メインカテゴリーを選択しなおす
tbls on docker-compose でER図を作ってみた
tbls って何? データベースのドキュメンテーションに使える go lang 製の OSS。 既存の db schema から ER 図を出力したいときとかに便利。 ぎゃう「てか設計段階でER図がないことがおかしくね?」 github.com 初期設定 環境 Mac OS 13.5 MariaDB 10.5.22 (Docker) docker-compose.yml 今回は services.db の内容からドキュメンテーションするため docker-compose.yml に定義 version: "3" services: db: image: mariadb:10.5.22 port…
GitLab CI に tbls で作った ER 図を push してもらう
やりたいこと / この記事に書いてあること 人間がマイグレーションファイルを変更して Git に push(省略) GitLab CI が migration を実施して DB を更新(省略) GitLab CI が 最新のテーブル構成を元に tbls で ER 図を作成(書いてある) GitLab CI が 作業ブランチに push(書いてある) やること 1. アクセストークンの作成 GitLab の Access tokens 画面でトークンを発行する Role は Developer 以上 Scope は write_repository のみでいけるはず(多分)(覚えてない) Acc…
[テキストで簡単作図]PlantUMLでER図を簡単に作成!
PlantUMLでER図を簡単作成!エンティティ定義からリレーションシップまで、具体的なサンプルコードと共に解説。テキストベースで効率的なデータベース設計を実現しましょう。
このページでは、素人がプログラミングスクールで学んだ後の学習アウトプットとして、Webアプリ開発の進捗を公開しています。今回は第4弾として、アプリアイデアから具体的な要件定義に至るまでの過程をお見せします。前回までの段階を経て、さらに具体的な設計へと進んでいます。次回はISSUEの作成に取り組む予定ですので、ぜひご期待ください。
今回はNotionのMermaidに関して書いていきます。これまでもNotionのMermaidに関して記事を書いています。関連記事リスト Notion(Mermaid)でER図を書いてみる Notion(Mermaid)でマインドマップを書いてみる 上記の記事を見てもらえば分かるのですが、ER図もマインドマップも色合いが地味です。 記事を書いた当時は、色合いの変更方法が分かりませんでした。色々と調べてみても分からなかったのでそのまま進めていたのですが、たまたま遭遇した記事で色合い(テーマ)を変更できることを知りました。今回はその変更方法と、以前の記事で触れたER図とマインドマップに実際にテー…
Notionデータベース活用事例の記事をいくつか投稿しているのですが、リレーションが複雑になってきたものがいくつかあります。具体的には「読書記録Notion」と「筋トレNotion」の2つです。読書記録Notionは、4つのデータベースを使用しています。 読書記録 著者一覧 月別読書量 年別読書量 上記4つをリレーションで繋げて管理しています。筋トレNotionは、3つのデータベースを使用しています。 筋トレカレンダー 筋トレ部位 筋トレメニュー 上記3つをリレーションで繋げて管理しています。データベースが増えていくと、どうしても全体像が見えにくくなってきます。 なので、「ER図」というものを…