メインカテゴリーを選択しなおす
Windowsのローカル環境にNext.jsの開発環境を構築するメモ【備忘録】
お疲れ様です。 業務でNext.jsを使うことになり環境構築から対応が必要になったので試しに個人PCに環境構築したメモです。(自分用) もともとNext.jsを使った開発は経験があるのですが、Dockerでdevcontainerを作成して開発をしていました。 今回作成する環境はDockerを使用せずにWindowsのローカルに構築します。 Node.jsのインストール yarnのインストール Next.jsのインストール Node.jsのインストール 公式サイトからインストーラをダウンロードし、インストールします。 nodejs.org こんな感じのインストーラが立ち上がります。基本的にデフ…
GeminiAPI + LangChainでRAGを実装する
お疲れ様です。 最近の会社の勉強会でチャットボットのWebアプリを作成しています。(何故か教える側で…。) やっている中で返答を返してくれる生成AIでRAG(検索拡張生成)を実装してみたいと思い、実際に作成してみたのでそれをまとめておきます。 やったこととしては以下になります。 生成AIには基本お金がかからず、個人のPCの性能に左右されないようにGemini APIを使用しています。 Gemini APIの準備 APIキーの取得 SDKをインストール データベース作成 チャットボットに返答機能として実装 コード実装 チャットボットアプリ上での表示 Gemini APIの準備 Gemini AP…
自作APIとの通信をするPythonコードのメモ(requestsモジュール)
お疲れ様です。 今回はFastAPIで作成したAPIにPythonコードからリクエストをかけてデータ取得するコードをざっくりとまとめました。 コード解説 コードは下記に残してありますので詳細を確認したい場合はご確認を。実際にGitHubに挙げているコードを見てもらった方がわかりやすいとは思います。 機能は自体はrequestsモジュールを使って実装しました。 github.com FastAPIのコードに関しては以前作成のものをベースにしています。必要があればこちらもご確認ください。 fallpoke-tech.hatenadiary.jp 各変数の中身は以下。 sample_data = {…
FastAPIでファイルダウンロードのAPIを作成するコードのメモ
お疲れ様です。 業務内でFastAPIを使ってcsvファイルやexcelファイルをダウンロードするAPIを作成したので、忘れないうちにメモ。 最近はWeb系のコード作成も増えていて使いどころも多くなってくるのかなと思っています。 作成コード(GitHub) 実装 FileResponseを使用したパターン StreamingResponseを使用したパターン 作成コード(GitHub) github.com 実行して立ち上がったサーバにアクセスすると下記のようなWebUIが表示されます。 ボタンを押すと適当な内容が記載されたサンプルのcsvファイルかexcelファイルがダウンロードされます。 …
アップロードされたファイルのデータをFastAPIで処理するコードのメモ
お疲れ様です。 以前FastAPIでファイルダウンロードをするAPIを作成しました。 fallpoke-tech.hatenadiary.jp 逆にフロントエンドからアップロードしたものをFastAPIでデータとして受け取るというのも使いどころが多そうに感じたので、今回はそのAPIを作成してみました。 作成コード(GitHub) github.com 前回同様main.pyを実行するとFastAPIから下記のようなUIが表示されます。 上側のUIが今回作成のファイルアップロードの部分になります。ファイル選択のボタンでエクスプローラーからファイルを選択し、アップロードボタンでFastAPIと通信…
ランダムパスワード作成Webアプリ「GenPass」を自作してみた!
JavaScriptを使ってランダムなパスワードを生成するWebアプリ「GenPass」を自作してみました!複雑なパスワードを一瞬で作れます。
GenPass:安全なパスワードを1秒で簡単生成!無料で使える便利ツール スズシンラボ
GenPassは、無料で使えるシンプルで使いやすいパスワードジェネレーターアプリです。強力なパスワードを簡単に生成し、セキュリティを強化するのに役立ちます。
鈴木俊吾(すずしん)がこれまでに作成した自作アプリを一覧で紹介しています。Webアプリ/スマホアプリ/スマホゲームアプリの概要については、各リンク先の記事をご覧ください。
このページでは、素人がプログラミングスクールで学んだ後の学習アウトプットとして、Webアプリ開発の進捗を公開しています。今回は第4弾として、アプリアイデアから具体的な要件定義に至るまでの過程をお見せします。前回までの段階を経て、さらに具体的な設計へと進んでいます。次回はISSUEの作成に取り組む予定ですので、ぜひご期待ください。
現在私はRUNTEQというオンラインプログラミングスクールでプログラミングの学んでいるのでその学習のアウトプットも兼ねて、Webアプリを1から作っていく過程を書きます。(先述しておきますが、カリキュラムについては一切触れません) このブログ
素人がプログラミングスクールで学んだあと 学習のアウトプットとしてWebアプリ開発を進めていく過程を 公開しているページです。今回は第3段としてアプリアイデアから 具体的に要件定義するまでの過程を公開します。
これから犬子ちゃんがものすごい噓をつきます。 : エイプリルフール
エイプリルフールなので、こんなアプリを作ってみました。 インストールや複雑な操作は必要ないので、気軽に遊んでみてね。 クリックでゲームサイトに飛びます 異世界犬子とは : 『犬子屋』本店 店主かつ、有名VRワールドクリエイターでありながらお笑いと飯テロに情熱をかける...
【WEBアプリ開発】PHPさわってみる① (∩´∀`)∩環境構築(XAMPP)
こんにちは。 今回は”プログラミングとか”と名付けたカテゴリーのハナシです。 ※この記事は初心者がやってみた、という日記です。間違いが多く含まれることをご承知おきください。 前回のこのカテゴリーではサーバーというものをレンタルしてみたっていう日記を書きました。その記事でも書きましたが、サーバーっていうのはネットワークに繋がっていてデータを保管できる場所のことで、これに関係することを今回から始めてみます。 それはPHPっていうやつでサーバー側の処理を作れる言語らしいです。 サーバー側と書きましたがこれに対してクライアント側っていうのがありまして、インターネットでWEBページを閲覧したときに閲覧す…