メインカテゴリーを選択しなおす
ウォーターランド ナナマルナナマルスッポリネットのインプレ!本当に70cmは入るのか?
エリアトラウトでの定番ネットのひとつともいえるナナマルスッポリネット。大物狙いの方が使用されることが多いですが果たして本当に70cmまで入るのか?そして通常時の使い心地は?ということで早速記事に行きま
秋田県の管理釣り場!エリアトラウトができる上浜釣り堀センターでの釣果報告!!
新年1発目は地元の釣り場に行ってきました。かなり少ない秋田県のエリアトラウトですが、ここでは通年楽しむことは可能です。久しぶりでしたが結果は如何に・・・ということで早速記事にいきます! 上浜釣り堀セン
やがて湖面が静かになり、それそろ納竿かなと思っていたら、最後にサクラマスが1尾釣れた。時計を見るとすでに4時半を回っていて、上がりついでに桟橋中央でもやってみたかったのだが、何しろ6番ロッドを失ってしまったため、とりあえず今回は諦めることにした。そして、アフターフィッシングは、御殿場中心部の丸源商店で味噌ラーメンと餃子を食べ、帰宅の途につく。今日の釣果、ニジマス10数尾、サクラマス5尾。最後の魚もサクラマス。PM4:45終了、前回12月の時よりだいぶ日が延びてきた。身体が冷え切った後の味噌ラーメンは格別だ。タックルデータロッドMaxcatchUniglass8ft.5wt.リールHardyMarquis6ラインGotureGeneralWF5FリーダーバリバススタンダードST9ft.5Xティペットフジノプ...初釣り@東山湖フィッシングエリアその5
予想通り、ソフトハックルの表層リトリーブではサクラマスが連続ヒット。しかしターゲットをサクラマスに特化したため、群れが去るとアタリも遠のいてしまう。こんな時は寒さが身に染みるものだが、今回は某衣料量販店で買い揃えた暖パン+タイツ+長袖インナーとフル装備だったため、つらい状況には至らなかった。もっとも、今年は暖かいので例年との比較は出来ないけど、とりあえず解禁直後の芦ノ湖くらいならこれで何とかなりそうだ。今日は自分の不注意でメインの6番ロッドを折ってしまい、おかげで現代のグラスロッドというものを多少なりとも理解することが出来た。このSグラスを使ったロッドは、グラス特有のフィールを持ちながらもアクションは現代的で、グラスにしては軽快な印象である。いわゆる昔のグラスファイバーとはまったくの別物だ。もっとも私の場...初釣り@東山湖フィッシングエリアその4
とにかく今日は終了まで、このグラスロッドだけになったので、かえって迷いなく釣りが出来るだろう。そう心の中でつぶやいてみたものの、やはりこの強風下ではなかなか思うように行かなかった。とりあえずそのままルースニングを続けていたが、向かい風だとインジケーターもろとも押し戻されてしまうため、試しに桟橋の反対側から風下へ向かってロールキャストを試みたところ、綺麗にターンオーバーして、そこからようやくアタリが出始める。しかし、釣れるのは放流間もない小型のニジマスばかりだった。しばらくして風が弱まり、徐々にライズも増えてきた。ここでルースニングに見切りを付け、前日に巻いておいたソフトハックルを使ってみることにした。このフライ、実は回遊するサクラマスを狙い打ちするために用意したもので、表層をスローリトリーブすることにより...初釣り@東山湖フィッシングエリアその3
2024年は元日から大きな災害や事故が続いて、辛い年明けになってしまったけど、そんな中、連休明けとなる1/9に初釣りへ行ってきた。場所は釣り納めの時と同じ東山湖フィッシングエリアである。9時半過ぎに東京を出発し、首都高経由で東名高速へ。今日はいつもと違って全く渋滞が無く、あっという間に足柄SAまで来てしまった。仕方がないのでサービスエリアでゆっくり昼食を食べ、エリア内をうろついてから釣り場へ向かったが、それでも昼前には到着してしまう。そして、いつもよりのんびりタックルをセットしてから事務所へ行くと、午後券はPM12:00にならないと発券出来ないと言われてしまった。いや待てよ、確かに腕時計はPM12:00を回っていたのだが・・・、もしかしたら5分ほど進んでいたのかも知れない。そう思いながら待つこと数分、つい...初釣り@東山湖フィッシングエリアその1
湖面を観察していると、散発ではあるが、ぽつぽつライズも見受けられるようになった。そろそろミッジの時間かなと思っていたら、やがてインジケーターにまで食いついてきたので、早速ミッジピューパをティペットに結び、15ヤード先にキャストしてみる。すぐに反応は無かったものの、そのままゆっくりリトリーブしているとラインがスッと入っていき、合わせるとバシャバシャと元気よく銀色の魚体が目の前で走り回った。ネットに収まったのは、またしても銀色に輝くサクラマスである。すぐさま打ち返すと、さらにもう1尾サクラマスが釣れた。たまたまタイミングよく群れが回ってきたのだろう。しかし、その後は30センチクラスのニジマスしか釣れず、それでも、マラブーを使っていた時よりは、明らかに魚のコンディションが良く引きも強かった。やはりマッチザハッチ...釣り納め@東山湖フィッシングエリアその4
ここの釣り場は、湖の真ん中に大きなT字の桟橋があり、バックを気にせずに思いきりキャスト出来るのがいい。しかも、桟橋はフロート式だから、筏の上に居るのとほぼ同じ状態で、それこそキャスティングなどせずとも足元で釣れてしまう。まさにファミリーからベテランまで幅広く楽しめる釣り場だ・・・と言いたいところだが、やはり簡単に釣れるというのは反面、飽きやすいということでもあり、こうなると、自分で釣り方を変えるなどの工夫をしていくしかないだろう。とりあえず、フローティングラインにインジケーターとマラブーをセットして、15ヤードほど投げてみると、すぐにアタリがあり、左右に勢い良く走り回るファイトから、もしかしてサクラマスかな?と思ったら、予想通り、上がってきたのは銀色に輝く35センチの良型サクラマスだった。すかさずもう一度...釣り納め@東山湖フィッシングエリアその3
穏やかな湖面を眺めながら淡々とリトリーブを繰り返していると、ふと昔の記憶が蘇ってくる。思えば、45年前から管理釣場ではマラブーを使っていた。主にウーリーマラブー(ウーリーバガー)やモンタナマラブーといったシェニールボディにヘンハックルを巻いたパターンで、巻きやすい上に良く釣れるため重宝したものだ。ところが、風の強い日などにフォルスキャストを繰り返していると、螺旋状に巻いたハックルの影響でティペットがよれてしまうという欠点があり、40年ほど前からパートリッジのソフトハックルを使用したマラブーパートリッジというオリジナルパターンを使うようになった。以来、それを25年間使い続けていたのだが、やはり今どきのフライパターンには敵わない。何しろ、リトリーブ中でもたまに飲み込んでしまうほどなのだ。そんなことを考えている...釣り納め@東山湖フィッシングエリアその2
この数年間、パンデミックの影響で管理釣場の再編が進み、老舗の釣り場はことごとく経営が変わってしまった。その結果、魅力的な釣り場は減少し、代わりに新たな釣り場がオープンしたりもしているのだが、今のところフライに限って言えば、個人的に何となくしっくりこない釣り場ばかりといった印象である。そこで、今回は東名高速御殿場ICを出てすぐの東山湖フィッシングエリアへ行ってみることにした。ここは、栃木県佐野市にある加賀フィッシングエリアと並び、国内のルアー・フライ専用釣り場としては老舗中の老舗だ。実は私も45年ほど前に一度訪れているのだが、その時は腕が未熟でほとんど釣れなかった覚えがある。なので、それ以降は自然と足が遠のいてしまい、今回が二度目の訪問だった。PM12:15に釣り場へ到着、受付事務所で午後券(12:00〜1...釣り納め@東山湖フィッシングエリアその1
夏以来となる久しぶりの釣行は、中央道八王子ICからほど近い、あきる野市にあるFISHUP秋川湖へ。早速、センターハウスで3時間券を購入して釣り場へ向かうと、昼時とあって空いてる場所がほとんど無く、唯一空いていた切り株Pのベンチを確保。その場でロッドにラインを通しながら様子を見ていたが、その間水面に変化が無かったため、とりあえずルースニングから始めてみる。開始してすぐにアタリがあり、合わせると、いきなりヒレピンのアルビノが釣れてびっくりしてしまう。というのも、実は今までアルビノを釣った経験がほとんどなかったからだ。確かに水中を良く見るとアルビノがたくさん泳いでいたので、ここは他の釣り場よりアルビノ率が高いのかも知れない。その後もコンスタントに釣れてはいたのだが、ここはバックスペースが無いため、ロールキャスト...3時間コース@FISHUP秋川湖
管理釣り場で2桁釣れない方必見!~エリアトラウトでのテクニックとコツ、おすすめルアー紹介~
管理釣り場でいつも気になってしまうのが釣果の個人差です。 午前中で数十匹を釣るアングラーもいれば、午前中で数匹釣れたかどうか?というアングラーさんもいます。 下手したらノーヒットのかたもいるのでは?という状況もあります。私は15年以上前から渓流ルアーフィッシングをしていますが、自然渓流の禁漁になる秋から初春にかけては2~3回エリアトラウトに挑戦しています。 管釣りは10年くらい前からやっていますが、安定的に半日で2桁以上の釣果を得られるようになったのはここ5年くらい前からです。 管理釣り場は自然釣り場と違って魚が絶対に居ることが前提のフィールドですので、いくつかのコツやテクニックを覚えれば比較…
裾野フィッシングパークの状況を調査!釣れない状況を打破したルアーを紹介!
先日、久しぶりに裾野フィッシングパークに行ってきました。「まあ、裾野なら広いしストック量も多いし気軽に釣れるだろう」そう思っていたところ、当日のコンディションがあまり良くなく結構苦戦する展開に。 そん
エリアトラウトの放流狩り用スプーンのカラーを紹介!定番で釣れない時はこのカラー!
放流と言えば赤金!実際投げてみると・・・思ったよりも釣れない? そんな時のために定番以外のカラーも紹介します!もちろん定番カラーについても使い方を解説しているのであわせてどうぞ!! 放流について エリ
夏の残暑が残る中でトラウトは釣れるのか?アルクス焼津で調査してきた!
もう9月下旬だっていうのにクソ暑い笑 まだまだトラウトたちにとっては高い水温だとは思いますが、本格的なシーズンに入る前に一度いっておこうと思い調査してきました! 放流前の状況 アルクスポンド焼津 まだ
エリアトラウトをやるのであれば一度は狙いたいアルビノについての記事になります。池の中でも明らかに異質な存在感を放っているので見たことは多いのではないでしょうか?今回はアルビノについてとその狙い方につい
先週金曜日は久々の初参戦のエビ屋 スワンナプーム空港近くのトン8 初参戦のエビ屋です まだ新しいキレイなお店ですね 30席ぐらいでしょうか 18時時点ではまた空席がチラホラ プールはブルー系ではなく濁り系です 先ずは何とかpurple titaniumで釣りたい 釣れました80gクラス さぁ、満足しました いつものロッドでどんどん釣っていこう …… 異変に気づきます なんか、釣れ方が… 30分毎にエビ撒きがあるのですが その量が席数ギリギリの匹数です 更に5か所ぐらいに分けて満遍なく撒くので 皆が1匹〜2匹釣ると次のエビ撒きまでほぼ釣れません 結果、時速2〜3匹ペースで釣れたのですが いつウキ…
エビ釣りに必要なアイテムは そんなに多くないですが その中でも必要なのがウキ下のを決めるための錘 専用品も売っているが 自分にはどうも使いにくい 長ねじとナット(+スプリング)で作った物だが ネジ山に錘部分の長ナットが引っかかるのだ 更に取り付けが悪いと池に落ちてしまう 針をOリングで挟むように取り付けるのだが自分はこれが苦手だ ※実際、自分の錘は既に一個 チャルンナコン16の藻屑と化している 煩雑に感じてしまい、ウキ下調整の頻度が減り 釣果が伸びないという構図に陥ってしまう 過去にBTで謎のローカルマスターからエビ釣りの指南を受けた時に受け継がれたのが この錘の原形だ tsuri-taro.…
エリアトラウト用パックロッド ダイワ プレッソST(60UL-4)のインプレ!最早2ピースと変わらない性能!
普段2ピースロッドを使っている方がほとんどだと思います。2ピースロッドを使っているとパックロッドを見た時に「こんなに分割して大丈夫なの?」と心配になる方もいるかもしれません。 今回はそんな不安を解消す
ロデオクラフト トーナメントラバーランディングネットのインプレ 他のネットの違いは?
今となっては中々手に入らないロデオクラフトのトーナメントラバーランディングネットを購入したのでそのインプレ記事になります。「普通のネットとは何が違うのか?」、「トーナメントをやらない人も必要なのか?」
夏のエリアトラウト攻略 in 平谷湖フィッシングスポット!表層がポイント!
このところ釣りに行けておらず、やっと行きたかった平谷湖に行けたのでその記事になります。8月初旬とエリアトラウトでは一番きつい時期でしたが果たして釣れたのか? ということで早速記事に行きます! 平谷湖フ
ア〜ア〜〜アアアアア〜ア〜♩ 今日も今日とてエビ釣りなわけで 先週の釣果の不甲斐無さを覆い隠すかの様に 無意識のうちにBTに来てしまっている 自分の情け無さに少し呆れながら BTの看板に安心してしまっている自分も居る訳で 先週末の惨敗からの復帰戦 やっぱり場所はBTです 今日はソロでの参戦 塩辛を封印し今一度自分の釣りを見直しましょう 18時過ぎに着席 今日は少しお客さんがまばらです 開始5分でいきなり釣れました なかなかのサイズのオスです 真っ青なハサミがカッコ良い このままどんどん釣りましょう 無風です おかしいですね 今日は最初っからエースのウキで始めてますのに… BTなのでエビが少ない…
昨日は久々の初挑戦店に スワンナプーム空港近くの Beeบ่อตกกุ้ง MM8M+263, Dok Mai, Prawet, Bangkok 10250 事前情報では大型のエビが放流されるお店なのに100THB/hrという コスパ店です 最近はどこに行っても時速3匹ぐらいの実績を残せているので ヒロ○ン服用時の印○ぐらいの自己万能感をもっています 今日も初挑戦の店で軽く二桁の釣果を挙げて 意気揚々と帰宅するつもりです 席は40弱 今までのエビ屋の中でも最大級ですが 18時の時点でほぼ満席 人気店ですね これは釣れそう ヘビタイプのウキを初めて使ってみます 幸先よく着席後直ぐに釣れました 今…
22イグジストをエリアトラウトでインプレ!使ってみての不具合はあるの?
22イグジストが発売されてからしばらくたったのでインプレ記事を書いていこうと思います。 ダイワHP上では10万以上するリールですが、果たして買う価値はあるのか?それに見合ったパフォーマンスを発揮するの
エリアトラウトのオススメルアーの紹介!全て実戦レビュー付!!
ここで紹介するのは全てメインルアー 今回ここで紹介しているのは私がメインで使用しているルアーになります。 多くの釣り場で安定した実績を誇っており、ブログ内にも多数釣果がある記事を載せています。 スプー
普通に生活しててドナルドソントラウトという言葉は聞かないと思います。ここにたどり着いた人は間違いなくトラウトに関係している人でしょう。今回は多くの人はエリアトラウトで出会うことになるドナルドソントラウ
エリアトラウトで大物狙い用のルアー6選!50cmオーバーの実績があるルアーを紹介!
どうしても大物が釣りたい・・・釣り人なら間違いなくある願望のひとつだと思います。そんな願いをかなえるため?笑、50cmオーバーが釣れた実績のあるルアーをまとめて紹介!他のルアーよりは大物が掛かる可能性
タイガートラウトという魚は知っていますか?エリアトラウトをやっていないと知らない方も多いと思います。釣って楽しい魅力的な魚なので、今回はタイガートラウトについての紹介記事とその見分け方の記事になります
中々在庫が無いプレッソLTD AGS。在庫があったとしても購入する前に「どんな使用感なのか?」「前モデルとの違いはあるのか?」など気になる方も多いと思います。私もなんとか入手し、しばらく使用してみたの
エリアトラウトのミノーイングは釣れない?初心者にオススメしない理由
エリアトラウトでミノーイングをしようと思っている方・・・ちょっと待ってください!!あなたがすでにエリアトラウトを経験されているのであれば私は止めません。ですがこれから始めようとしているのであれば正直あ
ナンダカンダ(藤井隆)で最近、エビ釣りがめっきり絶好調です こうなれば次に考えるのはリベンジです 第三回エビ釣り夜の部で訪れた tsuri-taro.hatenablog.com บ่อตกกุ้ง 168 Prawn Fishing ลาดพร้าว71 に向かいます ここは3時間で2匹と、これまでの中で 一番釣れなかった場所です リベンジです ”わしらぁ やられたもんは きっちり ヤマぁ 返さんと 気が済まんのよ” まぁ そんな物騒なもんじゃなくて 今回それなりにつれたら自分のエビ釣りスキルの成長を感じられるでしょ? ぐらいの気持ち 18:00過ぎからスタートです 今日はちゃんと塩辛を涼し…
日が高くなるにつれ日陰の範囲が狭くなってくると、同時にライズの数も減り、喰いが渋くなってきた。そこで、タックルを4番から5番へ変更し、ルースニングの釣りを開始。早速、前回巻いた管理釣場用フライを使ってみたところ、頻繁にアタリがあり、効果の程を確認できた。ところが、その後、シェルターを省いた簡易版も試してみたのだが、反応にほとんど差はなく、これなら簡易版でも充分ということになる。それにしても暑い。そう思いながら時計を見るとまだ午前10時だった。これからさらに暑くなると思ったら恐ろしくなってくるが、それでも頻繁にアタリがあるので、そのまま釣りを続けていた。しかし、じっとしていても蒸し風呂みたいに汗が止まらず、このままでは危険と判断。自販機で冷たい水を買い、とりあえず木陰のベンチで休むことにした。つづく今日一番...猛暑の釣り@フィッシングリゾート上永野その2
今日は明け方からすでに蒸し暑かった。こんな日に北関東の管理釣場やゴルフ場へ行くなんて、どうかしてると思うが、自分たちを含め、そういう人たちが一定数は居るものだ。案の定、釣り場に到着すると、良い場所はすでに人が入っていて、いつものように空いている場所に入るしか無さそうだった。とりあえず、入口近くの木陰になった場所で始めてみると、すぐにアタリがあって、ファイトの感じからニジマスと思ったが、上がってきたのはまるまると太った尺ヤマメだった。しかし、魚体はあまり綺麗では無かったためすぐにリリース。その後もコンスタントにニジマスやサクラマスが釣れるが、唇が欠けていたり、ヒレの丸い放流魚だったり、写真に収める魚はなかなか出てくれない。そのうちに、ラインがロッドティップに絡んだので、それを直そうとラインを手繰っていたら、...猛暑の釣り@フィッシングリゾート上永野その1
さて、自身の修行 手持ち武器の強化ときて 次にくる王道的展開といえば… そう、師匠どの直接対決です ※因みに己の強化に心酔し闇落ちルートは エビ釣りに当てはめると訳が分からないので割愛します 水曜日にローカルマスターから伝授された秘伝を持って 日本人のお師匠さんと直接対決です 場所はบ่อกุ้ง รัชดา 18 1時間あたりの料金が少し高い代わりに 大型のエビを入れている様です 18時30分頃に到着 googleの混雑状況情報はクソの役にもたちません 何とかお師匠さんとの2人分の釣座を確保できました 池の水は事前情報通り黄土色濁りタイプです 海老釣りブロガーさんいわくこちらの方がよく釣れる…
今回も先週水曜日にお邪魔して調子が良かった บ่อตกกุ้งBTbyรวมเพื่อน に出撃です tsuri-taro.hatenablog.com 18時をちょっと回ったぐらい 外はバケツをひっくり返したようなスコールです びしょびしょになりながら案内された釣座に着きます 既にほぼ満席でしたがたまたま端っこに近い座が空いていました 前回の経験からこのエビ屋は 真ん中と両端にエビを放流するので この席は当りです 更には昨夜作ったウェイトチューンした仕掛け達も準備万端 釣れない理由がありません! tsuri-taro.hatenablog.com tsuri-taro.hatenablog.…
どうしてもお師匠に勝てません tsuri-taro.hatenablog.com エビ釣り堀への出撃回数は明らかに自分のほうが上だのに 最近、もう竿とか仕掛けとか針とか関係なく 座った席で決まってしまってるんじゃね? と思い始めてしまいました しかし、そんなヤケになってはいけません バンコクプラウンライフアドバイザーなのですから 今日も色々と知識を漁ります バンコクのエビ釣り堀関連の記事を定期的に上げている方々の ブログはあらかた読み尽くしました とうとう、日本国内でテナガエビをやられている方々のブログに到達しました そもそも、バンコクのオニテナガエビと 日本のテナガエビを 同列に捉えて良いも…
バンコクキャットフィッシュアンバサダー兼 バンコクプラウンライフアドバイザーに就任しました 今回はエビを釣るだけじゃ勿体無いエビ釣り堀の楽しみ方をば 場所はいつもの Charoen Nakhon Shrimp Pond 16&grilled pork buns 開店狙いで行きましょう 狙い通りの席を確保できました 今回は3人で参戦 何匹釣れるでしょうか 早速同行者にアタリです 無事に釣れました もう一人の同行者と自分の仕掛けをセットしている間も アタリが続いています 今日は新しいロッドを試してみてみるつもりです どうやらTITANというブランドが タイのエビ釣り界隈では幅を利かせているようです…
先週末のキャッティング記事よりも エビ釣り堀の方が皆さん興味を持たれている様で アクセス数が雲泥の差です… かく言う自分もエビ釣り堀の方に段々とウェイトが偏ってきている事を ヒシヒシと感じます お手軽で、そのくせ奥が深く、タックルも色々と集めたくなる要素を孕んでいる これはタナゴ釣りやへら鮒に通ずる所がありますね そんなこんなで今日はエビ釣り堀夜の部第二弾です 場所はバンコク中心部から車で40分ぐらい位置 ドローカルな住宅街の真ん中にあります บ่อตกกุ้งBTbyรวมเพื่อน Khu Bon 27 Alley, Lane 34, Tha Raeng, Bang Khen, Bang…
今日は久々のキャッティング 場所もちろんPilot111 天気は相悪の曇り 意気揚々とタックルの準備をして 朝7:00からスタート 予想通り何も起きません 曇のせいで水温が上がりきらないのが ナマズたちのテンションはガタ落ちです 水面直下に数匹のナマズの背びれが見えますが 当然ルアーには無反応です 池の周りをグルリと投げて見ますが 厳しいです 9時頃に餌撒き しかもティラピア 薄い! 無反応が続きます 周りの人達も同じ様です 餌に対してナマズたちの反応が薄いのに加えて 餌に群がるナマズ自体の数も少ない気がします 季節的な事もあるのでしょうか 産卵期?そのくせネストを守るオスのアタックは見られま…
昨夜、自分でエビ釣り堀用の仕掛けを作った事に気を良くして 今日は初めてのエビ釣り堀 夜の部です 場所はここ! บ่อตกกุ้งสามพี่น้อง ศรีนครินทร์ & สวนอาหาร Soi Suphaphong 3, Nong Bon, Prawet, Bangkok 10250 Thailand 読めません シーナカリンのエリアです ドローカルな屋台通りを奥にズズっと行った所にありました 当初はオンヌットの別の釣り堀に行くつもりでしたが エビ釣り堀の営業は閉業しておりレストランのみとなっておりました コレはタイあるあるデス ネットの情報を鵜呑みに訪れるも 臨時休業、閉業、オーナ…
土曜日のPilot111に向けてタックルベリーを漁ってみましだが 目ぼしいルアーを見つけることは出来ませんでした ※店内には所狭しと日本から届いたダンボールが有ったので 今週末に行けば色々と有るかもね さて、釣りの趣味が拡がれば 店内にある棚の巡回範囲も拡がります 前までは 新品コーナー→消耗品コーナー→中古コーナーというルートでしたが 最近はここに渓流ルアーとエビ釣りコーナーが加わりました ※まぁ、エビ釣りコーナーはおまけ程度なのでエビ釣り用品が欲しい場合は ローカルのお店の方がオススメですわ 今日買ったのはこんなもの 極小サイズのスイベルです 決め手はこの緑色 釣果につながるとは思いません…
さて、次の釣行はどこへ行こうかと考えていたら、いつのまにか1ヶ月が経ってしまった。歳を取ると、あっという間に月日が経つと言うが、それは本当である。ということで、次の釣行をイメージしながら、新たにフライを巻いてみることにした。今回、管理釣場用に巻いたのは、定番のマラブー。スピードファイバーとシェルターをミックスした、いわゆる「桶ピラ」である。通常「桶ピラ」は湖の引っ張り用で、泳ぎのバランスやシルエットが重要となるが、これはルースニングで使用することを念頭に、マラブーはややボリュームをつけながら短めに、そしてボディラップはやや多めに巻いてある。また、ネイティブのモンスタートラウトを前提としないため、ファインワイヤーのドライフライ用フック#10(バーブレス)を使用。ビーズヘッドもそれに合わせてブラスの2.8mm...管理釣場用フライを巻いてみる。
Lazadaの物流についてツラツラと書きましたが 今朝起きると注文していたエビロッドのうち 片方が"1-2日で到着やでぇ"となっていました ジャルンナコンは12時から開店なので 11時過ぎに出発する予定でいましたが これまでの経験から 帰宅したタイミングで竿が届くと予想し身支度を整えていると 出発間際に電話がなりました 奇跡です 無事にマイロッドデビューが叶いました おまけに置き竿が転がらないようにするストッパーまでサービスでついてきます これらを昨日、ダイソーで買った手提げケースに詰め込めば準備万端です 到着すると、先週に比べ日本人の割合が結構高めです 50:50ぐらいでしょうか 狙っていた…
昨日のエビ釣り堀が存外気に入りました tsuri-taro.hatenablog.com やはりマイタックルを用意しましょう 思い立ったら吉日 欲しい物が有ったらLazadaです 色々と物色しながら エビ釣り堀ブロガーさんの記事から情報を得ます なるほど、随分とタイエビ釣り堀界隈に明るくなってきました ロッドはもう少し悩むとして まずは仕掛けを買いましょう その前にエビ釣り堀のおさらいです エビ釣り堀でいちばん大事な物は恐らくウキなのでしょう この釣りはウキの動きで水中のエビの動きを妄想する釣りです イメージとしてはザリガニ釣りに似ています 最初に餌に気付いたエビが餌に手を付けます この時ウキ…
久々の釣行記 しかしナマズではない… もう、チャオプラヤキャッティングアンバサダーとか 自称するのやめたほうがいい… 今回のターゲットはエビ タイではバラマンディぐらいメジャーな釣り堀の釣り物 オニテナガエビと言われる淡水性のエビで プリプリの身と濃厚なミソが最高 タイトルとブログのネタとしては今まで先達の方達が 散々擦り倒したネタだが、まぁ仕方あるまい お邪魔したのはチャロエン ナコン16 https://g.co/kgs/k324dC バンコクでは人気のエビ釣り堀みたいだ エビ釣りはこれで2回目 前回はオンヌットにあるエビの釣り堀という 冗談みたいな名前のお店にお邪魔した 名前の通り観光客…
今日も趣味の "今は使わないけど管釣りに使えそうなルアー探し" をしにエカマイのタックルベリーに行ってきました tsuri-taro.hatenablog.com ここでは新品のルアーを見るよりも 中古のルアーの方が色々と面白い物に出会えるので こちらをディグる方が多い 中学生の時に大事に使ってたKEN CRAFTとか 訳の分からないアメリカンルアーとか 今日の戦利品です 結構前から中古コーナーに居たルアーでした このカラーと形ですから 中古コーナーの中でもひと際 異彩を放っていました しかしながらキャッティングには100%使えないルアーであることは明白なので ずっと手に取ることは無かったので…
今年は初釣り(1月12日)に、大芦川F&Cフィールドビレッジに行ってみた。以前は近くのレイクウッドリゾートに通っていたのだが、そこがだんだん寂れて釣れなくなったこともあり、他の場所を探す必要があったのだ。そうして最終的に行き着いたのが大芦川F&Cフィールドビレッジである。結論から言うと「灯台下暗し」といった感じで、何でもっと早くここに来なかったのだろう?と後悔、それほど楽しい釣り場だった。池はひとつしかないが、広々していて気持ちが良い。そして何より水が綺麗で、水温も安定している。聞けば、水源は湧水なのだという。そのせいか、魚のコンディションはすこぶる良くて、ひとたびフッキングすれば、かなりのファイトで楽しませてくれた。広くて気持ちの良いフィールド。魚種はニジマスやサクラマスの他に、ヒレピンのカムループスレ...大芦川F&Cフィールドビレッジでもミッジフィッシング
恐らく、10年ほどのブランクがあったと思うが、最後の釣行は管理釣り場だったか、それとも湯ノ湖だったか、もはやその程度も覚えてないほど遠い記憶となっていた。それでも、一旦釣り場に入ってしまえば、以前と同様にキャスティングが出来て、シャープな合わせも決まる。衰えたのは体力と気力だけである。さて、この釣り場は初めての訪問で、最寄りの栃木ICからかなり遠いことを除けば、なかなかのロケーションだと思う。エリア内には3つの池があり、それぞれが特徴的で面白い。レストハウスに近い1号池はコンディションの良い小型のニジマスが中心で、比較的混雑しないため、のんびり楽しむことが出来る。2号池は水深があり、魚種だけでなく量も豊富で、ブラウンやサクラマスが良く釣れる。一方、3号池はルアー専用で、ほとんどが50〜60センチクラスの大...アウトドアビィレッジ発光路の森FAでミッジフィッシング
買ってしまいました。 ワイド・ゲイプを。 試験が終わって、開放感に浸っていたこともある。 なるほど。 かかりやすく、バレやすいのね。 針が細くて、ゲイプが広ければ、し
【関西近郊!貸切で釣り&BBQ!!】家族、友達と楽しめる芥川マス釣り場
大阪府高槻市にある芥川マス釣り場に行ってきました。管理釣り場なので、トイレも完備、魚の放流もあるので、釣れます