メインカテゴリーを選択しなおす
日本語フリーフォントをWebフォントで使うのは実は結構大変なこと!?
日本語のフリーフォントって、本当にたくさんあって嬉しいですよね。 お気に入りのフォントを自分のWebサイト(ブログとか)で使いたいと思うのは自然なことだと思います。 でも、Webフォントとして使う場合は、いくつか注意しておきたいことがあるんです。 容量についてはサブセット...
MacでおすすめのWebサイト・ビルダー、Blocsの魅力と旅行ブログでの活用方法
最近では、誰でも自分のWebサイトを簡単に作れる時代になってきました。特に、旅行の思い出をブログとして残したい人にとっては、見た目もキレイで、自分らしいページが作れるツールがあると嬉しいですよね。
【職業訓練日記】SESという働き方を初めて知ったが正直、微妙…?
先日の午後、とある企業の採用担当の方を数名学校にお招きして、Web業界の採用状況や働き方についてといった話を対談形式で詳しく聞くことができるという、貴重な時間が設けられました。詳しい企業名は明かせませんがWebサイト制作などを行っており、W...
早いもので、もう2月の半ば……いやもうすぐ2月が終わるじゃないですか!職業訓練校に入校してから、あっという間に1ヶ月半が過ぎました。無事に修了するまでは勉強優先で行こうと決めていることもあり、ブログの更新が疎かになってしまい、申し訳ないです...
職業訓練・Webデザイン系講座。受講に必要なパソコンスキルとは?
職業訓練でWebサイト制作やデザインを学びたいけど、どの程度のパソコンスキルが必要なのか分からなくて、応募をためらっている。……そんな方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。実を言うと、私自身も最初はそんな感じで悩んでました。パソコンは使...
職業訓練、いよいよスタート! 入校式&授業の感想【公共職業訓練・Web系講座】
6日の月曜日が職業訓練の入校式でした。……て、あっという間に最初の1週間が終わってしまいましたが(;^ω^)さっそく、入校式と授業の様子をご紹介します!入校式ってどんな感じ?書類記入受講についての注意事項等の説明講師や事務員さんの紹介受講生...
デジLIG卒業後の実践方法やデジLIGのフォローアップをご紹介
デジLIG(デジタルハリウッドSTUDIO by LIG)は、未経験からWebデザイナーやクリエイターを目指す方に実践的なスキルを提供するクリエイタースクールです。 本記事では、デジLIG卒業生の私が
侍エンジニアとは?未経験からプロを目指すプログラミングスクール
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)は、未経験者でもプロのエンジニアを目指せるプログラミングスクールとして注目を集めています。特に、個別指導や実践的なカリキュラムに力を入れており、就職・転
デイトラの評判とは?初心者におすすめの理由と口コミを徹底解説
プログラミングやデザインのスキルをオンラインで学べるサービスが増えている中、デイトラは「いつでもどこでも、自分のペースで学べる」という学習スタイルを提供し、多忙な社会人や初心者でもITスキルを身につけ
副業初心者に最適!インターネット・アカデミーで学べる魅力と活用法
「副業を始めたいと思っていても、何から手をつけたらいいのか分からない…」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?特に、Webデザインやプログラミングといったスキルは、副業だけでなくキャリア
受講生2,500人を超える動画編集スクールの「デジハク」からWebデザイン講座がリリースされました。デジハクは「マンツーマンで学び、実践的に仕事に」をコンセプトに、未経験からのスキル習得・仕事に取り組
Webページを作成する目的とは、何でしょう。 たくさんの人に、商品やサービスを知ってもらうことですよね。 そのためには、たくさんの人の目を引きつけるページにしなくてはなりません。 おしゃれなデザインのWebページを作ってみたい!と思う気持ちはわかります。 私も、ずっとそう思っていました。 しかし、それ以上にとっても大切なことがあります。 それは、何なのでしょう。 説明していきますね。 Web ページの作り方でいちばん大切なことは? Web ページのタイトルや画像の使い方 Webライティングの書き方 まとめ Web ページの作り方でいちばん大切なことは? Web ページの作り方で、いちばん大切な…
【WEBアプリ開発】PHPさわってみる① (∩´∀`)∩環境構築(XAMPP)
こんにちは。 今回は”プログラミングとか”と名付けたカテゴリーのハナシです。 ※この記事は初心者がやってみた、という日記です。間違いが多く含まれることをご承知おきください。 前回のこのカテゴリーではサーバーというものをレンタルしてみたっていう日記を書きました。その記事でも書きましたが、サーバーっていうのはネットワークに繋がっていてデータを保管できる場所のことで、これに関係することを今回から始めてみます。 それはPHPっていうやつでサーバー側の処理を作れる言語らしいです。 サーバー側と書きましたがこれに対してクライアント側っていうのがありまして、インターネットでWEBページを閲覧したときに閲覧す…
こんにちは。 ”プログラミング”のカテゴリー名を”プログラミングとか”にしました。 これでなんでも当てはめることができます(・∀・)よっしゃ。 今回はその”とか”をやります。 タイトルの通りですが、レンタルサーバーを使ってみるハナシ。 サーバーっていう言葉を使いだすとなんだかインターネット中級者っぽいですよね。 (´ω`) o○(初心者の発想) ※この記事は初心者の日記です。だいたい間違っていると思ってください。すべての責任は負いかねます。 サーバーっていうのはデータを保管しておく場所で、ネットワークに繋がって他の端末からデータを置いたり取り出したりできるっていうもの。 世にはいろんなwebペ…
日経BPのビズボヤージュから「デジタル庁Webサイトの本質に迫る」という記事を読みました。かなり褒め上げた内容でしたので、デジタル庁ってどんなWabサイトなのかなぁと実際見てみました。デジタル庁のWe
【HTML】webページ/ブログに動画を埋め込む(・∀・) 【GitHub】
こんにちは。 本日のネタは前からやってみたかったけどどうやるのかなーって思ってたこと。動画をwebページに埋め込む方法です。 ※カテゴリーをプログラミングとしていますが内容はHTMLのみです。 ※初心者がやってみた、というだけの内容で単純な1方法です。 はてなブログだと編集画面の右側にある「+」のボタンからyoutube動画を簡単に貼り付けることができますが、画像のように直接アップロードっていうのはできないですね。 じゃあブログに自前の動画を貼り付けたかったら必ずyoutubeに投稿しなけらばならないのか?ってことになります。 別にそれでも大きな問題はありませんが動画投稿サイトにアップすると視…
WEB・LP制作(合同会社ASG)のサービス内容・料金・おすすめのポイント等について解説
デジタル化が進む現代社会では、WEBサイトやランディングページ(LP)が企業の「インターネット上での見え方やブランディング」を大きく左右します。以下は、この重要性を裏付ける具体的なデータと現状です。
WEB制作・リニューアル(株式会社GVI)のサービス内容・料金・おすすめのポイント等について解説
いまや企業にとってホームページは必須の要素となっております。ホームページ開設率は2022年の調査結果によると、企業全体の91.8%となっており、ほとんどの企業(従業員規模100名以上の企業の内)でホー
EC制作(株式会社GVI)のサービス内容・料金・おすすめのポイント等について解説
EC化は、企業の成長に欠かせない取り組みの一つです。2022年のBtoC-EC市場規模は420兆円に達し、EC化率も35.6%と、年々拡大しています。 年市場規模(億円)EC化率(%)20183,34
こんにちは。 今回の記事ネタはHTML。HTMLっていうのはWEBページ上の文書の構造を書いたものでページの元になっているもの。ブラウザにchromeを使っている人ならページの上で右クリック→ページのソースを表示と選ぶと表示されるやつです。はてなブログで記事を書くときはHTML編集という項目から編集ができますね。それからブラウザゲームもHTMLだったりします。 今回このHTMLを編集することでブログの文章を2列にしてみます。 ※一応の注意書き。HTML・CSSはプログラミングではありませんがJavaScriptに関係するので当サイトでのカテゴリーはプログラミングに分類しています。 ブログサイト…
こんにちは。 ここ数日はオンラインイベント(クリエイターズ文化祭)に向けて専用ページを作成してます。って言っても大したもんじゃなくて出展するものの説明だったり挿し絵を載せてるだけのフツーのページなんですけどね。 その作成ページでやってみたことをネタにします。 やってみたことは背景の変更です。ブログに慣れた人にとっては当たり前のことかもですが、まぁ知らない人は知らないだろうし一応メモ的な感じで(´・ω・)b ※一応の注意書き。HTML・CSSはプログラミングではありませんがJavaScriptに関係するので当サイトでのカテゴリーはプログラミングに分類しています。 まず はてなブログの場合、背景画…
少し変えてみた 事務所のホームページのTOPページを少し変えてみた。 お暇な方、見てください。 便利な社労士屋さん・行政書士屋さんKATUJIM…
Webサイト事例|ワードプレス|Yukka• TEXTILE様
彩葉D&Wにてお作りしたWebサイト(ホームページ)のご紹介です。今回はWordPress(ワードプレス)でお作りしました!
優先することは他にある。 ただの現実逃避なのだけど、ブログ書く勉強にもなるのでWEB作成の勉強も始めた。 10年以上前に職業訓練校でWEBの勉強はしたけど初歩の初歩の知識でその後の就職は普通の事務だったし、その間にWEB業界もだいぶ進化してしまった。 はるか彼方に置いてきてしまった知識を更新させるためにProgateという無料の学習サイトを使ってやっているのだけど、これが全然進まない。 まず集中力がない。 頭の中が整理できないから理解ができない。 4時間近くで終わる勉強がそんな時間はとうに過ぎてしまった。これが老化というものなのか…。 一応WEBクリエイター検定上級まで取ったのよ。勉強は付け焼…
【J CLASS ACADEMY(ジェイクラスアカデミー)】あいぽん、いよいよWebスクールの受講をスタートする!オリエンテーションを終えての話。
J CLASS ACADEMY(ジェイクラスアカデミー)でWebデザインを学ぶことを決意した41歳会社員のおばさんが、受講開始後のオリエンテーションを受講し終えたところの感想を書きました◎
【CSS】グローバルメニューを2段にしてみる(; ・`д・´)
こんにちは。 最近3Dモデリングをちょこっとさわってみたことでブログのカテゴリーが増えました。 なのでトップ絵の下にあるグローバルメニューっていうやつにカテゴリーが入りきらなくなり、なんとかすることにしました(PC表示のみ)。 グローバルメニューに項目をたくさん入れる手段としてドロップダウンリストがありますが、それを使うほどの数でもないのでメニューを2段にするという選択をしました。 こういうWEBページのデザインを変えるのはCSSってやつをいじることになるのですが難しいんですよね(;´Д`) ちなみにCSSはプログラミング言語ではありませんがこのサイトでのカテゴリーとしてはプログラミングに分類…
【WordPress】ブログ登録サイトへのPing送信を設定する
ブログ登録サイトへのPing送信を設定します。コレを登録しておくと新着記事が自動ですばやくブログ登録サイトに表示されます。 ブログ登録サイトへの登録をすませておく たとえば にほんブログ村 や 人気ブログランキング などに新規登録します。
【WordPress】投稿記事の順番を好きなように並び替える
投稿記事は基本的に公開日順に表示されますが、それを自分で好きなように並べ替えたい。やり方はいくつかありますが一番カンタンなのはプラグインを使う方法です。 プラグインを追加する STEP左サイドメニュー>プラグイン>新規追加でIntuitiv
【WordPress】メディアの画像のバックアップをとっておく
画像を間違えて削除してしまう場合に備えて自分のパソコンにバックアップを取っておきます。プラグインを使って圧縮ファイル形式で一括ダウンロードします。 プラグインを使う STEP左サイドメニュー>プラグイン>新規追加でFileManagerをイ
現場で迷わない実務レベルのテクニックを身につける『プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン』
株式会社翔泳社は、書籍『プロのコーディングが身につくHTML/CSSスキルアップレッスン』を発売した。本書は、実務ならではのHTMLやCSSなどのコーディングの悩みや課題を、プロの視点でやさしく丁寧に
このサイトでは2種類のSWELL広告を設置しています。ひとつはSWELLボタンを作ってカテゴリーのCTAエリアに設置ひとつはバナーを作って共通サイドバーに設置まずは、SWELLER'S(SWELLユーザー限定の会員サイト)でSWELLのアフ
【雑談】ネタが無いので対話型AIで遊ぶ(・∀・)【Google Bard】
こんにちは。 ブログのネタが無いのでちょっとお休みしてもいいですか? 「だめだ。」という声が聞こえた気がしたので雑談回をやろうと思います。 雑談記事増えたなー。いつの間にか解説記事より多くなってしまいました。 なんかあんまりしょうもない記事を書いてると他の記事も検索にヒットしなくなるみたいなことを以前に聞いたことがあるんですよね(信憑性は不明)。 ま いっか。 さて、最近何かと話題の対話型AI。せっかく便利なものがあるのだからブログのネタを考えてもらいましょうか。 記事を書いてもらうっていうのもできるらしいんですけどそれしちゃったら本末転倒っていうか、それを見たい人は記事を探さんでもAIに聞け…
このサイトではサイト型Home画面を採用しています。通常ブログサイトのトップページは新着順に記事が並ぶブログ型Home画面ですが、これを自分の好きな順に並べて表示させるのがサイト型Home画面です。ここではもっともキホンのつくり方を公開しま
ブログ登録サイトのランキングフォローボタンを設置します。このサイトではブログパーツとして作成し記事下に設置しました。どこに設置すればいいかいろいろ試してみてくださいね。 ブログパーツを作成する STEP左サイドメニュー>ブログパーツ>新規作
クライアント名LA CAMPANELLA 兼重亜友美 様サイトURLhttps://lacampanella.hp.peraichi.com製作年2023年メニューカンタンWEBサイト 内容ヘッダー・グローバルメニュー・バナー✕1・テキストのご提案(キャッチコピー・ボディコピー・その他全ページ) ご依頼のきっかけや決め手は? 開運お片付け倶楽部でのご縁。これまで手掛けられたペライチサイトを拝見して自分のペライチも改善していただきたいと思いました。 制作期間を通じた木原の印象は? 親身になってくださり、誠実にご対応いただきました。 仕上がったWEBのご感想 ペライチでここまでできるのか...
【SWELL】カテゴリーページに2種類のブログパーツを設定する
まず2種類のブログパーツを作成する カテゴリー用ブログパーツを作る 特定のカテゴリーTOPページに表示させたいブロックを作成 サイドにあるブログパーツ>用途>カテゴリー用をチェック CTA(Call To Action)ブログパーツを作る
【SWELL】フッターもパソコン用とスマホ用で分けて設定する
パソコン用フッターの設定 パソコン用フッターメニューを作成 外観>メニューを開く フッターメニュー(フッター)を選択 固定ページからお問い合わせとプライバシーポリシーをメニューに追加 メニューの位置 > フッターにチェックを入れる メ
【SWELL】サイドバーはパソコン用とスマホ用でわけて設定する
まずは各パーツを準備しておく ブログパーツでボックスメニューを作成 呼び出しコード(blog_parts id=××××)をメモ 広告タグでバナー広告を作成 呼び出しコード(ad_tag id=××××)をメモ パソコン用サイドバー
ブログパーツ>新規追加 STEP左上の+をクリックしてボックスメニューを追加 ボックスの数は2列×3行 STEP各リンクボックスの設定 アイコンタイプは画像 最初のページと各カテゴリーページにリンク(Homeならfura22.com/へ お
【SWELL】特定のカテゴリーの記事を新着記事に表示させたくない
設定前 左上のアイキャッチのない記事はサイト作成用のカテゴリー記事なので、新しい記事の一覧に表示させたくない。 通常のブログ型Home画面の設定では 外観>カスタマイズ>記事一覧リストを開く 投稿一覧から除外するカテゴリー・タグ>除外した
トマトコラボしました!素材配布もあります! そして あとがき(・∀・)
こんにちは。 twitterでは通知済ですがエイプリルフール特別企画でサカモトトマトさんとコラボさせていただきました。 トマトコラボページ↓ 上のコラボページは今日だけの公開かも知れないので気になったら今すぐクリック!(確認してなくてすみません!) サカモトトマトさんはゲーム制作者さんで今までたくさんのゲームをリリースされてます。 ジャンルも様々!!↓ そんな方とコラボさせて頂くのは誠に恐縮なわけですが、いちおうこちらでもコラボページを作りましたのでリンクを貼っておきます↓ しかしサカトマさんのページから訪れることをおすすめします。理由はコラボ記念に素材を配布しているのですがそのパスワードがサ…
【リンククリック計測】フリー素材ダウンロード用のページを作成したい③(゚Д゚)ノ
こんにちは。 フリー素材ダウンロード用のページを作成したい企画3回目。1回目でクリックするとダウンロードが始まるリンクを作成して、2回目でリンクがクリックされた回数を計測するってことに挑戦しましたが信号が発信されていることを確認したところで止まっていたんですよね。 発信された信号をアナリティクスのデータに反映させることができればリンクのクリック数を知ることができますね。 グーグルアナリティクスではページの閲覧やリンクのクリック、ページのスクロールなどのイベントデータをカスタマイズして計測することができます。 やり方が紹介されているwebページはたくさんあったんですけどなんかうまく行かなかったり…
こんにちは。 最近やろうとしているダウンロード計測がうまく行っていません。うまく行ってたらそのネタを書こうとしていたんですけどどうしましょ。 ネット検索で方法を調べながらやってますがよくわからないんですよねぇ(´-ω-`) 書いてある通りにやってるつもりでも何かが違うのかな。んー(´-ω-`) そんなわけでネタが無いので雑談回です。こういうときはちょっとでも近況とかを書くことにします。 先日のプレミアムツクールデー(毎月17日にツクール作品を紹介したり進捗を出したりする日)では予告した通りメニュー画面の作成進捗をtwitterでちらっとお見せしました。 半年前の体験版と大して変わっていないのに…
フリー素材ダウンロード用のページを作成したい②(∩´∀`)∩【Google アナリティクス4】
こんにちは。 フリー素材を公開するためのページを作る企画第2回目です。 前回はGoogleドライブに置いた素材ファイルを自ページからワンクリックでダウンロードできるリンクを作りました。 これだけでも素材の配布ならできます。 しかし今まで他サイトでのみ公開していたのはダウンロード数を知りたかったからで、できれば自前のページを作ってからも把握したいところです。 単に自作ゲームのために作ったものを置くだけなんですが使われてるって実感が欲しいのです д゚) モチベーションの供給源が欲しいのだ д゚) 今回はそのための準備です。 Googleドライブだけではダウンロード数を把握することは出来ないらしく、…
フリー素材ダウンロード用のページを作成したい①(∩´∀`)∩
こんにちは。 ここ数日外出しておりましてブログを更新できるかどうか微妙だったのですが以前から考えていた構想をちょっと話すくらいならできそうなのでそのネタにします。 ※最初におことわり サンプルとしてダウンロードリンクが出てきますが他のWEBサイト等でこのページにあるテスト用ダウンロードリンクを使用することは禁止とさせていただきます。当サイトへのリンクはフリーです。 いま公開しているツクールMZ用のプラグインなどを含むフリー素材の公開場所はBOOTHっていうところを使っておりまして、そこは創作物の配布や販売をする場所としてクリエイターには広く使われているサイトではあるのですが、ダウンロードするに…
ポートフォリオサイトって必要?アーティストのWEBサイトの事例と作り方
アーティストにポートフォリオサイトを作る必要があるのか?WEB知識がなくても、簡単にサイトの作り方をわかりやすくご紹介します。
地方でエンジニア転職を成功させるならプログラミングスクールに入れ!
エンジニア転職って今すごく人気ですよね! 場所や時間を選ばずに働ける労働環境に、今後需要がさらに高まるプログラミングスキ