メインカテゴリーを選択しなおす
色んな質問をして来る4年生君が居る。どうして?何故?どうしたら良いの類で、当然頭の中に入っている知識をかき集めて即答する。昨日は小さなモップを纏めて掃除するにはどうしたら良いかの質問。3本の小モップを一緒に押して広い体育館を掃除したいのに、どうしてもバラバラになって押せないと言う。「こんなふうにしたら良い」と例を示して、「そうかー」で納得、「できるー」と喜んでくれた。子が聞いて来た時に答えられない親は信頼されない。ある程度の学年になるとその返答が、取り繕いの誤魔化しかを子は察する。即答回答出来ない親なんてその後の言動にも説得がない、信頼は失墜する。せっかく頼られている場なら生かさなくては。にほんブログ村場を生かせない
結石で動けず他の有段者に指導を任せた1週間。昨晩久しぶりに出向いた道場は寒い中、みな元気に動いていた。「あ、先生だ」と声をかけてくれたのは1年生君で、「どうでしたか?」は4年生君。「先生じゃないと駄目ですね」とは女性黒帯で、「締まりません」と。普段一緒に動いている大人は同格と見ていて、甘えた態度を取るらしい。休憩時間、面接の話を一所懸命してくれた中3ちゃんも昨晩が週初の稽古で、帰り際。「休んでたの?」は私が来ていなかったと周り会話の中で気付いたようで。訳を話して、「(尿管結石)聞いた事ある」で、「痛いらしいよね」のお友達感覚は、それが間近の証なのだけれど。何れにしても少しずつ回復している。お友達感覚推薦入試終わりの子
昨晩道場で今年が終わった。急にインフルで1人が休みになって、子供たちは4年生男女2人だけの稽古になった。利発な男子君は何かと質問してきて、それに応えるのが面白い1年だった。クラス一番、150㎝に届くと思える女の子は顔つきも確りしてきた。それでも「重いから・・」と言いながら、私の背に手を回しての負んぶモードは今も変わらず。周り社会人たちはそれを見て、「身体大きくなっても頭の中は4年生ですね」と笑顔に。そんな事重ねながらの楽しい1年間が終わった。にほんブログ村収めの日楽しい1年間
Xmasでサンタの存在 信じている子達と「(受験勉強)影響ないよ」の子
今年最後になった昨晩道場。インフル感染休みも2人に減り、いつもの顔ぶれで終えた稽古になった。休んでいた5年生2人も顔を見せて休憩時間、Xmasプレゼントの話になったら「シー」と口の前に指を持って来る。??と思ったらまだ横に、サンタの存在を信じている4年が居ての「シー」。6年生男子のママさんが「最近気づき始めたようです」とは何とも遅いと言うか、素直と言うか・・」その年でとも思う。中3ちゃんに「1月から受験休みに入る?」と聞いたら、「来るよ、2時間くらい空けたって(受験勉強)影響ないよ」で、まあ可愛い顔して頼もしい事を言う。そんな事で昨晩道場は終わり、今日の道場で今年の稽古収めになる。にほんブログ村Xmasでサンタの存在信じている子達と「(受験勉強)影響ないよ」の子
こんばんは。中学受験には・入塾後半年(小4夏)の偏差値は 小6の最後と大体同じ・そんなの関係ないという相反する言説があります。どちらの場合もあるでしょう。どんな子がどうやって3年過ごすかによる。立ち位置が変わらなかったと言う方々は、①勉強できる子がそのまま勉
昨日書いた事。どうして負んぶしてと口にしないのかが何となく分かった。最初の時、側に居た2年生君から「キモ!」と言われたからだろう。それなのに自分は2回負んぶされて、それ言える?思うに低学年の子たち、パッとそんな言葉を発する。意味分かって言っている?の難しい言葉は使い方がおかしいと、高学年から「違うよ」と注意されたりしている。小さな子は新しい語句言葉を知ると使ってみたくなるのかな?にほんブログ村新しい言葉覚えたら使って見たくなる?
先月2日の"意見を聞いてみた"記事の4年生ちゃん。その後はと言えば会うたびに身体で押して来る、ぶつかって来る。肩に手を伸ばして、でも周りの眼があるからか負んぶしてとは言わない。女の子はどうして高学年や中学にもなってそんな行動をとるのか?園児や低学年の子が膝に座りに来るのはずっと昔からあった。そんな時は親の了解を得て好きにさせて、それも大きくなるとやらなくなると分かっていたから。それが今は中学生でも密着距離になる、触れて来る。滅多な事では触れない時代はすぐにセクハラと言われる。でも「触っていいよ」「本人がいいと言ったら良いんだよ」と口にする女の子とは、男子とは違う不思議な動物だ。にほんブログ村不思議な行動触っていいよ
土曜日登校の持久走大会で振り替え休日になった月曜日。先に書いた4年生ちゃん、「13位だつた」と報告したくれた。「9位までって無理だよ、でも最後で5人抜きしたんだよ」で、頑張ったようだ。一昨年までビリを走っていた子が13位なら上出来だろう。最初の頃、稽古始めの5分走りも何度も休みながらだった。それが少しずつ休み少なくなり先月から、「私、休まないで走ってみる」「いっしょに走って」で私と並走の積極姿勢に。今は全く休まずで、話しながらでも走れる体力になった。その気になれば変われる。私もそんな相手するくらいの体力なら、まだ残っている。にほんブログ村積極姿勢の成果持久走大会
「明日持久走」とは昨晩の4年生ちゃん。毎年30人ほどで走るようで、一昨年までは最下位の走りだったと言う。それが昨年は16位になったそうで、稽古始めの5分走の効果が表れ始めたようだ。でも「今以上に早くは走れない」とも言う。クラスで一番背が高いと言うその子は高3お兄ちゃん同様に足も長く、一緒に走ってもそんなに遅いとは思わない。(兄身長186cm)ただちょっと諦め早いタイプで、気の持ち様で早くなりそうに思えて「9位までになったら、好きなアイス買ってあげる」と餌投げてみた。「じゃあ私頑張る」と言ったけれど、さて結果はどうだっただろう。横で聞いていた別学校の2人男子は、来週土曜日が持久走大会。「僕も頑張る」は2年生君で、「僕は無理、遅いもん」は4年生君でした。さて上手く釣れるかな?にほんブログ村今日土曜日持久走大会餌を投げてみた
朝夕少し涼しくなっても、昼間の余熱が残った体育館はまだ暑い。そんな中の休憩時間は、或る子が少しずつ変化してきた。先週まで皆と仲良く話していたのに、昨日は離れて私の側に座った。昨日道場は男子2人女の子1人で、他は社会人4人の少人数。その分子供たちも仲良く、中3ちゃん達の別道場のように車座で話す事も無かった。ところが昨晩女の子、男子が誘っても側に座ったまま動かない。「男子はうるさい」と口にして仲間に入らない。6年生にも見える体格は社会人たちも「そんな年ごろになって来たのでしょう」と口にして。同じ4年生でも男子はまだまだ幼い、普通にその子の手を握り引っ張り誘う、ても動かない。女の子の方が目覚めは早い。タイトル付けには迷う、興味をそそる釣りタイトルにはしたくないしで。にほんブログ村心の変化
そんな年頃なのか或る子、自身を可愛くないと思っているふう。今ふっくら形で、でも目鼻立ちなど整っていて、学年上がり身長伸びれば今より細面になると思える。試験休みで1週間ぶりの中3ちゃんが「自信持てばいいんだよ」と声かけての励ましは自身、面を外した伊之助(鬼滅の刃)タイプ。そんな4年生は周りの眼も気になり始める年頃?にほんブログ村周りの眼気になり始める?
夏休みも終盤です。ゼタ(是太郎。息子)は現在星太陽月つまり天体を復習しています。5年後期に克服したかと思ったけれどやっぱり苦手だったー。夏期講習の教材でもダメ。6年生用だから。ならばと投入した過去の解き直しノートでも何度も間違える。母は何度も発狂。そしてつ
最近モヤモヤしたこと・その1 先日娘の個人面談がありました。 4年生の娘。 娘から話を聞いている限り、 担任の先生は、ちょっと怖いけどちゃんと見てくれているという雰囲気。 悪い印象は持っていませんでした。 ところが、面談のしょっぱなから違和
先日不合格の2人、昨日も連れられて再審査に来た。結果は兄合格、弟不合格で1年待ち。始める前に「2度目だから今度は合格にしてくれるだろうは無いですから」と親に念押しをしたら表情変わって審査開始。審査は3っつの動作を1回として2回行う、時間にして弟18分と兄30分。1回目は何とか頑張って2回目、弟はやはり頑張れず途中で不合格決定。その時点で「兄弟一緒でなければ入会させないと言う事なら、〇〇君(兄)の審査も止めますがどうします?」と親に確認。一時の沈黙は、「僕やりたい!」との本人の声で再開して涙目の頑張り合格。新しい入会者が決まった、でも来た時の緩んだ親の笑顔は帰りには無かった。他の空手ではやらない入会審査、そんなに甘くはないのです。さて皆さん、我が子が同じ状況になったらどうされるのだろう?そのまま続けさせる?...次の人参はどうする?
昨日の入会審査の2人、不合格になった。今の子達はちょっときつい事でも我慢できない、覚悟が足りない。我が娘2人、5歳の時にやった事が我慢できずで、2・4年生兄弟は「駄目ですね」の審査担当者たちの判断。本当に今の子達の程は落ちて来た。勿論子本人ではなく、5歳までの間に親がどう育てたかの結果。「来週再審査を行います、やる気があったら来てください」と伝えて帰ってもらった。側の大人会員が弟君にその気があるかを聞いたら、「もうやらない」と答えたそうで来ないだろう。我が会は商い託児所ではない、それが良い。「駄目ですね」で不合格
今月体験中の子供たち、入会審査が迫って来た。金曜日に2・4年生と土曜日に6歳園児で、5年生君は来月の審査になる。最年少6歳は会の雰囲気にも慣れて来て、休憩時間は小学生たちと話せるようにもなって来た。3月で新高校生3人が去り、残りも辞めるのかと思っていたらその気は無いようだ。女の子は1人増えて8人になって、良く出来たもので去った分は新人で埋まる。さて週末の結果はどうだろう。減った席はちゃんと埋まる良く出来ている
「理科も勉強するんですか?」は昨晩の荒尾道場での事。稽古最初の柔軟体操中に、どうすれば合理的かの説明をした時の話。そんなふうに聞いて来た子(4年生)は初めてで、各教科は全部好きと口にする子はこれから、色んな芽を出して来るのかも知れない。今体験中君には、是非入会してほしい。楽しみになってきた
こんにちは! 今日は前回の続き。 先日あった娘のバレエの発表会でのできごと。 楽屋で一緒だったお姉さんたち。 バレエも上手でキラキラしている姿しか知らなかったけど。。 楽屋で私が見たものとは。 リハーサルが終わり、皆が楽屋に戻ってきたとき、
先日、小4長女のバレエの発表会がありました。 お姉さんたちの麗しい姿と言ったらもう。 今回、娘はトゥシューズでの初舞台でして。 ハードな練習よくがんばったなーと、BBAの目にも涙。 感動の余韻をまだ味わっております。 今回の発表会、これまで
今年度も無事終わりました。ハラミ氏、いよいよ4月からは新5年生です。4年生のハラミも、学校生活をとってもがんばっていました◎1学期は代表委員(通学していた小学校での学級委員長的なもの)を務めました。夫の転勤に伴い夏に引っ越し、「2学期からは2年生までいた小学校に出戻りとはいえ、年度途中の転入生。うまく馴染めるかな~」という親の心配をよそに、「学級委員長に選ばれたわ~」と帰宅。転校したてで正気か?個...
10月の確認テスト以降、サピックス3年はなぜか凪のような感じで特別お知らせもなく(保護者会はありましたが新4年に向けての情報は特筆すべきこともなく)、我が家はプチ旅行なんかもしちゃったりして余裕ブッこいてましたが。このまま冬期講習へスーっと
いつも右前に座る中2ちゃんが塾に行くようになって、周りで話すメンバーが変わり始めた。時々その位置を埋めるのは小3君で、他は小4の3人と2年生の女の子たち。そして昨晩たまたま周りに誰も居ずある4年生と対になった時、「3年生の時いじめられた」と話しだした。ドッジビーで遊んでいたら1人の男子がぶつけて来て、それから周り8人ほどが皆でやり始めて誰も止めてくれずで悔しかったと。男子たち、ただのふざけ行為たったかも知れないけれど、本人は悔しかった。その子定位置私正面に座って他の話を聞くタイプで、自分からおしゃべりはしない。「それ親に話した」と聞いたら「話さないよー」で、誰にも(友達にも)話していないとか。クラス一番背高4年生ちゃんは他より大人びていて、周りとは違う雰囲気で見られているのかも知れない。悔しかった思い誰も止めてくれずいじめ?ふざけ?
昨日から姫②がお泊りしています。仕事の帰りに着信があり、私一人でも泊りに来てもいい?久しぶりの姫②からのお願いです。もともと今日は姫②と③の子守だったので早め…
少年サッカーの飛び級について、その2 二学年の飛び級は要注意‼︎
前回に引き続き、息子との少年サッカーの経験から、飛び級に関して断言出来る事をお話していきます。5年くらい前でしょうか。広島県には有名な天才サッカー少年、B君が…
明けましておめでとうございます! 前回の更新から期間が空いてしまいました汗 ケーキ屋さんはクリスマスが・・・。 忙しいことは良い事なんですけどね! 今年は、必ず1週間に1記事更新頑張ります! さて、今回の記事はしょうちゃんの授業参観です。
こんにちは、みかん🍊です(・ω・)ノ 今回は、自分で出来ることを増やすを中心にたくさんのことに挑戦した4年生を書いていきたいと思います。 自分の名前を覚えよう トイレへ行こう 手先を器用にしよう 係の仕事をしよう お子さんの教育のヒントにな
2022年春、長男と次男の個人懇談で先生に聞いたこと、言われたことをまとめておきます。特に新一年生の次男の生活はやはり心配が多いですが、頑張っているのでしょうか?
シンボルツリーのアオダモが2週間程前から一気に葉をつけ堂々とした佇まいになりました!生命を感じる季節。春ですね。 お気に入りのモノに囲まれた空間で彩りある生活…