メインカテゴリーを選択しなおす
【2025年版】それでもオルカンに積み立てる理由 ― 新NISA10年計画のリアルとリスク
「新NISAを使って、毎月オルカンに積み立て中です」って、よく聞きます( ´艸`)。私もその一人で、メインで積立ててます。 でも、2025年に入ってからの相場を見て、「いきなり含み損。これ、本当に続けて大丈夫?」という不安を感じた人も多いはず。 リスクはもちろんあるけど、私は続ける価値はあると考えています。 🌪 市場の現実:2025年の荒れた幕開け 新NISA元年(2024年)こそ好調な滑り出しでしたが、2025年は一転して不安定な相場が続いています。 米国の金利政策が読めず、ナスダックが上下に揺れる 中東・ロシアなどの地政学リスクが再燃 日本市場もバブル後高値を更新したあと反落傾向 私のオル…
市場の混乱を見て対応をコロコロ変えている(ように見える)トランプ大統領ですが… 市場がトランプ政権の抑止力に?米国株急反発の理由と、株高への見込みを探る(土信…
先日、米国株式が震源地となって、世界的に株式市場に影響が出ていますねって話を書きました。 『下落…してますねぇ( ̄д ̄)』まあ、タイトル通りですが… 金曜日…
まあ、タイトル通りですが… 金曜日のS&P500指数は前日から1.97%の下落でした。その他の米国株式の指数も軒並み1%台後半から3%程度までの下落。 その…
トウシル「トランプ不況懸念で日米大幅株安。減る資産を前に、長期積立投資家はどうすればいいのか?」
楽天証券のトウシルというメディアにて、昨今の株安その他の混乱に伴う資産の減少を受けての緊急特集という感じの記事がアップされています。 トランプ不況懸念で日米大…
下がってますね、色々と… https://finance.yahoo.co.jp/quote/%5EGSPC/chartより S&P500指数、最高値は2/1…
今年のNISAと特定口座については概ね以下のような感じで買付けています。 〇NISA 成長投資枠・年初(正確には昨年末)にほぼ一括(2回に分けて)でオルカンを…
SBI証券のSCHDとは「SBI-SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)」の事です。よく売れてるらしい( ´艸`)。 新NISAで、積立投資を初めてから、1年以上過ぎた。資産を増やすというより、増えたらある程度は使いたいと考えていた。なので、20%増えたら10%ぐらいは利確してというのを、基本にしたいと思っていたが。 何分、素人で初めてなので、株とは大きく上がったり下がったりするので、利確するタイミングが難しい( ´艸`)。 〇〇〇〇〇 上がっている相場だと、20%を超えても、毎日上がって行くと、利確するのが惜しく感じてしまいなかなかできない。そうしている内に、下落相場が来て、みる…
積立てや定期売却等による月頭ルーティンの取引の記録です。 まず、メイン使いの証券会社となっているSBI証券での取引からです。 基本的にはSBI証券では特定口…
auカブコム証券⇒三菱UFJeスマート証券への変更に伴って…
今日ですかね、まあほぼ確定の話として既に報道にも乗っていますが、日銀の政策決定会合の結果としての利上げ発表がありそうですね。 そんな今日アップされたトウシルの…
一昨年登場した投資信託、楽天オルカン(楽天・プラス・オールカントリーインデックス・ファンド)ですが、僕自身も楽天証券の特定口座にてこれまでは少額でしたが積立て…
楽天証券で投資信託に関するキャンペーンが複数開催されています。 総額1,000万円!冬の投資信託フェスティバル2024! 楽天証券総額1,000万円!資産…
先日書いたSBI証券のキャンペーンに関する記事 『SBI証券のキャンペーン 2件をご紹介』まずはXで見かけたキャンペーン。SBI証券のサイトで確認を……と思っ…
まずはXで見かけたキャンペーン。SBI証券のサイトで確認を……と思ったんですが、確認できませんでした。改めて、PR TIMESにアップされたリリースを見ると、…
国内外とも株式については(特に円ベースでは)8月に大きく下げて、そこから戻りそうで……また先週末から今日あたりにかけて下げてきて、なかなか戻り切らないですね。…
月頭ルーティンと下落対応のスポットの取引記録 2024年8月
積立等の設定で自動で行われている分も含め、月初のルーティンになっている取引の記録と、先月下旬からの下落に対応するためのスポット取引(買い増し)などの記録です。…
OCO注文で高配当ETF【1489】NF日経平均高配当50を買った
5月に解約した終身保険の掛け金を充当する形で【1489】NF日経平均高配当50ETFを先月から月2万円程度をめどに月初に購入することとしています。 『逡巡の果…
長期投資を標榜しておいて何なんですが……そうはいっても、高く売って安く買いたいという色気は出てきますね。( ̄▽ ̄;) iDeCoのスイッチングも、リスク資産…
昨年11月から月により金額の多寡はありますが毎月購入している個人向け国債(変動10年)を3月も購入。 理由は過去記事で書いています。 『国内債券アセットをどう…
NISA口座を開設しているSBI証券のクレカ積立て上限額の変更がリリースされたという話を金曜日に書きました。 『SBI証券×三井住友カードのクレカ積立ての詳細…
SBI証券の特定口座でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を購入しました。 資金は勤務先の株式(持株会から個人口座に移行していたもの)の…
昨年の記事(結構前の記事です)で書いたことの関連です。 『どこから・何から新しいNISAに移していくのか、現状の整理もしつつ考える その3』11月になりました…
数日前にツイッターで流れてきたんですが、iDeCoでの手数料を節約する手法として毎月拠出⇒例えば年1回拠出に変更するという方法があります。 楽天証券の場合は…
たわら男爵さんのブログで、SBI証券で積立て投資をしている方には朗報と思える情報を取り上げられていました。(特に僕の場合は、来年からはNISA口座を移してSB…