メインカテゴリーを選択しなおす
【漫画】たまもさん、日本酒の沼にはまる|第7話「キャンプで熱燗」
本記事では、日本酒の魅力をお伝えするための漫画「たまもさん日本酒の沼にはまる」第7話を掲載しています。今回のお話は、熱燗を美味しく飲むために、春キャンプに行くお話です。
久々のキャンプ?その2 差入が、我が家に 早期退職して、1年と1か月と30日
最終日の朝、片付けを終えて家に帰る。風邪ってるので、早く帰って寝ようとなる。若洲キャンプ場の感想・さすが区内のキャンプ場設備がいい・トイレの数が多い ・真ん中のサイトだったので、トイレに囲まれていた ・週末は凄い人なんだろうな~ ・キャンプ場の敷地内はウォシュレットではない・薪と炭が高い。薪10Kgで2000円、炭3Kgで1000円・ごみは持ち帰り・利用料金は安い。サイト単位と考えると、高くなる場合もあるか?・...
宇都宮アルプスの森キャンプ場でポケモンをテーマにしたキャンプをしてきました!ピカチュウのご飯型で作ったキャンプ飯などを紹介しています!
田酒「純米吟醸」生(うすにごり)|フレッシュで香り華やかな日本酒
フレッシュさを持ちながら、しっかりとした酸味と旨味をもつ美味しい日本酒、田酒「純米吟醸」生(うすにごり)を紹介する記事です。
良い季節になってきたので、週末那須高原へキャンプに行きました。 車で走ること2時間強、いつもならキャンプ場へ近づくにつれ気温も下がってきて高原らしいさわやかな気候になってくるのですが、思いのほか暑い。 キャンプ場に着き、テントを張ってもろもろのセッティングを終えた12時半ごろには汗びっしょりになっていました。すぐにでも椅子に座ってビールを飲みたいところですが、その前にシャワーを浴びることにしました。
「而今」特別純米火入|淡い琥珀色でフルーティ(入手困難な日本酒)
入手困難ですが、もし酒屋で見つけたら絶対買ってください。さくらんぼやパイナップルを連想させる香りで、味はフルーティーな甘さと酸味でとても美味しい日本酒、「而今」特別純米火入を紹介する記事です。
大嶺3粒(無濾過生原酒)山田錦、フレッシュで甘酸っぱうま酒!
これは絶対に買い!!フレッシュ、フルーティな香りでとても美味しい日本酒、「大嶺3粒」無濾過生原酒(山田錦)の紹介。
宮寒梅「純米吟醸」おりがらみ生はフレッシュで甘い香りの生うま酒
フレッシュで美味しい新酒のおりがらみです。飲む前から美味しい予感はしていましたが、飲んでみたらやっぱり美味しいと感じる日本酒でした。
田酒の純米吟醸酒「秋田酒こまち」フルーティな香りと程よい甘さ
優しい甘みと酸味でとても美味しい日本酒、田酒の純米吟醸酒「秋田酒こまち」を紹介します。香りも洋梨のようなフルーティな香りでとても良いです。
飛露喜「純米吟醸」(黒のラベル)入手困難も、苦労しても入手したい
入手困難ですが頑張れば入手可能です。個人的な感想ですが開封3日めに美味しさが最大化し、甘み、酸味、旨味のバランスがとても良い美味しい日本酒になりました。
色や香りもワインのようでした。味の中心は甘みで飲みやすいですが、甘さの裏に酸味や旨味、苦みを感じた美味しい日本酒、ワイン酵母の純米酒「若蔵」を紹介する記事です。
楯の川の日本酒リキュール「BARヨー子」グレフルサワー「濃い!」
異常なまでのグレープフルーツ感!日本酒(純米大吟醸)を使用したリキュール「グレフルサワーBARヨー子」は、本物のグレープフルーツより、グレープフルーツでした。
北の錦「四季彩_秋」百四十五回目の秋は温めて飲むと癖になる味
ややクセが強い日本酒でしたが、温めて飲むと酸味が際立ち、とても美味しくいただける日本酒、北の錦「秋の四季彩」を紹介する記事です。
豊盃(Houhai)純米大吟醸(三浦酒造の蔵元限定日本酒です)
三浦酒造の蔵元直売店限定の日本酒、豊盃(Houhai)純米大吟醸を紹介します。この日本酒はメロンのような甘い香りを放っており、優しい甘さとスッキリした味わいが特徴でした。
ワイン酵母仕込の日本酒「黄桜ペルル」スーパーでも買えるし高コスパ
本当に飲みやすい日本酒でした。比較的入手しやすく、お求めやすい価格のキザクラペルルの感想や特徴を整理した記事です。
仙禽「備前雄町」秋あがりは甘酸っぱい系の美味しい日本酒でした。
全体的にはまろやかな印象ですが、酸味だけ尖っている「秋あがり」仙禽備前雄町の紹介です。甘酸っぱさがありとても美味しい日本酒でした。
東洋美人醇道一途純米吟醸「亀の尾」甘過ぎず、無限に飲める日本酒
過去に飲んだ東洋美人よりは甘さがスッキリで酸味と相まって、飲み飽きしない日本酒と思います。とても美味しくおすすめですよ。
あっさりとした甘さと、やや強めの酸味で甘酸っぱい日本酒です。甘酸っぱさのあとに、これまた強い旨味が来るのも特徴ですね。
飛鸞(HIRAN)普通の(主食用)のお米を使った日本酒「にこまる」の紹介
個人的感想になりますが、この日本酒はグレープフルーツを思い出します。私だけでしょうか?いずれにしましてもとても美味しい日本酒ですよ。
紀土-KID-純米吟醸酒(夏ノ疾風)ほんのり甘い爽やかな夏酒
高コスパで美味しい日本酒、紀土-KID-の夏酒、夏ノ疾風を紹介します。この日本酒は爽やかなりんごのような香りが特徴の、やや淡麗な美味しい日本酒です。
光栄菊スノウ・クレッセント無濾過生原酒(発泡性が強めの日本酒)
まるで清涼飲料水のような炭酸(発泡)の日本酒、光栄菊スノウ・クレッセント無濾過生原酒は酸味が支配的な日本酒で、さやわかおいしいです。
セイコーマートで購入できる「上川大雪」の純米酒「上川」の感想
いつでも買えるから便利!そして美味しかったです。セイコーマートで購入することができる、上川大雪の純米酒「上川」を紹介する記事です。普通の純米酒ですが甘さと酸味が主体の流行の味でした!
箱館醸蔵の郷宝(GOHHOU)純米吟醸蔵出し限定(生)の紹介
箱館醸蔵の蔵出し限定酒、後味が飲み方によって変わる不思議な日本酒で、フレッシュ・フルーティ・微発泡の日本酒で、すべての味が真ん中でバランスの良い日本酒でとても美味しかったです。
すっきりした酸味の美味しい日本酒、仙禽「かぶとむし」入手した方法
人気の日本酒、せんきん「かぶとむし」の感想と「私が入手した方法」について紹介する記事です。店頭に並んでもすぐに売り切れてしまう場合が多いですが、コツをつかむと比較的容易に入手可能です。
赤武(AKABU)F吟醸酒〜フルーティな香りとキリッとした苦味
香りが引き立っている赤部(AKABU)F吟醸酒を紹介します。フルーティな香りとキリッとした苦味が特徴で、濃い味のアテがピッタリくると思います。
リーズナブルな日本酒「おしゃべりクジラ」を2種飲み比べました。
近所のスーパーでも購入できて、リーズナブル、そして以外と美味しかった日本酒、月桂冠「おしゃべりクジラ」すっきりフルーティとまろやかリッチについて飲み比べましたので紹介します。
田酒の山廃仕込み(今回は特別純米酒)を紹介します。田酒の山廃は、一般的に想像する生酛系の風味とは少し違うような気がしますので、一度試してみることをお勧めします。
純米吟醸「花邑」美郷錦-ねっとり濃厚な甘さと華やかな香りの日本酒
今回ご紹介する日本酒は、純米吟醸「花邑」の美郷錦です。 花邑は北海道では販売している酒屋さんがかなり限定されており、また、その美味しさから直ぐに売り切れてしまうため、今まで紹介することができませんでした。 やっと入手することができましたので
まるでリンゴジュースな日本酒「りんごぽむぽむ」の入手方法と感想
まるでリンゴジュースです。不思議な日本酒「りんごぽむぽむ」の特徴や感想の紹介と、入手する方法についてまとめました。低アルコールで飲みやすくおすすめです。
おすすめ!「二兎」純米吟醸山田錦五十五の特徴と感想、入手した方法
私にはメロン系の香りに感じました。「二兎」純米吟醸山田錦五十五(生)は甘みと酸味のバランスが絶妙で飲み飽きしない美味しい日本酒でした。
酒たんぽ(ちろり)の使い方、選び方。寒いテント内での熱燗は至極!
本記事は約6分で読めます。酒たんぽ(ちろり)の基本的な使用方法と、選び方や注意点について知ることが出来ます。基本的に写真はテント内ですがもちろん宅飲みでもOK 寒い季節の熱燗は最高です。 日本酒が好きな人はもちろん、日本酒が苦手という方でも
キャンプ用?スノーピークコラボの日本酒、久保田「雪峰」黒の感想
キャンプ飯によく合う!「スノーピーク」と久保田で有名な「朝日酒造」がコラボして醸された日本酒、久保田「雪峰」の紹介記事です。飲みやすく、端麗な日本酒なので、いろいろなキャンプ飯によく合うお酒です。
一期二会~あおもり酒米プロジェクト~田酒・鳩正宗×豊盃の感想
季節限定の「一期二会」~あおもり酒米プロジェクト~の第2弾、田酒・鳩正宗×豊盃を購入しましたので、どのようなお酒だったのか紹介していきます。お値段は少々しますが買って損はない日本酒だと思いますので、興味がありましたらごらんください。
純米吟醸酒の北の錦「北斗随想しずくとり」はトロ旨で香り芳醇でした
普通の「北斗随想」も美味しいですが、さらに上位の「しずくとり」のご紹介です。香り芳醇で、甘み、旨味が濃厚に感じられるトロ旨酒です。淡麗辛口も良いですが、トロ旨酒を一度飲むと、トロ旨酒の沼にはまってしまいますよ。
東光純米吟醸原酒の感想・レビュー(ワイングラスで美味しい日本酒)
ワイングラスで美味しい日本酒、3年連続金賞の「東光」純米吟醸原酒は普通に飲んでも美味しい日本酒でした。価格も比較的安いですので、コストパフォーマンスに優れた日本酒と言って過言ではないと思います。
「美丈夫」純米吟醸CEL-24の感想 ワインの様な日本酒でした。
本記事は約3分で読めます。ビールやワイン、ウイスキーなども美味しいですが、日本酒もとても美味しいです。日本酒仲間を増やしたい、キャンプなどで楽しんでほしいと考えている「こもあき」による、美味しい日本酒の紹介です。今回ご紹介する日本酒は「美丈
「田酒」純米吟醸「白」は酸味が独特でクセになる、白麹仕込の日本酒
クエン酸を多く生成するとされる白麹を使った田酒、純米吟醸「白」白麹仕込の感想です。このお酒は酸味がやや強いので苦手な方もいるかもしれませんが、2~3日経過しして落ち着いたころ飲むととてもシックリとした味になる、面白い日本酒です。
黒い久保田「純米大吟醸」は華やかな香りで、高コスパの日本酒でした
黒い「久保田」純米大吟醸の感想です。このお酒はとても香り華やかでほのかに甘みもあるとても飲みやすい日本酒でした。そして、久保田といえば万寿など少し高級な日本酒のイメージですが、この純米大吟醸は庶民でも購入可能な高コスパ日本酒です。
トロ旨の日本酒、純米吟醸酒の北の錦「北斗随想」直汲み(生)の感想
北海道の酒蔵、小林酒造株式会社の北斗随想(直汲み)生の感想・レビュー記事です。この日本酒はフレッシュなのに、トロっと美味しい、おすすめの日本酒です。このお酒は特約店限定ですが、北海道内では比較的手に入りやすいので旅行の際は是非飲んでほしい日本酒です。
うすにごりで甘酸っぱい日本酒、FOUR_SEASONS≪春≫の感想
秋田県飛良泉本舗のFOUR_SEASONS(フォーシーズンズ)春「うすにごり」の紹介記事です。このお酒は日本酒とは思えないほど甘みと酸味が強いので、甘酸っぱく美味しいです。そしてロックでも楽しめる日本酒です。
おすすめ日本酒「大信州かすみにヒカリサス生」期待を裏切らない旨酒
待ち内のない日本酒、大信州のかすみにヒカリサス生の感想記事です。この日本酒は華やかな香りと、丁度良い、心地よい甘みが特徴で、おすすめです。とても酔うの見方ですけども、料理と合わせるよりは、純粋にお酒の味だけを楽しみたいと感じました。
上川大雪酒造「十勝」の感想です。北海道のコンビニ「セコマ」で購入
「飲まさる日本酒」上川大雪酒造の「十勝」純米酒の感想記事です。このお酒は普通酒なのですが、しっかりとした香りや甘み、旨味を感じることができ、普通酒の美味しさを再認識することが出来る日本酒です。
香り芳醇すぎ!加藤吉平商店の梵「吟撰」純米大吟醸はJWCチャンプ
「香りが芳醇すぎる」と言っても過言ではないと思います。加藤吉平商店の梵「吟撰」純米大吟醸の紹介です。このお酒は南国系フルーツを思わせる香りと、お米とは思えない甘みが感じられる日本酒で、世界でも高い評価を受けております。
天然乳酸菌仕込の光栄菊「月光」無濾過生原酒は甘酸っぱく癖になる
光栄菊酒造の「月光」の紹介です。このお酒は癖になります。最初は酸味が強いお酒に感じましたが、飲んでいくうちに酸味がたまらなくなってきます。値段は少し高めですが、一度は飲んだほうが良いお酒です。
【キャンプ酒】小林酒造の純米大吟醸酒「冬花火」は特約店限定流通品
小林酒造の特約店限定流通品「冬花火」を紹介する記事です。このお酒は「マスカット」か「なしとキウイの中間のような」香りが心地よいお酒です。キレが良いのでどんなお酒にもあうと思います。キャンプなどにもおすすめです。
【キャンプ酒】純米吟醸酒「森のうさぎ」無濾過生原酒(羽田酒造)
京都府に蔵を構える羽田酒造株式会社の純米吟醸酒「森のうさぎ」無濾過生原酒を購入しました。とてもフレッシュな味で、果物のなしを思わせる香り、そして旨味も濃く、とても美味しい日本酒でした。冬季の限定だと思いますが、機会があれば是非お試しください。
【キャンプ酒】北海道の銘酒!純米吟醸酒北の錦(北斗随想)香り芳醇
北海道の栗山町に蔵を構える小林酒造株式会社の純米吟醸酒北の錦(北斗随想)のレビューです。このお酒はとてもいい香りで、飲み口は甘く、とても美味しいです。また、北海道が誇る酒造好適米「吟風」を100使用しており、お土産にも最適です。
【キャンプ酒】花酵母使用の佐賀県天吹酒造「恋する春の純米大吟醸」
佐賀県の老舗酒造である天吹酒造合資会社の「恋する春の純米大吟醸」は「冷蔵庫にリンゴをたくさん保管している時、不意に冷蔵庫のドアを開けるとふわっと感じられるリンゴのいい香り」でとても美味しいです。日本酒が苦手な方にもおすすめです。
【キャンプ酒】特別純米酒「瑞穂のしずく」は味の濃い、旨酒でした。
北海道栗山町にある小林酒造株式会社の数量限定品「特別純米酒瑞穂のしずく中汲み無濾過生原酒」を購入しましたので、どのようなお酒なのか紹介しています。このお酒は吟醸の様な香りではありませんが、味が良くとても美味しいです。