1件〜13件
おはよーございます。 以前書いた記事で課題にしていた、RubyオブジェクトをJSONに変換する方法。 つい先日解決しました! osio-toshimasa.hatenablog.com 結論から書くとこんな感じです。 class TestData attr_accessor :num, :str, :data_hash, :data_array def initialize (num, str, data_hash, data_array) @num = num @str = str @data_hash = data_hash @data_array = data_array end # 定…
【趣味ではじめるWebサイト】 Opalを使ってJavaScriptにデータを受け渡すとき思いついたやりかた
こんにちは! RubyのコードをJavaScriptに変換してくれるGem「Opal」について、引き続きいろいろ遊ばせてもらっています。 今回は、データの受け渡し方をもう一工夫できないかなあという模索をしている記事です。 自分で作ったRubyオブジェクトをJavaScriptに渡すには JSONでデータを渡すという選択肢 自分で作ったクラスオブジェクトをJSON化できたら一番美しい 自分で作ったRubyオブジェクトをJavaScriptに渡すには ドキュメントを読んでると、Opalが対応しているものは、いい感じにJavaScriptに変換してくれるようです。 opalrb.com 自分が作った…
【趣味ではじめるWebサイト制作】RubyGem 「Opal」についてわかったこと。
おはよーございます。 以前しらべたRubyのGem「Opal」について、その後もいくつかプログラムを書いていたのですが、意気揚々とJavaScriptのコードに変換・・と思いきやエラーが出てしまって変換失敗。原因を調べてみてわかったことがありました。 osio-toshimasa.hatenablog.com 「標準ライブラリは使えるけど、全部使えるわけではない。」 Opalが扱える標準ライブラリはRubyが持っている標準ライブラリと一致しないことがわかりました。 どうやら、ここに入っているもの以外はJavaScriptに変換することはできなさそうです。 github.com ということで、O…
Rubyがブラウザでも動かせるようになる!? WebAssemblyとWASIとはなんぞ?
おはよーございます。 先日に引き続き、個人的に強い印象に残ったできごとを記事に残しておきたかったシリーズです。 いままで、Webサイトを制作するなかでブラウザ上で実行できるプログラム言語はほぼほぼJavaScript一択だと思っていました。少し前に書いていたこの記事も、JavaScriptというプログラム言語が前提にあって、そのなかでどんなライブラリを使うのか?という選び方をしていました。 osio-toshimasa.hatenablog.com ところが、その前提を覆すようなニュースをみつけました。 www.publickey1.jp なにやらRubyがブラウザで実行できるようになると。 …
【趣味ではじめるRuby】 WASMを使ったWebサイト「TryRuby」を触ってみました。
おはよーございます。 昨日が週末金曜日ということで、心が穏やかになった時間を使って、WebAssemblyことWASMを使って作られたサイト「TryRuby」を少しだけ触ってみました。 try.ruby-lang.org 理解が足りてない所が多々あると思いますが、使ってみた所感と、使いながら気になって調べたことだけ忘れないようにまとめておきます。 組み込みライブラリとして用意されているものは、ほぼ全部使えそう classだったりmoduleだったり、eachとかwhileとかプログラミングの練習として必要なものは全部揃っている印象でした。全てのメソッドを動かしてみたわけではないので一部未対応の…
2022年 Ruby アソシエーションサポーターになりました。
こんにちは!5月はじめての記事更新となります。よろしくお願いします✨ さて、Ruby推していきたいという話をこのブログで何度か記事にしていましたが、この度、Rubyアソシエーションサポーターというものにならせていただきました。 Rubyアソシエーションサポーターとはなんぞ? 寄附という形で、Rubyの事業活動と発展を支援するというものです。今回は個人寄付というかたち応援することにしました。 www.ruby.or.jp Rubyに関する記事は何度か取り上げさせてもらってるのですが、Rubyを応援する!ということができているのかはとっても怪しいほどのしょぼさではあります。なので今回は、一番わかり…
【趣味ではじめるWebサイト制作】RubyGem「Opal」を使ってRubyのコードをJavaScriptに変換してみた話
おはよーございます。 ブラウザでRubyを実行できる仕組み、WebAssemblyを自分のWebサイトに入れられないかとちょこまかやってみたものの、あえなく挫折しました。 なんですが、せっかくなのでRubyのコードをWebサイトでも使いたいという欲望は捨てきれず、どころか欲望増し増しになったので、別の方法で実現するべく、「Opal」というGemを試してみることにしました。 Gemとは? Opalとは? 実際に使ってみました。 まとめ:Rubyのコード書きたい&貯めたい欲が強めのときはおすすめ! Gemとは? RubyにはGemというしくみがあって、Rubyに標準搭載されている機能をさらに拡張し…
RubyとWebAssemblyを調べ、そして打ち砕かれた話
おはよーございます。 GWもちょうど真ん中で折り返しぐらいでしょうか。このブログを読まれている方の中にはお仕事や学校の方もいらっしゃると思うので恐縮なんですが、僕は数年ぶりくらいに10連休という長期のお休みをいただきまして、のんびり楽しく休暇を満喫しております。 さて、WebAssemblyバイナリを使って自分なりに実験してみたのですが、自分が用意したwasmバイナリをWebブラウザで動かすことができませんでした。初期化するところでエラーが出てしまって解消せず、原因もよくわからなくてお手上げでございます。こればっかりは自分の力量が不足しております。 Webブラウザで動かしてみる、という実験は失…
【趣味ではじめるRuby】MacBookさんでRubyをはじめた手順。
おはよーございます。 今更すぎる話なんですが、実行しているRubyのバージョン情報などをさらっと紹介した流れの中で・・・ そういえばRubyってどうやってインストールしたんだっけ? という思いが脳裏を駆け巡り、自分のやったことの棚卸しとして、MacでRubyをはじめたときの手順をまとめてみることにしました。 Macに最初からRubyはインストールされている・・けど古い Homebrewとrbenvという存在に出会う。 Homebrewのインストール rbenvのインストール rbenvのインストール Macログイン時?にrbenvの初期化を自動でやってすぐに使えるようにする rbenvでRub…
【Dip Rubocop】DipでRubocopのチェック対象をgit diffで変更のあったファイルのみを対象とする
「DipでRubocopのチェック対象をgit diffで変更のあったファイルのみを対象とする」について、 default_args に指定されている --name-only --diff-filter=AMRC で実現しています。 default_args: $( git diff --name-only --diff-filter=AMRC | grep -e ".*\.rb" | paste -s - )
【Rails】Herokuのデプロイ開始・完了をWebhookでLineNotifyへ通知する
LineNotifyの準備 1. LineNotifyのアクセストークンを発行する 2. LineNotifyのAPIを扱うクラスを作成する 3. 1で指定したグループに「Line Notify」アカウントを招待しておく Herokuの準備 3. HerokuからのWebhook通知を受けるルーティングを追加する 4. デプロイ開始・完了をLineNotifyに通知する処理を実装する 5. HerokuからWebhookを投げる設定をする
【2021決定版】Ruby(Rails)の未経験フリーランス向け案件がある求人サイト【比較表で解説】
こんな悩みや不安を持っていませんか? 「Ruby(Rails)未経験のフリーランスでも参画できる案件ってないのかな...」 「Ruby(Rails)は未経験だけど一度やってみたい。PHPやJava、Pythonのような他言語経験があるから採用されるかな?」 「Ruby(Rails)の求人は少ないって言われるけどホント?求人サイト毎の案件数とかが知りたいな」 といった感じ。 これはどれも、 他でもない僕が抱えていた悩みでした。 しかし、 求人サイトを色々使ったり調べていく中で上記の悩みを解決できたので、 今回シェアしていきます。 Ruby(Rails)の案件探しで困っている未経験フリーランスエンジニアの方は、 ぜひ最後まで読んでいってくださいね★
1件〜13件