メインカテゴリーを選択しなおす
BTOパソコン専門ショップのFRONTIERが、大決算ラストチャンスとして昨今話題の『RTX 5000シリーズ』を早くもセールとして登場です。その他にもゲーミング性能として人気の『Ryzen 7シリーズ』もセールをしているので、そんな中から...
【禁断】LossLess ScalingでRTX4060でもWQHD300fpsに迫るパフォーマンス!第2回モンハンワイルズベータでLSFG 3.0最新版を検証!
本記事では、第2回モンスターハンターワイルズオープンベータテストでLossless Scalingに実装された最新フレーム生成機能「LSFG 3.0」について検証を進めていく。ミドルクラスのグラボで買い替えを検討しているユーザーは必見!買い換える前にベータテストで試す価値あり!
Ryzen X3Dがモバイルゲーミングでも最強の座を奪う!3D-Vキャッシュ搭載AMD Ryzen 9 9955HX3DでノートPC市場も席巻なるか
ゲーミング最強と名高いX3Dシリーズ。AMDは2025年にモバイル向けのゲーミングの座もライバルから奪うべく発表したのが「Fire Range」HX3Dシリーズ。今回はそのモバイルゲーミングの常識を覆さんとするシリーズについて徹底解説していく。
【HONOR MagicBook X14】sRGBカバー率100%のディスプレイもRyzen 7640HSの性能も、小型さも妥協出来ないノートPC【今年のベストバイガジェット 2024】
HONOR MagicBook X14レビュー。AMD Ryzen 7640HSにsRGBカバー率100%の14インチディスプレイ、1.4kgの軽量さを実現したノートパソコン。今年のベストバイガジェット 2024です。
市場調査会社・Mercury Researchの調べにより、AMDが2024年第3四半期のデスクトップCPU市場において、2016年以来最大となる、28.7%のシェアを獲得したことが報告された。同様に、ノートPCやサーバー向けCPU市場でも着実な成長を遂げていることが明かされた。以下はMercury Researchによるデスクトップ向けx86 CPUのシェア率の推移を示したグラフ。 [拡大画像]2024年第1四半期、青で示されたIntel製CPUのシェア率が伸び悩んでいる一方、赤のAMD製CPUは着実な成長を遂げており、2024年第3四半期には前年同期比9.6%増となる28.7%のシェア率に…
10万円以内という条件でPCを選んでみました。 以前もそのくらいの予算で買うのならミニPCがいいよねってことで、比較してたかと思います。 ようやく買う決心がつきました。 っていうかノートPCがあるとはいえ、メインが1台だとアップグレード時や
AMD Software: Adrenalin Edition 24.10.1 リリース
AMD Radeonシリーズのグラフィックドライバー&ユーティリティソフト "AMD Software: Adrenalin Edition 24.10.1" (2024/10/11) がリリースされました。(情報提供)
【Ryzen9搭載】GEEKOM AE8は安全性とゲーミング性能を両立した高性能ミニPC
パソコンでゲームをしたいけど、本格的なゲーミングPCは場所も必要だし、高額で手が出ないと悩んでいませんか? ゲームが可能で10万円以内の価格、しかも省スペースというパソコンがあります。 ミニPCメーカーの【GEEKOM】が販売するGEEKO
北森瓦版さんのサイトにて「Ryzen 9000 seriesの解禁の遅れの原因はパッケージの印字ミス?」との記事を見かけました。これが本当であれば、消費者の手元に届く前に食い止めることができ、発売後の炎上を事前に防ぐことができたことになります。早く欲しかった人には残念だったかもしれませんが。...
「AMD Ryzen 9000シリーズの北米販売価格が判明。日本での販売為替レートは$=180円で最大10%値上げ」との記事を見て、ドルベースでは値下がりしているのに、日本国内販売は円安の影響などにより1割ほどの値上げになってしまうとのことです。すぐ購入できるわけではないのですが、現在円高基調となっているため、気長にお手軽になるまで待ちましょう。...
AMDのRyzenのほぼ全モデルに「SMM Lock Bypass」と呼ばれる脆弱性が見つかっている。 7月下旬にPCが突然壊れて、新調したのだけど、これがRyzenだった。 自分に関係ないなら無視するんだけどね~。 S […]
AMD製RyzenなどのCPUに深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見される
今回は、8月10日に、AMD製のCPUに悪影響を及ぼす重大なセキュリティ脆弱性「Sinkclose」の存在がIOActiveによって公表されたということに関してお話をしたいと思います。 AMD製RyzenなどのCPUに深刻な脆弱性「Sink
Ryzen 9000シリーズ発表時のスライドAMDが次世代デスクトップCPU「Ryzen 9000シリーズ」の発売を延期することを明らかにした。当初7月31日に予定されていた発売日が、8月上旬から中旬に変更される。原因は、初期生産ユニットが同社の品質基準を満たしていないことが判明した事。AMDでは慎重を期し、すべてのRyzenユーザーに最高品質の体験を提供するため、初期生産ユニットを新しいユニットと交換する作業をしている。この措置により、小売での入手可能時期が短期間延期されることになった。新しい発売スケジュールでは、Ryzen 7 9700XとRyzen 5 9600Xが8月8日に、Ryzen…
AMD Software: Adrenalin Edition 24.7.1 リリース
AMD Software: Adrenalin Edition 24.7.1 がリリースされました。(これまでは、24.6.1)
コンパクトで高性能、 多彩な用途に最適なAMD Ryzen 9搭載ミニPCのおすすめ
高性能のミニPC特集、AMD Ryzen 9搭載モデルが勢ぞろい。通常のデスクトップマシンに劣らないパワーがあり、かつコンパクトなサイズで省スペース。複数の画面出力や高速通信対応、各種ポートも豊富なのであらゆる用途に最適です。
AMD Software: Adrenalin Edition 24.6.1 リリース
AMD Software: Adrenalin Edition 24.6.1 がリリースされました。(これまでは、24.5.1)
先日買った嫁さんのN100のミニPCが意外と使い勝手が良い。 軽くて小さいので、持ち運べます。 まぁさすがにスタバのような出先で使うのは無理があるけど、実家やホテル等だと意外と持っていって使えたりします。 それに昔と違っていまは5インチや3
初期不良の衝撃を乗り越えて 返品交換処理となったマザーボード。 サポセンに連絡入れた時点から、実質12日ほどかかってようやく交換品が戻ってきました。 組み立て作業再開です。 返送直後、首都圏が大雪にみまわれ到着が遅れた模様。 前回紛失した各
ノートPCを選ぼう!(メモリとCPU中心に)(2024年2月版)
「安くて良い」ノートPCを選んでみよう! 「このメーカーで、このメモリ量とCPUならこれくらいの値段か~」くらいの感じで、ノートPC選びのご参考になれば
今年(2024年)1月に「MINISFORUM UM773 Lite」というミニPCを購入した。その経緯と元となるデータをまとめた。 その③ 最終決定
今年(2024年)1月に「MINISFORUM UM773 Lite」というミニPCを購入した。その経緯と元となるデータをまとめた。 その② メモリ ストレージ CPU
それは突然に! ディスプレイを接続、キーボード、マウス接続、電源ケーブル接続・・・ さあ、立ち上がれ! 我がPC! ポチッとな ・・・ はい? ん? どういう状況?・・・ これはおかしいよね??? BIOS画面が緑のノイズだらけです・・・
メインPCが無いというのは・・・ 結構辛いので、効率良くサッと組みましょう! i7マシンの解体 まずは今まで使ってたi7-7700マシンをバラします。 巨大なヒートシンクが特徴の我がマシン^^ はらわた抜かれたサカナみたいなモノw で、取り
数年ぶりにパソコン新調 今使ってるパソコンは、パーツをとっかえひっかえで購入履歴不明状態・・・ そもそも、廃棄PCからのサルベージ品や、息子のお下がり品なんかを使ってて、自分で買ったパーツで残ってるのなんて、ケース、電源、SSD、光学ドライ
更新さぼっておりますが・・・ ぶっちゃけトップコートの乾燥待ちです。 前回トップコート後、#2000でザっとデカールの段差を取りました。 その後さらにトップコートし、現在この状態。 もう一回デカールの段差を取ってトップコートすれば完璧でしょ
Ryzen 8000シリーズのAPUタイプの正式発表情報があった
前日「Ryzen 8000シリーズのAPUタイプの情報があった」と掲載しましたが、北森瓦版さんで「Ryzen 8000G seriesが正式発表される」との情報が掲載されていました。カテゴリーで疑問に思うのが、Ryzen 5 8600Gと8500Gで、CPUの違い:zen4とzen4+zen4c内蔵GPUの違い:Radeon 760M(8CU)と740M(4CU)AI機能の有無:有りと無し値段のの違い:$229と$179と結構な違いがあります。使用したい機能を見極めないと、値段だけで選んでしまい後で...
北森瓦版さんで「Ryzen 7 8700G, Ryzen 5 8600GのiGPUのスペック」との情報が掲載されていました。これでAI関係の性能も高ければ手を出したいのですけどね。...
北森瓦版さんで「Ryzen 7 7736U」との記事がありましたが、これって中身はzen4ではなくzen3+とのことらしいです。一応GPUはRDNA2とのことですが、AMDのCPU命名規則が変わったとはいえ、これって内容を知らない人はZEN4世代だと勘違いしてしまうのではないでしょうか?...
北森瓦版さんで「Ryzen 8000G seriesの予価やGeekbenchスコア」として予価情報が掲載されていました。価格を見た時ため息が出たのが、ドル建ての価格を見た際、100倍の金額で一瞬考えたのですが、今は150倍にしなければならずちょっと手が出ない価格であると痛感した次第です。追い打ちをかけるように、多分国内流通手数料のことを考えると、更に高くなってしまうのでしょう。...
以前「Ryzen 8040シリーズの情報が正式に出てきた」にて情報掲載しましたが、北森かわら版さんから「デスクトップ向けRyzen 8000Gのスペック」との情報がありました。登場時期はまだ不明ですが、AIチップの性能が向上しているらしいため、興味津々です。...
MINISFORUMのハイスペックミニPCが安い。MINISFORUM UM773 SEやUM690Sなど
最近このブログでは、ミニPCの記事へのアクセスが多いです。みなさん、関心があるんですね。ミニPCは、省スペースでかつ安く購入できるものの、スペックが低めだったり、モニターやキーボードが別売りということで、微妙にマニアックな存在だと思っていた
北森瓦版さんのところで「“Hawk Point”―Ryzen 8040 seriesのラインナップ」、PC Watchで「AMD、AI PCを実現する「Ryzen 8040」シリーズ発表」とRyzen 8040シリーズの情報が正式に出てきました。AI関係が強化されているとのことですが、ローカルでどれだけ使用できるか非常に興味があります。Ryzen 8040は既に大量出荷が開始されており、Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、RazerなどのOEMメーカーから搭載されたノートPCが、2024年の第...
AMDがRyzen 7 5700X3DやRyzen 5 5500X3Dを計画中。ソケットAM4はまだまだ現役?
AMDがソケットAM4対応CPUのRyzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3Dの投入を計画中
AMD製 CPUに新たな脆弱性が発見されました。GIGAZINE:AMD製CPUの脆弱性を突いてルート権限を奪取する攻撃「CacheWarp」が発見される以下抜粋---------------------------------------AMD製CPUに搭載された仮想マシン保護技術に存在する脆弱性を悪用することで、ルート権限の奪取が可能であることが明らかになりました。問題の攻撃手法を発見したのはドイツのセキュリティ研究機関「CISPA」に所属する研究チームで、研究チームは攻...
北森瓦版さんのサイトで「Ryzen 7 5700X3DとRyzen 5 5500X3Dの可能性」との記事がアップされていました。65Wぽいので、AM4マザーが現役の我が家では登場が楽しみです。いま円安傾向なのですが、実売はいくらぐらいになるのでしょうか?...
現地時間14日に公開されたセキュリティ情報 [拡大画像]脆弱性の詳細についてのリンクはこちら「Security Bulletins」Impressの記事があまりにも雑で驚いた。一般ユーザーでは分からないと思うよ。今回の脆弱性は多岐にわたる。【該当するCPU】・第1~4世代 EPYC(Naples、Rome、Milan、Genoa)・Threadripper 2000,3000シリーズ・Threadripper PRO・Threadripper PRO 3000WXシリーズ・Ryzen 3000,5000,7000シリーズ・Ryzen with Radeon Graphics (3000,400…
Windows 12搭載のCoPilotには高度なAIハードウェアが必須に。既存のノートPCはほぼ全滅?
Windows 12搭載のAIアシスタント、CoPilotでは高度なAI機能の動作にはAIハードウェアが必須。
AMDのZen 5について、情報が交錯していて内蔵グラフィックの性能がZen 4のときと変わる変わらないなど両極端でした。北森瓦版さんのサイトで、「“Granite Ridge”―Ryzen 8000 CPUはRyzen 7000 CPUと同じI/O dieを使う」と「“Strix Point”―Ryzen 8000 series APUは最大16 CUのiGPUを搭載する」とありましたので、通常CPU版のグラフィック性能はRyzen 7000シリーズと同じで、APUは劇的向上ということなんでしょうか?...
【CPUとメモリの基礎ガイド】パソコンの用途に合わせてCPUやメモリなどのパフォーマンスを最適化しよう!
パソコンを使っているけどCPUやメモリ、ストレージについてよくわからないという方向けにわかりやすく解説しています。パソコンの用途によってどのような性能のCPUがぴったりか、CORE iとRyzenのち
[拡大画像]ここにきてRyzenの価格が急落、複数商品で全体的に値下がり。Ryzen 7000シリーズは、「Ryzen 9 7950X」が24,820円(24.9%)安の74,980円、「Ryzen 9 7900X」が15,820円安の58,980円など、複数製品が20%以上の値下がりを記録。Ryzen 5000シリーズも同様の値下がり。逆にIntelは同等か値上がりばかりなので割愛します。【Ryzenシリーズの価格】 モデル 最安値(円/税込) 前回比(円) 平均値(円/税込) 前回比(円) Ryzen 9 7950X3D (Socket AM5) 104,980 0 109,782 -5,…
Intel一筋の管理人です。AMD製CPUに新たな脆弱性が発見されました。GIGAZINE:AMD製CPUにデータを盗み取られる脆弱性「Zenbleed」が存在することが判明、 仮想マシンやコンテナも関係なくデータ窃取可能以下抜粋-------------------------------------------AMD製CPUに攻撃者がデータを読み取れる脆弱(ぜいじゃく)性「Zenbleed(CVE-2023-20593)」が存在することが明らかになりました。影響を受けるCPUは「Zen2アーキテ...
ryzen7 3700xマシンでnvidiaグラフィックカードが映らない
消費電力の関係で頻繁に稼働させていなかったryzen7 3700xマシンに、「CUDA上のStable Diffusion WebUIがすごい」で掲載したようにあまりの威力からnvidiaグラフィックカードのアップグレードを行いました。今回奮発して、GeForce RTX3050(8GB)を購入し取り付けてみましたが・・・映らない!別マシンに搭載するつもりだったGeForce GTX1060(6GB)にしても映らない!!元のGeForce GTX1050(4GB)にしても映らない!!!最初...
Ryzen 5 5600GでWindows11PCを自作してみた(パイオニアのブルーレイドライブBDR213JBKを買いました)
AMDのCPUのRyzen5 5600Gを使った自作パソコン用にパイオニアのブルーレイドライブBDR213JBKを購入、搭載してみたので記事を書いてみたいと思います。パソコンでブルーレイディスクを再生する事も少なりましたが、CDからMP3を作ったりするのに
「AM4マザーで新CPUが出る?」として記事を掲載しましたが、北森かわら版さんで「Ryzen 5 5600X3Dが7月7日にMicroCenter専売でローンチされる模様」として続報がありました。残念ながらアメリカのみの販売で、日本では販売されないようです。僅かな期待をしていましたが、日本では在庫処分のAM4か中古品でアップグレードを目指すしかなさそうです。...
北森瓦版さんで「Ryzen 5 5600X3Dの可能性?」なる記事を見かけちょっと驚きました。AM5プラットフォームに早く移行したいんでしょうけど、噂が出ているのは3Dキャッシュのあるバージョンです。私の家はまだAM4マザーがバリバリ現役であるため、安ければバージョンアップの候補としたいです。...
同じクロック数で8GBのデスクトップメモリを2枚組で買ったぞなもし。ゲームはWorldofWarShips(海戦ゲーム)のみやることにしている。画像の動きや解像度を試すには丁度いいかと。最近はアップデートしているせいか、メモリがパンパンになってくる。それならDDR-5も出て、DDR-4は値下がりするころだろうと予測し、駅前家電量販店でCFDのメモリを買ったんだっちゃね。増設ではなく、今使用している4GB2枚と、ルンルン気分で差し替えて、スウィッチON。画面真っ暗ぞなもし。友人より、人との付き合いと一緒で、相性ってのもあるとか。自社工場での生産は行っておらず、販売代理店ブランドなので仕方ないかもね。とゴミ箱行きと諦めつつも、CMOSクリアしてみて、BIOSに読み込ませる手があるかと。やって見ようじゃないの。...デスクトップメモリの買い方失敗?