メインカテゴリーを選択しなおす
ナマズを釣りたいぜぇーーーーー! という事で、Pilot111にお師匠さんと、Jrの3人で出撃です ソンクラン前のソロ釣行で大分と感じをつかんできましたので 今日は久々のマルチナマズといきたい所。。。。 雨です。。。 しかも、タイっぽくない 日本の梅雨みたいなシトシトといつまでも降るタイプの方 もう500THBの遊漁料払っちゃったよ。。。。 仕方なく、レストラン前のバラ池で少しだけ投げてみる 雨のせいか、客足は疎ら池には2人の先行者がいらっしゃいましたが お二人とも慣れてる感じで簡単に釣った後 朝食をとったり、他のポイントに行ったり 一級ポイントの”レストラン前の角”が空いたので 岸際を沿う様…
●釣太郎VS ◯チャオプラヤキャット ハンディキャップマッチ
今日からタイはソンクラン休みに突入 こちらのカレンダーでは一番長い連休なので 沢山の人たちが国内外に移動します 海外からも、ソンクラン関連のイベントに合わせて 沢山の人達が訪れますねぇ そうなる前に、釣っておこうと 金曜日にソロでPilotに出撃 コレだけ暑くなってくると ナマズ達のテンションもハンパない 水面はひっきりなしにバホバホ言うてます 知ってる… こんな日って 釣れない… ど平日ですがお客さんはチラホラ ローカルのYouTuberおじさんと 日本人の観光客かな?のグループと 水面は騒がしいのに 自分も含めて皆んな苦戦してます 秘密兵器の投入です タンデムOgre!!! 前回の70サイ…
さて、前回AirOgreの120SLMで Jrが見事、チャオプラヤキャットを釣り上げたのだが 大人達は釣果0という不甲斐ない記録であった tsuri-taro.hatenablog.com 3月も終盤 これだけ暑くなってきたら ナマズシーズン開幕だろうと 仲間4人でPilot111に出撃 いやぁ、ナマズ池が生命感に溢れてるね 前回は水を抜かれていたチャドー池には水が張られていたが 今度はその隣とその先の2つの池の水が抜かれていた 順次、土壌改良やらお掃除をするんでしょうね 客足はそこまでだが やる気は満タン! くまなくナマズ池周りをグルグル メタルの時代らしいので 珍しくメタルバイブでスタート…
さて、前回のエントリーで書いていた AirOgre120でチャオプラヤキャットは釣れるのか… 結果から言うと 釣れる! しかも簡単に… 今回は、Jrとお師匠の3人で出撃 ん〜、不穏な朝焼け 今年は輪をかけて大気汚染が酷い気がするなぁ… お師匠は前日飲み会があったらしく いつもより遅い到着と聞いていたので まずはJrと二人でOgre120の泳ぎを見てみるべと ナマズ池に フムフム、いつも使ってる85と比べると シミーフォールは強い感じ あと、あまり早く巻くと泳ぎが破綻する感じかな? 2投ほどして、自分にも巻かせろとうるさいので キャスト後にJrロッドを渡して セブンのコーヒーを啜っていると… "…
ナマズが釣りたい… 年末の竿納めに釣って以来 またしばらくPilotから足が遠のいてしまっている tsuri-taro.hatenablog.com 最近、何だか忙しくてエビ釣りすらままならないのだ ※このBlogは当初、タイでのナマズ釣りを広めるべく始めています 話は飛ぶが 日本人が多いタイには いくつかの日本人釣りグループが存在いており だからと言ってそのグループ同士が 特に仲が良いわけでも悪いわけでも無く ただ、何処かの釣り場で見かければ お互いに "この人達また来てんなぁ〜" と思うぐらいの関係性なのだと思うのだが その中でも、老舗であろうグループのblogは 自分がタイに来てから釣り…
さて、今年最後のナマズ釣り 最近絶不調ですが なんとか今年最後のナマズを釣りたい🎣 天気は上々ですが この日は風が強い… バンコクの12月にありがちな天気 毎年、このシーズンの風が強い日は 苦渋を舐めさせられていますが どうなりますやら と思っていると 到着早々、まだ7時台なのに バラ池で餌撒きが開始 年末でお客さんも多いからねぇ !? バラのテンションが低い… いつもならティラピアを撒けば水面が爆発しまくるのに 今回はそこまででもありません… 12月だしねぇ まだ寒いのかしら 一抹の不安を抱えながらナマズ池にむかう そして12月といえば 水面に浮いているのに一切やる気のない ナマズ達… ※背…
さて、今週末はPILOT111 ドラグの調整に気を使い tsuri-taro.hatenablog.com ルアーはデカRapala縛りで行きたい tsuri-taro.hatenablog.com いつものように7:00から開始 ロッドは最近使ってなかったMajorcraftのDays 702XH ナマズの活性もまずまず 水面は騒がしすぎず静かすぎず 前回の感じでTwitchin RAPを少し沈めて 名前の通りトゥイッチで... うん、そんなに直ぐには来ないよね でも可能性は感じる 池の周りは早朝の雨でグチャグチャだが やむを得まい 池の角、池の真ん中 丹念に攻める お師匠が足元でHIT 結…
エビばかり釣っていますが 久々にあの、暴力的な引きが恋しくなってきた… そう、チャオプラヤキャッティング 全バラしてフルカスタムにした 5600Cも使いたいしね tsuri-taro.hatenablog.com 今週末に行こうかなと LAZADAでルアーを物色していたら見つけたのがこれ どう見てもSP●O のBBZだよねぇ?? お値段、300円ほど ※カラーラインナップもそっくり 何とかトップでチャオプラヤキャットを釣りたいのだが なかなか難しい ならば、水面から皮一枚下を狙う! ライブリーって言うのかな? このルアーならどうよ? ラトルと、ジョイント部がぶつかってなるカチカチ音が ナマズに…
4000Dのデビュー戦 PILOT111 4月らしいて良い日差しのおかげか 朝から水面がバッコンバッコン騒がしいです どうやらチャオプラヤキャットのテンションはMAXの様で こりゃ、5匹は硬いな… ルンルンでタックルを組んで キャスト 無風です いつもと違う事は 生体反応はビンビンに感じます 何故なら目の前で跳ねてるから 何故かルアーに無反応 困った困った しかし、4000Dはなかなか良いです 飛距離だって不満ありません 何より、渋い かっこいい あと、いつもと違うのは リールを巻いているだけで "今、ナマズがかかったら どうなっちゃうんだろう" というドキドキを常に感じられます ※結局、40…
バラマンディ養殖池 @モンコン フィッシング パーク มงคลฟิชชิ่งปาร์ค
行って来ました、約1年ぶりのバラマンディ養殖池ツアー なかなか暑かったですが まずまずの釣果でしたよ、 サムネイルは今回活躍したルアーです サイズは80cmアベレージぐらい モンコンの養殖池なら中型〜大型の池でしょうか 8:30から開始 でも魚の活性はイマイチ 前回の爆釣を忘れられずトップウォーターを投げますが 無反応… tsuri-taro.hatenablog.com その後、色々と投げてみますがイマイチ 他の参加者の皆さんも同じような状況です 手を替え品を替え行く中で 手応えのあるルアーを見つけました Daiwa レイジーシャッド 今日はこの子の日でした 池の中央目掛けて投げて巻くだけで…
さぁ、さぁ今週末のバラマンディ養殖池ツアーにむけて ルアーを物色 LAZADAでこんなん見つけました 明らかにオリジナルは欧米メーカーのルアーだと思いますが 某国が作ればこの値段 さっき、画像検索でオリジナルの方を見つけましたが やっぱり某国製は目やウロコのパターンはチャちぃな まぁ、某国製の限界でしょう でももしラトル無しのサイレントなら チャオプラヤにも効く気がするな ゆったりのS字と水中で回るペラ 特にコレから暑くなってベストシーズンに入るしね 唯一の気掛かりは、今日の昼に注文した時は 77THBだったのに 今見たら156THBって倍の値段になってるのよね… なんか、一方的にセラーの方か…
あけましておめでとうございます さて、今日まで南の島でリゾートしてたわけですが やっぱり自然が有るところのほうが好きだなと… 滞在していた島から隣の島までカヤックで行ってみたのですが 楽しい 海はキレいたしい波も穏やか 雲一つない空と真っ青な海 気持ち良い疲労感 よく冷えたビール 最高だな タイ人の方がカヤックで釣りをされていましたが 自分はそこから少し離れたポイントでシュノーケル 釣りをされている方と 海中の魚が着いているポイントを直視している自分 何とも面白い気分になりました さて、今年はどんな年にしていきましょうか? 去年は三ヶ日にPILOT111でメコンオオナマズを釣り上げでいましたね…
今年のタイの12月は例年より暖かい 様な気がする。。。。 あくまでも体感の話なので客観的なデータが有るわけではございませんが カラッと乾季の気持ち良い土曜日に気温もそこそこなら ナマズ釣りに出かけないわけには行きますまい という事で久々のPILOT111です 今日は初めて釣りをされる方をアテンド バンコクチャオプラヤキャッティングアンバサダーの仕事もちゃんと忘れておりません 7時前にみんなで集合 まずはメインポンドの水が抜かれている事にひと騒ぎ 3、4月のハイシーズンに向けて土壌の消毒かな まぁ、普段からメインポンドで釣りをしない自分達にはあまり関係のない話 とりあえずタックルを組んで準備万端…
前回の記事で書いたデカペンシルでナマズパターン tsuri-taro.hatenablog.com それ用のルアーを最近ずっとLazadaで探してる… そして、今夜見つけたコレ! どう? どうよ? どうなのよコレ? ダーターっぽいデカルアーにタコベイトをぶら下げたヤツ! としか言いようが無い チャイナルアーだからどうせパクり元が…… あるのかな? おそらく海で使うんだろうけど チャオプラヤキャッティングに良さそうじゃない? ※唯一の欠点はラトル入りだと言うこと まぁ最悪は脳天に穴開けてラトルを殺せば良い しばらく前にPilotでマリン用のデカポッパーに フェザージグみたいなトレーラー着けるのが…
久々にチャオプラヤキャットフィッシュのネタです このブログ本来のテーマに戻ってきました 昨日、いつものようにネットでタイの釣り情報を集めていると バンコクを拠点にネイティブのチャド―をターゲットにされている方のブログに行きつきました その方はバンコク内の運河やタイ国内のダムに遠征しては チャド―をターゲットに釣りを楽しんでいらっしゃる方だったのですが その中で一本だけPILOT111のチャオプラヤキャットに言及されている記事を発見 しかも、その方が仰るには デカいペンシルでナマズ!というパターンが有るらしい ※例によってその方のブログのリンクを勝手に貼るわけにもいかんので お手数ですが【バンコ…
先々週は体調をくずしてしまい行けなかったPilot111で 久々にチャオプラヤキャッティング! 植毛ルアーを3つ用意してやる気満々で出かけたが。。。。 tsuri-taro.hatenablog.com タイはもう少しで乾季入り 朝のPilotは清々しい空気に包まれています が、地面はびちょびちょで池の水位はかなり高い これは直前の豪雨でかなりの雨水が池に流れ込んでいる事でしょう 嫌な予感。。。 的中です! 水面に3匹程やる気の無いナマズが のそ~ っと泳いでいます 近くにルアーを通してみますが 慌てて逃げていく始末。。。。 これは I・KA・N 期待の新兵器植毛ルアーも沈黙です こうなったら…
今日のバンコクは朝からイマイチな天気 こんな日は家でルアー弄りにかぎります tsuri-taro.hatenablog.com tsuri-taro.hatenablog.com そして出来上がったのがコレです ペンシルポッパーのツーリスト100と悩んですが ずっと引き出しの肥やしになっていた クリアイワシカラーのair ogre 85slmをベースにする事にしました 制作途中です とりあえずモヒカンにしてみました リュウグウノツカイっぽい グリーンのファーを貼った為にコシミノみたいになりました 昭和アニメに出てくるステレオタイプな ネイティブ住民みたいな雰囲気ですね 気に入りました お風呂で…
少し前に書いた通り 頭頂部の話ではない フェザーやファーがタイの怪魚に効果的らしいという話 tsuri-taro.hatenablog.com 早速真似させてもらうために Lazadaで注文しておいた クラフトファーが届いた 一個30thbぐらい さて、どのルアーに貼ってみるか 出来たらまた紹介したいと思います
超弩級エビを釣るべくBTにやってきた ロッドは最近買った WeebassのAsura 180 針はBTで買った9号にティンセルを巻いたエビフライ ウキは0号シモリを5連としている 餌はマルキュー アミ姫で試してみよう 最近時のBTの仕入れ情報をみてみると お目当ての超弩級以外のエビも大きめのエビを積極的に仕入れているみたい そういえば、初めてBTに来た時もそのモチベーションは ”他よりも大きなエビが釣れるらしい” だったことを思い出した tsuri-taro.hatenablog.com この他にも、天然物のエビ(クンメナム)も8kgほど放流する様だ ※タイ語で配信される入荷情報なので、自分の…
ここの所、私の心をソワソワさせているBTの超弩級エビですが tsuri-taro.hatenablog.com さらに一匹釣り上げられてしまった様です。。。 ※満面の笑みのローカルアングラーさんと 右のユニフォーム姿の方は 毎晩BTの夜をアツくしてくれるエビDJのK-Yon88さん 身体の大きさだけで見ると もうこれ、オニテナガエビじゃなくて ロブスターですやん!! ハサミ長ッ!! 挟まれたら指が無くなるど ※もしくは、たまにネットで見かける ”巨大バッタをライフルで仕留めたぜ”的な大昔のトリック写真にも見えてくる BTの公式ラインには ”明日もこのサイズを入れるぜ!! 的な写真がアップされて…
頭頂部の話ではありません ルアーの話です 事の発端は いつもこのブログを読んで頂いているkitakitaさんのブログに バス用ポッパーにファーを貼り付けて ソルト用のフライの様に仕立てられている記事を発見しました ※この方、かなりのアイデアマンでPilot111でも何度もお見掛けしてまして ”Youtubeいつも拝見してます”とご挨拶をさせて頂いたことも一度有ります この方の代名詞は自転車チューブを再利用したルアーなのですが 他にもこのようなステキな (奇抜な) アイデアでカスタムルアーを作られていたとは 過去には他のYoutuberの方が今は無きVIPという釣り堀で販売されていた S-son…
再三にわたってお伝えしている通り タイのキャッティングはとてもスリリングでエキサイティングンな釣りだ エビ釣りとは対極にあるがどちらも甲乙付け難い魅力がある 昨日は久しぶりにPilot111に出撃した 同じアパートに住む方から ”小学生の息子が急に釣りがしたいと言い出しまして。。。” という相談を受けての事だった 普段から、ゴルフバックを傍らにシュッとした出で立ちで休日早朝に 車で出かけていく駐在員のパパさん達とは対照的に モサっとした格好で何やら怪しい棒状のものとプラッチックケースを携えて 何処かへ出かけていく自分の姿を見られていたのでしょう 即快諾し、夏休み全開の息子さんとパパさんと一緒に…
今日は久々のキャッティング 場所もちろんPilot111 天気は相悪の曇り 意気揚々とタックルの準備をして 朝7:00からスタート 予想通り何も起きません 曇のせいで水温が上がりきらないのが ナマズたちのテンションはガタ落ちです 水面直下に数匹のナマズの背びれが見えますが 当然ルアーには無反応です 池の周りをグルリと投げて見ますが 厳しいです 9時頃に餌撒き しかもティラピア 薄い! 無反応が続きます 周りの人達も同じ様です 餌に対してナマズたちの反応が薄いのに加えて 餌に群がるナマズ自体の数も少ない気がします 季節的な事もあるのでしょうか 産卵期?そのくせネストを守るオスのアタックは見られま…
今週末は久々にPilot111 に出撃です tsuri-taro.hatenablog.com スマホの写真を確認すると4月22日以来なので2ヵ月ぶりです (MTBやエビ釣り掘に寄り道していた所為ですが) こんなに間が空いたのはタイ国内がCovidでロックダウンになって以来でしょう むしろこのブログを始めてから初めてのキャッティングです やっと、タイのチャオプラヤキャッティングアンバサダーとしての面目躍如が叶いますね 昨晩は、前回のバラマンディ養殖池釣行で短くなっていた 5600Cのリーダーを結びなおしました リーダーはフロロ 40 or 50lbを1ヒロぐらい これより短いとリーダーを本線と…
土曜日のMTBライドからニ夜たち 俄然、筋肉痛がピークを迎えている 二の腕、肩、太ももがピクピクしてしょうがない 昨夜はメディキュットバブを使った 入手性の面からもコストの面からも バンコクで使うメディキュットバブは日本のメディキュットバブよりも ずっとレアだ もうエクスポーションぐらい もしかしたらエリクサーかもしれない しかし老いた身体にエリクサーの効果は薄いようだ… さて、今週末は真面目に釣りに行きましょう 前々回の記事のタイトルを変な感じになってしまったが ※何故だか閲覧数が倍ぐらいになりました tsuri-taro.hatenablog.com 釣りは自分にとっては遊びです MTBも…
タイルアーの世界 3日目 今日は使ってるルアー(正確には使ってた) ブランドはMimixという 冒頭の写真のルアーは カエルのディティールを上手にジダバグ系のルアーに落とし込んでいる このブランドは発泡樹脂製ルアーの製法上の特性を活かして とても緻密な外観のルアーを作っている そのディティールはタカラトミーのアニアや 海洋堂ともタメセン張れるぜ 元々は同じ様なコンセプトのルアーを作っていた 別の会社から独立だか、引き抜きだかされた人が立ち上げたブランドらしい Mimixの特徴はなんといっても大癖の見た目だろう 日本もリアルさをルアーに求めがちだが それとはまた違うベクトル このポッパーなんて恐…
昨日とは打って変わって プラ製ルアーの話 しかも自分が持ってるルアーの話じゃないけども こんな楽しみ方も有るよねぇ というお話 トップ画像はタイ国内の大手通販サイトLazadaで見つけたルアーの商品ページ 全部、ブランク! しかもよく見ると コレ Mバスじゃね? コレはDイワ? lucky…のSミー? 見たことが有るような無いような形がいっぱい もちろん日本のお隣にある大陸の某国製でしょう しかし、タイの人達にはそんな事関係ありません 何ならオリジナルを知らない可能性も有ります で、このブランクを買ってどうするのかなぁ と思って商品のレビュー欄を見ると キレイに自家塗装 ※やっぱりタイの人は手…
このブログで幾度となく触れてきたタイルアーについて まずは大好きなAn lureのルアーを紹介したい このブランドのルアーの魅力は色々とあるが ・ウッド製であること ウッド製だから何だよと言われそうだが 前にも書いたようにチャオプラヤキャッティングでは サイレントタイプのルアーの方が実績が高いのだ また、これは個人の思想にも依るが 魚の歯型がしっかりと残るのがまた良い 後々、この歯型を眺めながらナマズやバラマンディの事を思い出すのも また一興 ・ペイントのクオリティーが高い事 ハンドペイントらしいのだが キレイに塗られている このトーマンカラーなんてずっと見ていられる この他にも黒に見せかけて…
"この暑い中 食べれもしない魚を お金を払ってまで釣って何が面白いんですか?" タイで釣りを何十年ぶりかに再開してから 幾度かこの様な質問をされたことが有る 敬虔な仏教徒であるタイ人からではなく 私と同じ日本人からだ 他所様の趣味に対して中々無粋な問いかけをしてくる輩だ こういう問いかけをしてくるタイプの人間に アレコレと釣りの魅力について 説明するのも時間の無駄だと思っているので こんな時は "ん〜…やってみないと判らないですかねぇ" と、一摘みの侮蔑をはらんだ笑顔を見せながら 返すことにしている しかし改めて考えてみると 何故自分は釣りをやっているだろうか ※更には、こんな訳の分からないブ…
このブログ初となる釣行記は バラマンディ養殖池の爆釣ツアーとなった ※自称タイナマズアンバサダーが聞いて呆れる 場所はMongkol Fishing Park いつも釣りに出かけているメンバーから 今回は6人がエントリーした 7時15分頃に到着 受付を済ませ8時半頃に養殖池に移動し釣りを開始 受付時に魚のサイズを確認したが 今日の池は 3-5 kgの魚が入っていると言われた いつもの様に大きいサイズの池を希望したが 今はこのサイズしか居ないそうな まずはラインに結んだのは選抜グループAから tsuri-taro.hatenablog.com ボンバダのカポエイラ Pilot111での実績0の育…
タイはまだ朝の5時 眠い… 今から行ってきます 去年の10月以来なので約半年振りの養殖池ツアー 池のバラマンディ達の育成を理由に暫く養殖池コースの受付を止めていた様だが 4月の末頃から再開した様だ 折からの物価高の影響か それともコロナ規制が終焉を迎えたことによる 海外からの釣り客を見込んでか 今回から一人あたりの料金が 2100THB→2500THBに値上げされてしまった まぁ、持ちつ持たれつだと思う事にしましょう しかしよく考えたら、まともな釣行記を書いてなかった このブログ… 帰宅後、元気だったら続き書きます 先週選抜したルアー達の活躍に期待 tsuri-taro.hatenablog.…
Abu Ambassadeur 好きなら誰もが一度は通るだろう 開高 健 先生 70年代の昭和が色濃く残る空気感と 少しだけ、やさぐれた雰囲気の中から 急に人間の生き物としての本質を突いてくる様な描写が飛び出してくる感じが なんともたまらない ”オーパ!”に記されたブラジル暴力的なまでの大自然も良いが 氏の 各国での釣行を記した ”フィッシュ・オン” の方が自分はよく読むか 自分は開高先生の様に己の身を危険に晒す様な冒険釣行をしている訳でもなく 崇高な精神をもって釣りに取り組んでいる訳でも無いのだが これを読んだ後、Ambassadeurを持ってタイで釣りをしていると 自分も一端の怪魚ハンター…
このブログを始めて1週間が経った 昨日でやっと100PVを達成したそうだ 開設当初から毎日読んでくださっている コアなナマズラバーな方もいらっしゃるようで有り難い限りです 以前、バラマンディの記事の方が閲覧数が高いという話をしたが 一週間たってみると 圧倒的にチャオプラヤキャットの記事の方が 皆様に読んでいただけているようだ タイナマズ釣りアンバサダーとして これ程喜ばしい事はないでしょう なので、本日は タイでチャオプラヤキャッティング※を始めたいけど ※ルアー釣りの対象魚の名前にingを付ける昨今の釣り業界に倣ってみたが言い難いな 何から手を付けて良いか判らないという皆様に向けて 幾らぐら…
さて、釣りに行く予定の無い日曜日を使って 来週末のバラマンディ養殖池釣行の準備をしていこうと思う まずはKastking Roverのリーダーが無くなっていたので結んでおいた 前回の釣行時に水車跡地の基礎部分に根掛ってしまったのだ 次はルアーを選んでいこう 3つのグループに分ける ■まずは確実に釣るグループA 上から時計回りに ・BOMBER ロングA その中でも大きなソルト用の16A 前回の養殖池釣行時に初使用 投げてジャークしとけば釣れる これは友人がアメリカ出張の際に買ってきてくれた 釣りを全くしない友人がバラマンディにピッタリのルアーを選んで来たことに驚いたものだ ・Daiwa モアザ…
タイ王国は日本でもよく知られているように 仏教への信仰心が非常に強い国である さらに日本で多数をしめる大乗仏教系ではなく 上座部仏教の教えに帰依している様だ なので、他人に優しい人が多いし動物にも優しい 当然、殺生は忌避するべき対象だ そんなタイの中で釣りという趣味がどの様な立場に居るのかを考えてみたい ■やはり、あまり歓迎はされない? 周りのタイ人に週末釣りに行った話をしても 「また行ったんですか?好きですね...」 とやんわりと生暖かい笑顔で言われるだけだ 「ゴルフに行った」「ビーチリゾートに行った」と言う様な話をする時とは 明らかにテンションが違うのだ タイ人の性格上 表立って否定的な事…
なんやかんやでタイで生活を初めて2年が経った ふと、今までの釣行の記録を残しておこうと思いたち このブログを開設した ここでは、釣果やタイで使用しているタックルの事を書いていきたいと思う 日本からタイに釣りに来られる方の参考に少しでもなれば幸いである 最初に使用しているメインタックルについて ロッド; Fin-ch Canaria 610M リール; Abugarcia 5600C OA ライン; PE 50lb 今はKastkingの安いヤツ リーダー; フロロ 50lb 前はビッグベイト用に買った Majoer craft のDays 702Xを使ってたが キャストフィールが良くないのと硬…
ネタが切れるまでは 頻繁に更新していこう 自分がいつも釣りに行っているのは 所謂、管理釣り場 Pilot 111 https://maps.app.goo.gl/Xn5jGJ3d1KpZnfSc6 ここはタイでルアーをやるなら誰でも知ってる場所で YouTubeやブログでも沢山紹介されているので 情報の入手は簡単 もし、わからない事が有っても 公式のfacebookのページから英語で質問すれば 結構レスポンスよく対応してくれる 今時点で釣れる魚は8種類かな? メインはバラマンディとチャオプラヤキャット あと、自分はあんまり狙わないがトーマン レアな所ではチャオプラヤに似てるけど結構性格が違う …
絶対釣れるバラマンディについて まずは前回のブログでも書いた通り PILOT111の餌撒きのタイミング タイ国内のコロナが治まり始めた辺りから 一日あたりの餌撒きの頻度が上がった気がする オススメのルアーは IMAKATSUのギルポップ コレを水面に浮かべておけば 餌を蒔いてるおじさんがルアーめがけて餌を投げてくれるので そのまま待ってれば5秒後には釣れます タイに来る前に、タックルベリーとかで中古を 探して一個は持っておけば良いかもね もう一つは、養殖池ツアーに申し込む 自分達がよく行くのはココ Mongkol Fishing Park https://maps.app.goo.gl/c4p…
本題に入る前に… 昨日から3日間にわたりダラダラとリールについて 駄文を書き散らしてきたが ✗ Ambassadorじゃなくて ○ Ambassadeurだった… 英語じゃなくてスウェーデン語だから? 中学生の時から憧れていた 等とほざいておきながら 長年アンバサダーを愛用されてきている方が もしこのブログを読まれたら噴飯物だな ただ、自戒の意味も込めて昨日までのブログはそのままにしておこうと思う そんな、素人丸出しのブログだか バラマンディとタイトル入っている記事へのアクセスが良い様だ やはり、タイに行くからにはバラマンディ! なのだろうか 確かに見た目もカッコいいし ファイト中にテールウォ…
Channa micropeltes現地名は小盾鳢もしくは多曼鱼で、マレーシアではトーマン、タイではチャドーと呼ばれており、Channa属の最大魚だ。1986…
Silurus meridionalis中国名は南方大口鲶で長江以南の水域に分布。近縁種のSilurus glanis ヨーロッパオオナマズ程ではないが、非常…
Pangasius sanitwongsei中国名は长丝巨鲇もしくは成吉思汗鱼。ルアーマンにはタイの釣り堀で等でお馴染みの3mを超えるサイズにまで成長するパン…
Phractocephalus hemioliopterus中国名は红尾鲶。化石種であるPhractocephalus属唯一の現存種で、ルアーマンには生息地の…
■魚種>>004: アオウオ(Mylopharyngodon piceus )
中国四大家魚の一角。餌釣り界ではこの魚を専門で追う、青師と呼ばれる方達も存在するほどの密かなタレントフィッシュだが、実はルアーでもしっかりと狙って釣れる。 種別:在来種難易度:★★★★最大サイズ:180cm〜 アオウオ
■魚種>>002: マンダリンバス1(Siniperca chuatsi )
こちらも上海三大フィッシュイーターの一角で、口元から背鰭の突端にかけての駆上がりラインがラテス族を彷彿させる非常に美しいフォルムで、オリーブグリーンとアンバーのツートンという渋いカラーリングも何ともセンスが良く格好いい魚。写真は現地でグイユウと呼ばれる、マンダリンバスでは一番メジャーな種類で、他には大別すると二種、そこから更に生息域等別に五種に分別されているが、紅紋と呼ばれる紋様が真っ赤に発色してる凄まじく格好いい個体はまた別種なのではないかと思ってる、残念ながら紅紋の方は未だに釣った事がなく、今のところ中国で釣りたい魚リスト最上位だ。 マンダリンバス、グイユウ