メインカテゴリーを選択しなおす
#斎藤環
INポイントが発生します。あなたのブログに「#斎藤環」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
週刊 読書案内 斎藤環「イルカと否定神学 対話ごときでなぜ回復が起こるのか」(医学書院・シリーズケアをひらく)
斎藤環「イルカと否定神学 対話ごときでなぜ回復が起こるのか」(医学書院・シリーズケアをひらく) 2025年の、お正月早々の読書は斎藤環という人の「イルカと否定神学 対話ごときでなぜ回復が起こるのか」
2025/01/30 10:32
斎藤環
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
☆人は、空気のように人間関係を必要とする
昨日は、学生時代の同級生Mちゃん、Fちゃんと久しぶりの食事会。 魚料理メインのイタリアンのお店で、楽しいひと時
2025/01/19 14:42
オープンダイアログとは?フィンランド発の「開かれた対話」がもたらす効果と日本での活用事例
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ オ
2024/11/20 00:18
☆大切な人がひきこもったら。。。
本格的な春到来! 窓を開けると、可愛い花々、そして、綺麗な鳥のさえずりが聞こえます。 美味しい空気を吸って、そ
2023/04/03 20:39
転移はあって当り前、このラカン本を読めば怖くなくなるかも
きっかけ以前から、あまりに利用者さんから好かれている状態。いわゆる「陽性転移」の状態ってちょっと怖いなと感じていて、転移ってものが起こることは知っていたのですが、なぜ起こるのか良くわからず気になっていました。そんな中、旦那さんに勧められて読
2023/01/10 08:23
【書評】フィンランド発!開かれた対話という精神科医療。「まんが やってみたくなるオープンダイアローグ」を読む
オープンダイアローグという手法をご存じでしょうか?昨今、精神科医療で注目されており、斎藤環氏が邦訳したのをはじめとして、さまざまな本が出版されています。今回は、そんなオープンダイアローグに関する本のなかでも最も分かりやすい!と自信を持ってオ
2023/01/07 10:08
【書評】ひきこもりも高年齢化している!「中高年ひきこもり」を読む
近年、8050問題(80代の親が50代のひきこもりの子どもの面倒を見る)や中高年のひきこもりが脚光を浴びています。これには、令和スタート直後に発生した2019年の2大事件が影響を与えているでしょう。一つ目は、神奈川川崎市のバス停で起きた通り
2022/05/23 16:13
オープンダイアローグの要素を訪問看護でも取り入れたい時の注意点3つ
きっかけ最近、オープンダイアローグのわかりやすい本を教えてもらい読んでいたら、途中に“訪問看護でやってみました”という体験談が載っていて、自分もぜひ取り入れてみたいと思いました。ただ、中々オープンダイアローグを本格的に行ったことのない私は、
2022/05/23 11:54
無理をさせているのは誰か?ーセミリタイア、FIRE願望は思想か?
ようやく週末です・・。 今週は会社を休みたいくらい心身がしんどかったけど休めなかった・・。 あ、例のやつじゃないですよ。発熱や咳はありません。 もともと少ない人数で業務を回してるところにもってきて、トラブルが起きた。 長時間労働な上、心配で眠れない日々が続いてて、頭痛やダルさがひどいです。 みなさん「無理しないで」と言ってくれますが、心の中では「私だって無理したくないよ」と泣いています。 「無理させてるのは誰よ!?」と思ったりしちゃう。 ・・・ 私に無理をさせてるのは誰なんだろう? 上司? 部下? 会社? 顧客? それとも自分で自分を追い詰めてる? ひょっとして、この全員が誰かに無理をさせられ…
2022/03/19 10:07