っすら決めています。 そしてこれらの目標は 完済済みの家+金融資産の金額目標と考えています…
昨年12月に退職すると決めてから、弱気になったせいか投資が上手くいかなくなっていました。 『入金力が無くなること』に怯えていたんです。 昨年11月まで調子良かったのに、 退職を決意した途端、約半年間、利益0円でした。 こんなことってある!?
こんにちは、リーズンです。 思考停止のわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 リタイア生活を考えるにあたり 実現するためには資金が必要となります。 セミリタイアということでしたら その後も何らかの方法で収入を得る、ということでしょうから 必要資金のハードルは低くなるのだと思います。 何となくイメージでは 資産運用をしてお金を増やしてFIREだ! という感じもあるのでしょうが 自身の現状としましては家計の見直し・適正化を常に行っているような感じです。 資産運用も行っていますが(それも必須かもしれませんが) それも結局入金力を確…
こんにちは、交流サイト(SNS)で「投資は他人との入金力の競争」なんて言って、嘘か本当かは分かりませんが自分の入金力や運用規模を画像で示して、競争をあおって来る人がいます。確かに仕事や試験、スポーツなどで他人と競争しなければならない局面は
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 投資をするにあたって入金力というのは非常に重要。 アナタも
【圧倒的入金力 】岐阜さんの資産がいつの間にか2,000万を突破していた件について
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 株クラでは誰もが知る岐阜さんこと岐阜暴威(@gihuboy
積立投資は入金力を高めたい『入金力の目安はいくら?』10万?20万?
インデックス投資は入金力が大切。聞いたことがありますか。資産形成のために『節約して投資する』は一般的に浸透してきました。 これらを力説している発信者は大勢います。 インデックス投資で資産を築いたので、
こんにちは、積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象で時価総額加重平均型かつ低コストの全世界株インデックス型投資信託(全米株やS&P500、先進国株のインデックス型投資信託でもOK)、個人向け国債変動10年(国内債券や
こんにちは、リーズンです。 すっかりお金の亡者になりつつあるわたしです。 仕事のつまらない人間関係から距離を取りたくてセミリタイア資金を貯めています。 少し支出を減らして・少し資産を増やす努力をしている感じです。 投資でお金を増やしていこうとすると、どれだけ元本を用意できるか・・ということが結果に大きく影響してきますかね。 よく言う入金力、ということですかね。 あとは投資期間をどれだけとれるか、ということもあるでしょうか。 しかし収入は人によって高い低いがあるでしょうから・そこに入金力は左右されてしまいますよね。 そうなると支出を減らそう、ということになるのだと思います。 支出も元々その人が兼…
こんにちは、リーズンです。 怒ると疲れる・・わたしです。 セミリタイア資金獲得のために積立投資を行っています。 今年は前半の株価下落などがあり波乱含みの一年なのかな・・と思っていたらずいぶんと盛り返してきましたね。 これは円安の影響も大きいですかね・・ わたしの場合は利益確定するのはまだまだ先になりそうですので、今は下がってくれた方が良い・・ということになるでしょうか。 ですので・今のように盛り返してくると 「おお上がってる~」 と一瞬テンションは上がるのですが、ふと我に返り 「うーん、下がらないかな・・」 と考え直すことの繰り返しですね。 人によっては状況を見て一時利益確定してみたり・しばら…
こんにちは、リーズンです。 昨日よりもひとつ、気づきが欲しいわたしです。 なんだか株価が堅調みたいですね。 しかし色々なところに煙は燻っているような状況だとは思うのですが・・ とてもこのまま平穏に過ぎていく感じはしないんですが、一体どうなるのでしょうかね。 まぁどうなろうと今のところはあまり自分の取る行動は変わらないんですけどね・・ 今はまだ普通に働いていますので、多少節約して余剰金で定期購入するだけなので・ある意味全く面白味はないことになっています。 結局は入金力がどれだけ高められるか、ということになってくるのでしょうから・やはりまずは仕事を一生懸命に頑張りましょう・・というこれまた面白くな…