メインカテゴリーを選択しなおす
【モニターライト導入レビュー】BenQ ScreenBar Plusで作業が快適に|デスク環境に欠かせないアイテム
BenQ ScreenBar Plusのモニターライトを実際に使ってみた感想をレビュー。デスク作業の快適さが劇的に向上し、目の負担も軽減されました。メリット・デメリットや設置のしやすさまで詳しく解説。デスク環境を整えたい方は是非参考にしてください。
東プレ REALFORCE RC1 Keyboard C1HJ13 -感想レビュー- コンパクトサイズのキーボードを探していた
ITエンジニアの僕はコンパクトなキーボードを探していたら、タイミングよく愛用していたREALFORCEからコンパクトサイズのキーボードが2024年10月11日に発売されたので購入してしまった。
【最大67W】Anker 525 charging station レビュー│デスク周りがスッキリする多機能充電ステーション
デスク周りの充電環境をスッキリ整理! Anker 525 Charging Stationは、ACコンセント×3、USB-C×1(最大67W)、USB-A×2 を備えた多機能充電ステーション。ノートPCやスマホ、タブレットをまとめて充電でき、デスクの配線整理にも最適 です。過充電・過電流防止機能付きで安全性もバッチリ。本記事では、実際の使用感やメリット・デメリットを詳しくレビューしています。 快適なデスク環境を整えたい方は、ぜひチェックしてみてください。
「エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム」購入レビュー|テレワーク環境を快適にする高品質アームの実力
テレワークで長時間モニターを使用する方必見!エルゴトロン LX デスクマウント モニターアームを導入し、姿勢改善と景観改善を実現。実際の使用感やメリット・デメリットをレビュー。
少し前に買ったPCデスクなんですけど モニターを置く部分が… 両サイドだけで支えていて…※写真は中央付近 天板下は中央の支柱が1本中央にあるだけなので…製品の仕様上は問題ないらしいのですが… モニターとレコーダーを置いたら、たわむかな?※個人の見解ですなど
【コスパ◎】FUNLOGYのPCスピーカーを買ってみた【スピーカー】
パソコンで動画視聴や音楽鑑賞を行う際、 再生デバイスは何を使用していますか? 私はこれまでモニター備え付けのスピーカーを使用していたのですが、 どうにも迫力不足と音声の籠った感じが気になっていました。 そこで今回自分へのクリスマスプレゼントとして ささやかですがPCスピーカーを購入しました。 本日は購入したスピーカーの自腹レビューをしていきます! 1.FUNLOGY PCスピーカー 2.外観(ハード面) 3.性能(ソフト面) 4.まとめ 1.FUNLOGY PCスピーカー 私が今回購入したのはこちら。 FUNLOGY Speaker(スピーカー/PCスピーカー)【VGP2024受賞 / 総合1…
【ロープロ?】キーの高さはどれがおすすめなの?【スタンダード?】
ひるがなつです。 キーボードの高さって色々な種類がありますが、 皆さまはどのようなものをお使いですか? 正直種類も多く、かといって色々購入して試すのもお金がかかるので 私のようなキーボード沼にハマった人間以外はひとつで済ませたいですよね。 本日はキーボードの高さについて少しお話していきます。 1.”高さ”の種類ってどんなものがあるの? 2.スタンダードプロファイル 3.ロープロファイル 4.ロープロメカニカル 5.まとめ 1.”高さ”の種類ってどんなものがあるの? 変態キーボード3選笑 キーボードの高さは主にキースイッチとキーの組み合わせの種類によって変わります。 ①スタンダードプロファイル …
ひるがなつです。 物に対するこだわりって人それぞれだと思いますが、 皆様はこだわりは強い方ですか? 私はブログの記事からもお察しできるかと思いますが、 こだわりはかなり強めです。 本日はそんなこだわり強めの男のデスク周りアイテムを紹介します。 1.コスパと使い勝手へのこだわり 2.デスク上 3.デスク横 4.デスク下(棚) 5.デスク下(有効活用) 6.まとめ 1.コスパと使い勝手へのこだわり 何度も見てきたこの光景 いろいろなものを試行錯誤した結果行きついたこのデスク。 インフルエンサーたちのような高級感は一切ありませんが、 私的にはかなり想いの入ったデスクとなっています。 簡単に使用してい…
お金をかけずに作る理想のデスク周り|中古パソコンと100均アイテムで整えたデスク環境
今回は、最近アップデートしたシンプルで快適なデスク環境についてご紹介します。リモートワークが主流となる中、自宅での作業空間はますます重要になっています。限られた予算では、なかなか高級なガジェットを取りそろえることができないので、低予算でもコストパフォーマンスに優れた、筆者なりに快適と思えるデスク周りを作ってみました。
【UGREEN】最大100wの3ポート充電器を購入したワケ【ガジェオタ必需品】
ひるがなつです。 続々とブラックフライデーで購入したものが届いて困ってます。 (ブログのネタとしては大歓迎ですが) 突然ですが、 充電用のプラグってどのようなものを持ち歩いていますか? 私はノートパソコンに対応できる最大65wのPD対応の3ポートを持ち歩いているのですが、パソコン1台のみ使用している分には良いのですが、スマホなどを同時に充電しようとすると電力が足りないんですよね。 十分だけど最高ではない さすがはAmazonブラックフライデー。 めちゃくちゃ良いものがあるじゃないですか。 1.UGREEN Nexode Pro100w 2.外観 2.使用感 3.こんな方におすすめ 4.まとめ …
【キーボード】日本語配列キーボードを使えなくなっている件【配列問題】
ひるがなつです。 私は自宅にいる際は英語配列のキーボードしかほぼ使わないのですが、 当たり前ですが会社から貸与されているノートPCのキーボードは日本語配列です。 ここで少々問題が発生しておりまして、 自宅でもPC作業をほぼずっと英語配列のキーボードを使用している影響で、 会社のノートPC使用時のタイピングに支障が出ています、、、 1.何故英語配列ばかり多用するの? 2.英語配列しか使えなくなる末路 3.それでもやっぱり英語配列が至高 4.まとめ 1.何故英語配列ばかり多用するの? 以前日本語配列と英語配列の比較もしましたが、 やはりエンターキーの形状と記号の探しやすさから英語配列を愛用していま…
ひるがなつです。 ガジェット好きあるあるだと思うのですが、 物があふれて収納場所に困っていたりしませんか? 私自身も物があふれかえり収納場所にめちゃくちゃ困っています、、、 1.何がそんなに多いの? 2.断捨離をしよう! 3.仕分けしてみた 3.ガジェット好きが陥りがちなワナ 4.というわけで断捨離と〇〇が必要 1.何がそんなに多いの? 何故そんなに物が多いかというと、 色々試したいが故にいろいろ買ってしまうからなんです、、、 キーボードだけでもいつの間にか8個ありますし、 これはほんの一部、、、 マウスも気づけば6個ありました。 トラックボールを3つ持っている家って、、、 写真をあげたもの達…
【ミニPC】NiPoGi N100搭載PCを深堀してみよう【高コスパ】
ひるがなつです。 多くのデバイスを所持している中で、 書斎でメインに使用しているのはミニPCであり以前記事にしたこともあるのですが、 私のブログ内で一番読まれているようで皆さん気にはなっているみたいです。 机の下で頑張っている健気な子 私のデスク環境において、使用しているPCよりもキーボードが一番高いという意味不明な状況になっている書斎ですが、このミニPC、意外とできる子なんです。 本日はそんなミニPCが気になる方へ向けて、 実際に使用していてどうなのかをお話しします。 1.NiPoGi N100搭載モデルの性能 2.メモリ 3.外部機器接続 4.その他 5.まとめ 1.NiPoGi N100…
ひるがなつです。 パソコンをする部屋ってモニターへの映り込みを防止するために 照明を暗くしがちですよね。 そうでなくでも部屋の隅で作業をやりがちなので、 手元が暗い そう感じたことはありますよね。 モニターライト、使ってみませんか? 1.モニターライトって何? 2.モニターライトの利点って何? 3.使っているモニターライトを教えて 4.購入の決め手は? 5.まとめ 1.モニターライトって何? 私も活用しています モニターライトはパソコン用のモニターに取り付けて 手元を照らすためのライトです。 モニターからUSB経由で給電できるものから電池式のものまで、 幅広く世の中に出回っています。 2.モニ…
ひるがなつです。 キーボード沼にはまったせいで部屋中にキーボードがあふれています。 白いキーボードだけで3つ、、、 パンタグラフ式だけで4つ、 メンブレンで1つ、 メカニカルが3つで計8個。 じゃあこのキーボード達を全部使っているかと言われると、 もはやコレクションと化しているのも事実です。 実際に使うのって限られてくるんですよね。 本日はキーボード沼にはまった男が出した答えについてお話します。 1.おさらい 2.至高のキーボードはやっぱりコレ 3.Lofree Flowが最適なワケ 4.まとめ 1.おさらい まず、私が持っているキーボードについておさらいしていきましょう。 《メンブレン》 ・…
ひるがなつです。 比較的多くの家庭でソファを使用しているのでは無いかと思いますが、 ソファサイドテーブルって使っていますか? ソファはあってもサイドテーブルは無いという方、実はそれ損してます! (私の持論ですが、、、笑) 特にiPadなどのタブレットを多用する方であればぜひサイドテーブルを使っていただきたい! 1.ソファサイドテーブルのススメ 2. 私はこんな使い方をしています 3.こんなサイドテーブルがおすすめ 4.まとめ 1.ソファサイドテーブルのススメ いつも自室で事務処理やパソコンやタブレットを使って何かをしているけど、 たまには気分転換がしたいなぁってときありますよね。 カフェに行っ…
【Apple信者?】キーボードオタクがMagic Keyboardを買ってみた買ってみた話【純正最強説?】
ひるがなつです。 先日Logicoolのコンボタッチが予想以上の額で売れたため、 メルカリで比較的安く出ていたMagic Keyboardを購入してみました。 中古品ではあるが箱付きの備品! 多くのキーボードを持ちながらここまで使ってこなかったApple純正キーボード。 果たしてそのポテンシャルとは、、、 hiruganatu.com 1.Magic Keyboardの特長 2.打鍵感は悪くない 3.持ち運びに適した絶妙なサイズ感 4.圧倒的な電池持ち 5.まとめ 1.Magic Keyboardの特長 箱を開けるとAppleらしいアルミ筐体がお披露目 このキーボードの基本性能はこんな感じです…
【Logicool】Signature M650を再購入したワケ【マウス】
ひるがなつです。 ワケあって一度手放したLogicoolのM650をこの度再購入しました。 楽天市場で購入、手持ちのクーポンを活用して約4,000円でした。 普段家ではトラックボール派の私ですが、 それでも買いなおしたくなる魅力がこのマウスにはあるんです。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push…
【Logicool】結局Logicool製品ばかり買ってしまうワケ【ガジェット好き】
ひるがなつです。 私はご存じの通りガジェット好きなのですが、 何か新しいものを買おうとすると結局Logicool製品を選んでいることが多いです。 本日はLogicool製品を選んでしまう何故について考えていきます。 1.私が持っているLogicool製品 2.デザインに無駄がない 3.Logi Option+の存在 4.安心感 5.マルチデバイス接続に強い 6.まとめ 1.私が持っているLogicool製品 まず、私が持っているLogicool社製品をおさらいしてみましょう。 MX MECHANICAL MINI KX850(キーボード) K380(キーボード) K120(キーボード) M57…
【メカニカル】やっぱりキーボードはロープロファイル&メカニカルが最高なワケ【ロープロ】
ひるがなつです。 本日、社内のタイピング試験がありました。 私の勤める会社では年に一度タイピング試験が実施され、 この試験の成績に応じて上位入賞者には賞金が出たりします。 キーボードマニアでもある私、流石に恥ずかしい点数を取るわけにはいかない。 そうは言っても約300人の受験者の中で2年連続11位。 賞金のもらえる10位以内はなんとしてでも目指したい。 職場にメカニカルキーボードを持ち込む笑 そこで本日の相棒に選んだのはLogicoolのMX MECHANICAL MINI。 結果として昨年よりも20P成績を上げ、あとは集計まちなのですが、 少しは期待できるのではないかと、、、 やっぱりキーボ…
【ルーター】回線速度が遅いならルーターを買いなおした方がいいワケ【Wi-Fi】
ひるがなつです。 今や各家庭に光回線が通っていると思いますが、 回線の速度は十分な速度が出ていますか? ネットが切れる 動画が途中で止まる などのストレスを感じている方、 それルーターの買い替えだけで解決できちゃうかもしれません。 [:contents] 1.ルーターを買い換えるメリット 2.どうして新しくする必要があるの? 3.ルーターの交換目安はどれくらい? 4.ルーターを選ぶ基準は? 5.おすすめのルーターは? 1.ルーターを買い換えるメリット 実は私自身も半年ほど前まで光回線を契約しておきながら 十分な速度が出ていたとは言えない状況でした。 10年以上前に回線を契約していた際に同時購入…
【デスク】モニターは宙に浮かせるのがおすすめなワケ【スペース確保】
ひるがなつです。 理想のデスク環境を作るにあたって、 モニターって意外とスペースが必要で邪魔だと感じたことはありませんか? 私自身も書斎の環境を構築するにあたってモニターの存在は かなりネックになっていました。 そのモニター、宙に浮かせてみませんか? 本日はモニターを宙に浮かせることのメリットをお話しします。 1.モニターを宙に浮かせるワケ 2.モニターを浮かせるおすすめの方法は? 3.壁掛けマウントとアームの使い分けは? 4.まとめ 1.モニターを宙に浮かせるワケ モニターをデスク直置きにしてた頃の写真 モニターを宙に浮かせる理由は二つです。 一つ目はデスクスペースの確保。 モニターをデスク…
【MOFT】ノートパソコンスタンドをすすめるワケ【ノートPC】
ひるがなつです。 ノートパソコンを使用する際、 水平になっているためタイピングがしにくいと感じたことありますよね。 私自身も会社から貸与されているのがノートパソコンということもあり、 打ちにくさを感じていました。 プライベートではデスクトップにメカニカルキーボードと、 タイピングという作業においては最高の環境が整っているせいもありますが、、、。 ネットや実店舗で少し探してみると、ノートパソコンに角度をつけるためのスタンドが数多く存在しています。 本日はその中でも私自身が今現在も使用しているものを紹介します。 1.ノートパソコンスタンドはコレを使え! 2.持ち運びがラク! 3.角度は二段階で調節…
【DIYなし】FlexiSpot E7と好きな天板でPCデスクを作ろう
YouTubeの部屋紹介で観るような、インスタで流れてくるようなオシャレでカッコいいPCデスクを作りてぇ!ついでに昇降デスクにしてぇ!となり、賃貸なので木材のDIYは避けたくなんとかした備忘録です。 で、めちゃくちゃいい感じになりましたので
ひるがなつです。 2024年も残り3ヶ月を切っていますが、 後悔していることはありますか? ガジェット好き・散財壁のある私自身は ネット通販を大量に使用するのですが、 良かったものだけでなく、失敗したものも多数あります。 本日はそんな買って後悔失敗したもの達を紹介します。 1.激安スマホケース 2.激安バックパック 3.AirPodsケース 4.まとめ 1.激安スマホケース 購入時価格580円 スマホを常に3台持っている変態である私ですが、 会社貸与のスマホにはあまりお金をかけたくなく、 Amazonで格安の物を購入していました。 購入時580円と破格の値段で購入したものの、 100均以下の質…
【両方必要?】タブレットとパソコンって両方必要なの?【使い分け】
ひるがなつです。 生粋のガジェットオタクである私の書斎はいろいろなデバイスに囲まれているのですがたまに、 「パソコンとタブレットって両方必要なの?」 「iPhoneがあればiPadっていらないでしょ?」 ということを言われます。 実際のところ正しい使い分けができているのかは不明ですが、 私自身がどのように使い分けを実施しているのかを紹介します。 1.パソコンとタブレットの違い 2.タブレットの利点 3.パソコンの利点 4.結局どうやって使い分けてるの? 1.パソコンとタブレットの違い 本題に入る前にパソコンとタブレットの違いを整理しておきましょう。 ①製品サイズ 一番の違いはサイズ感。 パソコ…
【iPad】タブレットを有効活用するために買っておきたいもの3選【動画だけじゃない】
ひるがなつです。 みなさんタブレット端末って利用していますか? 私はiPad10世代とAndroidの激安中華タブを使っているのですが、 タブレットをどのように活用しているでしょうか。 ゲームや動画視聴などのコンテンツ消費おいてタブレットって便利なんですが、 それだけにしておくのは勿体無い! 本日はタブレットを活用するために揃えておきたいアイテムをご紹介します。 hiruganatu.com 1.ワイヤレスキーボード 2.USB-Cハブ(ドッキングステーション) 3.スタイラスペンとペーパーライクフィルム 4.まとめ 1.ワイヤレスキーボード タブレットをコンテンツ消費意外に使おうと思った場合…
【USBポート】USBポートが遠いならUSBハブ活用のススメ【延長】
ひるがなつです。 パソコンをデスク下に配置していると、 USB機器を繋げるたびに屈んだり、無理な体勢になったり 何かと不便に感じるときってありませんか? デスク周りをすっきりさせたくて下に置いたけど不便だな、、、 手の届く範囲にUSBポートがあれば、、、 手の届く範囲、、、? 置いちゃいましょう! 1.届かないなら延長しちゃえ! 2.延長におすすめのUSBポート 3.どんな感じで使用しているの? 4.ハードにパソコンを使用する方は、、、 5.まとめ 1.届かないなら延長しちゃえ! 何を隠そう、私もデスク下設置民 机を広く使いたくてminiPCをデスク下に配置しているのですが、 いざUSBポート…
【使い勝手良し】マウスとトラックパッドを二刀流で使うメリット
PC環境としてはmacbookをディスプレイに接続してクラムシェルモードで使っています。 最初はトラックパッド
在宅ワークが快適に!サンワサプライのマウステーブル徹底レビュー
狭小スペースで仕事をしているので、デスクスペースを活用するために、サンワサプライのマウステーブルを購入してみま…
持ち運びに便利なケーブル一体型のType-Cドッキングステーション
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、USB Type-Cケーブル1本でHDMI出力(4K/30Hz)やLANポートなどに接続ができる持ち運びに便利なケーブル一体型で抗
【デスクツアー】30代リモートワークプログラマーの居心地重視なデスク環境紹介
こんにちは、NFR(@NFRlog)です。 今回は1日の大半を過ごしている居心地の良さにこだわったデスクを紹介してきます。 このデスクのコンセプトやこだわり、使用しているアイテムをまとめているので、デスク構築の参考になると幸いです。 コンセ
株式会社Gloture が、「GeeMoni-X1」を発売した。マルチデバイス対応で軽量&便利なポータブルモニターで、スマートフォンやラップトップ、使用用途に合わせて縦横アングルを自動認識して回転でき
4K120Hzにも対応するハイコスパHDMI切り替え器|UGREEN HDMI切り替え器レビュー
こんにちは、NFR(@NFRlog)です。 1つのモニターでPCやゲーム機など複数デバイスを使いたい、でもHDMI端子は1つしかない… そんな時はデバイスを使うたびにケーブルを挿し替えないとならず結構面倒… そんな経験をしている人も多いので
サンワサプライ株式会社が運営する直販サイト『サンワダイレクト』は、新たにリングマウス「400-MAW151BK2」を販売しました。この製品は指輪のように指に装着して使用するマウスであり、プレゼンソフト
今回の引越しで自分の書斎をアップグレードすることができました。以前は子ども部屋と書斎が同じ空間だったので、オンライン会議をするにも、機密な書類を作成するのも気を使いましたが、これからは遠慮なく仕事ができそうです。今回は僕の新しい書斎を紹介し
狭い部屋でコンパクトなテレワーク環境を作る製品【2023年12月時点】
コロナ禍により働き方が急変し、初めてテレワークとなった2020年。あれからもう4年が経とうとしています。ぶっち…
最大3台のディスプレイへの映像出力に対応するドッキングステーション
サンワサプライ株式会社は、Type-Cケーブル1本の接続で最大3台のディスプレイへの映像出力に対応するドッキングステーション「USB-CVDK13」を発売しました。「USB-CVDK13」は、USB
GAWOOW ケーブルトレー レビュー|ケーブル配線トレーで足元の配線周りを整理しよう
こんにちは、NFR(@NFRlog)です。 今回、GAWOOWのケーブルトレーを購入しました。 ケーブルトレーを使用することで、デスク下でぐっちゃぐちゃになってる電源タップやケーブル類を一気に整理することができ、 見た目もかなりスッキリする
業務効率化を安価に目指そう仕方ない事ではありますが、職場のパソコン環境は支給品であるが故に、イマイチ納得できない所があります。当然、各会社でPCへのお金の掛け方も千差万別。今回は自己負担を抑えつつ作業効率アップに挑んでみます。作業領域は広い
仕事用ゲーミングチェア『PAXTON』シリーズが最大7,980円OFF #楽天スーパーSALE
株式会社AINEXTが、2023年6月4日(日)20:00~6月11日(日)1:59の期間、スマートホームオフィスブランド『PAXTON』(パクストン)シリーズの各商品を最大7,980円OFFで販売す
サイバー感のないゲーミングチェア PROSTがフットレストモデルにアップデート
家具の企画、製造、販売を行う株式会社ヤマソロが運営するインテリアECショップ『ヤマソロ公式 A LA MODE(アラモード)』は、サイバー感のないデザインが人気のゲーミングチェア PROST(プロスト
サンワダイレクトは、体格や用途に合わせて天板や棚板を変えられるパソコンデスク「100-DESKH072M」を発売した。棚の高さを4cmピッチで調整することができるパソコンデスクです。体型、収納、用途に
用途に合わせて2通りのレイアウトができるパソコンデスク「100-DESKH069M」
サンワダイレクトは、用途に合わせて2通りのレイアウトができるパソコンデスク「100-DESKH069M」を発売した。本製品は、縦長でも分割して横並びでも使えるスリムパソコンデスクです。縦長スタイルは、
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、収納物が取り出しやすいオープン設計でリモコンや雑誌などのリビング小物の収納に最適な、デスクの天板裏に木ネジで簡単に固定ができるデス
【レビュー】コクヨのデスク「LEAN」で自宅テレワークが劇的に快適になった!
筆者はこの度自宅のテレワーク環境を刷新のためコクヨの「LEAN」を購入しました。 いまや自宅の仕事環境は完全にオフィスの快適さを超えています。 記事ではLEANの特徴や選んだ理由、実際に使ってみた感想などご紹介します。