1件〜9件
MSIの「AGESA 1.2.0.7 Beta」BIOSを見つけた?
まだ正式公開はされていないが、MSIの「AGESA 1.2.0.7 Beta」BIOSを見つけた。 見つけた中に「X570」や「B550」用などもあった。 ただ本当にMSIが準備している公開前のものかどうかは怪しい。&n
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB購入
今ヤフオクで十分使える中古SandyBridgeノートPC(ジャンク)なら五千円以下で割と当たり前に手に入る時代になってた その4 分解してWIFIカード交換+メモリ詰め込み http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/705/0 前回はこれです。
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その1
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB購入 http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/709/0 前回はこれです。
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その2
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その1 http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/710/0 前回はこれです。
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その3
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その2 http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/711/0 前回はこれです。
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その4終
NVMe SSDのMSI SPATIUM M390 NVME M.2 500GB導入 その3 http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/712/0 前回はこれです。
前回も書いた通り、MSIからAMD Ryzen 7 5800X3Dを正式サポートしたBIOS(UEFI)が正式リリースされた。 AGESAのバージョンはタイトルの通り、1.2.0.6cである。 思っていたより
MSIが「AGESA 1.2.0.6c Beta」BIOSを提供開始
MSIのサイトからのスクリーンショットである fTPMの対策は1.2.0.7以降なので、fTPM対策BIOSではないものの、「AGESA 1.2.0.6c」の他に「Support AMD Ryzen 7 5800X3D」とある。&
MSIから「AMD ComboAm4v2PI 1.2.0.5」正式リリース!
長らくWindows11対応の「AMD ComboAm4v2PI 1.2.0.3c」がベータのままでしたが、ようやく正式リリースされました。 しかもAGESAが1.2.0.3cではなく、1.2.0.5にアップデートされていました。
1件〜9件