メインカテゴリーを選択しなおす
今日は3時起き、就寝が9時だから6時間は寝た勘定だ。すでに投稿も済ませたから模写修行に掛かりたいのだけど、これは朝食後が習慣上望ましく、6時の朝食時刻にはまだ1時間半あるので読書にしよう。本当は昨夜のラファエロの続きが描きたくてむずむずしているのだけど、まあここは我慢だ。今読んでいる本は笹沢佐保氏の「ガンも自分命を生ききる」でもう30分で読了だろう。そしたら写真の整理でも始めようか。*4.12名は体を表す
模写 51 Ivan-Aivazovsky (1817-1900) Russia
oil54x38cm2014oil54x38cm2016oil90x60cm2018模写51Ivan-Aivazovsky(1817-1900)Russia
模写 29 Élisabeth Vigée Le Brun (1755.4.16-1842) French
oil26x36cm2015watercolor26x36cm2013oil15x20cm2017模写29ÉlisabethVigéeLeBrun(1755.4.16-1842)French
模写 28 Jacques-Louis David (1747-1825) French
deathofSocratesoil60x80cm2016oil26x36cm2014oil54x38cm2020模写28Jacques-LouisDavid(1747-1825)French
模写 23 Jean-Baptiste Greuze (1725-1805) French
oil26x36cm2017oil26x36cm2017pastel26x36cm2014模写23Jean-BaptisteGreuze(1725-1805)French
模写 21 Corrado Giaquinto (1703-1766 ) Italy
oil30x60cm2014模写21CorradoGiaquinto(1703-1766)Italy
模写 22 Maurice Quentin de La Tour (1704-1788 ) French
oil18x23cm2006ネットから拾った写真をもとに描いたのだけど、現物をポルトガルの美術館で見ると何とパステル画だった。模写22MauriceQuentindeLaTour(1704-1788)French
模写 20 Vermeer (1632−1675 ) Holland
oil26x36cm2019oil26x36cm2010oil26x36cm2014oil54x38cm2014oil26x36cm2019oil26x36cm2018oil20x25cm2005oil20x25cm2005模写20Vermeer(1632−1675)Holland
模写 19 Carlo Dolci (1616 - 1687 ) Italy
pastel54x38cm2006模写19CarloDolci(1616-1687)Italy
模写 18 Govert Flinck (1615-1660 ) Holland
oil26x36cm2020模写18GovertFlinck(1615-1660)Holland
模写 17 Rembrandt (1606- 1669) Holland
oil40x50cm2010oil26x36cm2013oil18x23cm2017oil15x20cm2017oil15x20cm2017oil54x38cm2022oil18x23cm2017oil22x27cm2010oil100x80cm2007oil22x27cm2015oil54x38cm2014oil54x38cm2019oil54x38cm2020oil90x70cm2018模写17Rembrandt(1606-1669)Holland
一年前の3月25日には長岡天満宮、大原野神社、洛西ニュータウンを歩いている。晴天で桜も満開だった。今年はまだ桜の開花は見ない。昨日はこぶしが満開で桜は早いもので芽がピンクに染まっている。今週末にはちらほら咲くのだろう。昨日は気温も20度を超え春爛漫で良き日を過ごした。4時、当ブロッグ投稿。6時、朝食、洗濯、絵画。9時半、電気785円、ガス1,525円、コンビニで支払い。10時、散髪、カットのみ1,400円。10分。10時半、図書館。11時、くら寿司、3皿、345円。散歩がてら家まで歩く。春物ジャケットを脱ぐ、続いて春物セーターも脱ぐ。1時、帰宅、絵画一時間。3時、昼寝。5時、アパートの共益費を収める。2か月で3000円。38分発のバスにてスイミングプールを目指す。先月の30時間で10枚の名画摸写以来右肩に...2025年3月25日好日
模写 16 Velázquez (1599 – 1660) Spanish
油彩54x38cm2018油彩40x60cm2018油彩54x38cm2019油彩54x38cm2019模写16Velázquez(1599–1660)Spanish
模写 14 Domenico Fetti (1589-1623) Italy
油彩45x38㎝2016油彩45x38㎝2016模写14DomenicoFetti(1589-1623)Italy
模写 15 Pieter Claesz, (1597-1660 ) Holland
油彩30x40㎝2017模写15PieterClaesz,(1597-1660)Holland
模写 13 Frans Hals (1582-1666 ) Holland
油彩26x36㎝20172014201020102004忘れもしないこれが僕にとって一番最初の名画模写なのだ。マラッカ・ハウスで本を見ながら描いたことを憶えている。我ながら下手だなと思ったのも覚えている。しかしなぜこの時マラッカにいたのかが判然としない。2004年はカナダからまっすぐにバンコクへ飛び2005年の初めまでそこにいて、それから日本へ帰国したと記憶しているからこの時期にマラッカにいるのは合点がいかない。模写13FransHals(1582-1666)Holland
模写 11 Cristofano Allori (1577 – 1621 ) Italy
油彩90x60㎝2020ついこの間の制作という気がしていたがもう5年も昔のことなのか。これから先の5年はきっとさらに短く感じられるだろう。模写11CristofanoAllori(1577–1621)Italy
模写 12 Peter Paul Rubens (1577-1640 ) Holland
oil125x91cm2014oil90x60cm2013oil54x38cm2020模写12PeterPaulRubens(1577-1640)Holland
模写 6 Raffaello Santi (1483 - 1520 ) Italy
今最も関心があるのは彼の絵でこれから彼の才能に少しでも触れたいと思っている。模写6RaffaelloSanti(1483-1520)Italy
模写 8 Frans Pourbus the Younger (1569–1622) Holland
模写8FransPourbustheYounger(1569–1622)Holland
模写 5 study after Michelangelo Buonarrothi (1475 -1564 ) Italy
3時間経過、未完。3時間経過、未完。模写5studyafterMichelangeloBuonarrothi(1475-1564)Italy
模写 3 study after Leonardo da Vinci (15 April 1452-1519) Italy
模写3studyafterLeonardodaVinci(15April1452-1519)Italy
模写 4 study after Quentin Massys (1466–1530) Flemish
title伯爵夫人油彩54x38㎝2021模写4studyafterQuentinMassys(1466–1530)Flemish
模写 4 study after Quentin Massys (1466–1530) Flemish
title伯爵夫人油彩54x38㎝2021模写4studyafterQuentinMassys(1466–1530)Flemish
模写 2 study after Sandro Botticelli (1445 - 1510 ) Italy
3時間経過、未完。模写2studyafterSandroBotticelli(1445-1510)Italy
模写 1 study after Filippo Lippi (1406 - 1469 ) Italy
3時間経過、未完。それまでの宗教画が単なるアイコンを描いていたのに比べこの絵は奥さんをモデルにして実写しているのでルネサンス絵画の先駆けと目されている。模写1studyafterFilippoLippi(1406-1469)Italy
僕はフグの調理法を発明した人も尊敬して止まないが、波を最初に絵画に現した人の努力も凄いものだと思っている。今でこそ波はきれいに分解されて誰でもその真似ができるようになっているが、最初の頃はそうでなかったと思う。あんなに複雑に絶え間なく姿を変える波を静止させ分解し絵画に定着させた多くの先達の画家諸氏に尊敬の念を捧げたい思う。摸写Wave波の勉強
外国ではopenairpaintingと言って特殊な箱型イーゼルをすえて風景画を描く人々がいるが、日本でこれを見たことはない。せいぜいが水彩画のスケッチ程度を描いているグループを見るくらいで個人で描いている人も見かけない。このブログ村でも多くは写真によるスタジオ制作が多いようだ。かくいう自分も屋外で油絵で風景を描いた経験はたったの一度しかない。あとはみんな写真からの制作か模写にとどまっている。春の好日にイーゼルを立てて一日がかりで風景画を描くのはきっと豪勢な楽しみに違いないと思いながら模写どまりであるのは哀しい。以下はすべて模写作品である。風景画は100%模写
study after Raimundo de Madrazo y Garreta (1841-1920 ) Spain
studyafterRaimundodeMadrazoyGarreta(1841-1920)Spain
study after Albert Anker (1831 - 1910 ) Switzerland
studyafterAlbertAnker(1831-1910)Switzerland
study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA
studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA
摸写 study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA
oil54x38cm2012西洋の家の居間にはたいてい暖炉の面影が残されてあってその上にはこのような風景画の大きなサイズの絵がかかっているとしたもので、子供たちはそういった絵を幼い時から毎日見て育つので自然と美術教育がなされるというものだ。戦後85年日本民族はがむしゃらに拝金主義でやってきて、美術鑑賞など金を生まないものは生活からどんどん排除してきた。今の日本人とは花鳥風月を話題にして語らうことすら困難になっている。その付けはすでに日本民族を覆いつくしてしまった。6時のニュース番組などを見れば性悪説がまっとうかと思わせられるほど民族の劣化が見られる。一億総詐欺師時代に突入したかと思えるほど権威も人間信頼も崩れつつある。東南アジアで親しんだあのbigsmileが懐かしい。玄関ドアが鉄格子だけで家族の会話が外...摸写studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA
摸写 study after Caravaggio (1571- 1610 ) Italy
oil100x80cm2007カラバッジョのメリハリのある陰影がはっきりした作風にも惹かれて何枚か模写を繰り返しました。大変勉強にもなりました。この絵が一番最初だったのですが、とても興奮して描いておりました。西洋絵画にはストーリー性のあるものが多く、僕はいつも美術館であたかも芝居のハイライトを見ているような錯覚を覚えたものでした。カソリックの教会に行けばどこでも大きな画面の油絵が見られますから、ヨーロッパの子供たちが自然と名画に触れて成長する様子がうかがえました。摸写studyafterCaravaggio(1571-1610)Italy
模写 study after Ilya Repin ( 1844–1918 ) Russia
油彩30x60cm2018年大好きな画家の代表作の一部を模写してみました。お正月には似合わない画題かもしれませんが、ボートマンと呼ばれる単純肉体労働者は日本の江戸時代にも存在していたようで、京へ向かう淀川の船を土手の上から人夫が引っ張っていた模様です。模写studyafterIlyaRepin(1844–1918)Russia
模写studywaveafterIvanAivazovsky(1817-1900)Russiaoil54x38cm2016昨日は早々と仕事納めをして正午には近くの人工温泉に出かけ腰痛の養生をしてきました。今年はたったの30点しか仕事をしなかったのですが、それでも解放感だけは十二分で、この先何枚描けるのかと思ったりもするのですが、とにかくのんびりと湯に浸って手足を遊ばせているのは、小生ぐらいの年齢に達するとまさしく極楽の感があります。心になんのわだかまりもなくただただ解放感に浸ってるためにはこの絵のように何もない海面の模様が愛おしく思われます。皆様のお幸せを祈っております。合掌。2024年の筆納め。お世話になりました。一年の仕事を終えて
模写 study after unknown masterpiece
oil20x30cm2021日本人の眼に比べたら西洋人の眼はとても大きく、表情が豊かなのでいくら描いても退屈することがありません。彼らの眼に比べたら僕の眼などはないに等しいほど小さく細い。ある西洋婦人は僕の眼を評して「とても小さいがとてもよく見えている」と言ってくれたのが今も記憶に残っています。(笑)模写studyafterunknownmasterpiece
模写 study after Henriette_Ronner-Knip-Chimney (1821-1909) Holland 3
oil50x40cm2009模写studyafterHenriette_Ronner-Knip-Chimney(1821-1909)Holland3
模写 study after Henriette_Ronner-Knip-Chimney (1821-1909) Holland
oil50x40cm2009この画家は猫ばかり描いているのですが、どれも魅力的でほとんど全部模写してしまいました。実際猫好きの芸術家はあらゆる分野に及んでいて、絵画でも素晴らしい作品が残っています。僕は市営住宅住まいなのでいかなる動物も飼えずそれだけが残念でなりません。模写studyafterHenriette_Ronner-Knip-Chimney(1821-1909)Holland
study after Millet (1814-1875) French
oil40x50cm2013若い頃、ミレーの展覧会に行き、この絵がとても好きになり、この絵のポスターを購入し自室の壁に飾っていた。後年これを模写しようとは思ってもみなかった。模写ができるとも考えていなかった。というよりも絵画に対する関心がまるで自身の中に存在しなかったからである。いつか日本人は絵画など実生活において何の意味もないかに考えるようになったようであり、自分も例外ではなくその文化に侵略されていた。中学生時代まではまだ絵画の楽しみを知っていたにもかかわらず高校に進学してからはすっかりそのような世界が存在することも忘れてしまっていた。studyafterMillet(1814-1875)French
模写 study after Henriette_Ronner-Knip-Chimney (1821-1909) Holland
油彩30x40cm2009年この絵はポルトガルのシントラという有名な観光地の画廊に残してきたのだけど、僕は帰国してすぐに売れたという知らせを受け取った。売り上げの半金が僕の取り分となるのだけど僕はそれを画廊の店主の新妻に結婚祝いとして贈った。好きな絵柄なので帰国後もう一枚模写を繰り返して今自分の部屋に飾っている。この原作の作者は猫の絵ばかり描いていて僕は随分とたくさん模写をして勉強させてもらった。ポルトガルで描いた彼女の作品の模写はこれで全部完売した勘定だ。模写studyafterHenriette_Ronner-Knip-Chimney(1821-1909)Holland
study after William-Adolphe Bouguereau (1825 - 1905) French
oil15x20cm本年17作目なり。studyafterWilliam-AdolpheBouguereau(1825-1905)French
study after Charles Josuah CHAPLIN (1825-1891) French
oil54x38cm2017これも僕の大好きな絵で絵画史上最も美しい絵の一つに数えている。初めCharlesChaplinと聞いてあの映画の世界の人かと混同したが、フランス読みではシャルル・シャプランとなって全くの別人であることを知った。この絵に限らずこの画家の絵はすべて自分には美しくてたまらないものばかりなので数多く模写をした。宝物のように毎日飽きずに眺めている一幅である。studyafterCharlesJosuahCHAPLIN(1825-1891)French
study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA
oil54x38cm2012studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA
study after William-Adolphe Bouguereau (1825 - 1905) French
oil30x60cm2015studyafterWilliam-AdolpheBouguereau(1825-1905)French
静物作品8 模写 study after unknown masterpiece
oil50x40cm2008静物作品8模写studyafterunknownmasterpiece
study after Albert Bierstadt (1830-1902) USA (3)
oil54x38cm2012studyafterAlbertBierstadt(1830-1902)USA(3)
模写 death of Socrates study after Jacques-Louis David (1747-1825) French
oil80x60cm2016随分と前からプラトンの著作をゆっくりと読み直したいなあと思っているのだけど、その日がなかなかめぐって来ない。毎月最低10冊は図書館で借りた本を読んでいるのだけど、最近の人が書いたものが多いので何となく索漠とした思いばかりを膨らませている。人間はだんだんと馬鹿になっていくのではないかという思いがしてならないのだ。模写deathofSocratesstudyafterJacques-LouisDavid(1747-1825)French