メインカテゴリーを選択しなおす
【長期休暇におすすめ】年少さん向け!実際によかった知育ワークまとめ
こんにちは、KINAKOです。 今年のゴールデンウィーク、みなさんどう過ごしていますか? 間に休みを入れると、なんと11連休…!昔なら「やったー!」と喜んでたけど、 子育て中の今はちょっと複雑(笑) 「毎日どこか行くのもネタがないし、正直ちょっとしんどい…」そんなご家庭、多いんじゃないでしょうか。 kinakonbuu.com 以前、こちらの記事でおうち時間のワークを色々を紹介させていただきましたが、 今回はそんな長期休暇にぴったりな、 実際に使ってよかった“年少さん向け”の知育ワークをまとめてみました! 我が家が愛用しているのは「幼児ポピー」 まず今いちばん使っているのは【幼児ポピー】。 ▼…
月刊ポピーは、教科書準拠で、学校と同じ内容を学ぶことができる学習教材です。45年以上の歴史がある家庭学習教材で、とてもシンプルですが、計画的・能率的に勉強することができます。今回は、月刊ポピーの魅力をご紹介します。月刊ポピーの魅力とは教科書...
小学校入学に向けて家庭教材を使ってみたいママさん・パパさん。無料で教材を試すなら、ポピーがおすすめです。教材の抜粋を体験でき、無料なので安心して申し込めます。
幼児ポピー”ももちゃん→きいどり”、2年間の実体験レビュー!オススメする人&デメリット!
幼児の通信教育選びで迷っているひなちゃん「”幼児ポピー”に取り組んでみたいけど、実際はどんな感じなんだろう。誰か教えて。」 こういった疑問にお答えします。 この記事を書いているのは、元保育士×社会福祉士のママ。 子どもの発達に役立つおもちゃ
幼児ポピー”ももちゃん”って何?”ももちゃん”を大解剖!レビュー&口コミ!
幼児の通信教育選びで迷っているひなちゃん「幼児ポピー”ももちゃん”に取り組んでみたいけど、”ももちゃん”って実際どう?誰か教えて。」 こういった疑問にお答えします。 この記事を書いているのは、元保育士×社会福祉士のママ。 子どもの発達に役立
幼児ポピー”きいどり”って何?”きいどり”を大解剖!レビュー&口コミ!
幼児の通信教育選びで迷っているひなちゃん「幼児ポピー”きいどり”に取り組んでみたいけど、”きいどり”って実際どう?誰か教えて。」 こういった疑問にお答えします。 この記事を書いているのは、元保育士×社会福祉士のママ。 子どもの発達に役立つお
Conquering Colic: Proven Strategies to Soothe Your Crying Newborn
Understanding and Managing Infant Colic Colic is a frustrating and distressing condition that affects up to 1 in 5 newborn infants. Chara...
Navigating Newborn Health: Understanding & Treating 8 Common Infant Illnesses
As a new parent, your top priority is ensuring your little one's well-being. Unfortunately, babies are susceptible to a variety of condit...
おままごとは、子供の頃ならだれでも遊んだことがある遊びのひとつではないでしょうか。遊びではありますが、おままごとの中では様々な学びがありますので、お子様の成長にとっても良い効果が期待できます。今回は、おままごとの効果やおままごとにおすすめの
幼児教育用の教材はさまざま。何を選んだらよいのか迷ってしまいます。家庭学習の習慣をつけたい家庭に向いているのが「幼児ポピー」です。親子で楽しく学べる「幼児ポピー」の内容と口コミ・評判を紹介します。
家庭学習の習慣は、幼児の頃から身につけておくことで、小学校の勉強もスムーズに取り組むことができると言われています。習慣は数日で身につくものではないので、できるだけ小さい頃から始めることをおすすめします。しかし、幼児の通信教育の会社は様々ある
【体験談】幼児期こそ選びたい通信教育|こどもちゃれんじ or ポピー 選ぶならどっち?
頭の良し悪しだけが、すべてではないけれど それでも、悪いより良いほうがいい 同じことを考える人は多いから幼児向けの通信教育や習い事・教室が、世の ...
写真は全てはポピーの公式HPから引用。 はじめに 我が家は通信教育ポピーで家庭学習をしています。ポピーをやる事になったきっかけを紹介します。 ポピーの詳細 我が家がポピーを始めた理由 通信教育と幼児教室の比較 我が家は幼稚園の受験対策で幼児
ポピー年中<2023受講中>あかどりの内容と親子のリアルな感想
ポピー年中「あかどり」を受講したリアルな感想を写真付きで細かく公開!受講するか悩んでいる方必見です。親子で感じた良かった点・気になった点、SNSの口コミやポピーをおすすめする親子しない親子の特徴もご紹介します。
【年中】スマイルゼミの料金は高い?他の通信教材5選と比較検討した結果!
年少の4歳児が文字や数字に興味を持ち始めたので、年中に進級したら通信教材を本格的に始めようと考えています。 通信教材につ
今日のお話は上の子が通っていた幼児教室の話です。世の中には多くの教室があり、良い教室に良い先生がいる教室もあると思いますが今日はそういう話ではないので不快になると思った方はブラウザで戻るボタンを押してくださいね。 はじめに 上の子の幼稚園受
今日のお話は上の子が通っていた幼児教室の話です。世の中には多くの教室があり、良い教室に良い先生がいる教室もあると思いますが今日はそういう話ではないので不快になると思った方はブラウザで戻るボタンを押してくださいね。 はじめに 上の子の幼稚園受
こどもちゃれんじは兄弟姉妹にお下がりできる?幼児ポピーを併用して使用する選択
皆さんのお子さんは、通信教材をされていますか? 我が家は、1人目が1歳のときから6歳のこどもチャレンジの教材が終了するまで受講していました。 そして2人目が1歳になった時にうまれた疑問。 結果的に、別の教材も追加しながら2人目、3人目とこど
幼児ポピーのお試しを体験|我が子のレベルに合ったコース教材が事前に確認できる!
幼児ポピーは、幼児通信教育教材の中でも料金が安く続けやすさが好評ですよね。 しかし、幼児ポピーの教材は簡単すぎるという口コミもよく耳にします。 結論から言うと、実際に体験してみて簡単すぎるというのは本
おうち英語を中心にやっているように見えるわが家ですが、実は今5歳の長男が3歳になる少し前から(2年超)「月刊ポピー」も購読しています。 そのきっかけとなったのは、当時「もうすぐ3歳になるので、何か楽しく学べる教材があるといいな」と思ったことです。 小さな子ども向けの教材の代表例といったら、しまじろうの「こどもちゃれんじ」ですが、なぜわが家が「ポピー」を選んだのかというと、 ①教材の内容がシンプルでおもちゃがつかない ②1か月1,000円前後と非常にコスパがよい ③おためしをとってみて子どもが喜んでやっていた からです。 実際に教材に取り組んでみて、ポピーを選んでよかったなと思うことが何度もあり…