メインカテゴリーを選択しなおす
1人で運転している時は聞こえないが、助手席後ろに人を乗せると“コトコト”と音が聞こえる。3週間ほど様子を見て怪しい部分にアタリをつけ、点検の際に同時に“コトコト音”の原因調査を依頼した。サービススタッフ2人でテスト走行してみたところ、ドライバーには聞こえないが、後部シートに座ったスタッフからは“コトコト”と音がするとの事だった。“コトコト音”の原因は、リアストラットタワーバーのネジの緩みだった。リアストラットタワーバーの装着から、ノーメンテだったから約2年と7か月で緩みが生じたことになる。緩みとタワーバーの調整をしてくれた上に、作業中に気付いたのだろう。なんとテールゲート内張りのクリップに“へ…
今回、FIT3 RS用に購入した「HONEC」HONECとは、なんと純正エアクリーナーボックスの中にセットする空気の添加剤である。HONECはもともと燃焼時の未燃焼分を無くすために、燃料添加剤の代わりになるものとして開発された。本来の作用は未燃焼ガスの中の炭素を燃やし、その結果、燃焼スピードが上がり、そしてパワーが出ると言う代物。このアイテム、一番安いものでも1万を超える。しかも排気量によっては複数本必要となるので、導入の判断は各自にお任せする。自分は面白そうだから実感出来なくても良いか、くらいの気持ちで購入してみた。するとFIT3 RSでも、しっかりとトルクアップを感じた。スロコンをOFFに…
価格を見てみるモデルチェンジを繰り返し、最新式はプラズマクラスターNEXT搭載の「IG-NX15」となっている。似た型番に「IG-MX15」があるが、こちらは「IG-NX15」の前モデルであり、「IG-NX15」発売時点で1年前の商品となる。以前から気になっていたので、FIT3 RSに搭載していた旧型「IG-KC15」から最新式の「IG-NX15」に入れ替えた。すると以前から使用している「IG-KC15」と比較して、作動音が劇的に改善され、全く気にならない(驚)新旧共に常にターボモードで作動させているが、旧型が騒音レベルに感じるくらいである。非常に満足している。丁度4年前に購入してFIT3 R…
[拡大画像]もうすぐ丸7年になるFIT3 RS。メンテナンスもしっかりしているので、まだまだ元気。理由は下記のとおりだが、このまま車検を通す。今後の自動車の行く末(方向性)によっては、最長であと5年(つまり12年)は乗るつもり。そこでシビアコンディションでの概算車検見積もりを出してもらった。見積もり金額は高く書かれているが、これには次の車検までのメンテナンスパック代金の約9万円が含まれているので、実際は3万6千円程度。自分は長年ホンダ車に乗っている。個人差が大いに関係するが、他社だとサスが柔らかすぎて気持ち悪くなる私。当然、インテグラ タイプR(DC2 Spec.R)やシビック タイプR(FD…
貼り替え前の状態 [拡大画像] 前回書いたように近くのガラス屋では取り扱いが無いらしく、帰省してディーラー経由で貼り直しの対応をしてもらいました。現在の車両を新車購入した際に貼ってもらったガラス屋で、その前に乗っていたシビック タイプR(FD2 無限仕様)の時も納車時にお世話になったガラス屋だ。なので付き合いは長い。新規車種でフィルムの型が無くても、その場でガラスを取り外さずに、サイドは勿論、リアガラスも一枚貼りできる技術の持ち主。本当に貴重な人材です。※関連情報助手席側後部座席のフィルムにキズ:要貼り替え折角なので所有していた車両「シビック タイプR(FD2)無限コンプリート仕様」を公開つい…
FIT3 RSのステアリングについて、レッドステッチ化を試みた。そもそもこの手の依頼は珍しいらしく、まずは自分で本革にあった糸を調査。ステアリング用と言う訳ではなく、純粋に「本革にあった糸」と言う意味で調べる。色々と分かってきたので車用を考慮して商品を決め、太さも二種類ようい購入した。更に専用のリッパーも購入。そして今度はステアリングの縫い直しに関する資料がないか調べてみたら、図解で縫い方の書いてあるサイトを見つけた。それらをディーラーに事前に知らせて対応してもらった。かなりキレイな仕上がりに満足。※関連情報7年半での下廻り[DIY]FIT3 RSのシフトノブをオレンジステッチに
[カーナビ]「2023年度版 最新フルマップデータ(第2版)/R71010DL」を購入
楽ナビマップ TypeVII Vol.10・ダウンロード版私の対象機種だと「CNVU-R71010DL」になる。版数としては「2023年度 第2.0.0版」となります。早速ライセンスコードを購入し、カーナビのフルマップデータを最新版に更新した。内容としては「地図データ(フルマップ)」と「ナビプログラム」が含まれます。毎回の事だが、フルマップ更新に90分要するのが地味に痛い・・・(笑)まぁ、これは仕方ないですね。車を買い替えるまでは、このまま毎年更新する予定。※関連情報CNVU-R71010DL 商品概要
フロント側 [拡大画像] リア側 [拡大画像] 上記写真は7年目の6か月点検時の写真です。今のFIT3 RSも既に7年半が経過、来春には7年目の車検を通して8年目に突入予定です。色々とコマメに下廻りもメンテナンスしているせいか、割とキレイな方かな。後日、下廻りの洗浄もしてこようかと考えている。※関連情報[DIY]FIT3 RSのプッシュスタートSWを後期型へ交換![DIY]前後ウインカーのステルス&LED化FIT3 RSにロアアームバーを装着[DIY]FIT3 RSにドアスタビライザー装着[DIY]FIT3 RSにリアタワーバーを装着:写真アリ
[拡大画像]FIT3 RSの後ろ5枚のガラスに貼ってあるスモークフィルム。このフィルムは「IR/UVカット」付きのフィルムで、タイプRを乗り継いでいた時から利用しているフィルムである。納車時も「色の濃さは今までのタイプRと同じ濃さになるように」と依頼している。このうち助手席側後部座席のスモークフィルムに固いもので引っ掻いたようなキズを発見orzこんなこと初めての経験だよ。現在お世話になっているディーラー系列で扱っているガラス屋に確認してもらったが、同じフィルムは取り扱っていないとの事だった。。。そこで引っ越し前からの長い付き合いのあるディーラーへ確認してみた。すると予約は1か月ほど前に必要だが…
今まで明確には書いて来なかったが、折角なので話しておこう。 ハイビームの記事などで、もう気付いている読者もいるだろうが、現在の愛車は「FIT3 RS」である。 プロフにも書いてあるが、既にクローズした車専門ブログでは所有
道交法では通常の夜間走行ではハイビームが基準となっている。 もちろん対向車や歩行者などが居た場合はロービームに切り替える必要がある。 まず街中ではハイビームにする機会は皆無と言っていいほど無いだろう。 そんな理
コンパクトカーだからと今まで我慢してきたが、世界の車に対する最近の動向やホンダのFIT4にも失望した。 "FIT4 Modulo X"も登場したが、あれの良さが分かるのは一握りしかいないだろう。 そこ
前回、リアストラットタワーバーを装着した事で劇的に乗りやすくなった。 そこで気になってきたのがBピラー付近の剛性不足である。 かと言って、タワーバーのようなガチガチにはしたくないし、場所が場所だけに目立つ位置
今回で3回目の補強パーツ装着です。 まず最初にフロントの剛性アップと言うとエンジンルーム内に装着するストラットタワーバーを想像するかもしれない。 単純に剛性アップと言っても何でも良いと言う訳ではない。&nbs
[DIY] FIT3 RSのプッシュスタートSWを後期型へ変更!
今回のような異なる車種への部品交換(変更)に関しては車関連(内装剥がし、電装系)の知識が必須条件となります。 当然、下記に記載してある部品だけでは対応は出来ません。 自分で配線の自作も必要です。 こ
FIT3 RSの法定12か月点検を受けてきた。 車検ではないよ? 12か月点検は道路運送車両法で義務付けられている点検であり、それを受けただけ。 ディーラーのメンテナンスパックに入っているので出費はない。&nb
再脱着もエンジニアの心が折れた模様上記写真は何度も再脱着にチャレンジしたものの、現在住んでいる場所でお世話になっているディーラーで「お手上げ」とされた状態。これ以上は工数もどれだけかかるか不明と言われた。そこで引っ越す前から長い付き合いがあり、現在も情報共有しているディーラーに写真付きで問い合わせてみた。すると「これなら簡単に直せますよ」と心強い回答が。お盆休みをズラして帰省した際に対応できるようにスケジュールを組んでおき、予備の無限モールも持参したうえで対応してもらった。そしてエアロ両サイドのグレーモール部も剥がれが酷かったので、予備のモールを使用していいのでお願いしておいた。そして受け取り…
右側が今回用意したオレンジステッチ今までは染色ペンでレッドステッチに染めていたが、染色ではイマイチしっくりとは来なかった。レッドステッチでの縫い直しを考えていたが、今回シートのステッチと同様のオレンジステッチを見つけ交換した。これはこれでアリかなと感じた次第。
点検時にオイル交換してから、諸般の事情により僅か2か月で5000km走行。完全に走りすぎである(汗)とは言え、トータル走行距離は6年目でも未だ2.5万km程度(上記走行距離含む)である。直ぐにまた1000km程度走行する可能性があるので、速攻でオイル交換してきた。インテグラ タイプR(96Spec.R)が一番走行した車両(約16万5千km)だったが、こんなに早いペースは無かった。よりによってFIT3 RS(コンパクトカー)で初のハイペースですよ(笑)今後は少しは落ち着く予定なので、このペースが継続する事はないと思われる。因みに今でもFIT3 RSに乗り換える前の車両であるシビック タイプR(F…
KeePerコーティング施工後 新車時のコーティングはもちろん、日々のコーティングメンテナンスも欠かさなかった。 そのおかげでKeePerコーティングを専門に扱う店舗の社長や常連客からも今のFIT3 RSのボディーコーテ
フロントを点滅させた状態 流石にLEDなので光り方がシャープです。 ステルス状態の確認(クリアレンズの半分から上側がウインカー) 今回はステルス化が目的だったのでLEDの光量は気にしていません。 作業のついでにディーラーにて前後ウインカーのステルス&LED化を実施した。 勿論、取り付け後は車検の検査員に確認してもらい、問題ないことを確認している。 灯火類に関しては基準が厳しいので安易な交換はお勧めしません。 交換したら不正の多い民間の認定工場ではなく、必ず指定工場(ディーラー)の車検検査員に確認してもらいましょう。 特に海外製の商品は"爆光"を謳うものが多いが、以下のデメリットがある。 ・光軸…
未塗装樹脂復活剤塗布後の状態 自分のFIT3 RSは前期型なので、リアバンパーに意味不明なメッシュグリル風の黒い樹脂部分が目立つ。 それも踏まえて少しでも気になせないようにと、納車時に無限エアロをを装着している。 納車時には以下のパーツを装着している。・無限製フロントスポイラー・無限製リアスポイラー・無限製リアフォグランプ・無限製フロントグリル・無限製マフラー・無限製ブレーキパッド(TYPE-S)・NOBLESSE製シャークフィンアンテナ あまりのふらつきに納車から1か月未満でタイヤもPOTENZA RE003に交換している。 話を戻そう。 目立つ樹脂部分が白くなってきた。と言っても殆どが汚れ…