メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは、訪問ありがとうございます。 今回は小ネタです。 エントリークラスのリールを買って、まず最初にやっておきたいのがハンドルノブのベアリングカスタム。 ベイトリールならノブ1個につき2箇所、最大4箇所を樹脂カラー→ボールベアリングへと交換できます。 このとき、ハンドルノブを一旦取り外す必要があります。 ただこのハンドルノブを留めているネジにはネジ止め剤が使われていて、外そうとしてもかなり硬く、なかなか回ってくれません。 何度もトライしているうちにネジ穴をなめてしまってどうにもならなくなる・・・ということも結構ありますよね。 今回はそんな状況に陥ったときの、私なりの対処法のお話です。 こち…
タイで日ごろからナマズを相手に乱暴な扱いを受けているAmbassadeur その分、素人なりにはメンテナンスには気を使っているつもり いつでも ”ずいぶん らんぼうにあつかったから キズだらけになっているが ちょうしだけは バツグンさ” ©魚紳さん と言えるようにしておきたいと常々思っている いつもは、SHIMANOの自転車用のグリスやKASTKINGの安いグリスを 使っているが どうにも、掃けるのが早い気がするんだよなぁ これでは ”ちょうしだけは バツグンさ” とならない 日本では、色々なグリスが発売され 皆さん色々とこだわりを持って使い分けられている様なので 自分も少し、グリスにこだわっ…
990円で購入したMitchell 754フライリールをメンテナンス!錆落とし、左巻き変更、外観補修まで詳しく解説。ヴィンテージリールの魅力を再発見!
子どもの頃憧れた「Abu 5000C」をメルカリで購入し、レストアを楽しむ。汚れたリールを清掃し、部品交換やオイルアップで蘇らせました。
ミッチェル300リールを3,000円で購入!名作スピニングリールの歴史や特徴、メンテナンスの魅力について詳しく解説します。オールドタックル好き必見の記事です!
21カルディアFC LT1000Sを買って巻きノイズの調整をしてみた話
~これまでのあらすじ~MxTxNには魚の釣り方がわからぬ。けれどもリールの巻き心地に対しては、人一倍に...
こんにちは、訪問ありがとうございます。 先日2度目のメーカーオーバーホールを終えたステラSWのお話です。 www.tsuridehitoiki.com 私は主に冬の玄界灘青物ジギングに19ステラSWを使用しています。 実は今のジギング用タックルにどうしようもない大きな弱点がありまして、それが私の身体的スペック。 まず何より非力で、スタミナにも自信がなく、技術もメンタルも・・・。 毎度毎度『釣り最高!楽しい!ヒャッハー!』というフィッシャーズ・ハイ(?)の精神状態で1日もたせているようなものです。 ジギングのフィジカル面で辛いことのひとつは、重たいジグのシャクり・回収や魚とのやり取りでリールのハ…
こんにちは、訪問ありがとうございます。 プロ野球が開幕したので毎日野球ばかり見ていて、釣りにはほとんど行っていません。 たまに行っても、まだ自分のターンじゃない気がする。お察しください。 そろそろ頑張りたいですね。頑張れるかなぁ。お察しください。 19ステラSWをメーカーオーバーホール。 この冬は結局出番が一度しかなかった私のステラSW。 www.tsuridehitoiki.com その一度が大コケだったので、絶対にリベンジを!と意気込んでいたんですけどね。 その後は天候に全く恵まれずに、5回連続で時化中止を食らってシーズン終了。 せっかく新しいオシアジガーのロッドも買ったのに。こんなことっ…
21ソアレXR C2000SSHGとHEIGHTENスプールのドラグワッシャーをフェルトにした話
~これまでのあらすじ~21ソアレを手に入れたはいいものの、使ってみるとハイレスポンスドラグの出方が...
23ヴァンキッシュC2000Sのガシャガシャ音修理。ついでにパワーギア化。
こんにちは、訪問ありがとうございます。 以前よりどうも巻き感に対する不満が拭えない23ヴァンキッシュ。 購入時からガシャガシャ音がうるさかったのでシマノのアフターに出したところ、『ギア交換』されて戻ってきましたがイマイチ改善しておらず。 www.tsuridehitoiki.com そこから使用を重ねるうち、ガシャガシャ音もまた大きくなってきて、いい加減我慢ならなくなってきました。 ギア全交換&PGチューン この悩みから解放されるにはもう、一度抜本的にギア全てを交換するしかない!ということで自力でギア交換を試みることにしました。 ギアを交換するついでに、巻き出しの軽さにもちょっと不満があったの…
こんにちは、訪問ありがとうございます。 釣り人の皆さん、リールってどのくらいの頻度で水洗いしていますか? 今回はベイトリールの水洗いに関してのお話です。 私の場合、汎用ベイトリールは淡水のクリアウォーターで釣りをしたとき(つまり外観が特段汚れていないとき)以外では、基本的に釣行後に水洗いをしています。 その手順は、 ①ドラグを締める ②そのまま冷水シャワーで全体を1分間ほど洗う ③水気を拭き取る ④パーミングカップとスプールを外して乾燥させる(最低3日) という流れ。 これまで特段このやり方で支障なく過ごせていたのですが、先日24タトゥーラTWを河口で使ったあとに前述の手順で水洗いして乾燥させ…
こんにちは、訪問ありがとうございます。 先日釣ったアジは予定通りアジフライになりました。 ただし、ここでひとつお詫びしなければなりません。 前回の更新では、 しまった、ビールを切らしている! 買ってこなきゃ。 と書いて締めくくったのですが、アジフライの場合の正解はハイボールです。 www.tsuridehitoiki.com 大変失礼いたしました。 ということで、アジフライ+ハイボールで最高に満たされた気分になった1日の話はおしまいにして・・・。 20ツインパワーのハンドルノブメンテ。 オカッパリでも船でも、かなりの割合で連れて行くツインパワー。 2020年のモデルで、もう購入から3年半も経ち…
大森製作所 ダイヤモンド マイコンNo.1を買って使ってみた話
~これまでのあらすじ~釣りの帰りに釣具店の中古コーナーを見に行ったら、すっごく綺麗なマイコンNo.1...
梅雨末期の荒天により、各地で大雨による被害が報告せれています。今年は梅雨入りが早かったので、明けるのも早いと思っていたのですが・・・『分解整備』こんな時は無理な…
立て続けの雨の週末、川の水量が落ち着いたと思えばまた降りだす・・・こんな時は、次の釣行に向けて、リールのメンテナンスをしておく。『両軸』今回はメンテナンスついで…
雨予報の休日、目覚めた時には雨は降っていなかったが、雨雲レーダーを確認してあきらめた。これから田植えの時期にかけて降る耕雨は必要なので・・・『耕雨』庭の桜の木も…
雨予報の休日の朝、予報通りに雨音で目が覚める。雨が降ったら降ったで、解禁に向けてできる準備がありまして・・・『整備』トラブル無しの解禁を迎えるために、リールの整…
朝晩めっきりサムなりましたね来週~は、最低気温1桁代前半 [コロンビア] ウォータータイトII ジャケット RE2433 メンズ M ブラックAmazon(ア…
22ミラベルC2000Sを買ってエリアトラウト向きチューンをした話
~前回までのあらすじ~エリアトラウトが好きな割には手持ちのタックル構成が万全ではなく、ノーマルギ...
いまさらプロキャスターXその3 マグフォース故障のダイワ病発生と対処
前回の記事でブレーキ力が0.5でも充分ブレーキが掛かると言ったな。 あれは間違いだった。 なんかダ...
いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター
これまでのあらすじ子供の頃に使ってたプロキャスターXを整備してナマズ釣り用に復帰させたいんだが、と...
アブのアンダースピンリール1044にダブルハンドルを取りつけた話
これまでのあらすじ。ずっと放置してた1044のオーバーホールをして・・・実戦投入したんだけど・・・使...
2022年の渓流釣りが始まり、新たな試作ロッドで釣行を重ねています。釣りをしながら、新たなロッドと相性の良いリールを考えていたのですが・・・『分解』釣りを続けて…
オーバーホールを実施する理由 未だにティップランエギングやSLJなどで酷使して使用している2台の「10セフィアCI4_C3000」 どこかのエントリーでアタイのメインリールは「12セフィアci4+」とかほざいていましたが、なんてことない(´・ω・`)握っていたのは実は2010年モデルで、とっくに保守サポートは完了している商品でした (;^ω^)💦 今後は21セフィアXRがメイン機となるのですが、サブでまだまだ使用場面は出てくると思いますので、自分でオーバーホールとベアリングの交換を実施してみました メーカーに出せないし、第三メンテ業者に出すのもありなのですが、壊れ覚悟の自己責任でやっちゃいまし…
こうやれば少しマシ?私のリールのハンドルにできる隙間を目立たなくする方法
癌治療に関しては特に進展もなく腹部に残った大きな2つの手術痕がなければ、数年前に降りかかってきた悪夢のような日々を忘れてしまいそうな普段通りの生活を送ることができています。 なんか最近は魚釣りネタばかりで恐縮なのですが、皆様からの反応も良く案外アクセスや問い合わせも多いので味を占めて今回も記事にしてみることにしました。 今回もマニアックなないようですが、お時間の許す方は読み進めていただければ嬉しいです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({});
【リールメンテナンス】ラインローラーのメンテナンスは半年に1度はやっておこう
釣りには色んな道具とアイテムがあって出来るものです。 当然に使う道具とアイテムは使用後のメンテナンスは必要となりますね。 特にリールと言うのは色んな部品が組み合わさった機械ですので定期的なメンテナンスをしなければ故障の原因となってしまいます。 毎回の使用後には必ず水洗いをやって下さい。
2021年もあと僅かで終わります。年末はバタバタした日が続いておりますが、やる事はしっかりと済ませます。『年の内』例年ですが、お世話になったリールの汚れを落とす…