メインカテゴリーを選択しなおす
tbls on docker-compose でER図を作ってみた
tbls って何? データベースのドキュメンテーションに使える go lang 製の OSS。 既存の db schema から ER 図を出力したいときとかに便利。 ぎゃう「てか設計段階でER図がないことがおかしくね?」 github.com 初期設定 環境 Mac OS 13.5 MariaDB 10.5.22 (Docker) docker-compose.yml 今回は services.db の内容からドキュメンテーションするため docker-compose.yml に定義 version: "3" services: db: image: mariadb:10.5.22 port…
Dockerで動かしていたWordPressに接続できなくなった
WordPressで構築していたサイトが「データベース接続エラー」で表示されなくなってしまいました。しかも状況がわからなくなるケースとして、接続できるサイトとできないものがあり、余計に原因がわからずじまい。ポートが衝突しているわけではないため、Dockerファイルから再構築したところ、今度はちゃんとアクセスできるようになりました。細かな原因は今持って不明なのですが、ひょっとしたらWordPressやデータベースのDockerイ...
Dockerで外部公開したい場合QNAP NASはリバースプロキシ設置必修?
QNAPの Container StationでDokerファイルを作成してみたのですが、構築したものに対してアクセスできませんでした。IPアドレス指定してもだめで、ふとリバースプロキシ設定を行ったところようやく接続できました。簡単に作成できるのは良いのですが、この辺はSynologyのNASと比べてかゆいところに手が届いていないケースだと思います。...
NASに色々Docker環境を構築しているのですが、Dockerfileとdocker-compose.yamlファイルの役割の違いがいまいちわかりませんでした。 ちょうど「Dockerfileとdocker-compose.yamlファイルの役割の違い」との説明があり、わかったような気になっているのですが、Web上の情報でDockerfileのことしか説明していないこともあるのですが、なんとマリウスさんのサイトで「Docker Run を Docker Compose に変換する」との情報がありまし...
「DockerでNextcloud環境構築できたけど動作がおかしい」以降、様々なサイトを参考にDockerでNextcloud環境構築にチャレンジしてみました。一応Nextcloudのログイン画面から進んだ方法が下記の通りになります。 version: '3.8' volumes: nextcloud: mariadb: elastic: services: mariadb: image: mariadb:latest container_name: mariadb restart: unless-stopped command: --transactio...
DockerでNextcloud環境構築できたけど動作がおかしい
様々なサイトを参考にDockerでNextcloud環境を構築できたのですが、Nextcloudのログイン画面からちっとも先に進みません。version: '3' volumes: app: db: services: db: image: mariadb:latest restart: always command: --transaction-isolation=READ-COMMITTED --binlog-format=ROW ports: - 3306:3306 volumes: - /volume1/docker/nextcloud/db-data:/var/lib/mysql ...
今日一日Docker関係でPCをいじくり回していました。VSーCodeがDocker用で動いて、Chromebookで使用できたりなどすごいです。技術がなくアテが外れてしまったのがLiberoOfficeで、ちゃんと起動したのですが日本語化できませんでした。今日覚えた方法を元に、オンライン飲み会に向けた環境構築もしてみたいと思います。...
nextcloudのアップデート処理失敗以降、不調が続いていたsynology NASについて、クリーンインストール処理を行いました。nextcloudについては、今回Docker運用を試してみました。Dockerによる構築では、データベースの接続先がlocalhostではなくDockerによる構築名のdbにしなければならなかったりなど、実際に動くまで一苦労しました。構築後以前と比べるとログインレスポンスが異様に遅いのですが、ログイン後はあまり変わらない...
Windows で WSL2 (Ubuntu) + docker compose 環境構築
WSL2 の Ubuntu に docker 及び docker compose 環境を構築するための手順です
VirtualHost設定:Invalid command ‘
docker-compose ps でhttpdコンテナが「exited (0)」となる。docker-com
VirtualHost設定:Invalid command ‘
docker-compose ps でhttpdコンテナが「exited (0)」となる。docker-com
Windows 11 で WSL2 (Ubuntu) + docker compose v2 環境構築
Windows11に WSL2 (Ubuntu) をインストールし、WSL2 の Ubuntu に docke