メインカテゴリーを選択しなおす
職業訓練修了後も給付金を延長可能? 『終了後手当』を申請した
さて、無事に職業訓練を修了したわけですが、未だ職に就けておりません。そうなると心配なのが日々の生活費。訓練中は給付金をもらっていたため、それでなんとか賄えていたのですが、訓練を修了した今、失業保険の残日数はゼロ。3月受講分の給付金は4月中に...
前回の更新からまた間が空いてしまい、申し訳ありません。3月の最終週は、ひたすら課題制作に追われていました。そして、2025年3月31日をもって、無事に職業訓練(Web系講座)を修了することができました!3ヶ月間、おつかれさま自分!とりあえず...
【職業訓練日記】SESという働き方を初めて知ったが正直、微妙…?
先日の午後、とある企業の採用担当の方を数名学校にお招きして、Web業界の採用状況や働き方についてといった話を対談形式で詳しく聞くことができるという、貴重な時間が設けられました。詳しい企業名は明かせませんがWebサイト制作などを行っており、W...
早いもので、もう2月の半ば……いやもうすぐ2月が終わるじゃないですか!職業訓練校に入校してから、あっという間に1ヶ月半が過ぎました。無事に修了するまでは勉強優先で行こうと決めていることもあり、ブログの更新が疎かになってしまい、申し訳ないです...
職業訓練・Webデザイン系講座。受講に必要なパソコンスキルとは?
職業訓練でWebサイト制作やデザインを学びたいけど、どの程度のパソコンスキルが必要なのか分からなくて、応募をためらっている。……そんな方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。実を言うと、私自身も最初はそんな感じで悩んでました。パソコンは使...
職業訓練、いよいよスタート! 入校式&授業の感想【公共職業訓練・Web系講座】
6日の月曜日が職業訓練の入校式でした。……て、あっという間に最初の1週間が終わってしまいましたが(;^ω^)さっそく、入校式と授業の様子をご紹介します!入校式ってどんな感じ?書類記入受講についての注意事項等の説明講師や事務員さんの紹介受講生...
公共職業訓練・WEBデザイン系講座に合格! 志望動機はどう書いた?
前回、職業訓練(※3ヶ月間のWEBデザイン系講座)に合格した旨を書きました。今回は、訓練の選考に応募する際の『受講申込書』に、私が記入した志望動機についてご紹介します。職業訓練のWEB系講座の申し込みを検討されている方、今まさに志望動機で悩...
職業訓練受けようか悩んでる的な記事を過去に投稿しましたが、あの後しっかり受講申し込みを済ませまして、見事『合格』との通知をいただきました!Web系の講座です。ネットでも「Web系講座は倍率高い」と噂されているようなので、書類選考のみの一発合...
ちょっとバタバタしている今週です。 仕事探しですが、応募した派遣の求人が社内選考を通過し、派遣先企業と顔合わせ(面接)の予定を組む……という段階まで進んだのですが、その翌日、 メール ご応募いただいている●●社の件ですが、申し訳ございません
【三親等の死亡】職業訓練でやむを得ない理由で欠席する時の証明書などの手続き方法
職業訓練に通っている方ですか?私も通っていました。 出欠に関してとても厳しいのが職業訓練です。 それはそうなんですね、雇用保険という国の制度で開催されているので。 なので、やむを得ない欠席についても手続きを踏む必要があります。 職業訓練中に祖母が亡くなり、かつ月またぎで葬儀に出席しました。 申請方法を検索しても中々具体的なものが見つけられず、不安だったので後世のために記録します。 何度も不備のためにハローワークの窓口に行くことは大変(面倒)ですので、参考にしてください。 いまだにかなりアナログな方法での申請ですのでね……。 失業手当(失業保険)を貰いながら通うことができる職場訓練には2種類ある…
2023年5月に3ヶ月間の訓練を終えた人生迷い人のわたし。以降1年間、2つの職場へ派遣され、それぞれでWebディレクターアシスタントとして働いていた。関連ページ:サイト制作の知識は生かしつつも、実際に手を動かすことはなく、ページライティング
課題の多い授業 2月1日から職業訓練に通っている。 初日は手続きのみで終了し土日は休みなので、実際の授業は本日2日目だった。 久しぶりの社会復帰というのもあるが、思った以上に厳しくて、9時~15時半の正味5~6時間なのだが、これが結構疲れる
はじめに… いよいよ本日から職業訓練が始まった。 受講する講座はビジネスソフト実践科というもので、要はWord、Excel、PowerPointのスキルを習得する。 期間は3ヶ月間だ。 前職でもパソコンは使用していたが社内システムだったのと
Webデザイナーディレクター養成講座(職業訓練校)を卒業したアラフォーが、無事に就職。派遣案件は更新されているのか。挫折していることは。意外にうまくやれていると自己評価していることを雑にまとめていた。
「職業訓練校」卒業者の就活の末路。Web デザイナーを目指して….
ハローワークの職業訓練校に3ヶ月通った後転職活動を始めたアラフォーの末路とは。面談で活かせたポータブルスキル、力不足な点、転職活動でやったこと、よかったこと、最近の学びなどをまとめました。
ハローワーク「職業訓練校」で、Web デザイナーを目指すのはアリ?ナシ?(3ヶ月の受講を終えて)
Webデザイナーへのキャリアチェンジを目指すアラフォーの職業訓練校の体験。Webデザイナーを目指す人にとって「職業訓練校」ってぶっちゃけどうなの?と思っている方に対するアンサーになればと思い、私の経験や感じたことをまとめました。
公共職業訓練でWebデザイナーになる!早々と来る折り返し地点(6週間経過)
はじめにわたしは現在、公共職業訓練の「Webデザイナー養成講座」を受講中だ。最初の1ヶ月が終わり書こうと思っていたブログだが、あれよあれよという間に時間が過ぎ、ついに折り返し地点の6週間が終了してしまった。何を学んだのか、どんな課題が出て、
はじめにわたしは現在公共職業訓練の「Webデザイナー養成講座」を受講している。最初の10日間の授業が終わったので、今どんなことをやっているか、授業の進度、自習などや気づいたことなどを諸々記していく。▼これまでの経緯はこちら▼0)公共職業訓練
はじめにわたしは、この春公共職業訓練に応募し、3ヶ月間の「Webデザイナー養成講座」を受けることになった。この記事では、公共職業訓練に合格後の授業開始までの準備(書類やパソコンの購入など)や、どんな人が受講する(合格する)のかが気になってい
ウワサのリスキリング...!?2022年12月から失業者となり、現在雇用保険を受給している。これまで何度か転職をしているが、せいぜい1週間程度の有給消化のみで、数ヶ月たっぷりと休んだことがなかった。せっかくこれだけの休みがあるならば、この機
失業手当を受け取るための認定日とは一体何? 職業訓練と認定日が被ったときはどうしたらいいの? 職業訓練卒業生が、解説します。 この記事を読んで、確実に失業手当を受け取りましょう。
【2022.10】Webデザインが学べる京都の職業訓練校まとめ
この記事では、Webデザインが学べる京都の職業訓練校を4つ紹介します ハローワークのホームページにも職業訓練に関する情報が載っていますが、なかなか見にくいサイト設計… Webデザインを学べる職業訓練情報にたどり着きにくいので、この記事をつく
いつ会社を退職するのかわかりませんが、そろそろ失業保険の受給期間を調べたいと思います。尚、傷病手当に関する部分は、リベシティーの両学長のYouTubeを参考にして下さい。失業手当の期間(失業給付)失業手当は、雇用保険の被保険者の方が、定年、
夫婦で職業訓練校に通いながら保育園継続・転職に成功した話【前編】
このシリーズでは、筆者えむと夫のわいさんが、息子を保育園に在園させながら、夫婦同時に職業訓練校に通い、転職した方法についてお話します。
WEBデザインの職業訓練校ってどうなの?実際に通ってみた結果
「WEBデザインの職業訓練校ってどうなの?」僕は4年前に実際に職業訓練校のWEBデザインコースに通っていました。 当時の実体験を元に受講時の倍率、実際に就職できたか、受講前と受講後ではどのくらいスキルが身についたか、スクールに通うメリット、デメリットを書いていこうと思います。
求職者支援制度と公共職業訓練のちがいについて実例で簡単に説明してみた。求職者支援制度を利用して職業訓練を受けようと考えている人に読んでもらいたい。