メインカテゴリーを選択しなおす
LH - Hardy room divider [MarketPlace] [JA] 購入前にDEMO版を試してみてください。 この構造物は、Linden Homes Victorian の Hardy 専用です。 一階の奥の部屋を2部屋に分割します。 消費 LI は 3 です...
CoffeeScript(コーヒースクリプト)は、JavaScriptをより読みやすく、 簡潔で効率的に書けるように設計されたプログラミング言語です。 CoffeeScriptは、JavaScriptコードを生成するためのシンタックスシュガー(構文糖)を提供し、 開発者がより迅速かつ効果的にコードを記述できるようにします。 以下に、CoffeeScriptの主な特徴をいくつか挙げてみましょう: ### 1. **シンタックスの簡潔さ:** - CoffeeScript…
LS410D改 Debian Bookworm 化|LED 制御のまとめ
前回につづいて「LED 点灯/消灯」のシェルスクリプトを systemd サービスで起動することを行います。 シェルスクリプト名は、temp-led として、/usr/local/bin/ に配置します。モードを下記の通り設定します。 chmod 700 temp-led 前回の temp-fan とは異なり、スクリプトの起動のたびに新しいログファイルは生成しません。警告温度や危険温度になったら、一つのログファイル(/var/log/temp-led.log)に情報を追記してい...
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファン制御のまとめ
これまで、ファンコントロールと LED 点灯/消灯については、 LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯 LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止 で、紹介しました。 ここからは、これらを systemd サービスとして起動させることを考えます。 シェルスクリプトは「ファンコントロール」と「LED 点灯/消灯」を統一しないで、2つのスクリプトとして起動させます。2つのシェル...
LS410D改 Debian Bookworm 化|温度閾値による LED の点灯/消灯
過去の投稿に誤りがあったので、改めて LED 点灯/消灯のコードを考えてみました。ある設定温度以上になったら赤色 LED やオレンジ色 LED を「点滅」させることを目指したのですが、複雑になってしまいます。「点滅」ではなく「点灯」にすることで、シェルスクリプトでの作成が容易になりました。 下記の動作(機能)になります。 ■60秒間隔で、温度、ファン状態、ファン速度、ターゲットファン速度を測定 ■温度が60℃以上...
簡単にキー割り当てが変更できるフリーソフト "AutoHotKey" の紹介
Windows用のフリーソフトウェアで、任意のキーの割り当てを変更可能な "AutoHotKey" を紹介します。 この記事では簡単なキー割り当て変更の一例として、消音とボリューム変更の機能を特定のキーに割り当てるスクリプトを作成します。
LS410D改 Debian Bookworm 化|過度のファン速度変化を防止
過去の投稿で、非常に単純な温度コントロールのスクリプトを紹介しました。下記の2投稿です。 LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト 50℃以上:4,500 rpm 50℃未満:3,600 rpm LS410D改 Debian Bookworm 化|ファンと LED コントロールのスクリプト 55℃以上: 4,500 rpm 51℃以上~55℃未満:3,600 rpm 51℃未満:2,050 rpm 上記のような単純なファンコ...
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源 SW モニター用 systemd サービス
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源スイッチ OFF 機能 で作成したシェルスクリプトを自動起動させるサービスです。これも簡単に紹介します。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 [Unit]Description=Power Switch Monitor ServiceAfter=network.target[Service]Type=simpleExecStart=/usr/local/bin/pwr...
LS410D改 Debian Bookworm 化|電源スイッチ OFF 機能
LS410D の背面には、物理的なスライドスイッチがついています。Debian Bookworm 化すると、電源 ON はできるのですが、スイッチを OFF の位置にスライドしても反応がありません。 それで、SSH ログインしてルート権限になり、「poweroff」コマンドで電源を切る操作を行っていました。これは面倒です。 途中の調査段階は飛ばして、必要なことだけのメモにします。 evtest コマンドを使います。このコマンドは入力デバイス...
LS410D改 Debian Bookworm 化|ファンと LED コントロールのスクリプト
ファンと LED のコントロールについて、 LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト LS410D 改造 Debian Bookworm 化|LED コントロール のシェルスクリプトを作成しました。今回は、そのなかのコントロールの箇所を統合します。 ここでのファン制御は、基準温度をもとにした単純な回転数の切り替えです。 55℃以上: 4,500 rpm 51℃以上~55℃未満:3,600 rpm 51℃...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|LED コントロール
LS410D には、LED が2個ついています。このうち上部の LED には、白色のほかに赤色とオレンジ色の LED を点灯させることができます。温度を監視して、ある温度に達したら警告などを示すことに利用できそうです。 赤色 LED の状態は下記で調べられます。 cat /sys/class/leds/led:power:red/brightness オレンジ色 LED の状態なら下記で調べます。 cat /sys/class/leds/led:power:orange/brightness 値が「0」ゼロで...
LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール
Debian Bookworm 化したままの LS410D では、電源を入れると冷却ファンの音が気になります。温度によって変化しません。多分、マックスの回転数で一定のままです。 システムの温度変化に追従して、ファンの回転数を制御することを目指します。 先ず、ファンの回転数とシステムの温度はモニター(監視、センス)出来るのか? これができなければどうにもこうにも先に進めません。 操作にあたって、コマ...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|温度監視のシェルスクリプト
前回の LinkStation LS410D(NAS)の改造|ファンコントロール でわかったことをもとに、ファン回転数と温度の関係を調べます。ファンの冷却能力はどの程度なんでしょうか? その目的で、ある回転数のときの温度を3分間隔で30分間測定し、ログ(テキスト)ファイルに書き込む単純な構造のシェルスクリプトを作成しました。 13~18行目をもとにして、Anthropic Claude にコードを生成してもらい、手直ししながらの作成ですか...
LS410D 改造 Debian Bookworm 化|ファンコントロールのシェルスクリプト
前回の温度監視のシェルスクリプトの投稿から少し時間がたってしまいました。もっと効率の良いスクリプトや方法があるかと思いますが、とりあえず機能するシェルスクリプトです。 前回の計測結果から、50℃を境にして、ファンの回転数を上下させます。前回のシェルスクリプトをもとに Anthropic Claude にコード生成を依頼し修正を加えました。 主要な箇所の動作をまとめます。 行 内容、...
さまざまな業種で利用されているサービス稼働状態をお知らせする Statuspage のインシデント情報をWebhookで受け取って Discord に流す PHP の簡単なスクリプトです。
Discord鯖 の方で質問に上がっていた 『現在アクティブなグループのUUIDの取得』 が思いの外トリッキーだったので記事にしてみました。
Local chat to discord relay (add commentary)
2020年に作成した SecondLifeのローカルチャットをDiscordのチャンネルにWebHookを介して垂れ流すスクリプト ですが中身を少々弄ってみました。とはいえ変更したところはOn_Rezでメッセージを出していた部分を問答無用でResetに変更しただけで機能的な部分で...
【RPGツクールMZ】スクリプト無しでも入力判定するのだ(`・ω・´) 番外編 スクリプトってどうなの
こんにちは。 RPGツクールMZ(RPGMakerMZ)でプラグイン・スクリプトを使わない入力判定作成メモ&サンプルプロジェクトは前回で一応出来上がりました。 今までスクリプトを使わないってことで通常イベントコマンドでやりくりしてきておいて言うのも難なのですが、内容によってはスクリプトを使うと簡単になったりできることが増えたりするので紹介程度に今回少しだけ触れておこうかなと思いました。 これまでのイベントの組み方を理解できたならスクリプトを使うこともそれほどハードルは高くないハズなので「なんか難しそうだからいいや」と思わず見てほしい。 過去にもスクリプト関連の記事は書いているので参考まで貼って…
【ChatGPT・BingChatAI・GoogleBard】の三社のChatAIはSecondLifeのスクリプト(LSL)を書けるのか?
超マイナーなプログラム言語【LSL】をChatGPT・BingChatAI・GoogleBardの三社は書けるのか…
Linux上でPHPコマンドを実行する際、他のコマンドと同様に引数を付けることが可能です。プログラミング初心者からエキスパートまで、Linux上のPHPコマンドを使用している方は多くいますが、実行時の引数やパラメータの扱い方法について知識不
MH+ Tool HUD light edition v1.10a (update)
MH+ Tool HUD light edition v1.10a 1.10a- 2023-04-17 mod - Agent_INFO : If in the same SIM, Height, Script-count, ARC, Attach_List, Vis...
WidgetbotでDiscord鯖を丸ごとブログなどに貼る
Widgetbot のWEBページ自体がDiscord鯖を表示するスタイルで出来ているので問題なく表示できていればあなたのPC環境でも利用可能だと思われます。 というのも結構前からWidgetbotの存在は知っていたものの私のPC環境で使っているWEBブラウザ(火狐系)では表示す...
MH+ Tool HUD light edition v1.10 (update)
MH+ Tool HUD light edition v1.10 1.10 - 2023-01-23 mod - visual_INFO parameters to only valid IDs mod - Agent_INFO : Account_Lev...
Parcel Lister / Rez Zone Finder
何年か前に『 お年玉企画 』として新年GIFTを出したこともありましたが、それっきりで終わりましたが今年は気まぐれでお土産を作成してみました。まぁ例によってガジェット中心の MH+ Labs ですから、これまたスクリプトが中核の便利アイテムです。 とはいえ各地SIMを散策して楽し...
前回インストール「過去記事:NagiosをYUMでインストール」したNagiosが出力するパフォーマンスデータをグラフ表示するアドオンであるPNP4Nagios(0.6.26)をンストールした際の備忘録です。 ◆環境 VPS(CentOS7
VPSのCentOS7のデータベース「MariaDB」を最新バージョンの「10.6.3」GA(General Availavility)版が2021.7.6リリースされたのでアップデート 10.3.30 ⇒ 10.6.3 ◆リポジトリ設定
【RPGツクールMZ】連続するキー入力の判定をしてみる② (゜-゜)
こんにちは。 前回の続き、連続したキー入力の判定をやっていきます。 前回はキーを放した判定と時間測定と1回目の方向キーの入力判定をやりました。 次は2回目のキーが決めた時間内で且つ1回目に入力したキーと同じかどうかの判定処理。 まずは決めた時間の範囲であるかどうかの分岐をキーが押されているスイッチONの後に入れます。 前回キーが放されたら198番の変数が毎フレーム1増えるようにしたのでこの変数で判定します。例では"変数198番が2以上15以下のとき"としています。 $gameVariables.value(198)>=2 && $gameVariables.value(198)<=15 のとこ…
【RPGツクールMZ】連続するキー入力の判定をしてみる① (゜-゜)
こんにちは。 RPGツクールMZでフリーゲームを制作中です。 作ろうとしているゲームのジャンルがアクションRPGであることを最近知りました。 いやまぁ、たぶんそうだろうってくらいにはわかっていたのですが 自信がありませんで(´ー`A;) アクション要素はあるけどRPGっていうほど冒険する予定ないし、どうなんだろーと思って調べてみたらRPG部分が小規模だったり探索ADV的だったりしてもそれにアクションが加わっていればARPGだそうです。 暴露しちゃいますけどARPGのゲーム、遊んだことがないんですよ(`・ω・´) でも大丈夫、RPGツクールでアクション要素盛り込めば自然とそれなりのアクションRP…
2日間息子が帰って来てた間に、今流行っているという「AI画像生成」というもので遊んでみました。上の絵は、私が文章あるいは言葉(英語)を入れてできた「飛んでいるフクロウ」です!!「文章からAIに画像を作ってもらう」という無料サービス(一定を超
クリップボードを扱うスクリプトを公開しますで公開したRubyの二つのスクリプトを利用して、クリップボードをエディターで編集出来るようにするVBScriptスクリプトも公開させていただきます。Rubyのスクリプトは、C:\Scriptsというフォルダーを作成してそこに格納する事とします。最後にsystemsettings.exeを強制的に停止しているのは、systemsettings.exeがいつの間にか起動するようになっていて、このプログラムが起動していると...
Windows10のコマンドプロンプトでclip.exeというコマンドがありますが、いやらしい事にクリップボードにデータを書き込む事が出来ても読み込む事が出来ません。PowerShellではクリップボードの読み書き出来ますが、PowerShellのスクリプトを実行出来るようにするのは恐ろしくて出来ないし、PowerShellでプログラミンングを行うぐらいなら死んだほうがましだと思う人もいらっしゃるでしょう。そこで、いつものように老爺心を発揮し...
先頃に正式にビュワーに組み込まれた機能の EEP ( Environmental Enhancement Project )ですが、どうやら設定した内容を単純に適用するだけでなく、それ関連のLSL関数を使って動的に環境を弄れるようになっているようです。 なんかロールプレ...
【FC2ブログカスタマイズ】最終更新日時を表示-更新されたページのみ表示する!
去年の3月22日に、FC2ブログに記事の最終更新日時を表示する変数群が追加されました。 引用: <!--topentry--> ~ <!--/topentry-->内で有効に
統合版マイクラ(BE)サーバーを自動アップデート!for Linux
以前、Minecraft(マイクラ)統合版(BE)サーバーを自動アップデートする方法を紹介したが、この度OSをUbuntu(Linux)に変更してBedrock Serverを移行したので、新たに自動アップデート用のシェルスクリプトを作成し
1行で書けるファイル・リネーム処理の備忘録。大量のファイル名を一括で変更したい。かつ、変更後のファイル名は連番にしたい。動作環境Linux (Ubuntu 20.04)での実行結果を載せています。Windowsでもエクスプローラーだけでリネ
Yumix Prada SIM で開催予定の "Carnevale di Venezia 2022" での屋台での出し物のオマケとして同梱する 『光源計測装置』 の解説です。解説が必要なほど難解な操作は全く無くて、効能としてはリアルタイムに太陽と月と光源の位置、そして色などを数...
前記事でリングライト風照射形状のフェイスライトの仕様を考えていましたが照明の形だけでは面白くないので、 ライトの強さ、ライトの色とも可変にしてみよう との試みです。実のところ、ずっと昔に光量が可変となる『 MH+ Think Face LIGHT 』というものを作ったことがありま...
女優ライトというのを聞いたことがあるかと思います。鏡台に照明が付いたその形状から、ミラーライトとかドレッサーライトやメイクアップライトと記される事もあります。女優さんが使う事からかハリウッドライトとか女優ライトとも呼ばれていますね。何れも美しく見せる為に追加するライトアップ装置の...
Bittorrent用の専用クライアントソフトは沢山あるけれどWindows XP環境でも動作する物となるとかなり限られてくるのですが以前からuTorrent2.2.1(build25302)を愛用していました。uTorrent2.2.1は動作も軽快でなにより安定しているところが...
先の記事 で触れた新関数が今週の鯖Update(2021-05-24 PDT)でRCだけでなく通常サーバーにも新関数が解放されたようです。 リリースノート参照 : ● llOpenFloater ● llChar ● llHash ● llOrd ただし以下の3つは発表がな...
Avatar online tracking with discord webhook
SecondLifeでのLogin / LogOutのトラッキングをDiscordのWeb Hookに送信する物を書いてみました。まぁ仕掛けは単純な物で、普通のアバターオンライン表示の状態をDiscord側に垂れ流すだけで結果としてDiscord側のチャットログに時...
Local chat to discord relay (webhook)
SecondLifeでのローカルチャットをDiscordのWebhookに送信する物を書いてみました。先のOnline trackingと要領は同じで、むしろ自前でアバターUUIDを取得したり日付の調整をしたりなどの機能が不要なため、とてもシンプルに仕上がっています。ローカル...
PHPからDiscordのWebHookにPOST投稿するスクリプトを自前のDiscordサーバーにて既に利用していましたが、別のWEBサーバーからもPHPでPOST投稿する必要があってローカルで動作テストした後に実際に走らせてみたところ動作しなかったのです。その原因がサーバー側...
ちょっと前にオーダーした?スクリプトが動作しないと相談を受けて(それはリフトじゃなくてタッチで装着するスクリプト)解析した結果、動作しない原因は当人の勘違いもあったけれど明らかにLSLでの実装方法が間違っていたのでサラっと直してコードの見た目も別物に書き換えたというのがありました...
なんか4月末あたりから、せっせとRider Lindenさんが更新してるんだけど まだAgniじゃ動かないようですが使える関数もあるのかな? って誰得な狙いの関数なのでしょうか・・・ ● llChar ● llHash ● llOrd ● llsRGB2Linear ...