メインカテゴリーを選択しなおす
ロジクール K855をレビュー|最長36ヶ月駆動!無線メカニカルキーボードの実力
ロジクール K855は、無線接続で最大3台のデバイスに同時接続できるメカニカルキーボードです。乾電池式で最長36ヶ月の長時間駆動が可能で、仕事からゲームまで幅広い用途に対応します。コンパクトでスタイリッシュなデザインに加え、快適な打鍵感も魅力的。コストパフォーマンスに優れた、非常にバランスの取れたキーボードです。
MechaBoard:メカニカルキーボードのような音を鳴らせる
MechaBoard v1.0.0.0 - キーボードのキーを押すと、メカニカルキーボードのような音を鳴らせるWindows用フリーソフト。
メカニカルキーボードを静音化!静音メカニカルキーボードの作り方
メカニカルキーボードを静音化する方法を紹介します。メカニカルキーボードを職場やオフィスでも使いたくても、タイピング音がうるさくて使えないという人は多いのではないでしょうか?静音赤軸、静音銀軸(静音シルバー軸)のキーボードを選んだのに、期待し...
AJAZZ AK820 PROをレビュー:コトコト系メカニカルキーボード
今回は中華キーボードのAJAZZ AK820 PROをレビューします。AJAZZ AK820 PROは中華キーボードに多い、ホットスワップ対応&ガスケットマウント搭載のメカニカルキーボードです。液晶ディスプレイ搭載のAJAZZ AK820 ...
コトコトという特徴的な音がガスケットマウント搭載のキーボード。打鍵の衝撃を抑えるための多層構造、プレート部分が沈み込むことで音が反響せずに吸収され、コトコトと音が静かな点が特徴です。※厳密に言えばガスケットマウウントにもいくつかの方式があり...
長年愛用してきた「Logicool G413」。 もう6~7年使っているかな。メカニカルキーボードならではの打鍵感が心地よく、ゲーミングにも仕事にも大活躍…
Excelで作業をしていて、テンキーが欲しいと思ったことはありませんか?オフィス用、仕事用のキーボードとして、フルサイズのキーボードが支給されることがほとんどかと思いますが、最近はモバイルノートパソコンを使用している人も多いのではないでしょ...
Lofree FLOW 購入レビュー。メカニカルキーボードデビューに丁度いい、というかこれが最高かも
こんにちはGaraKutaです。 前回の記事で「FLOW Lite ではなく FLOW を選んだ理由」を書きま…
私がLofree「FLOW Lite」じゃなく「FLOW」を購入した理由
今とても気に入っているアイテム、それがロープロファイル メカニカルキーボード Lofree FLOW です。 …
AULA F87 Pro をレビュー:ホットスワップ対応87キー英語配列キーボード
今回はホットスワップ対応の87キー英語配列キーボード「AULA F87 Pro」をレビューします。もちろん自腹購入です。今まで使用していた「Logicool G PRO(G-PKB-002LN)」に大きな不満はないのですが、英語配列の80%...
メカニカルキーボードを使ってみたいけど、どのキースイッチ・軸がいいのかわからない。買ってみて自分に合わなかったらどうしよう・・・初めてメカニカルキーボードを買う時は不安がつきものです。私も青軸のキーボードを買ってそのタイピング音の大きさに後...
少し前、キーボードをカスタマイズするのにはまっていた時期があった。ある程度、しっくりとくるものが出来上がったので、だいぶキーボード専門店の通販サイトをのぞく時間は一時期に比べるとだいぶへっているけれど。 YMDK Air40 キーの配置は、オーソリニア配列という格子状にキーが並んでいるもの。一見、打ちづらそうだけど、指というものは、骨格的に、横に動かすよりも縦に動かすほうが楽な構造になっているので、縦にまっすぐ並んでいるほうが打ちやすい。 一般的なキーボードが横にずれた配列となっているのは、キーボードというものができたタイプライターの時代、あまり打ちやすすぎると、許容以上に打鍵スピードが上がっ…
Happy Hacking KeyboardHHKBこと「Happy Hacking Keyboard」は、PFUがプログラマーやライター向けに販売する高級キーボード。確かに昔から有名で評価も高いのは知っている。ただ個人的にはFilco製キーボードの方が好きで、自分が使用する自作PCに接続してある。予備として3台程新品も確保してある。※関連情報【22%オフ】人気キーボード「HHKB」が安い Amazonタイムセール
【徹底レビュー】おしゃれ&打鍵感に優れたメカニカルキーボード!Lofree Flow Lite
デスクがおしゃれに!Lofree Flow Liteは、快適な打鍵感とスタイリッシュなデザインを兼ね備えたメカニカルキーボード。ライトユーザーにも最適な理由や実際の使用感を徹底レビューします。
【ロープロ?】キーの高さはどれがおすすめなの?【スタンダード?】
ひるがなつです。 キーボードの高さって色々な種類がありますが、 皆さまはどのようなものをお使いですか? 正直種類も多く、かといって色々購入して試すのもお金がかかるので 私のようなキーボード沼にハマった人間以外はひとつで済ませたいですよね。 本日はキーボードの高さについて少しお話していきます。 1.”高さ”の種類ってどんなものがあるの? 2.スタンダードプロファイル 3.ロープロファイル 4.ロープロメカニカル 5.まとめ 1.”高さ”の種類ってどんなものがあるの? 変態キーボード3選笑 キーボードの高さは主にキースイッチとキーの組み合わせの種類によって変わります。 ①スタンダードプロファイル …
【打鍵感】キースイッチ別 特長と選び方のポイント!【静音性】
ひるがなつです。 オリジナル無刻印キーボードを作り上げた結果、 若干の燃え尽き症候群に陥っています笑 今回のキーボードは茶軸を採用しましたわけですが、 私のブログ内で軸について文字では触れてきましたが、 実際の打鍵音はご紹介できていませんでした。 今回はそれぞれの打鍵音を録音してみましたので、 実際の音を聴き比べながら好みのキーを探す参考になればと思います。 ※自己流からホームポジションへの矯正中につき 汚いタイピングなのはご理解ください。。。 1.それぞれの打鍵音を聞いてみよう 2.それぞれの特長をおさらい 3.使用シーン別おすすめキーボード 4.まとめ 1.それぞれの打鍵音を聞いてみよう …
ひるがなつです。 物に対するこだわりって人それぞれだと思いますが、 皆様はこだわりは強い方ですか? 私はブログの記事からもお察しできるかと思いますが、 こだわりはかなり強めです。 本日はそんなこだわり強めの男のデスク周りアイテムを紹介します。 1.コスパと使い勝手へのこだわり 2.デスク上 3.デスク横 4.デスク下(棚) 5.デスク下(有効活用) 6.まとめ 1.コスパと使い勝手へのこだわり 何度も見てきたこの光景 いろいろなものを試行錯誤した結果行きついたこのデスク。 インフルエンサーたちのような高級感は一切ありませんが、 私的にはかなり想いの入ったデスクとなっています。 簡単に使用してい…
ひるがなつです。 ついに届きました、キースイッチ! GATERONの茶軸を購入。 本日はこれを開封しながら、 私が作りたかった変態キーボードを作成していきます。 1.GATERON茶軸を開封 72ピースを購入 箱から開けると専用トレーに綺麗に梱包されていました。 目的のホットスワップを行うために、 今回は手元のラインナップに入っていない茶軸(タクタイル)を購入。 Gateron Pro Switch 3ピン プレ潤滑 RGB イエロー レッド ブラウン 互換 MX メカニカルキーボード (72pcs ブラウン) DRAOZA Amazon これと先日届いたキーキャップを組み合わせて 意味不明な…
【キーボード】日本語配列キーボードを使えなくなっている件【配列問題】
ひるがなつです。 私は自宅にいる際は英語配列のキーボードしかほぼ使わないのですが、 当たり前ですが会社から貸与されているノートPCのキーボードは日本語配列です。 ここで少々問題が発生しておりまして、 自宅でもPC作業をほぼずっと英語配列のキーボードを使用している影響で、 会社のノートPC使用時のタイピングに支障が出ています、、、 1.何故英語配列ばかり多用するの? 2.英語配列しか使えなくなる末路 3.それでもやっぱり英語配列が至高 4.まとめ 1.何故英語配列ばかり多用するの? 以前日本語配列と英語配列の比較もしましたが、 やはりエンターキーの形状と記号の探しやすさから英語配列を愛用していま…
ひるがなつです。 キーボード沼にはまったせいで部屋中にキーボードがあふれています。 白いキーボードだけで3つ、、、 パンタグラフ式だけで4つ、 メンブレンで1つ、 メカニカルが3つで計8個。 じゃあこのキーボード達を全部使っているかと言われると、 もはやコレクションと化しているのも事実です。 実際に使うのって限られてくるんですよね。 本日はキーボード沼にはまった男が出した答えについてお話します。 1.おさらい 2.至高のキーボードはやっぱりコレ 3.Lofree Flowが最適なワケ 4.まとめ 1.おさらい まず、私が持っているキーボードについておさらいしていきましょう。 《メンブレン》 ・…
【Logicool】結局Logicool製品ばかり買ってしまうワケ【ガジェット好き】
ひるがなつです。 私はご存じの通りガジェット好きなのですが、 何か新しいものを買おうとすると結局Logicool製品を選んでいることが多いです。 本日はLogicool製品を選んでしまう何故について考えていきます。 1.私が持っているLogicool製品 2.デザインに無駄がない 3.Logi Option+の存在 4.安心感 5.マルチデバイス接続に強い 6.まとめ 1.私が持っているLogicool製品 まず、私が持っているLogicool社製品をおさらいしてみましょう。 MX MECHANICAL MINI KX850(キーボード) K380(キーボード) K120(キーボード) M57…
【メカニカル】やっぱりキーボードはロープロファイル&メカニカルが最高なワケ【ロープロ】
ひるがなつです。 本日、社内のタイピング試験がありました。 私の勤める会社では年に一度タイピング試験が実施され、 この試験の成績に応じて上位入賞者には賞金が出たりします。 キーボードマニアでもある私、流石に恥ずかしい点数を取るわけにはいかない。 そうは言っても約300人の受験者の中で2年連続11位。 賞金のもらえる10位以内はなんとしてでも目指したい。 職場にメカニカルキーボードを持ち込む笑 そこで本日の相棒に選んだのはLogicoolのMX MECHANICAL MINI。 結果として昨年よりも20P成績を上げ、あとは集計まちなのですが、 少しは期待できるのではないかと、、、 やっぱりキーボ…
https://totalnavi.net/2024/11/04/774/
「ASUS ROG Azothゲーミングキーボード」は、75%フォームファクターと高いカスタマイズ性を備えたプレミアムモデル。ガスケットマウント構造や静音設計、ROG NXメカニカルスイッチにより、快適で優れた打鍵感を提供します。トライモード接続、長時間バッテリー、有機ELディスプレイなど多機能を備え、ゲーマーからカスタマイズ愛好者まで幅広いニーズに応えます。
ひるがなつです。 キーボードの配列に日本語配列と英語配列ってありますが、 皆さんはどちらを使用していますか? 基本的には日本語配列のものを使用している方がほとんどだと思います。 公共の場にあるのはほぼ日本語配列。 電気屋などで売っているものも日本語配列。 世の中にある身近なものはほとんどが日本語配列になっています。 しかし、安いパソコンやキーボードの中には英語配列のものも多く、 Amazonなどのネットショッピングの場合は英語配列のものが多く、 また価格も安価なものが多い傾向となっています。 どちらの配列も使用している私的には英語配列を推しています。 なぜ、英語配列推しなのか、この点についてお…
SteelSeries Apex Pro TKL (2023)徹底レビュー!究極のカスタマイズと高速性を備えた最先端ゲーミングキーボード
SteelSeries Apex Pro TKL (2023)は、調節可能なOmniPoint 2.0スイッチやラピッドトリガーモードを搭載した最先端のゲーミングキーボード。0.1mm単位でのアクチュエーションポイント調整や2-in-1アクションキーにより、プレイヤーに究極のカスタマイズと高速性を提供します。耐久性も抜群で、1億回のキーストロークに耐える設計と航空機級アルミニウム合金ボディを採用。
【浪費癖】MX MECHANICAL MINIを買ってみた【またロープロ】
ひるがなつです。 持ち運び用として使用していたLogicoolのK380の調子がすこぶる悪いので、 思い切って新調しました。 キーボード沼にハマった男の末路 まさかのMX MECHANICAL MINI(以下KX850)。 持ち運び用でメカニカルキーボードを購入するという基地外じみた行動。 本当はもう一度K380を買おうと思っていたのですが、 中古で14,000円ほどとかなりお買い得だったので買ってしまいました、、 せっかくなのでブログのネタにさせてもらいます笑 hiruganatu.com 1.KX850ってどんなキーボード? 2.実際に使ってみてどうなの?【機能編】 3.実際に使ってみてど…
XBOARD QS Mechanical Keyboardレビュー:2台のPCをシームレスに切り替える高性能モデル
次世代クイックスイッチ搭載のテンキーレスキーボード「XBOARD QS」。2台のPCをシームレスに切り替え、静かなタイピングとカスタマイズ可能なRGBエフェクトで、ゲーマーやプロフェッショナルの作業環境を一新します。ホットスワップ対応やアルミニウムボディなど、耐久性とデザイン性を兼ね備えた高性能キーボードです。
Nuphy Air75 V2 レビュー:ロープロファイルでも圧倒的な打鍵感とカスタマイズ性
Nuphy Air75 V2は、スタイリッシュでコンパクトな75%レイアウトのメカニカルキーボードです。このキーボードは、Gateronのロープロファイルスイッチを搭載し、優れたタイピング体験を提供します。特にホットスワップ対応で、スイッチの交換が簡単にでき、自分好みのタイピング感を楽しめます。
Aliexpressでメカニカルキーボードを買った。 見てもらえばわかるが結構安い。 スペックは以下 1 2 3 4 ワイヤレスメカニカルキーボード(赤軸
リビングで使っているパソコンのキーボードを入れ替える企画の2回目です。 今回は、新品同様のメカニカル・キーボードをハードオフで安価に入手できました。 E-YOOSO 社の Z-88 です。そのままだとキー音がうるさいので改造しました。
キーボードレビュー⑧ 75% キーボード iClever G03(G05)
iClever G03 メカニカルキーボード(テンキーレス 75%サイズ 88キー 日本語配列 赤軸 有線 RGB)のレビューです。 現在はG05にマイナーチェンジされているので、G05との違いも書いています。
静音メカニカルキーボードをYOUSUOMASTER X82で作ってみた
GMK67と同じフレームのYOUSUOMASTER X82というキーボードがめちゃくちゃ安かったので、職場に持って行く用に買って静音化してみました。 今回の要求スペック 家で使う為のテンキー付きキーボ...
テンキー付きコンパクトキーボード #EPOMAKER x AULA F99 レビュー
評判のキーボード、EPOMAKER x AULA F75のテンキー付き版、EPOMAKER x AULA F99のレビュー記事です。 このキーボードに辿り着くまでに紆余曲折ありましたので、それも含めて...
高機能テンキー #EPOMAKER TH21を左手用デバイスとして買ってみた
高機能でカスタマイズ可能なテンキー「EPOMAKER TH21」を購入したので、設定方法や使用感を紹介します。 テンキーを買った経緯 私はテンキーじゃないと数字が打てない人間なので、そもそもテンキー付...
家で2個。会社で1つしか使わないのに何個も買ってるキーボード。 最近はわけあってAの左にCTRLが配置されているっていうUS配列キーボードってのを探してました。 今でもWindowsではCtrl-C/X/Vとかガンガン使うと思うんですが、左
キーボードレビュー⑦ 80% ゲーミングキーボード エレコム TK-VK310SBK
キーボードレビュー⑦ エレコム 80%サイズ ゲーミングキーボード TK-VK310SBK のレビューです。 メカニカルキーボードの「軸」についての大まかな説明もあります。
またキーボード買ってしまいました。 ここに紹介していませんが、2021年12月に紹介したこのキーボード この後にも今年の3月にこのキーボード買ってます。 4月から本格的にテレワークになるっていうんで、買い足したわけです。 で、現在の主力は、
現在使っているキーボードの使い心地が悪いので、赤軸のメカニカル・キーボードを購入しました。 特売で安価(2200円)でした。 今回は、このキーボードの使い心地、英語キーボードへの変更方法と「PowerToys」を使ったカスタマイズ方法です。
キーボードレビュー⑥ 65% ゲーミングキーボード エレコム TK-VK200TBK
キーボードレビュー⑥ エレコム 65%サイズ ゲーミングキーボード TK-VK200TBK のレビューです。 メカニカルキーボードの「軸」についての大まかな説明もあります。
【ガジェット】コスパ最強!?Logicool(ロジクール) K855で体験するメカニカルキーボードの快適性
https://amzn.to/43u9tVE 今日は、仕事の時や記事を書くときに使っているLogicoolのK855を紹介。約半年ほど毎日8時間以上は使用しているが、買ってよかったと思えるアイテムだった。 Table of Contents リーズナブルなメカニカルキーボード メカニカルキーボードって何ぞ? 打鍵感 耐久性 カスタマイズ性 実用的な操作性 押し心地もよし 軸ってなに? 青軸 赤軸 茶軸 見た目もしっかりカッコいい まとめとケース紹介 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); リーズナブルなメカニカルキーボード htt…
光らないフルサイズ青軸メカニカルキーボードFILCO Majestouch3 FKBN108MCが欲しい!
パソコンを使っている時間や、音楽を聴いている時間が長いので、 パソコンや音楽関係の出費は、お財布のひもを少しゆるくしています。 キーボードも少しお金をかけてもいいのではと思い、 ネットを見てみると、欲しい仕様のものはゲーミング~とかいって、 なにやら光るものばかりになってしまっていました。 そんなの光っていたらウザったくてやってられないしょう? 色々と探してやっと見つけたのはこれ↓ FILCO Majes...
メカニカルキーボードにしてはかなり安く、コンパクトでしかもUSB, Bluetoothワイヤレス接続ができるMAGIC-REFINER K68メカニカルキーボードを買ってみましたのでレビューします。
【G913 TKL レビュー】3年使って感じたメリット・デメリット
Logicool(ロジクール)の人気ゲーミングキーボード「G913 TKL」を3年間使い続行けた人だから言える、電池寿命の現状やメリット・デメリットなどを徹底紹介しています。
昨年買ったメカニカルキーボードがこの他にもチャタリングとかし始めて… とうとう、買い替え!LogicoolのゲーミングキーボードG413SEというもの 一応、メカニカルスイッチの部類になってたんですけどタクタイルスイッチというものです。 デザインはいたってシンプル。 L
Macで、キーボードの表示と異なる文字が入力される時の原因と対処法
先日、筆者は、ロジクールのメカニカルキーボードをお迎えしたのですが、ある問題が・・ Macを使用しているのです
【Logicool SIGNATURE K855】コスパ最強の無線メカニカルキーボードをレビュー!
1万円弱で購入できることで人気の、ロジクールの無線メカニカルキーボード、「SIGNATURE K855」。 こ