メインカテゴリーを選択しなおす
◆第021位 『自分を知るための哲学入門』評価:085点/著者:竹田青嗣/巻数:全1巻/ジャンル:哲学/1990年 ◆第022位 『幸福論』評価:085点/著…
まずは目次 第1章 アメリカはウクライナ戦争の『管理人』 対ウクライナ開戦の前夜を語る 大本営発表の罪と罰 トランプが絶賛したプーチンの侵攻スキーム 戦争のルールが書き換えられてゆく恐怖
2019年8月 令和時代の働き方とは。 最強の働き方/佐藤優
令和時代の働き方とは。 最強の働き方/佐藤優 □ 全体を見渡して「うん、これでよし」と思ったときのまなざしが、余暇。 働き方 余暇
#736 レビュー 『教養としてのダンテ「神曲」地獄篇』佐藤優
佐藤優さんがダンテ『神曲』を解説していると知り読んだ『教養としてのダンテ「神曲」<地獄篇> (青春新書インテリジェンス) [ 佐藤優 ] 』について佐藤優氏…
「ウクライナ戦争の嘘・佐藤優、手嶋龍一」//私は独裁国家が民主主義国家へ仕掛けた戦争だと思っている
ウクライナ戦争の嘘 米露中北の打算・野望・本音 (中公新書ラクレ) 作者:手嶋龍一,佐藤優 中央公論新社 Amazon あらすじ ウクライナに軍事侵攻したロシアは言語道断だが、「民主主義をめぐる正義の戦い」を掲げるウクライナと、米国をはじめとする西側諸国にも看過できない深謀遠慮がある。 戦争で利益を得ているのは誰かと詰めれば、米露中北の「嘘」と野望と打算、その本音のすべてが見えてくる。 世界は迫りくる核戦争の恐怖を回避できるのか。停戦への道はあるのか。ロシアと米国を知り尽くした両著者がウクライナ戦争をめぐる虚実に迫る。 ・アメリカはウクライナ戦争の「管理人」・ゼレンスキーは第三次世界大戦を待望…
先日のクロ現で久々にお姿を拝見し、改めて佐藤優さん関連の本を物色。池上彰さんとの対談。「読解力とは」みたいなノウハウ的トークかと思ったら全然違いました。マルクスの資本論をはじめ、世界的な「古典」を題材にそれぞれの思考が縦横無尽に話が展開され
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、作家で元外務省主任分析官である佐藤優さんの『読書の技法』です。 佐藤さんの「読書法」は、その辺の半端な読書法ではありません。 佐藤さんは元外務省官僚なので、外交における国際情勢の分析やそれに携わる者のことを「インテリジェンス」と呼んでいます。 佐藤さんの著書には、この独特の「インテリジェンス」という用語が随所に出てきます。 まさに外交の最前線、国家間の情報戦の最前線にいて、膨大な量の資料や文献や学術書を、しかも英語、ロシア語などの原書を大量に読破する。 そういうインテリジェンスの世界で培われた読書法の神髄が、余すところなく公開さ…
こんにちは、1月1日に死去した山崎元氏が記した「経済評論家の父から息子への手紙 お金と人生と幸せについて」と題した本が近く発売されますが、出版社の学研は29日までの期間限定で山崎氏が息子に向けてしたためた手紙の全文を公開しています。息子を授
NHKの回し者ってわけではないのですが(笑)クロ現取材班による佐藤優さんのロングインタビュー全文がwebに掲載されてたのでメモ。ひと頃とは別人のような風貌の写真を見かけて心配していましたが、腎臓移植を受けて大分お元気になった様子。取り調べを
国連で コスプレアイヌが だらしない 民族衣装は ちゃんと着ろ※左から、光野智子、糸数慶子、ZouXiaoqiao、阿部千里、多原良子……杉田水脈議員は、「着こなしがだらしない」と指摘しただけ。民族衣装をバカにしたのではありません。上の写真でご確認下さい。2016年、スイスのジュネーブで開かれた国連の女子差別撤廃委員会。当時は在野の杉田水脈女史が、「慰安婦の強制連行はなかった」と説明。以降、委員会に出席していた活動家...
ついこの間、大騒ぎになったこともすぐに忘れてしまう。 三年くらい前だったか? 検察官の定年延長を巡り、紙面をテレビを賑わしたことがあった。結局はネットなどでの拡散などで、すんでのところでストップ
保守系の活動家が喧伝しています。「日本(北海道)の先住民族は縄文人」しかしながら、2019年の研究においては、近代生まれのアイヌに、縄文の遺伝子が7割も伝わっていたと、ゲノム解析の結果が出ています。 本土とアイヌの混交の歴史は長いですし、 近代以降に、その頻度が加速したこともあり、 正確には、保有率の個人差は大きかったのですが。 ※遺伝的には和人のアイヌもいた。養い子(orその子孫)と思われる。...
佐藤優の著書『池田大作研究世界宗教への道を追う』が中古で安く売っていたので購入して読んだ。いまではスッカリ池田創価の提灯持ちと化した佐藤の著書は案の定、池田創価をこれでもかといいくらい持ちあがているだけの書籍だった。池田創価の【内在的論理】を研究するなどソレっぽいことを述べているが【内在的理論】というのは簡単に言うと創価脳理論のことらしい。研究というからには少しは客観的な意見を述べるかと思っていたら全体を通して創価脳の罵活動家と同じことを主張していてるだけだった。佐藤本人は自分が学会員でもアンチでもないから第三者の立場であると強調しているが単に佐藤が非会員というだけで完全に佐藤の頭の中は創価脳…
おはようございます。コロちゃんの日常は、朝のワンコとの散歩の後は、このブログをポチポチするか読書するかで、ほとんど一日を終えています。その読書ですが、最近はなかなか、皆さんにご紹介するような興味深い本が見つからないので、【読書考】も前回のご
出典:対決! 日本史2 幕末から維新篇 潮出版社 歴史にはロマンがあります。 あの時にこうだったらとか過去の歴史事象をを振り返り思いを巡らすだけでその先は無尽蔵の広がりを見せます。 そんなことに思い巡らすことは私以外でもあると思うんですけど、これを読んでくださっている方はどうなんでしょう? 私は時々思い巡らすことがあります。 明治維新というものがなかったら、薩長主導の明治政府がなかったら、きっと第二次世界大戦(太平洋戦争)で日本が敗戦ということも、広島、長崎に原子力爆弾が投下されることもなかったのではないかということ。 ちょっと前になりますが、2023年年始に久しぶりにちゃんとした書店に行…
総合職か一般職かの二択って無理ゲー。両方のおいしいところを取れないのか?
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 2年前に過労とパワハラのため半年間休職した経験が大きな動機となり、もう本業に全力で取り組まないことを決めました。 本業に全部依存しないで生き残る道を模索しています。 経済的な自立と精神的な安定を求めて。 休職したせいで精神的なダメージを被っただけではなく、収入も約2割減少しました。 休職したことにより成績評価が下がったうえに、残業するのがしんどくなって残業手当がつかなくなったからです。 気づいたら40代半ばのオッサンになって管理職になってもよい年齢になりましたが依然ヒラリーマンのままです。 自分が仕事上どのようなキャリアを歩んでいくのか…
ロシアからすれば、アイヌは確かに先住民。ロシア人がオホーツク海岸に達したのは、17世紀に入ってからなので。更に言うなら、日本人も先住民ですよ。ロシアが、のこのことやってくる以前から、極東アジアに国家として存在していたんですから。ethnicどころじゃない。紛れもないnationとして。にも関わらず、世の中にはおかしな言論が罷り通っていました。「アイヌを日本の先住民族に指定すれば、北方領土返還に有利...
【書評】「教育激変」を読めばわかる。大学入試改革で私たち親が知っておくべき事
大学入試改革がはじまりましたが、今試行錯誤の状態なんだそうです。これから大学受験をするかもしれない子を持つ親として、これから大学受験がどう変わっていくのかを知っておきたい。そう思って手に取った本が「教育激変」です。
2020年、コロナの話題で日々のニュースが席巻され始めた時、この方の出版を待ち望んだ。 同じようにウクライナで戦争が勃発しと時も、より確かな情報が得たくて出版を期待して待った。 いざという
読書術や速読に関連する本って 沢山ありますよね。 私も、気になっていろんな本読んでます。 で、今回は 池上彰さん、佐藤優さんの対談形式で書かれている 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 を読んでみました。 もう、頭の仕組みからして違うし、 知識のカタマリのお二人。 到底マネできないとわかっていますが、 ちょっとでも、自分にも使える事が あるかも?! 本の冒頭では、 池上彰さんの研究室。 佐藤優さんの仕事部屋の写真が紹介されてます。 それこそ、このはてなブログのお題にもなってます、 「ホーム画面」も見せてくれてます(笑) ・そしてどんな本を読んでいるのか。 ・どの新聞を読んでるのか。 ・二人の…
先日ブログでも紹介した本 「僕らが毎日やっている最強の読み方」 池上彰×佐藤優 この本ではいろいろと 本を読む方法について紹介されてます。 私もいろいろ実践してみようと 早速はじめてみました! irotora.hatenablog.com 著者お二人に共通する事項。 本を読みながら、自分の気になる箇所に 線を引きながら読むとあった。 私は図書館で本を借りることが多い。 さすがに線を引きながら読むことはできない。 さらに、池上彰さんは、速記用のシャープペンで 気になる箇所を書き写すとありました。 これなら、私にも出来るかもしれない。 速記用のシャープペンを使っているとのこと。 ん? 速記用って?…
橋下徹がトンデモすぎて、鈴木宗男がかすんでしまう。橋下批判は目にするが・・・ゴロツキ #鈴木宗男 や ゴロツキのコバンザメ、日本の領土を飯の種にしている #佐藤優 や諸々に対する連中に異論を唱える方が居ない・・・残念だわな。— 砂澤 陣 (@SunazawaJin) April 24, 2022 ……私もずっと気になっていたんで、遅ればせながら。橋下徹がトンデモすぎて、鈴木宗男や佐藤優の存在が、相対的にかすんでいるのよね。狙っ...
おい!招かざる客!政治ゴロツキ!北海道でビジネスしてるロシア人の友人からろくでもない話しばかり聞こえてくるぞ!歴代総理が頼ったロシア通・鈴木宗男が語る 日本のメディアが伝えない「プーチンの素顔」「ゼレンスキーの怠慢」(現代ビジネス) https://t.co/L8ZhLGeYFg— 砂澤 陣 (@SunazawaJin) March 24, 2022 歴代総理が頼ったロシア通・鈴木宗男が語る日本のメディアが伝えない「プーチンの素顔」「ゼレンスキーの...
実はロシアは最初から北方領土を返還するつもりは一切ありませんでした。ただ、日本から金を巻き上げる必要があったので、やるつもりはない返還をちらつかせていました。今、これ以上日本から金を巻き上げるのは難しいとわかったので、詐欺を続ける意味がなくなったので、本当の姿勢を見せました。— グレンコ アンドリー(新刊「NATOの教訓」増刷決定) (@Gurenko_Andrii) March 22, 2022 メドヴェージェフ元ロシア大統領:...
無理をさせているのは誰か?ーセミリタイア、FIRE願望は思想か?
ようやく週末です・・。 今週は会社を休みたいくらい心身がしんどかったけど休めなかった・・。 あ、例のやつじゃないですよ。発熱や咳はありません。 もともと少ない人数で業務を回してるところにもってきて、トラブルが起きた。 長時間労働な上、心配で眠れない日々が続いてて、頭痛やダルさがひどいです。 みなさん「無理しないで」と言ってくれますが、心の中では「私だって無理したくないよ」と泣いています。 「無理させてるのは誰よ!?」と思ったりしちゃう。 ・・・ 私に無理をさせてるのは誰なんだろう? 上司? 部下? 会社? 顧客? それとも自分で自分を追い詰めてる? ひょっとして、この全員が誰かに無理をさせられ…
貧弱メンタルやから克服したいわ~強化方法を「知の巨人」に教えてもらおう!どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。皆さんはメンタルに自信がありますか?私の考えでは、福祉の仕事をしている(しようと思う)人は、メンタルの...
『人生、何を成したかよりどう生きるか』内村鑑三・佐藤優著【書評】
生き方に迷う~140年前に生まれた内村鑑三の考え方を参考にしてみよう!どうも!社会福祉士・精神保健福祉士のぱーぱすです。 生き方がわからない 何を大切にしたら良いんだろう? 人生はすごいことをしないとダメだと思う(...
ロシアは北方領土を還さない日本は血税を貢がされただけ侵略国ロシアは、どの状況でも日本への嫌がらせを忘れません。https://t.co/e3zBvVaeBH— グレンコ アンドリー(新刊「NATOの教訓」発売中) (@Gurenko_Andrii) March 4, 2022 北方領土の主権主張「永久に忘れた方がいい」ロシア外務省幹部が強硬姿勢示す 交渉
シニアライフ関連本-ノウハウ編 ・・・ 第一弾は 還暦からの人生戦略 佐藤優
定年後はどうするか?このような未経験の事を考えるときは情報収集?勉強?受験勉強ではありませんが参考書や過去問があれば心強い味方となります。参考書となるものは?? ありました、巷には定年に関する本が花盛りです。