メインカテゴリーを選択しなおす
「Office遅すぎ問題」PC起動時に裏で読み込む小賢しい手段
PCの起動時にOfficeアプリを読み込んで起動時間を短縮する「スタートアップブースト」を導入することをMicrosoftが発表した。この変更は、まず2025年5月中旬にWordに適用され、順次他のOfficeアプリにも適用される予定。Office is too slow, so Microsoft is making it load at Windows startup PCWorldhttps://www.pcworld.com/article/2651749/office-is-too-slow-so-microsoft-is-making-it-load-at-windows-st…
LibreOffice Calc/Basic: セル内の数式で自作マクロの関数を使う
これは LibreOffice Technology Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 セル内の数式で自作マクロの関数を使いたくなることがたまにあります。 たまにやろうとすると「えーっと、どうやるんだっけ……」となって手間取ってしまうので、サッとできるようにメモしておきます。 それぞれの方法にメリット・デメリットがありますから、「Basic マクロを使うことで逆に大変になってしまった」とならないようにうまく使っていきたいものですね。 準備: セキュリティレベルの設定 デフォルトではセキュリティレベルが「高」になっていてマクロが実行できません。 まずはセキュリティ…
Pandas は、プログラミング言語 Python において、データ解析を支援する機能を提供するライブラリです。特に、数表および時系列データを操作するためのデータ構造と演算を提供します。Pandas は BSD ライセンスの もとで提供されています。Pandas の 開発によ...
WinMergeでLibreOffice Writerの差分とれるの?
「LibreOffice Writer 文書の差分 (WinMerge x TortoiseGit) + 社畜PCの原因と対策」との記事を見かけ、WinMergeでLibreOffice Writerの差分がとれるのを初めて知りました。内容が古いようであるため、このままできるかは不明なのですが、WinMergeのオプション設定は同じであったため、できるものと思われます。 なんか便利な機能があっても知らなくて使わずじまいということが多いと思います。...
3万台のPCをLibreOfficeとThunderbirdへ移行:ドイツ政府の取り組み
ドイツのシュレースヴィヒ=ホルシュタイン州のデジタル担当大臣であるディルク・シュレーダー氏が、州政府のシステムをオープンソースのソフトウェアへと切り替えることを発表。これにより、約3万人の職員が使うOSがWindowsからLinuxへと変わり、Microsoft OfficeがLibreOfficeへと切り替えられる予定。シュレースヴィヒ・ホルシュタイン州をデジタル分野におけるパイオニアと位置づけることを目指し、一企業にとらわれず、政府主導でシステムを管理できる体制に作り替えていくことを明らかにした。【シュレーダー大臣が進める6つの施策】・Microsoft OfficeからLibreOffi…
永久ライセンス版「Office 2024」が今年後半にリリース
米Microsoftは3月15日(日本時間)、「Office 2024」を今年後半にリリースすると発表した。「Office 2024」は買い切りの永続ライセンス版「Office」の次期バージョンである。サブスクリプション制(定期購読)の「Microsoft 365」を導入できない環境のために提供される。全てがサブスクになる訳ではなかったんですね。「Office 2016」「Office 2019」のサポートは来年10月14日までなので、ユーザーはそろそろ「Office 2024」への買い替えか、「Microsoft 365」への乗り換えを検討する必要がある。とは言っても、我が家は「無償のオフィ…
無料か安いオフィスソフトで良いかも?④ まだあるオフィスソフト
「無料か安いオフィスソフトで良いかも?」シリーズの最後として、まだ他にもあるオッフィスソフトを紹介します。
無償のオフィススイートLibreOffice、最新版がリリース
LibreOfficeとは無償で利用可能なオフィススイートである。LibreOfficeは最も活発に開発されている自由・オープンソースソフトオフィススイートであり、直系の後継であるApache OpenOffice開発と比較すると活動の活発さは約50倍にも匹敵する。その為、LibreOfficeは脆弱性対応も早く、機能の安定化、新機能のテスト(開発版)も積極的に行っている。更には「Microsoft Office」が「LibreOffice」の標準フォーマットを正式にサポートしている。このアドバンテージは大きいと思う。LibreOfficeは、Microsoft Windows、macOS、L…
データベース関係のソフト検索をしていた際、「フリーランスの帳簿事情 〜帳簿を理解し無料で作成する〜(テンプレ配布しています)」というサイトがふと目に止まりました。しかもAccessではなく、LibreofficeのBaseで動くとのことです。試して見るハードルが低くなるため、後日試してみたいと思います。...
今日一日Docker関係でPCをいじくり回していました。VSーCodeがDocker用で動いて、Chromebookで使用できたりなどすごいです。技術がなくアテが外れてしまったのがLiberoOfficeで、ちゃんと起動したのですが日本語化できませんでした。今日覚えた方法を元に、オンライン飲み会に向けた環境構築もしてみたいと思います。...