メインカテゴリーを選択しなおす
AMDがRyzen 7 5700X3DやRyzen 5 5500X3Dを計画中。ソケットAM4はまだまだ現役?
AMDがソケットAM4対応CPUのRyzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3Dの投入を計画中
AMD製 CPUに新たな脆弱性が発見されました。GIGAZINE:AMD製CPUの脆弱性を突いてルート権限を奪取する攻撃「CacheWarp」が発見される以下抜粋---------------------------------------AMD製CPUに搭載された仮想マシン保護技術に存在する脆弱性を悪用することで、ルート権限の奪取が可能であることが明らかになりました。問題の攻撃手法を発見したのはドイツのセキュリティ研究機関「CISPA」に所属する研究チームで、研究チームは攻...
北森瓦版さんのサイトで「Ryzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3Dの可能性」との記事がアップされていました。65Wぽいので、AM4マザーが現役の我が家では登場が楽しみです。いま円安傾向なのですが、実売はいくらぐらいになるのでしょうか?...
現地時間14日に公開されたセキュリティ情報 [拡大画像]脆弱性の詳細についてのリンクはこちら「Security Bulletins」Impressの記事があまりにも雑で驚いた。一般ユーザーでは分からないと思うよ。今回の脆弱性は多岐にわたる。【該当するCPU】・第1~4世代 EPYC(Naples、Rome、Milan、Genoa)・Threadripper 2000,3000シリーズ・Threadripper PRO・Threadripper PRO 3000WXシリーズ・Ryzen 3000,5000,7000シリーズ・Ryzen with Radeon Graphics (3000,400…
Windows 12搭載のCoPilotには高度なAIハードウェアが必須に。既存のノートPCはほぼ全滅?
Windows 12搭載のAIアシスタント、CoPilotでは高度なAI機能の動作にはAIハードウェアが必須。
AMDのZen 5について、情報が交錯していて内蔵グラフィックの性能がZen 4のときと変わる変わらないなど両極端でした。北森瓦版さんのサイトで、「“Granite Ridge”―Ryzen 8000 CPUはRyzen 7000 CPUと同じI/O dieを使う」と「“Strix Point”―Ryzen 8000 series APUは最大16 CUのiGPUを搭載する」とありましたので、通常CPU版のグラフィック性能はRyzen 7000シリーズと同じで、APUは劇的向上ということなんでしょうか?...
【CPUとメモリの基礎ガイド】パソコンの用途に合わせてCPUやメモリなどのパフォーマンスを最適化しよう!
パソコンを使っているけどCPUやメモリ、ストレージについてよくわからないという方向けにわかりやすく解説しています。パソコンの用途によってどのような性能のCPUがぴったりか、CORE iとRyzenのち
[拡大画像]ここにきてRyzenの価格が急落、複数商品で全体的に値下がり。Ryzen 7000シリーズは、「Ryzen 9 7950X」が24,820円(24.9%)安の74,980円、「Ryzen 9 7900X」が15,820円安の58,980円など、複数製品が20%以上の値下がりを記録。Ryzen 5000シリーズも同様の値下がり。逆にIntelは同等か値上がりばかりなので割愛します。【Ryzenシリーズの価格】 モデル 最安値(円/税込) 前回比(円) 平均値(円/税込) 前回比(円) Ryzen 9 7950X3D (Socket AM5) 104,980 0 109,782 -5,…
Intel一筋の管理人です。AMD製CPUに新たな脆弱性が発見されました。GIGAZINE:AMD製CPUにデータを盗み取られる脆弱性「Zenbleed」が存在することが判明、 仮想マシンやコンテナも関係なくデータ窃取可能以下抜粋-------------------------------------------AMD製CPUに攻撃者がデータを読み取れる脆弱(ぜいじゃく)性「Zenbleed(CVE-2023-20593)」が存在することが明らかになりました。影響を受けるCPUは「Zen2アーキテ...
ryzen7 3700xマシンでnvidiaグラフィックカードが映らない
消費電力の関係で頻繁に稼働させていなかったryzen7 3700xマシンに、「CUDA上のStable Diffusion WebUIがすごい」で掲載したようにあまりの威力からnvidiaグラフィックカードのアップグレードを行いました。今回奮発して、GeForce RTX3050(8GB)を購入し取り付けてみましたが・・・映らない!別マシンに搭載するつもりだったGeForce GTX1060(6GB)にしても映らない!!元のGeForce GTX1050(4GB)にしても映らない!!!最初...
Ryzen 5 5600GでWindows11PCを自作してみた(パイオニアのブルーレイドライブBDR213JBKを買いました)
AMDのCPUのRyzen5 5600Gを使った自作パソコン用にパイオニアのブルーレイドライブBDR213JBKを購入、搭載してみたので記事を書いてみたいと思います。パソコンでブルーレイディスクを再生する事も少なりましたが、CDからMP3を作ったりするのに
「AM4マザーで新CPUが出る?」として記事を掲載しましたが、北森かわら版さんで「Ryzen 5 5600X3Dが7月7日にMicroCenter専売でローンチされる模様」として続報がありました。残念ながらアメリカのみの販売で、日本では販売されないようです。僅かな期待をしていましたが、日本では在庫処分のAM4か中古品でアップグレードを目指すしかなさそうです。...
北森瓦版さんで「Ryzen 5 5600X3Dの可能性?」なる記事を見かけちょっと驚きました。AM5プラットフォームに早く移行したいんでしょうけど、噂が出ているのは3Dキャッシュのあるバージョンです。私の家はまだAM4マザーがバリバリ現役であるため、安ければバージョンアップの候補としたいです。...
同じクロック数で8GBのデスクトップメモリを2枚組で買ったぞなもし。ゲームはWorldofWarShips(海戦ゲーム)のみやることにしている。画像の動きや解像度を試すには丁度いいかと。最近はアップデートしているせいか、メモリがパンパンになってくる。それならDDR-5も出て、DDR-4は値下がりするころだろうと予測し、駅前家電量販店でCFDのメモリを買ったんだっちゃね。増設ではなく、今使用している4GB2枚と、ルンルン気分で差し替えて、スウィッチON。画面真っ暗ぞなもし。友人より、人との付き合いと一緒で、相性ってのもあるとか。自社工場での生産は行っておらず、販売代理店ブランドなので仕方ないかもね。とゴミ箱行きと諦めつつも、CMOSクリアしてみて、BIOSに読み込ませる手があるかと。やって見ようじゃないの。...デスクトップメモリの買い方失敗?
ニッチなPCゲーマーの環境構築Zさんのサイトで「MSI、Ryzen 7000X3Dシリーズの破損について発表。原因は過電圧の可能性」との情報がありました。ただ、あくまでも「可能性」であり、これが確固とした原因かどうかはまだ判明していないようです。ドイツの使用者の情報だと、オーバークロック設定などは行っていなかったとのことでしたが、BIOSの設定などによるトラブルなのでしょうか?...
「zen5は2023年後半に出るらしい?」との記事を掲載した後、どうもAPUの話とゴッチャになっていたようだとの情報が流れてきました。zen5は2024年前半で早くて3月らしいです。なお、入手日時が4月1日であるため、エイプルールフールネタでないことを祈るばかりです。...
北森瓦版さんで「Gigabyte曰く、SocketAM5向けの次世代Ryzenは今年後半に出るらしい?」なる記事がありました。大本の記事はサーバー向けの発表だったようですが、次世代のRyzen desktop processorが今年後半に登場する見込み、としれっと凄まじい情報が出てきているそうです。明確にzen5となっていないため違う製品の可能性もありますが、AMD好きとすれば嬉しい情報です。...
PC Watchで「AMD、“世界最高のゲーミングCPU”「Ryzen 7950X3D」」なる記事を見たとき、少々ウキウキしました。価格はまだ公表されておらず、おそらく私自身購入できるような金額ではないでしょうが、AMD界隈が盛り上がりマザーボードが安くなればと、とあるたぬきのなんとかで期待しているところです。...
[出荷時のver判別可]DeskMini X300 BIOS 確認・更新(アップデート)
ASrockさんのDeskMini X300を購入しました。今持っているCPUがRyzen5000シリーズのRyzen5 5600GとRyzen7 5700Gですが初期BIOS(1.70未満)では起動出来ない為、Ryzen 4000G以下の
【マザーボード+CPU交換】購入から約10年経過したタワー型パソコンの動作高速化!「ASRock マザーボード B450M Pro4+CPU Ryzen5 3600」
購入から約10年経過したタワー型パソコンのマザーボードとCPU交換に交換し動作の高速化について書いた記事です。パソコン素人がコスパ最高の主要パーツを購入し自力で組み立てていきます。マザーボードの交換からCPUの取り付けまで詳しく解説しています。購入したPCパーツ(ASRock マザーボード B450M Pro4+CPU Ryzen5 3600)の紹介もしていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
北森瓦版さんの記事で「GeekBenchに出てきた謎なAMD CPU―10-coreのRyzen 7 7800X 他」との記事があり、10コア20スレッドと4コア8スレッドのCPUが計画されているようです。ただ今の状況では、CPUの拡充よりもAM5用の低価格チップセットによるコストパフォーマンスの高いマザーボードを用意するほうが良いのではないでしょうか?...
元記事を追えなくなってしまったのですが、AMDのAM5CPU&MBは売れ行きがあまり良くないらしいのですが、反面AM4の3Dキャッシュ搭載CPUが売れているらしいです。マザーボードやメモリを使い回すことができコストパフォーマンスが優れているかららしいのですが、ひょっとしたら以前噂のあったチップレット構造を生かしてAM4版zen4なんて登場してほしいです。...
北森瓦版さんの記事で「TDP65WのRyzen 7 7700の可能性」との記事があり、嬉しい反面OEM onlyとならないことを祈るばかりです。まあCPUだけでなく、zen4世代はマザーボードが高いのもネックになっているため、円安ではあるのですがコストパフォーマンスの高いマザーボードも発売してほしい。...
ギャズログにて「AMDがRyzen 7000シリーズを減産へ。売れ行きが芳しくない模様」という記事の表題を見てびっくりしました。CPUの値段は円安の関係があるかもしれないが、かなり頑張って価格を抑え気味だったと思っていたのですが、記事を読んでいくとマザーボードとDDR5メモリの値段がネックになっている関係で、売れ行きが思わしくないようです。言われてみればDDR5メモリは価格が下落基調とはいえまだ高いですし、マザーボードが...
【Ryzen 7000】シリーズが9月30日日本国内発売開始!予約・在庫情報まとめ
AMDから発売されるデスクトップ向けのCPU《Ryzen 7000》シリーズが、日本国内で9月30日19時00分より発売会となりました。なお、8月の正式発表時は9月27日にグローバル発売を予告していました。 (価格情報)価格設定日本国内発売
【AMD】16コアだが最強CPU Ryzen9 7950X のスペック詳細
9月30日に発売される、Ryzen 7000seriesの最上位モデル、Ryzen 9 7950X、前世代Ryzen 9 5950Xと比べてどのようなものまでスペックが上がったのかをベンチーマークやゲーム評価を入れて詳しく紹介していく。
AMD Ryzen 7000シリーズの内容が明らかになりましたが、事前情報と比べかなり良くなっていて驚きました。1.性能については、事前情報よりかなり高い。intel 第12世代より性能が高いことをアピール。2.値段が安い。6コア版は299ドルらしく、思っていたよりかなり安い。3.intel 第13世代と比べると8%性能が低い海外リーカーの情報で、intel 第13世代と比べると性能は低いらしいですが、事前情報だと消費電力がすご...
7万円台のノートパソコンCore i7かRyzenどれにしようか迷った末に...
現在のメインパソイコンは12年前に購入したDELLのノートパソコンを使っているのですが、最近電源が落ちるようになり、Win11へのバージョンアップできないようなので、再度パソコンを物色しAmazon整備済み品パソコンを買うことにした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生き方 人気ブログランキング 今の時代パソコンはどれを買えばいい?で選んだパソコン - 頭の中はいつも薪ちゃん タイムセールで予定通りGLMの15型ノートを38080円で購入 - 頭の中はいつも薪ちゃん 一応、2年前の記事を貼っておきます。 ちなみに約2年前(2020年の8月)に買ったノートパソコンはサブ機として…
Ryzen 9 5900X&GeForce RTX 3060 Tiでベンチマークしてみた
前回BTOで購入したサイコムのG-Master Spear X570A-Mini IIで、Ryzen 9 5900XのCPUベンチマークと、GeForce GTX 3060 TiのGPUベンチマークをそれぞれ計測してみました。
現在やってる超ペイペイ祭でRyzen 9 5900が4万5千円くらいで買えた件について
以前紹介したものがタイムセールや値下げでお安くなっている件について http://fanblogs.jp/hotrodhigh/archive/722/0 前回はこれです。
AMD Ryzen Proでセキュリティ強化機能の関係で他メーカーで使用できなくなったものがあるらしい
今日ネットニュースでびっくりしたのが、Lenovoの一部ユーザー向け製品とAMD Ryzen Proの組み合わせで、不正なUEFIロードを防止する機能として、Platfom Secure Boot(PSB)がデフォルトで有効になっているとのことだった。最初セキュリティ向上のためなら良いことではないかと思ったが、PSBという機能を有効にしてCPUへの設定してしまうと、他メーカでそのCPUは使用できなくなってしまうらしい。(ベンダーロックて言うみたい)記...
第12世代intel CPUの対抗の関係で、ミドル&ローエンドCPUについてAMDは拡充するみたいです。ネットニュースでは対応が遅かったとか色々意見があったようですが、300番台チップセットもアップデートで5000番台CPUに正式に対応するようですので、zen4が出るまでのつなぎ対応と見込まれますが、お手頃価格のものが出てもらえれば私としては嬉しいです。しかしラインナップでは、GPU内蔵版はzen2世代の4000番台CPUとのこ...
昨日「お手頃価格のAMD CPUが出るらしい」では、GPU内蔵はzen2世代の4000番台CPUだけと投稿したが、どうもzen3世代も登場するらしい。ただCPU番号が現行と同じように見えるのだが、リフレッシュということなのだろうか?ちょうどRyzen 7 5700Gを調達した後であるため、少々複雑な気分です。...
「お手頃価格のAMD CPUが出るらしい」や「お手頃zen3APUも登場するらしいのだが・・・」で記事投稿したが、どうも今回のCPUについてAPUコアのzen3は、グラフィック部分がオミットされるようです。このため、ある意味キャッシュ容量が少ない通常zen3の様な感じになるのでしょうか。確かにライバルのIntelが第12世代についてフルラインナップで来ているので、対抗するには必要なんでしょうけど、私の場合通常分の選別落ち品ではな...
起動したら、なんだかエラー音がするので、一度ばらして組み直しです。SATAの差込みがM2と被ったのかな? 動いたから良しとします。旧DELLのベンチは標準品質でも、やや重FFベンチなんて、動作困難!実際標準品質にしたら、ベンチが途中で落ちました><では、新しいPCで
随分前からPCの買替えしたいなと思ってました。一応PC関連の仕事をしてるので、最新の Windows11 を触りたい。でも自宅のデスクトップもノートもシステム要件を満たしません。価格.comで、デスクトップPCの安いモデルを探してるとDELL の「価格.com限定モデル」がとてもお安