メインカテゴリーを選択しなおす
「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT」への換装も終わり、「Radeon RX 6800 XT」からの完全移行したのは先日のエントリで書いた通り。そこで役目を終えた「Radeon RX 6800 XT」を売却した。性能は勿論、GPUの程度も良いのだが、中古買取価格の相場は高くても購入時の価格の約1/3~1/4となっている。売却にあたって色々と調べたが、オークションやフリマなどでは、結構な数の「Radeon RX 6800 XT」が売却できずに売れ残っている。これは単純に高く売りたいと望んでいる出品者が多い事を意味する。3万円台でも売れ残っている事を考えると、早期に…
「Radeon 9070 XT」第1週売り上げは10倍以上。無印も枯渇
TSUKUMO eX.店頭のハイエンドRadeonの棚も空に発売以降人気を博しているAMDのGPU「Radeon 9070 XT」ですが、第1週売り上げが前世代比で10倍以上だったことをAMDのCEOであるLisa Su氏が明らかにした。ウルトラハイエンドでなくても売れる、消費者のニーズを押さえた販売戦略が奏功し、歴代シリーズの中でも最高の売り上げとなった。確かに魅力的だったから、私個人としても「Radeon 9070 XT」を入手する為に全力で動いた訳で。その結果、運よく初回ロットを入手出来た。「Radeon 9070 XT」は販売解禁時より枯渇状態で、現在も入手困難である。更に現在は「Ra…
AMDは3月18日に北京にて開催された「AI PC Summit」にて、「Radeon RX 9070」シリーズを20万枚出荷したと発表した。AMD日本国内GPUシェア45%獲得の大飛躍、5月以降の供給安定も朗報上位モデルの「RX 9070 XT」はFHDから4Kの全解像度で競合となる「RTX 5070」を圧倒。「RTX 5070 Ti」比で3~5%程度の差と肉薄するなど価格差を考慮すれば非常に魅力的な製品となっている。日本AMDは3月16日に秋葉原で開催された「春の新製品発売イベント~チームAMD 大集合スペシャル~」にて、日本国内GPUシェア45%を獲得したことを明らかにするなど非常に好調…
「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT」への換装完了
昨日届いた「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB」ですが、動作確認も含めてGPUの換装を行いました。今までのGPU「MSI Radeon RX 6800 XT GAMING X TRIO 16G 」からの入れ替えです。ついでに電源ユニットも新しい「ATX3.1規格」の物を事前に発注しておいたので、こちらも同時に交換しました。今まで利用していた1000W電源も10年保証なので保証期間はあと5年ほど残っていたのですが、「ATX3.1規格」のCorsair電源ユニットの機能美に心を動かされて衝動買い(笑)但し、容量は850Wへ変更しました。…
「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT」が届いた!
発注しておいた「SAPPHIRE NITRO+ Radeon RX 9070 XT GAMING OC 16GB」が本日届きました!国内正規代理店「アスク」による2年間の保証付き。SAPPHIREでのグレードは上位から「NITRO+」「PURE」「PULSE」の3種類がある。GPU本体重量は順に「2kg」「1.5kg」「1.38kg」とかなりの差がある。標準価格は順に「¥152,799」「¥142,800」「¥137,800」となる。本当は「PURE」でも入手出来れば十分と考えていたのだが、耐久性の面を考慮し、上位の「NITRO+」との差額が少なかったので、可能なら「NITRO+」でと考えてい…
Radeon RX 9070系を迎える準備は出来た:入手できるかは別
Sapphire製 Radeon RX 9070/RX 9070 XT GPUレビューが解禁され、一斉に各メディアが「Radeon RX 9070/Radeon RX 9070XT」について掲載している。スペックは既に出ていた内容と変わらないので、大きさが懸念事項だった。それも今回のレビューでハッキリした。「Radeon RX 9070/Radeon RX 9070XT」のどちらも基盤自体は20cm弱しかないが、冷却のために各社ともにGPUクーラーの長さが13cmほどある。つまり、最低でも33cm+αの巨大GPUが搭載可能なケースでないと話にもならない。そこで先ほど、早速筐体の側板を外して搭載…
AMDが新型GPU「Radeon RX 9000シリーズ」を正式発表
AMDは2月28日(米国太平洋時間)、新型GPU「Radeon RX 9070」「Radeon RX 9070 XT」を搭載するグラフィックスカードを米国で3月6日(同)に発売すると発表した。米国での税別販売価格は、Radeon RX 9070が549ドル(約8万2700円)から、Radeon RX 9070 XTが599ドル(約9万300円)からとなる。 Introducing AMD Radeon RX 9000 Series Graphics Cards! AMD Radeon RX 9000 Series graphics cards are built to deliver all …
フレーム生成が当たり前の時代に!?メリット・デメリットを正しく理解してうまく使いこなす【DLSS/FSR/AFMF/Lossless Scaling】
本記事では、DLSS、FSR、AFMF、Lossless Scalingといった様々なアップスケーリングやフレーム生成機能を搭載した技術が乱立している現在の状況を整理。メリット・デメリットを分かりやすく解説しゲーミングライフをより堪能できる一助となる記事なのでぜひ最後まで読んでほしい。
RDNA 4発売はいつ?Radeon RX9070シリーズ登場でゲーミング市場の力関係ははたして変わるのか
AMDのRDNA 4アーキテクチャを採用したRadeon RX 9070シリーズが2025年第1四半期に発売予定であることがAMDの決算内容とともに明らかになっている。今回は特に、Radeon RX 9070 XT/9070についての情報と詳しい発売時期を整理していく。
ミニPCのグラボが壊れたので、 新しいものと交換したのですが問題が 端子の位置が合わない! 仕方がないので 徒歩片道40分かかる大きなダイソーに 道具を買いに行ってきました。 ↑このカナ鋸100円でした。 ↑このぐらい大きくカットします。 ↑40分くらいかかりカット終了。少し斜めになってしまいましたが、まぁいいか。 ↑こんな感じで組み立てられました。 配線をつなぐと、ちゃんと...
AMDが2025年初頭に「RDNA 4/Radeon RX 8000シリーズ」を発売
AMDが、次世代の「RDNA 4」テクノロジーを搭載したPC向けGPUを2025年初頭に発売すると発表した。2024年10月29日に実施されたAMDの2024年第3四半期決算発表にあわせ、同社のリサ・スーCEOが「2025年初頭に最初のRDNA 4 GPUを発売する予定です」と発言し、RDNA 4のリリース時期について初めて正式に言及。RDNA 4はゲーム性能とレイトレーシング性能が大幅に向上しており、さらに新たなAI機能が追加される。AMD Reports Third Quarter 2024 Financial Results :: Advanced Micro Devices, Inc.…
AMD Software: Adrenalin Edition 24.10.1 リリース
AMD Radeonシリーズのグラフィックドライバー&ユーティリティソフト "AMD Software: Adrenalin Edition 24.10.1" (2024/10/11) がリリースされました。(情報提供)
Radeonドライバ Adrenalin 24.8.1正式リリース
[拡大画像]Radeonドライバである「AMD Software:Adrenalin 24.8.1(WHQL Recommended)」がリリースされた。自作PCであるメインマシンで利用している「Radwon RX 6800XT」の為に早速ダウンロードしてインストールしておいた。AMD Software: Adrenalin Edition 24.8.1 Release Noteshttps://www.amd.com/en/resources/support-articles/release-notes/RN-RAD-WIN-24-8-1.html※関連情報AMD Software:Adre…
【Radeon】ドライバ間性能定点観測 v24.7.1 vs 24.20.01.02
こんにちは、しきゆらです。今回は、AFMF2のプレビュードライバが出ていたので、前バージョンの24.7.1とのドライバ間性能比較をしてみます。 リリースノート リリースノートはこ...
こんにちは、しきゆらです。今回は、少し前にROCmがWSLをベータサポートしたので、WSL環境にComfyUIを入れて動かしていきます。 以前X(旧Twitter)にて、WSL環...
「Radeon Adrenalin Edition 23.12.1」に複数の脆弱性
米AMDは8月13日(現地時間)、同社製グラフィックスドライバーに関するセキュリティ情報を公開した。AMD Graphics Driver Vulnerabilities – August 2024https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-6005.html上記のリンクから詳細を読めば、対象が「AMD Software: Adrenalin Edition 23.12.1(23.30.13.01)」であり、対策はドライバをアップデートすれば問題ない事が分かる。因みに該当する脆弱性は以下の9件。 ・CVE-…
AMD Software: Adrenalin Edition 24.7.1 リリース
AMD Software: Adrenalin Edition 24.7.1 がリリースされました。(これまでは、24.6.1)
AMD Software: Adrenalin Edition 24.6.1 リリース
AMD Software: Adrenalin Edition 24.6.1 がリリースされました。(これまでは、24.5.1)
RX570からRX5700へ換装…ややこしいですが…RADEON RX570からRX5700に交換です!(笑)#ブログ更新 #自作PC #グラボ #GPU #グラフィックボード #AMD #RADEON #Asus #RX5700 Asus RX5700-8G https://t.co/VtDjWXvoTt— 808/2platon 復職したけど… (@10plaBlog) February 3, 202
1月にサブ機の調子が悪かった時期があって… サブ機用にグラボを新調するのも癪だったので…(笑)またも中古で購入です!AsusのRX5700-8GB 別にRX570が気にくわないとかでなく…コイツをサブ機に回します。 で、このAsusのグラボ…中古美品でケースもそのままです。 や
フレームレート3倍!AMD補完技術「Fluid Motion Frames」1月24日正式リリース
AMDは同社の開発するフレーム補完技術「Fluid Motion Frames(AFMF)」を1月24日に正式リリースする。これはNVIDIAで言うところの「Frame Generation」に相当する。しかし、NVIDIAの「Frame Generation」はRTX 4000番台のみが対応で、しかも専用にプログラミングする必要がある。一方でAMDの「Fluid Motion Frames」は事実上すべてのDirectX11およびDirectX12のゲームを対象とする。ここが決定的に異なる部分!しかもハードウェアも「RX 6000番台」ないしは「RX 7000番台」、加えて「Radeon 7…
こちらは現行のRadeon RX 7600AMDは来年1月下旬、デスクトップPC用グラフィックボードの新たなローエンドモデル「Radeon RX 7600 XT」を発売する模様である。 RX 7600 XTは、既存のRX 7700 XTとRX 7600の中間に位置する製品で、これまで旧世代のグラボに依存していたローエンドPCのパフォーマンスを改善するものとなりそうだ。 個人的にはいま持っているRadeon RX 6800XTで充分なので。暫く買い替えはないかな。 ※関連情報AMD、ローエンドの新グラボ投入か 1月にRX 7600 XT発売の可能性
最近のAIブームで筆者もまあまあいろいろなことをしているが、とにかく計算資源が足らない。 そこではるか昔に使っていたRX470が二枚ほどあった
現地時間14日に公開されたセキュリティ情報 [拡大画像]脆弱性の詳細についてのリンクはこちら「Security Bulletins」Impressの記事があまりにも雑で驚いた。一般ユーザーでは分からないと思うよ。今回の脆弱性は多岐にわたる。【該当するCPU】・第1~4世代 EPYC(Naples、Rome、Milan、Genoa)・Threadripper 2000,3000シリーズ・Threadripper PRO・Threadripper PRO 3000WXシリーズ・Ryzen 3000,5000,7000シリーズ・Ryzen with Radeon Graphics (3000,400…
Radeon RX 7600のAMDリファレンスモデルで設計ミスがあったらしい
ニッチなPCゲーマーの環境構築Zさんサイトで「Radeon RX 7600リファレンスモデルに設計ミス。補助電源の8ピンコネクタが完全に刺さらない」なる記事を見かけました。以前もNVIDIA電源コネクタトラブルがありましたが、今回は8ピンコネクタで物によってちゃんと刺さらないというものだったようです。幸いAMDではこの情報を踏まえて、すべてのケーブルに対応したデザインで発売される予定だそうで、大事に至らずホット一息です。...
MSI Radeon RX570 ARMOR 8Gに交換したら…
とうとうグラボを購入です!(笑)PSO2をやっててGPU使用率がフルなのは良いとしてGPUメモリもフルだったのが…気になるとこ… これはメインメモリを16GBに増やしてWindows11 にしても変わらず…というワケで、HD7850にはサブ機の方で頑張ってもらいメイン機の方は、メモリが
「AMD Radeon RX 7900 XTXの故障率が11%に達したとの報告、RMAは山積みだがユーザーにはカードが届いていない」とのネット情報がありました。ごく一部のベーパーチャンバーに問題があり、水が十分でないことが根本的な原因だということだそうです。ベイパーチャンバーとは、水の気化、凝縮によって瞬時に熱を移動させる機能を持った、ヒートパイプと同じ「金属製放熱部材」の一種のことらしいです。前日の書き込みで、「まさか冷却...
最近のAMDグラフィックカードの故障率が1割を超えたらしいです。細かな原因はまだわからないらしいのですが、ドイツの修理業者の話では、共通しているのは12月に提供されたドライバーを使用していたとのことですが、真偽の程はどうなんでしょうか?まさか冷却不足だとかいうオチではないですよね?...
Radeon(Navi 33 )がでたら、A380厳しいのでは?
Driverの出来が残念なintelグラフィックカードですが、RDNA 3を採用したRadeon(Navi 33 )が登場したら勝負になるのでしょうか?登場する前に、価格なり性能なりで市場に食い込めればよいのですが、どうもそれは厳しそうですね。intelの場合手厚いサポートが期待できなさそうなため、価格で勝負になると思ったのですが、そもそも市場に流れているのでしょうか?地方在住のせいかもしれませんが、製品を見かけないのですが・・・...
Linux AMD Radeon グラフィックドライバを有効にする
HPの古いノートPC、HP Pavilion dv6 に Debian Linux を入れて使っています。グラフィックカードAMD Radeonが使われていなかったため、設定を行いグラフィックドライバを有効にしました。