メインカテゴリーを選択しなおす
特養の費用を抑える!預貯金の資産要件クリアで食費・居住費の補助給付を得る方法
特養の費用を抑えたい方必見!預貯金の資産要件をクリアして、食費・居住費の補助給付を受ける具体的な方法を解説。家計管理や生命保険の活用で負担を軽減し、老後資金を守るための対策をご紹介します。
年度が変わる前後でざっくり一年間でどれくらい貯金が増えたかを調べています。2024.3~2025.3で、約64万円の増でした。年100万増(欲を言えば120万)を目指す私としては半分くらいの増ですが、昨年度はノートPCを買い換え(約17万)、自動車学校に入校(約30万)したので、それを踏まえると120はいかないまでも、100は超えるくらい。(年度には含まれてないけど昨年2月は洗濯機も買い替えたしねえ)PCも自動車学校も無駄遣いどこ...
最近シニアの家計簿というタイトルで色んな雑誌で年金生活者の家計簿を目にする機会が増えた、そんな実例を見るとやりくり上手の人が多い、ただ預金額がわからないケースが多いので実態をつかみにくいことも確かである。女性のひとりぐらしの場合は国民年金は5万円前後、遺族年金の額によって年金収入が大きく違ってくる、亡くなったご主人がサラリーマンであれば遺族年金が10万円前後が多く、合計15万円で生活しており、耐久消費財(冷蔵庫、洗濯機等)の購入は預金を取り崩している、ご主人が自営業者であれば遺族年金がなく国民年金のみとなり生活は厳しい、当然預金を取り崩す必要がある。さらに問題なのは医療費、そして介護状態になった時である、ホームヘルパー、ディサービスと予定外の出費を覚悟しなければならない、ただ雑誌に掲載される事例の人はなん...年金生活シニア女性の家計簿
みおです。私の節約ブログは、日々の生活でお金を節約する方法やアイデアをシェアしています。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。『30代から本格的に貯金を…
みおです。収入が増えても色々なものでお金がなくなり困っている30代女子です。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。『30代から本格的に貯金を始めた女子の…
みおです。花粉症で目と鼻がしょぼしょぼしています。私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。『30代から本格的に貯金を始めた女子のプロフィール』みおです。婚…
自己破産と財産隠し司法書士の山口です。 自己破産では、借金が0になる(支払いが免責される)代わりに、20万以上の財産は失う。この財産を失いたくないから「隠し…
『母親が溺愛した子ほど・・』★←クリック先日 同級生で幼馴染のお母さんが亡くなったことを知りお線香を手向けに行ったときのコト。家族ぐるみ・・親戚づきあいのような関係だったのでわたしが一人で父の面倒をみていると知ると幼馴染でもあるお兄さんは「あんこ お金は少し除けておいた方がいいぞ」と云われた。そしてこんな風に・・「(親の面倒を)見ない人に限って 遺産だけはもらうと主張してくる人がいるからな」って。幼...
司法書士の山口です。 「かばらいきんが戻ってくる」「過払い金がもらえた」こんな風に言われても、なかなかイメージは湧きにくいもの…。今日は実際に過払い金が戻って…
司法書士の山口です。 分かりやすい過払い金の目安って、なかなかお伝えするのが難しいのです"(-""-)" 過払い金の目安|発生する金額は条件次第過払い金の目安…
毎月定例 年初来パフォーマンス報告梅雨入りが遅れた関東地方も梅雨入りへ雨はやる気を削ぐ力があります湿度が高くなるし、体力が失われます 2024年6月末時点での年初来パフォーマンスの結果です国内アクティブファンド (投資信託)国内株式指数消費しないピノキオのポートフォリオ(PI)ヤバイ株のポートフォリオPI は家計資産全体のパフォーマンスです会社員の所得や賃料収入、配当収入も含みます6月末の時価評価額での年初来...
こんにちは、Sayaです。 最近、パート主婦に昇格?したので、毎日時間捻出に余念がありません💦 仕事したいけれど、子ども関連で病院に行くことが多く、正直フルタイムママはどうやって時間捻出してるのよ!?って尊敬の念しかない状態です。 さて、そんな中でふと、自分が主婦のままで...
一人暮らし30代OLのみおといいます。貯金と節約生活を楽しんでいます👗私のプロフィールは過去の記事で紹介してます。プロフィール一人暮らし節約ブログで…
さて、 その数年後ですよ。 実家に行ったときに、とある書類を発見。 親父これ何? 投資やっているんだよ。 そんな事今までやった事ないじゃん。 内容を確認し、親父、確認し
さて、 母親が亡くなってしばらくすると親父から連絡があり、 兄貴から、通帳、印鑑、キャッシュカードを返してくれと言われているんだけど、どうしたらいいか? と言う事だったので、 もういいんじ
司法書士の山口です。 「金融リテラシー」とは、お金に関して必要な知識を持っていることやこれを管理する能力を指します。 「金融リテラシー」って何? 最低限身に付…
年度が変わるタイミングでいつもざっくり調べている貯金額。ふと思い立って去年の8月~今月までの1年でどうなったかを調べてみました。・・・80万ちょい!!えええー!!120万目標どころか100万も行ってない!一瞬青くなりましたが、でもそうだ、今年色々買ったな…洗濯機、ノートパソコン、あとGWとお盆に旅行も行った…多分その分です。謎に日々の無駄遣いでとかじゃなくて良かったですが、それにしてもちょっとなぁと頭を抱えたい...
【大学進学に必要な金額はいくら?】安心できる目標貯金額に変更します!
わが子どもたち現在上の子が高校2年生。下の子が中学2年生。高校卒業後の進学費用として学資保険を合わせて2人で800万円貯めよう目標金額を設定していました。 (adsbygoogle ...
こんにちは、日銀が発表した2024年1~3月期の資金循環統計(速報)で、3月末時点の家計の金融資産は前年同月比で7.1%増え、2,199兆円となりました。5四半世紀連続で過去最高を更新しました。27日付日経夕刊1面で報じられました。日経朝刊
保険の見直し相談「ほけんのFP」を運営する株式会社フェリクルーは、貯金、貯蓄に関する調査を行い結果を発表した。「将来の不安」というとどんな内容を思い浮かべるか伺ったところ、「金銭面の不安(81.0%)
現在65歳以上無職の高齢世帯の家計収支の最新データでは年間60万円のマイナスになってる、この理由は年金収入の減少、支給額は10年前と比べて約10%減少している、しかし消費支出は10年間ほぼ横ばい、年金収入が減っても暮らしぶりはそう簡単に変えられない、さらに税、社会保険料は確実に負担が増している。年金を受給してない世代からみると「年金だけで暮らせないのですか?」「リッチなお年寄りが多いと思いますが?」という声が結構多い気がする、しかしリッチといわれる高齢者は全体の2割もいないだろう、二人分の年金収入がある共稼ぎ夫婦や公的年金のほかに企業年金が支給されてる人、事業で成功した人、もともとの資産家などである。実際日本の年金制度は現役時代の収入を100%保証する制度ではない、今の高齢者がなんとか生活ができるのは、十...年金だけで暮らせない人が多い現実
2023.4.1~2024.3.31の口座残高から2023年度のざっくり増減は、約118万円の増でした。2022年度は約104万の増だった(過去ブログより)のでそれより少しだけ貯められた、という感じ?正直実感はない…オタ活で結構使ったと思っていたし。(でもその引落し5月なのでここに含まれてないのがずるい気もする)(そしてGWも旅行でクレカ使いまくったので…以下略)23年度もぼんやり目標の120万はいかなかったか。残念。若い人向けや貯金が...
このゴールデンウィーク 娘、息子に、私たち(私と夫)の終活について 少しだけ話した。 私たち亡きあと、このマンションをどうしたいか、とか やがては、私たちは、娘、息子に世話になる時がやってくること その時、もい家計管理などが出来ない状態かもしれない、など どういう状態で、そ...
日本で年金受給してるひとは4千万人、そのうち基礎年金で暮らしている人は約1千万人、基礎年金は満額でも月約6万6千円である、そこから下流老人が6百万人から7百万人いると言われてるのかもしれない。しかし高齢者の資産、特に預貯金の実態はわからない、基礎年金しか受給してなくても預貯金が1億円という人もいる、特に事業をやってる人の中には成功して資産を持ってる人がいるが基礎年金しか加入してないケースが多々ある。実際年金も多く資産も多いほうがいいに決まってる、特に年金生活に入った場合身にしみて感じることは確かである、しかし預貯金が5百万円の人と1億円の人がいた場合、1億円の人が5百万円の人の20倍幸せかというと、そんなことはないはずだ。幸せな年金生活には健康が大切、病院通いとなると医療費だけでなく色々かかる、さらに食べ...幸せな年金生活を送るためには
30歳からの貯金を本格的に始めたアラサー女子です。一人暮らしの貯金は実家暮らしよりも難しく日々お金の使い方につてい考えています。私のプロフィールは過去の記事で…
家族からもドケチと言われる貯金が趣味のアラサー女子です。コロナ禍で人と会うこともなくなり、別に結婚しなくてもいいや。と諦めて色々な未来を考えるように。一人暮ら…
こんにちわ。FPの金蔵(きんぞう)です。 長らく低金利が続いてきた日本では、金利に対する意識が低くなっていますね。でも、お金にジャマされない人生を送れるか、送れないか、ズバリ金利を払うか、もらうかで決まると思います。 身近で金利を払うと言えば、住宅ローン、自動車ローン、クレジットのリボ払いでしょうか。月々にしたら、微々たる金額のように感じるかもしれませんが、長年積みあがっていくとものすごい金額になります。 「72の法則」というものがあり、金利(%)で72を割れば、元金が倍になる年数がおおよそ分かります。例えば、毎年金利3%で運用できたら、72/3=24年で倍になります。 逆を言えば、金利3%で…
【2023年・夫の冬ボーナス支給】我が家は高額出費の連続です。
今さらですが夫の冬ボーナスのお話です。いつもと変わらない金額を頂けましたが2023年の我が家は出費が多いです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({})...
司法書士・行政書士の山口です。 「相続手続きは自分でもできるか?」これが今日のお題です。 結論、相続手続きは自分でもできます。士業(司法書士や税理士など)や銀…
我が家の預貯金2918万円はどのように貯めたか【その2結婚後編】
我が家の預貯金2918万円はどのように貯めたかの続編です。結婚後どのように貯めたかについての話です。
我が家の預貯金2918万円はどのように貯めたか【その1独身時代編】
我が家の預貯金2918万円はどのように貯めたかについてです。【その1】として独身時代ターキーがどのようにに1400万円貯めたかについてお話します。
ポートフォリオを考えるときに、教科書的によく言われるのは株式と債券を組み合わせることでリスクを低減(もしくは調整・コントロールなど)しましょうという話。 いわ…
司法書士の山口です。 ブラックリストの影響。これで、結婚をためらう女性の方も一定数います。 ブラックになっている→過去に借金があった→債務整理をしたと思われる…
母親のおかげ+私が行動したから。 私の母はすごくお金に細かい人で若い頃はうるさいなーっと思っていましたが今は感謝しかない。お金がこれだけ貯めれたのは母に感謝。 やったこと 先取り貯金 大学を卒業して、東京で就職しました。安月給だったので1ヶ
こんにちは、企業年金に精通している1級DCプランナー山崎俊輔氏が「インフレに強い資産って?預金・国債・株式投資をどう持つか考える」と題した記事を楽天証券コラムサイト「トウシル」に掲載しました。記事では、物価上昇を考慮した上での株式、預貯金
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 株クラの方からすれば信じられないかもしれませんが、世の中に
児童手当のもらえる月その支給日ってめっちゃ楽しみ児童手当は『子供のための貯金』そう言って子供名義の口座に貯金するママもいるでも我が家の場合全てママンの(子供資…
ブログ更新しました。 貯金について書いています。下記を読んでいただけたら嬉しいです。 お金が貯まる習慣5選物価の高騰に家計をどうにかしなければと焦った矢…
司法書士・行政書士の山口です。 相続手続きを行う場合、色々と役所の書類が必要になります。その中の1つに印鑑証明書(印鑑登録証明書)も挙げられます。 ブログ…
ブログ更新しました。ゆうちょ銀行で預けたお金詳しくは下記をクリックしてくださいゆうちょ銀行で預けたお金郵貯銀行に長らく預けていたお金について最近、考えます。普…
司法書士・行政書士の山口です。 不動産を除く、金融資産。現金や預貯金や、株式、保険などを指します。 こうした金融資産をどのくらい持っているか?2022年に、金…
こんにちは、確定拠出年金(DC)で、定期預金をはじめとする元本確保型商品は人気を集めています。企業年金連合会の調査によると、特に企業型DCは資産残高、掛金ベースともに元本確保型商品の割合は依然として4割を優に超えています。確かに定期預金は
なんか最近、日本株が調子よいとのニュースを見て、僕もわずかですが、日本株を所有する者として、それはまあ嬉しくもあるのですが、僕自身の日本株については、証券口座にログインしてみたところ、200万円ほどの投資額に対して、未だにマイナス13万円ほどが、青色の字で表示
昨日は帰ってきてごはんを食べたらぱたっと眠ってしまって、そのままソファーで爆睡。4時に目が覚めてベッドで寝直し。半日くらい寝た。びっくり。そんな疲れてたわけでも、お酒飲んだわけでもないんだけど。GWだー!って思ったら気が抜けたのかなあ。とはいえ、カレンダー通りで有休も取れなかったので、5/1,2は普通に出勤ですが。久しぶりにベッドの位置を入れ替えて、ついでにシーツと枕カバーとタオルケットも洗濯。今日はお...
こんばんは。みおです。生活防衛費は皆さんどのくらい貯まっているのでしょうか?私は一人暮らしをして生活防衛費が減る一方です。学生時代からコツコツと貯めた貯金はそろそろ底をついてしまいそうです。私の生活防衛費私の生活防衛費は30万。契約社員の時