メインカテゴリーを選択しなおす
さて、アカハライモリの家をどうするか。 アカハライモリを飼うことになったのだが、まずは家づくりをしなければ。 購入した店では、中サイズの虫かごに5〜6匹が住んでいた。我が家のカワニナ水槽(虫かご)よりは大きかったが、あれではさすがに手狭すぎる。 あれが最適解ではなく、販売までの一時的な形態だろう。アクアリウムに詳しくない私でもそれくらいは分かる。 では、一般家庭で飼うアカハライモリの水槽レイアウトは、どんなものだろう。 例の小さな水族館で見たアカハライモリは、縦長の水槽を泳いでいた。それをイメージして購入してみた水槽がこちら。 【LEG LASS(レグラス)CUBE150H/B】という水槽らし…
2024年7月5日から、我が家にはアカハライモリがいる。これは当時の写真。 [※ちなみに、我がブログは現実との時差がかなりある] なぜアカハライモリを飼うに至ったかは、それはつまり、出会ってしまったからだ。 簡潔に言うと、私はホームセンターのペットコーナーに居り、そこにアカハライモリが居た。 アカハライモリを目的に行ったわけでもないし、まずアカハライモリを水族館以外で見たこともなかった。 以前、水の生き物を飼うキッカケとなった、カエルとカメの話を書いた。検索履歴を辿ると、カメについて調べたその時、続いてアカハライモリの事も検索している。 ー今から11年前の2014年ー 小さな水族館で初めて目に…
2024年最後の記事です。毎年暑かったですが昨年から本当に異常だなと思う暑さで今年もものすごい酷暑でしたね。みんな元気でやっています。アカハライモリ妻は餌に飽きるので定期的に餌を変えています。色々家にいますがその中でも一番餌にこだわるのはアカハライモリ妻です。3種類くらい餌は用意しているので大丈夫なのですがアカハライモリ妻の好みの変化って面白いなと思います。今年もありがとうございました。それでは皆様よ...
水草で体を固定してるんですね。 赤影(あかかげ)さんはこのポーズで数分間ゆらゆらしてました。 あなゆかし。 (ああ興味が惹かれる) いとうつくし。 (あーかわいい) ※「うつくし」が「きれい」の意味になったのは現代になってからで、古代~中世までは「かわいい」の意味...
例年では梅雨に入っていますが、今年は雨も降らず、各河川は減水しています。こんな時は、少しの雨でも釣りの条件は大きく変わってきます。『変化』前夜に降った僅かな雨に…
トンボ池につくと、 たくさんのホソミオツネントンボのカップルが誕生していました。 連結移動して産卵に向かうペアもいました。 オツネンの名前どおり、豊能の冬を越した子たちです。えらい! さすがに豊能も最近は暖冬ですけれどね^^ わっ! ホソミイトトンボもい…
3/31(日)は、西多摩自然フォーラムのトウキョウサンショウウオ卵のう調査に参加しました。この調査は毎年数箇所の地域でやっているので、何処かしらほとんど毎年参…
石木川カレンダー2024の3月。描かれているのは、アカハライモリと蛙の卵とオタマジャクシ。暖かくなると沢登りか。楽しそうだ。3月4日、雨です。することもないんで寝る。翌5日も雨。咲き始めたばかりのアケビにも雨。ビバーナム・ティヌスも。八重水仙も。こんな雨でも歩いてる人がいます。頑張ってるなと眺めていると、軽トラックがやってきて・・・たくさん貰ったんでと、お裾分けを頂きました。きれい。新鮮です。いつもなら、...
2032年最後の記事です。更新頻度がめっきり減ってしまってなんだかなと思いつつ今年最後の更新です。みんな特にこれと言って変化なしの平和な一年でした。ヒョウモントカゲモドキのハチミツが成長したので迎えたばかりの頃の写真を見て大きくなったなと感じます。今年もありがとうございました。それでは皆様よいお年を。...
7月に入ってアカハライモリ水槽の水温上昇が目立つようになってきました。エアコンを付けていますが油断すると26度を超えることが多いです。アカハライモリの適切な水温は20℃から26℃くらいですので、やはり何か対策
梅雨の真っただ中、いかがお過ごしでしょうか。先週からエアコンをフル稼働させております。電気代が心配の時期になってきました。。 さて、アカハライモリの水槽ですが、ちょっとしたイライラが発生しております
アカハライモリをお迎えして1か月が経ちました。まだ1か月ですが、とても可愛くて育てやすいペットだなぁと思います。 アカハライモリ 1匹 ピンセットから餌を食べてくれるところがまぁとにかく可愛いで
先日、可愛いアカハライモリをお迎えしてしまいまして、ビバリウムとかパルダリウムにチャレンジしたくなってしまいました。イモリ専用のイモリウムってのもあるらしいです。 イモリウム 〜イモリの洞窟〜 レ
4/27日のお散歩の最終・・・ミズカミキリやマツモムシ、ヤゴ、アカハライモリetc.
お散歩の残り物ですから、 池の様子もご報告。 まずはアカハライモリが2匹見えました。 その横を泳いでいたのがヤゴですねぇ シオカラトンボあたりかなぁ わかりません。
キューブ水槽が空いたのでアカハライモリさんを初お迎えしました。ペットショップのアカハライモリ水槽の中から一番小さい子を指名買いしました。しっぽまで全長で7cmくらいです。 元気いっぱいです。良く動く
長崎港一周ポタから戻ってみると・・・あれ?カイン、なんで裁縫テーブルの上?よくもまぁ、そんな狭苦しいとこで寝るなんて。それにしても今日は暑かった。自転車を片付けシャワーを済ませて外へ。ラベンダーの花数が増えました。シラー・ペルビアナも開きだした。買ってきて植えたガザニアも仲間入り。この黄色なんて、元気いっぱいです。その2時間後。日も落ちてきて。やっと涼しくなりました。半袖のTシャツじゃちょっと寒い。...
こんにちは、音音です。 2月も初旬を過ぎたばかりだというのに、 突然暖かくなって困惑する毎日。 マジでさっさと春準備始めないと大変だぞ…… 冬まとめ&春準備の記事は、ただいま編集中です。 なので今回は 短いですが、アカハライモリのひどらちゃん報告です。 去年の秋終わり、 尻尾半分と左足欠損、お尻に切り傷……とぼろぼろの状態で我が家にやってきた アカハライモリのひどらちゃん。 ショップでは「売り物にならないから……」と タダで引き取らせてもらったどらひちゃんを 彼氏が頑張って治療してくれました。 治療過程の記事はこちら↓ https://togimarufriends.hatenablog.co…
わたくし20代の頃、アクアリウムにどっぷりハマっていた時期がありました。過去の写真探してみましたが、なかなか残ってないですね・・・今はスマホが当たり前で、いつでも写真撮れますが、昔は今ほど手軽に撮ってませんよね。2005年のフォルダから、3
今年は沢山ブログを書こうと思いつつも・・・なかなかできませんでした。生き物たちは元気に暮らしています。来年はもう少しブログを更新できたらいいなと思います。今年も皆様ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それでは皆様よいお年を。...
あらためてみなさまありがとうございました<赤辰へのお悔やみの御礼>
尻尾まで入れても8㎝、体重は5円玉2枚分しかない小さな命に対してお悔やみを下さったみなさま、まことにありがとうございました。 他の3匹、赤影(アカカゲ)・赤光(シャッコウ)・赤兎(セキト)も年齢不詳のため余命の想像がつきませんが、できる限り長く餌くれダンスを見せてほしいもの...
初公開:本日10:00 今朝水替えをしようとしたら、仰向けにこと切れていました。 迎えた時から大人しくて、同じ水槽のお元気野郎・赤兎(せきと・生まれつき右前脚指が一本足りない)に踏まれてばかり。 ご老体の可能性も感じて、実は夏から個室水槽に変えていました。 ショップで売られ...
アカハライモリの再生能力は、プラナリアには負けますがそれでも最強部類です。 四肢や尻尾にとどまらず、眼球を失くしても再生してしまうと言います。 そんな最強生物でも寿命は勝てないのだと再認識しました。 小さい割にはその寿命が20年から25年もあるのですが。 歯もなければ爪もな...
9月1日は防災の日。 毎年この頃に、我が家の動物たちの防災避難セットを詰め直しています。 開封してすぐ見られるメモには、避難させる動物とそれぞれどの容器に収容するかを書いてあります。 あとはそれぞれの収容器、食事、水と水容器、掃除用ゴミ袋、ペットシーツ、ウェットティッシュ、ホッカイロなどなど。 ぎりぎりまでセットに入れられない保冷剤とイモリ用保湿材を持つよう注意書きも。 が、前回作ったメモにより、…
我が家のアカハライモリの話題に触れることが今まで少なかったので、イモリの記事は今まで「動物種」「雑記」「爬虫類たち」の中に含んできました。 が、じつは近日中に「ガリコテ(ガリ子・手)日記」を掲載予定です。 後から自分で確認しやすいように、この度「イモリ」カテゴリを作ることにしました。 しばらくこのカテゴリの主役になるガリ子とそのファミリーについてはここに覚書として残してみます。 2013年春のイモリ…
2021年4月5日 イモリ一家がほぼ隠れている状態のまま水槽の壁を掃除していると、視界にチラッと白いものが動きました。 「ん?」 「んん?」
2021年4月8日 ガリ子隔離生活3日目、元気であること、食欲があること、片腕がないことで水を充分にかけず動きがトロイこと、そうは言っても本人が気にする様子もないことを確認しました。このまま放置していてもきょうだいとより一層生きる力の格差が開くので、有名な「イモリの再生能力」を目覚めさせなくてはいけません。 体重は3.0gで防災訓練時を維持(全く育っていないということ)。 もともと飼育環境中で切断されて…
2021年4月9日 断肢翌日。元気で止血も維持されています。水を替えて食事を少量入れて、経過観察。 ちなみに食事はペレットを与えてみたら不評だったので、冷凍赤虫です。 今思えば、ペレットの日は食事争奪戦に参戦していなかったのかもしれません(他のきょうだいは何でもよく食べてい…
2021年4月16日 肢端のカプセルが黒く色づいてきました。表皮が出来上がってきたようです。 2021年4月19日 真っ黒になったカプセルの一部が、ちょ…
2021年5月14日 断肢からひと月以上が経っています。 変形進行中。 何やら先端が割れてきました。 2021年5月17~20日
2021年7月8日 断肢して3か月が経過。指は順調、体重も4.4gを維持。食事コントロールをしているので体重も随時確認していますが、減らないものの増えませ…
ガリコテ日記@アカハライモリ第8回「ガリ子指関節始動!!!でもガリ子ペースへ」
2021年8月2日 断肢してそろそろ4か月。指はまだ短いものの、関節を確認しました。赤虫は完食。 体重4.0g。体重は増えず減らずですが、本人はお構いなしにシングルライフを満喫しています。 2021年8月15日
ガリコテ日記@アカハライモリ第9回(最終回)「ガリ子はやっぱりガリ子なペースで隔離卒業♪」
2021年10月2日 体重4.0g。断肢して約半年。すっかり普通にくらしているガリ子ですが、よーく見ると少し指は短いです。 2021年10月26日 体重4.0g。こまめに量っていますが3.9~4.2gを行ったり来たりですっかり安定。指は伸びているのかな?だいぶゆっくりです。 2021年11月29日
色々思うことがあって、実は8月からアカハライモリーズ水槽を個室にしています。 でも、私が近づくと一斉にこっちに寄ってくるのは相変わらず。 4匹とも来ますよ。 ゴハンの日は週1回なんだけど、ちっこい頭で何かを期待しているらしい。 期待のちっこい目。 しばらく台所に行って戻って...
「石木川のカレンダー」の9月・10月は、「豊作の月」。たわわに実った稲穂の周りに、ニホンアカガエル・アカハライモリ・シロザギ・アオダイショウ・トノサマガエル。豊作への祈りですね。さて、月が昇った9月8日の夕方ウォーキングの続きです。月も気になるけど、あの雲も気になって・・・6時20分。ウォーキングからそのまま西の浜に行ってみました。そう、この雲です。朱くなりそうな気がして・・・以降、同じような画が続きます...
8/27(土)先週ジュラシックワールドを観に行ってしばらく恐竜の魅力に憑りつかれていたあたしだが、我が家にも小さい恐竜がいたわ。 そーいや。久々登場 アカハライモリのわさびさん イエーイ我が家に卵状態で来てから2年半。体長は10cmくらいかな。 水槽の前に行くと、「はっ 」 ってこっちの存在に気付く瞬間がめちゃめちゃ可愛い。「ごはん? ごはんですか?」 って近づいてくる(笑)我が家にはメダカも飼っているん...
今日はアカハライモリも給餌タイム。 珍しくグイグイ寄ってきた赤兎(セキト)。 向こう側は赤辰(セキシン)。 ぐいーん。 珍しく寄ってこないどころか水草に隠れた赤影(アカカゲ)。 たまにはいうこともある。 右側は赤光(シャッコウ)。
週末の遠征散歩(都心の大使館巡り)中に、超都心にある古い商店街を通りました。 こんなところに!という場所に熱帯魚屋があったので、入ってみたのですが・・・ 生体のお値段は杉並区の店と変わらず。 地価を考えれば安い。 テナントではなく土地持ちなんでしょうか。 アカハライモリなん...
陸が好きなうさ(赤兎:セキト)と水中が好きなタツ(赤辰:セキシン) 歯もないし爪もない弱っちい生き物。 そのかわりに再生能力はトカゲの比ではありません。 トカゲの場合は再生するのは尻尾だけ。 かつ、再生した尻尾には骨がありません。 (骨までは再生できない) しかしアカハライ...
ペット>アカハライモリ:踊り狂う赤光を冷めた目で傍観する赤影
割と静かな赤辰(セキシン)赤兎(セキト)ペアとは対照的に、良く踊るのがこの 赤影(アカカゲ)赤光(シャッコウ)ペア。 今朝は赤光(向かって右)が踊り狂い、 赤影(左)はひたすら傍観。 餌おねだりのクレクレダンスです。 しかし彼らは代謝の低い両生類。 週一の給餌で十分健康に生...
いつもはシャイな赤兎(セキト)、愛称「うさ」。 水槽の蓋を取って覗いてみたら。 今日は寄って来そうな雰囲気。 寄って来た。 グイグイ来る。 こんにちは❗️
ペット>アカハライモリ>餌やり風景&イモリ捕獲には100均の粉ふるいスプーンが便利❗️
昨日は週一のイモリ給餌日でした。 我が家では1匹ずつ給餌容器(100均で売ってる虫ケースですが)に移してからあげています。 水を汚さないためと、1匹ずつ食欲を観察するためです。 最初は亀の餌(固形)をあげていました。 しかしレオパゲル(レオパードゲッコー用の半生)の方が食い...