もう何年もタラタラと遊んでいた「ファンタシースターオンライン 2 (PSO2)」という MMORPG が、「PSO2 ニュージェネシス (PSO2NGS)」にアップデートされたので、せっせとレベリングに勤しんでおります。またタラタラと何年も
1件〜100件
Arduino Nano Every を使ってみる – マルチタスク
以前、Arduino UNO でやってみたマルチタスク「すべてを一緒に All together now」を、Arduino Nano Every で試してみます。これは、3 個の LED 、2 台のサーボモータ、1 個の入力スイッチを、同
久しぶりに、部品箱からサーボモータ SG90 を出してきました。じつは、ずっと気になっていたのですが、サーボモータってどれだけの電流が流れるんですか?購入した秋月電子通商のサイトのデータシートにも書かれていないし、ググっても明確な答えが得ら
Arduino Nano Every を使ってみる – ホタルライト
前回まで、デジタル出力を使って LED を点滅させるサンプルを試してみました。今回は、スケッチ例の「Fading」、アナログ出力 (PWM) を使って LED を明滅させるサンプルを試してみます。FadingArduino Nano Eve
Arduino Nano Every を使ってみる – L チカ (2)
前回は、Arduino Nano Every の内蔵 LED を点滅させてみました。今回は、Arduino Nano Every 自身の動作ではないのですが、ちょっと初心に返って、外につけた LED を点滅させるみることにします。LED を
Arduino Nano Every を使ってみる – L チカ (1)
前回は、Arduino IDE の設定をしました。エラーに見舞われながらも、Arduino Nano Every を使う準備ができました。今回は、スケッチ例から Blink などの、いわゆる L チカを試してみましょう。BlinkArdui
Arduino Nano Every を使ってみる – IDE 設定
Arduino Nano Every を購入しました。互換品じゃない、正規品です (^_^;)Arduino Nano Everyなんだかんだで役に立つのかどうか疑問なガジェット、んなもんはガジェットと呼べないのだが、を作ってみている近頃の
写真1 PC上に置かれた外付けHDD写真2 冷却ファンと制御回路写真3 底面のサーミスタパソコン本体の上に置かれた、ちょっと古い外付け HDD (写真 1) 。こんな置き方してると熱くなりますわなぁ、筐体上部が 38℃ ぐらいです。これから
DHT11 温湿度計温湿度センサー DHT11 を使った温湿度計。洒落たケースにでも入れて、部屋の温湿度計にすりゃいいんでしょうけど、それほど需要があるわけでもないわけで (;´Д`)とりあえず形にして残しておこうと思い、ユニバーサル基板に
DHT11 から、温度と湿度の測定値を読み出すことができましたので、温湿度計を作ってみることにしましょう。測定値は、温度と湿度をそれぞれ 2 桁の 7 セグメント LED 表示器に表示させることにします。温度の測定範囲が -20〜60℃ で
前回は、温湿度センサ DHT11 のデータシートを読んでみました。通信インターフェースは独自プロトコルのようですが、そんなに難しい手順ではありません。自前でスケッチを書いて、テストしてみることにします。回路図DHT11 を Arduino
ずいぶん前に、他の部品と一緒に買ってあった温湿度センサ DHT11 を使ってみました。DHT11 は、現在は生産中止になっていて、バージョンアップ品として DHT20 があります。DHT20 は、通信インターフェースに I2C を使用してい
前回は、パタパタ表示機の製作過程を簡単にまとめました。今回は、その制御・駆動回路と Arduino のスケッチを記録しておきます。制御・駆動回路ブロックごとの回路図です。12 キーボードを使った入力回路12 キーボード入力回路3 列 4 行
12 キーボード (ここ) とステッピングモータの駆動回路 (ここ) を作ったので、これを合わせて、押したキーの値を表示する「パタパタ表示機」を作ってみようと思います。パタパタ表示機。最近で言えば、どこぞの駅のホームから、最後のパタパタ表示
以前、ジャンク箱にあったステッピングモータを回すというシリーズを、ここ、ここ、ここ、ここ、ここでやりました。このときは最終的に、バイポーラ駆動で、チョッパ制御 (のような方式 ^_^;) で回しました。こいつを、もう一度回してみようと思いま
久しぶりの Arduino ネタ (^_^;)3 列 4 行の 12 キーボードを作って、押したキーの値を出力したいと思います。12 キーボードの構成12 個の押しボタンスイッチを並べるわけですが、単純に考えると、12 本の出力ラインと 1
俺だ、俺だ (;´Д`)2021 年 8 月に 2 回目のコロナウイルスワクチン接種を受けたあと、ちょっと気にしていた帯状疱疹が、とうとうでてきた。あ、断っておくけど、俺はコロナウイルスワクチン懐疑論者ではない。打てるなら打てば良いと思って
計算尺といえば、俺が工業高校生だったころは必須のツールでした。でも、就職した設計事務所ではすでに電卓が使われていて、計算尺の出番はありませんでした。たまに、現場監督のお兄ちゃんが胸ポケットに小さな計算尺を入れていたのを見かけたけど、使ってい
突然ですが、25KHz の PWM 信号を作りたいです。2 年ほど前に、CPU ファンモータの回転数制御するために、Arduino で 25KHz の PWM 信号を出力したことがありました。これは、Arduino の内部タイマを利用して
関節リウマチを発症した妻ですが、思っていた以上に早いペースで四肢に痛みが広がり、不自由になっています。非力な俺には、起き上がらせることも困難になってきました。こりゃいかん、ってんで、地域包括支援センターへ相談。さっそく来宅してくださって、面
リウマチを発症した妻が、朝、布団から起き上がれずにもがいていた、らしい (;´Д`)これ、いわゆる「ナースコール」が必要なパターンじゃん。ってことで、Amazon でワイヤレスのチャイムを物色してみました。なかなかいいなと思うんですが、この
リウマチを発症した妻からのリクエスト「和室のドアが開けない」和室の戸襖錠和室の出入り口は戸襖 (襖紙を貼ったドア) になっていて、内側のドアノブは戸襖錠です。ドアは内開きなので、これを指でつまんで回し、引く必要があります。しかし、指でつまむ
妻が、関節リウマチを発症しました。えーと… That's all. (^_^;)でまぁ、俺はといえば、いろいろ不自由な妻の生活を手伝うという、いわゆる介護な今日この頃。お薬取出器トリダス困ったことはいろいろあるんだけど、まず、指の
昨年 (2021年) 5月に、Hikvision のネットワークカメラ DS-2CD2025FWD-I を設置しました。その後、きわめて順調に、家の裏庭を監視してくれています。設定は、ほとんどがデフォルトのままです。が、夏場の日中、強い日差
前回は、オペアンプを使って三角波発振回路を作ってみました。では、三角波ができたので、それを利用しましょう。といえば、PWM 信号の生成です。PWM 信号は、Arduino のアナログ出力でもおなじみですね。LED の明るさを変化させる、あれ
リフォームしてから 10 数年、一度もまともな掃除などしていなかった洗面所の天井換気扇。カバーを外してファンを覗き込むと、まぁ、そこそこに、しっかり、汚れてた (;´Д`)で、取り外し、分解して、最も汚れていたシロッコファンは重曹のお風呂で
以前、オペアンプを使った矩形波発振回路を実験してみました。今回は、この回路を拡張した三角波発振回路を作ってみようと思います。三角波は、矩形波を積分することで作ることができます。オペアンプで作った矩形波を、積分回路に通すことで三角波になるわけ
前回は、シュミットトリガインバータを使って矩形波発振回路を作ってみました。今回は、シュミットトリガじゃない、普通のインバータを使った矩形波発振回路を試してみようと思います。インバータ 74HC04 を使った矩形波発振回路本来、発振回路に使う
前回は、オペアンプを使った矩形波発振回路を試してみました。今回は、これもググるとよく出てくるシュミットトリガインバータを使った回路を実験してみます。シュミットトリガインバータ 74HC14 を使った矩形波発振回路 図 (1) 74HC14
いつかオシロスコープを買ったら、やりたいと思っていたことがあります。発振回路を作ってみたい (^_^;)その夢が叶いましたので、発振回路を作って波形を観察してみましょう。今回は、デジタル回路のクロックなどに利用する矩形波を、オペアンプを使っ
前回は、ステッピングモータをバイポーラ・チョッパ駆動方式で回してみました。これまでに、ユニポーラ定電圧駆動、バイポーラ定電圧駆動、バイポーラ・チョッパ駆動と試してみて、不完全だけれども、自分なりにステッピングモータの回し方、特徴なんかがわか
とうとう買っちゃいましたよ、オシロスコープ。OWON の CD1102 です。だんだんと電子工作の沼に沈み込む meyon さんであります (^_^;)閑話休題。前回は、ステッピングモータをバイポーラ駆動で回してみました。今回は、こいつにチ
なんか諸事忙殺されたり体調悪かったりして間空いたんですが、ステッピングモータを回すシリーズ、さらに続きます (^_^;)前回は、ステッピングモータをユニポーラ駆動で回してみました。ステッピングモータはジャンク箱にあったミネベアミツミの PM
ジャンク箱にあったステッピングモータモータシリーズ第 3 弾、今回はステッピングモータを回してみましょう。ステッピングモータは、ジャンク箱にあったミネベアミツミの PM42L-048 らしき物。DC24V の 2-2 相励磁、ユニポーラ定電
ジャンク箱の?モータmeyon のジャンク箱にあったモータらしき部品。軸を手で回すと、クックックックッと段階的に動くので、たぶんステッピングモータなんだろーなと思っています。わかっていることは、大型のレーザプリンタの何かを駆動していたものら
前回は、H ブリッジ回路を作って DC ブラシモータを回してみました。しかし、モータ回すならモータドライバって IC があるじゃないですか。そっちのほうがきっと簡単です。秋月電子通商で使えそうなモータドライバを物色してみたのですが、うーん、
前回は、マブチモータなどでお馴染みの DC ブラシモータを、Arduino で回してみました。でも、これはモータを正転させるのみでした。用途によって逆転させる必要もあるでしょうから、今回は、モータ制御によく使われる H ブリッジ回路を作って
モータシリーズ第 2 弾 (^_^;)マブチモータでお馴染みの DC ブラシモータを、Arduino で回してみました。DC ブラシモータの仕様子供の頃、マブチモータでよく遊んだものです。でも、まともな工作なんてしたことなかった。乾電池つな
「サーボモータを動かしてみる」では、サーボモータの基本的な動かし方を試してみました。その時はサーボモータが 1 台しかなかったのですが、注文しておいたサーボモータが届いたので、今回は 2 台のサーボモータが独立して動くことを確認してみます。
FET (電界効果トランジスタ) を使ってみましょう。じつは、俺、FET はほとんど使ったことがなくて、よくわかっていません。なので、間違いがあるかもしれませんが、間違っていたら嗤ってやって下さい m(_ _;)mトランジスタの場合俺が使う
すでに「Arduino のマルチタスク」でサーボモータを動かしているのですが、ちょっと基本的なことを試してみたいと思います。どうすれば動く?えーと、ググってください m(_ _;)mまぁ簡単に言うと、スケッチ例「servo」の中の「knob
PSO2NGS のレベリングをしているかと思いきや、ちょいと忙殺されてまして、全然レベルが上がってません (;´Д`)さて、Arduino のマルチタスクとクラスについての勉強も、Part 1 の最終回です。参考にさせていただいた下記サイト
Arduino のマルチタスク (5) サーボと Lチカを独立して動かす
もう何年もタラタラと遊んでいた「ファンタシースターオンライン 2 (PSO2)」という MMORPG が、「PSO2 ニュージェネシス (PSO2NGS)」にアップデートされたので、せっせとレベリングに勤しんでおります。またタラタラと何年も
Arduino のマルチタスク (4) サーボモータをクラスで動かす
Arduino のマルチタスクとクラスについて、勉強中です。前回は、C++ のクラスを使用して複数の LED を独立して点滅させてみました。でもまだまだ、わかったような、さっぱりわからんような (^_^;)理解を深めるために、今回は、クラス
Arduino のマルチタスクとクラスについて、勉強中です。前回は、複数のステートマシンを組み合わせて、同時に 2 つのことを実行する方法について学びました。でもこの方法は、同じコードを何度も繰り返すことになり、無駄があります。俺はそれを関
Arduino のマルチタスク (2) 複数のステートマシン
Arduino のマルチタスクとクラスについて、勉強中です。前回は「ステートマシン」の概念について学びました。今回は、複数のステートマシンを組み合わせて、複数の L チカを同時に実行してみましょう。同時に 2 つを実行するNow it is
これまでにやってみた 7 セグメント LED のダイナミック点灯でも、トライアックによる電力制御でも、Arduino で何かをやろうと思うと、いろいろな処理を同時に進行させないといけないわけです。スケッチを書きながら、ごく自然にそんなことを
続・ネットワークカメラを設置する – Hikvision 編
訳あって、ちょっとちょっとな訳あって、家の裏にネットワークカメラを設置しようと考えています。って話の続編です。ONVIF 対応しているというので Wansview の 1080p W6 という IP カメラを Amazon で購入してみたの
ネットワークカメラを設置する (4) W6 の使い方を考える
ネットワークカメラ Wansview 1080p W6 を購入し、VLAN も構成して準備万端整っているわけですが、どうもこのカメラの RTSP 配信の性能には問題があるようです。しかし、思い起こしてみると、セットアップしていたときにはまっ
なんの世話もしていないけど、勝手に毎年、庭で花を咲かしている多年草たちです。スプリングスノーフレークツリガネスイセンセンダイハギオオアマナツルニチニチソウアリッサムスプリングスノーフレークは、いつも 1 本だけ咲いてます。増やしてあげたいけ
ネットワークカメラ Wansview 1080p W6を購入しました。が、前回報告したように、どうもこのカメラの RTSP 配信の性能には問題があるようです。現在、別のメーカーのカメラの選定を行ない、発注。商品の到着を待っています。というこ
ネットワークカメラを設置する (2) RTSP 配信が超不安定
前回は、ネットワークカメラ Wansview 1080p W6 のセットアップを行ないました。今回は、ネットワークカメラを接続するための VLAN 構成について書こうと思いま… 思っていました。が。meyon さんなんだか映像がおかしいんで
訳あって、ちょっとちょっとな訳あって、家の裏にネットワークカメラを設置しようと考えています。機種選定とは言っても基本、写りゃいい (^_^;) ので、物は試しのできるだけ安いカメラをと思い Amazon で物色して選んだのが、これ。『 Wa
LEDドライバ TM1630 を使ってみる (3) キー読み取り
秋月電子通商で購入した「7 セグメント用 LED ドライバー IC TM1630 IC TM1630」、LED 表示がうまくいきましたので、今回はキースキャン読み取りの動作を確認してみたいと思います。キースキャン読み取りを含めた回路図回路図
LEDドライバ TM1630 を使ってみる (2) LED表示
秋月電子通商で購入した「7 セグメント用 LED ドライバー IC TM1630 IC TM1630」、データシートを一通り確認してみましたので、今回は LED 表示の動作を確認してみたいと思います。LED 表示回路4 桁の 7 セグメント
LEDドライバ TM1630 を使ってみる (1) データシート
7 セグメント LED 表示器のダイナミック点灯も、いろいろやっているうちにそれなりに使えるようになっているわけですが、いちいち回路作ったりスケッチ作ったり、まぁ面倒なわけで。それにダイナミック点灯のためにプログラムを止めることができないの
ポモドーロタイマーを作りました。ポモドーロタイマーとは、ポモドーロテクニックによる時間管理術のためのタイマーで、あ〜、詳しいことはググって下さい (^_^;)ポモドーロタイマーポモドーロタイマーは、Chrome の拡張機能とかスマホのアプリ
Windows7を更新しようとすると「80072EFE」エラーが発生
先日、「Windows 7 パソコンを修理して Windows 10 にする」ときに発生した「80072EFE」エラーの件、解決しました。いまさらの Windows 7 の WindowsUpdate エラー最後の更新は 2014 年 3
ubuntu をアップグレードしたら Fritzing が起動しなくなった
ubuntu 18.04LTS を ubuntu 20.04LTS にアップグレードしました。デフォルトの壁紙のマスコットが、精悍な動物の顔に変わりましたね。Felicity っていうんですって。猫 (*1) だそうですが、目からレーザー光
Windows 7 パソコンを修理して Windows 10 にする
久しぶりのパソコンネタ。Windows 7 (Core i3) のパソコンを、使えるようなら修理して Windows 10 にしちゃおうという話です。すごく重くて、ときどきブルースクリーンになっちゃう、らしい。とりあえず起動してみる電源入れ
以前作った「トライアックによる電力調整 − 位相制御」では、秋月電子通商で購入したソリッドステートリレー (SSR) キットを改造して位相制御できるようにし、Arduino からトリガパルスを出力して AC100V の電力調整を行いました。
過日「Arduino UNO が壊れた!」で故障を報告しました Arduino UNO ですが、この度 AVR (ATMEGA328P) を購入し、無事修理が完了しましたので、あらためて報告いたします (^_^;)故障の状況Arduino
Arduino のサンプルスケッチにある「LED Bar Graph」を作ります。が、僕達はもう、データをシリアルにして出力ピンを減らすことが簡単にできるようになっていますね (^_^;) 「D/A コンバータを使って Arduino から
D/A コンバータを使って Arduino から正弦波を出力する (3)
ジャンク箱にあった D/A コンバータ「8BIT 12CH D-A CONVERTER WITH BUFFER AMPLIFIERS」M62352AGP を使って、Arduino から正弦波を出力してみようと考えています。前回「D/A コン
D/A コンバータを使って Arduino から正弦波を出力する (2)
ジャンク箱にあった D/A コンバータ「8BIT 12CH D-A CONVERTER WITH BUFFER AMPLIFIERS」M62352AGP を使って、Arduino から正弦波を出力してみようと考えています。前回「D/A コン
D/A コンバータを使って Arduino から正弦波を出力する (1)
4-20mA電流信号を出力する回路を作ったので、何かの信号を伝送しようと思いました。で、信号といえば正弦波かなぁ、と。正弦波といえばウィーン・ブリッジ発振回路ですかねぇ。そんなことを考えながらジャンク箱をかき回していましたら、何やら IC
定電流回路を実験してみたいと思っています。1-5V の電圧信号を入力して 4-20mA の電流信号で伝送し、受信端で再び 1-5V の電圧信号を取り出す、って回路を考えています。前回「4-20mA電流信号を作ってみた – 定電流回路 (1)
定電流回路を実験してみたいと思います。どんなふうにやろうかなと考えているときに、4-20mA (よんにじゅう) というアナログ信号のことを思い出しました。4-20mA とは、計装機器などに使われている伝送用のアナログ電流信号です。詳しくは、
マジな話 (´゚д゚`) クレジットカードが不正利用されてしまったらしい。クレジットカード会社より連絡ありクレジットカード会社より「カードご利用内容についてご連絡のお願い」と題する手紙が届いた。曰く、「お客さまのご利用ではない可能性があるお
キッチンの蛍光灯が、たまにチラつくようになった。そういやぁ 10 年以上もランプを交換していないし、まぁ寿命ですよねぇ。キッチンの蛍光灯シェードを外してみると、ランプは細長い Hf 型というやつで、 32W が 2 本ついていました。確かめ
今回のヒーター温度 PID 制御では「速度型制御アルゴリズム」を利用しました。速度型制御アルゴリズムは、コンピュータのような一定周期でサンプリングする場合に適している計算方法だとされています。速度型制御アルゴリズムとは速度型制御アルゴリズム
ジャンク箱にあったサーミスタ。ヒーターの制御をするために、温度センサーとしてこのサーミスタを使いたいと考えています。前回「ヒーター温度のPID制御 – 回路図」で、位相制御の電力調整回路にヒーターをつなぎ、サーミスタで温度をフィードバックさ
ジャンク箱にあったサーミスタ。ヒーターの制御をするために、温度センサーとしてこのサーミスタを使いたいと考えています。「サーミスタを調べてみた - 測定の結果」で 温度 - A/D 出力値特性 がわかりましたので、今回はヒーター制御のための回
ジャンク箱にあったサーミスタ。ヒーターの制御をするために、温度センサーとしてこのサーミスタを使いたいと考えています。でも、ジャンクですから品番も特性もわかりません。そこで、このサーミスタの特性を調べてみることにしました。温度 - 抵抗特性の
ジャンク箱にあったサーミスタ。ヒーターの制御をするために、温度センサーとしてこのサーミスタを使いたいと考えています。でも、ジャンクですから品番も特性もわかりません。そこで、このサーミスタの特性を調べてみることにしました。サーミスタの特性サー
Arduino NANO (互換品) のブートローダを書き換えた
以前購入したことのある中華な Arduino NANO 互換品を追加購入しました。「Arduino Nano 互換機を買ってみた」製品の状況Arduino NANO 互換品外観はまったく問題ないようなのですが、以前と違ってピンがすでに取り付
秋月電子通商で購入したソリッドステートリレー (SSR) キットのフォトトライアックを非ゼロクロスタイプ S21ME3 に変更し、位相制御による電力調整をやってみました。回路図電力調整を行なう回路は、「トライアックによる電力調整 − SSR
これまでに、秋月電子通商で購入したソリッドステートリレー (SSR) キットを使って、ゼロクロス制御 (サイクル制御) での電力調整をやってきました。SSRで電力調整をやってみた (回路図)SSRで電力調整をやってみた (スケッチ)さて、じ
特に何かをやらかしたわけではない、はずなんだけど。突然 Arduino UNO に書き込みができなくなった。ソフトな対応じゃ直らねぇぞググってみると、「リセットしろ」リセットしたけど直らねぇ。USB 挿しなおしても、IDE を再起動しても、
SSR でゼロクロス制御 (サイクル制御) による電力調整をやってみています。前回は SSRで電力調整をやってみた (回路図) で、実験回路を組み立てました。回路ができましたので、今回は Arduino のスケッチを書きます。基本的な制御方
ソリッドステートリレー (SSR) が使えるようになった (*1) ので、こいつで電力調整をやってみます。電力調整というと位相制御を一番に思い浮かべるのですが、SSR を使ったゼロクロス制御とかサイクル制御とか言われる方式もあるんですね。(
ジャンクの AC アダプタを分解してみました。定格9Vなのに、12VでているACアダプタこの AC アダプタ、定格出力は DC 9V 1.5A なのですが、実際に出力電圧を計ってみると無負荷で 12V ほどあります。で、容量が 1.5A に
人感センサーがついた LED ライトを使っていたのですが、壁への取り付け部分が劣化破損して外れてしまったので使用中止です。で、ジャンクとなったので分解してみました。人感スイッチとして使えませんか?センサー回路がどうなっているかは調べていませ
Ubuntu 18.05.5 LTS にインストールしてある Arduino IDE を起動すると、IDE のバージョンアップがあると表示されました。新しい IDE をダウンロードArduino のサイトから IDE をダウンロードします。
「LED Cube 3x3x3 をケースに入れてみた」で使った 1年半ほど前に作った LED Cube ですが、回路とスケッチを見直してみました。回路図以前の回路から変更した点。Layer の同時点灯を防ぐためのダイオードを廃止しました。ス
1年半ほど前に作った 3x3x3 LED Cube です。当時のブログはこちら「LED Cube 3x3x3 を作ってみた - 回路図」「LED Cube 3x3x3 を作ってみた - Arduino スケッチ」「LED Cube 3x3x
Windows Update KB4577671 でエラーになる
Windows Update で KB4577671 をインストールするとエラーになりました。その修復に関するメモです。KB4577670 を適用してみたWindows 10 Pro バージョン 1903 の Windows Update
「ソリッドステートリレーキットを試してみた」で組み立てた回路を簡単に調べてみましょう。回路図秋月電子で購入したソリッドステートリレーキットを利用した AC100V の制御回路です。交流側の負荷は書いてありませんが、INPUT に AC100
秋月電子で購入したソリッドステートリレーキットを、実験用に組み立ててみました。AC100Vなので、ラグ版を使います今回扱うのは電灯線の AC100V ですので、いつものブレッドボードではなく、ラグ板の上に組み立てています。もちろん、付属のプ
YAMAHA ルーター NVR500 を設定する (リモートアクセス)
楽天市場で購入した YAMAHA ルーター NVR500 (中古品) に、リモートアクセスするための設定をしていきましょう。今回はスマートホンからリモートアクセスするための設定です。VPN接続の設定VPN 接続の設定から、VPN 設定を追加
YAMAHA ルーター NVR500 を設定する (リモートアクセス)
楽天市場で購入した YAMAHA ルーター NVR500 (中古品) に、リモートアクセスするための設定をしていきましょう。今回はスマートホンからリモートアクセスするための設定です。VPN接続の設定VPN 接続の設定から、VPN 設定を追加
YAMAHA ルーター NVR500 を設定する (インターネット接続)
楽天市場で購入した YAMAHA ルーター NVR500 (中古品) に、リモートアクセスするための設定をしていきましょう。まずはインターネットへ接続するための設定です。初期状態の NVR500初期化された NVR500 は、LAN ポート
YAMAHA ルーター NVR500 を設定する (インターネット接続)
楽天市場で購入した YAMAHA ルーター NVR500 (中古品) に、リモートアクセスするための設定をしていきましょう。まずはインターネットへ接続するための設定です。初期状態の NVR500初期化された NVR500 は、LAN ポート
YAMAHA ルーター NVR500 の中古品を購入しました。楽天市場で、定価の 1 割ほどの価格です。スタンドはついていないとのことでしたが、同梱されてきました。目立った傷もなく、いい感じです。とりあえず電源を入れて、コンソールからと L
YAMAHA ルーター RTX830 で IPoE 接続する
世間じゃ IPoE とやらが速いらしいってんで流行っているようですが、俺、IPoEの接続設定なんてやったことありません。それどころか、まだまだ「IPoE ってナニ?」「IPv6 ってドーヨ?」な知識レベルです。それなのに、わけもわからん営業
庭の雑草にまぎれて咲いた花。すぐに名前を忘れるので覚書です。
庭の雑草にまぎれて咲いた花。すぐ名前を忘れてしまうので覚書です。
「ラインデコーダTC74HCT139でデジット制御する」で、論理 IC で作っていたラインデコーダも TC74HCT139 に置き換えて、4 桁 7 セグメント LED の制御回路もほぼできあがった感じがしてきました。が、Arduino の
回路図ラインデコーダ TC74HCT139 の出力でカソードコモンの 7 セグメント LED を駆動する方法「トランジスタをコレクタ接地で使う」が決まりましたので、全体の回路図を以下のように変更しました。論理 IC で組んでいた 2 to
ラインデコーダによるデジット制御をArduinoで行なう(スケッチ)
「ラインデコーダによるデジット制御をArduinoで行なう(回路)」で 4 桁 7 セグメント LED を点灯制御するための回路を作りました。今回はこの回路を制御する Arduino のスケッチを作ってみましょう。4 桁 7 セグメント L
4 桁 7 セグメント LED のデジット制御をおこなうために論理 IC で作っていた 2 to 4 ラインデコーダ部分ですが、注文してあったラインデコーダ TC74HCT139 が届きましたので置き換えることにしましょう。……が、あれ?こ
「ブログリーダー」を活用して、meyonさんをフォローしませんか?
もう何年もタラタラと遊んでいた「ファンタシースターオンライン 2 (PSO2)」という MMORPG が、「PSO2 ニュージェネシス (PSO2NGS)」にアップデートされたので、せっせとレベリングに勤しんでおります。またタラタラと何年も
Arduino のマルチタスクとクラスについて、勉強中です。前回は、C++ のクラスを使用して複数の LED を独立して点滅させてみました。でもまだまだ、わかったような、さっぱりわからんような (^_^;)理解を深めるために、今回は、クラス
Arduino のマルチタスクとクラスについて、勉強中です。前回は、複数のステートマシンを組み合わせて、同時に 2 つのことを実行する方法について学びました。でもこの方法は、同じコードを何度も繰り返すことになり、無駄があります。俺はそれを関
Arduino のマルチタスクとクラスについて、勉強中です。前回は「ステートマシン」の概念について学びました。今回は、複数のステートマシンを組み合わせて、複数の L チカを同時に実行してみましょう。同時に 2 つを実行するNow it is
これまでにやってみた 7 セグメント LED のダイナミック点灯でも、トライアックによる電力制御でも、Arduino で何かをやろうと思うと、いろいろな処理を同時に進行させないといけないわけです。スケッチを書きながら、ごく自然にそんなことを
訳あって、ちょっとちょっとな訳あって、家の裏にネットワークカメラを設置しようと考えています。って話の続編です。ONVIF 対応しているというので Wansview の 1080p W6 という IP カメラを Amazon で購入してみたの
ネットワークカメラ Wansview 1080p W6 を購入し、VLAN も構成して準備万端整っているわけですが、どうもこのカメラの RTSP 配信の性能には問題があるようです。しかし、思い起こしてみると、セットアップしていたときにはまっ
なんの世話もしていないけど、勝手に毎年、庭で花を咲かしている多年草たちです。スプリングスノーフレークツリガネスイセンセンダイハギオオアマナツルニチニチソウアリッサムスプリングスノーフレークは、いつも 1 本だけ咲いてます。増やしてあげたいけ
ネットワークカメラ Wansview 1080p W6を購入しました。が、前回報告したように、どうもこのカメラの RTSP 配信の性能には問題があるようです。現在、別のメーカーのカメラの選定を行ない、発注。商品の到着を待っています。というこ
前回は、ネットワークカメラ Wansview 1080p W6 のセットアップを行ないました。今回は、ネットワークカメラを接続するための VLAN 構成について書こうと思いま… 思っていました。が。meyon さんなんだか映像がおかしいんで
訳あって、ちょっとちょっとな訳あって、家の裏にネットワークカメラを設置しようと考えています。機種選定とは言っても基本、写りゃいい (^_^;) ので、物は試しのできるだけ安いカメラをと思い Amazon で物色して選んだのが、これ。『 Wa
秋月電子通商で購入した「7 セグメント用 LED ドライバー IC TM1630 IC TM1630」、LED 表示がうまくいきましたので、今回はキースキャン読み取りの動作を確認してみたいと思います。キースキャン読み取りを含めた回路図回路図
秋月電子通商で購入した「7 セグメント用 LED ドライバー IC TM1630 IC TM1630」、データシートを一通り確認してみましたので、今回は LED 表示の動作を確認してみたいと思います。LED 表示回路4 桁の 7 セグメント
7 セグメント LED 表示器のダイナミック点灯も、いろいろやっているうちにそれなりに使えるようになっているわけですが、いちいち回路作ったりスケッチ作ったり、まぁ面倒なわけで。それにダイナミック点灯のためにプログラムを止めることができないの
ポモドーロタイマーを作りました。ポモドーロタイマーとは、ポモドーロテクニックによる時間管理術のためのタイマーで、あ〜、詳しいことはググって下さい (^_^;)ポモドーロタイマーポモドーロタイマーは、Chrome の拡張機能とかスマホのアプリ
先日、「Windows 7 パソコンを修理して Windows 10 にする」ときに発生した「80072EFE」エラーの件、解決しました。いまさらの Windows 7 の WindowsUpdate エラー最後の更新は 2014 年 3
ubuntu 18.04LTS を ubuntu 20.04LTS にアップグレードしました。デフォルトの壁紙のマスコットが、精悍な動物の顔に変わりましたね。Felicity っていうんですって。猫 (*1) だそうですが、目からレーザー光
久しぶりのパソコンネタ。Windows 7 (Core i3) のパソコンを、使えるようなら修理して Windows 10 にしちゃおうという話です。すごく重くて、ときどきブルースクリーンになっちゃう、らしい。とりあえず起動してみる電源入れ
以前作った「トライアックによる電力調整 − 位相制御」では、秋月電子通商で購入したソリッドステートリレー (SSR) キットを改造して位相制御できるようにし、Arduino からトリガパルスを出力して AC100V の電力調整を行いました。
過日「Arduino UNO が壊れた!」で故障を報告しました Arduino UNO ですが、この度 AVR (ATMEGA328P) を購入し、無事修理が完了しましたので、あらためて報告いたします (^_^;)故障の状況Arduino
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。