メインカテゴリーを選択しなおす
GUCCI銀座ギャラリーにてApple iPhone 15 Pro Max ƒ/1.8 1/50s2025年5月2日毎度のことですが・・・GUCCIだのCHANELなどの高級ブランドは縁がなくて客には一生なれないのに銀座のギャラリーだけは良さげのがあるとついつい出かけてしまいます(笑)今回も入口のドアマンにも値踏みされてるようで気後れしますがまぁ気にしない気にしない・・予約制になっていてLINEでしか予約できないみたいなので一応当日行ってみたら混雑も...
感染拡大。 風邪の感染が二人に。 とうとう我が家でパンデミック発生ですw いやいやご冗談w 風邪なんて寝てれば直る。出掛けないでひたすら休む。 騒いだって何も出ませんw 何も注射つつもりはありません。 間違ってたら? はい、それまでーよw(by 植木)━ 声が変だろ。━ 鼻をかんだらすごく黄色かったよ。━ 咳をすると痰がすごいな。━ ちょっと熱はあるかな。 家内はちょっと弱ってる。 色々とお互い状態の報...
世田谷美術館「横尾忠則 連画の河」&ピアノコンサート滑川真希「Yokoo×Mishima×Glass」
朗読家 朗読講師 読み聞かせ講師 プチプラージュSETAGAYA 葉月のりこのブログです♪
横尾忠則「飽きる美学」(実業之日本社)市民図書館の新刊の棚にありました。2024年の12月31日の新刊です。横尾忠則の「飽きる美学」(実業之日本社)です。字が大きくて読みやすいで
横尾忠則の個展「銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes」へ
東京・銀座のギンザ・グラフィック・ギャラリーで開催されていた横尾忠則さんの個展「銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes」を見てきました
会場:横尾忠則現代美術館会期:2025年1月17日~2025年5月6日初日の1月17日は阪神淡路大震災から30年目にあたります。朝から三宮の東遊園地で開催されている追悼の集いに行き、その足で展覧会に行ってきました。
三島由紀夫生誕100年祭に関わるイベントです。横尾忠則と平野啓一郎の公開トーク。平野啓一郎の三島トークは聞いてみたい。参加無料とは太っ腹、ここは申し込む一手。昨年12月、Webサイトが公開されるとほぼ同時に申し込みました。と、やってきたのは日仏会館、初めてきたよ。日仏会館と三島由紀夫は、父か祖父つながりで縁があるようなことを冒頭に司会の人が話していました。さて、対談開始。平野啓一郎が、「今日は僕は聞き役です」と話してて、え?そうなの?「三島100歳というのが想像できますか?45歳で自決したけど、わたしらからみて45歳の三島は年下に思えますか」という切り口から始まって、礼節と霊性の話へと続きます。礼節と霊性については、新潮2025年2月号に詳しく横尾忠則の記事があります。わたし、横尾忠則のことはほぼ知らない...三島、100歳!横尾忠則&平野啓一郎
[sales data]1978/9/20[producer]細野晴臣横尾忠則[member]細野晴臣(programming/etc)坂本龍一(key)佐藤博(key)松武秀樹(programming)コチンの月トロピカル3部作とYMO結成の合間に横尾忠則氏とインドに赴き(1978/4/2~4/21)その滞在時の体験を具音化した観光物と呼ばれる作品です。ジャケットワークは横尾さんでギャラは20万円しか無いと話すと「ギャラはいらない。レコード売上げから印税2%をくれればいいから」ということと...
【2024.11.1 <特別展>「石岡瑛子 I デザイン」展 他 於:兵庫県立美術館】 2024年11月1日にジュビロ磐田を現地観戦するため、兵庫県神戸市まで遠征しています(こことここ参照)。ただ、試合は19時からなので、その前に神戸観光しています。今回は灘駅で降りて、ここで「
おはようございます。警備員のおっさん、やぶりんです(´・ω・`) Casa BRUTUSの横尾忠則検定を受験しました( ゚Д゚)無料WEB検定です。やっぱりア…
王子神社(原田神社)の御朱印|王子動物園前に鎮座(兵庫県神戸市)
所在地兵庫県神戸市灘区原田通3丁目8−43祭 神●主祭神・健御名方大神●配祀神・若一王子神・大市比売大神・稲荷大神・八幡大神・大国主大神・事代主大神・祇園大神・猿田彦大神・須佐男大神由 緒鎌倉時代初期、松本忠一が信州諏訪から一族を連れてこの
東京都現代美術館のMOTコレクション♪横尾忠則に酔いしれる♪日帰り清澄白河の休日・後編
横尾忠則の世界横尾アート堪能~~フジマル醸造所にてワインとお食事を楽しむ 日帰り清澄白河の休日・後編スタート_________________ 東京都現代…
ゲージツの秋ですね!先日Fちゃんは、東京都美術館で「永遠の都ローマ」展を観に行ったそうです。でもその後ウッカリ、近くにある東京国立博物館の↓「横尾忠則 寒...
横尾忠則さんの「寒山百得」国立博物館に行ってきました。「二人が一人」「渾然一体」多くの絵に描かれているトイレットペーパー此岸と彼岸が混ざり世界は自由でどんな物も存在するし同居もするにほんブログ村寒山百得
巨匠に連れられて時空間を超えた旅をする 特別展『横尾忠則 寒山百得展』東京国立博物館
東京国立博物館表慶館で開催されている特別展『横尾忠則 寒山百得展』に行ってきました。 現代美術の巨匠の頭の中を、時空を超えて世界旅行しているようなめくるめく不思議な展示空間でした。 前文以外の解説はほとんど無い上に、作品名は全て日付のみ。作品からどのようなメッセージを受け取るかは鑑賞者にとことんゆだねられた自由な展覧会です。 開催期間は2023年9月12日(火)〜12月3日(日)。 全作品写真撮影OKです。 tsumugu.yomiuri.co.jp 「寒山拾得」とは 不勉強ながら、横尾忠則さんのことは日本現代美術で有名な方、というレベルの認識でした。名前は聞いたことがあるけど、代表作はあげら…
デイヴィッド・ホックニー展堪能話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 今日は美術館について 1. ふらっと美術館 家の近くに 東京都現代美術館があります。 この春 最高だった展示の話はこちらに かきました⤵ g3archi.com 子どもたちが小さい頃は 夏休みに 子どもも楽しめる展示が 多かったこともあり 年パスで度々訪れていたことを こちらの後半にかきました。⤵ g3archi.com そして先日 2. デイヴィッド・ホックニー展 現在開催中の展示へふらっと JC主人と行きました。 こちら⤵ www.mot-art-museum.jp 会期は11月5日まで いよいよ2か月をきっていま…
横尾忠則 銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black HolesApple iPhone 14 Pro ƒ/1.8 1/50s2023年6月20日銀座グラフィックギャラリーにて「横尾忠則 銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes」見てきましたTOPに「この絵」ってちょっと勇気のいるチョイスなんですがw昭和のイメージと言うか思春期の入り口で鬱屈した青春を過ごしつつも真面目に社会と折り合いをつけつつあがいてた自分の記憶が頭の中にフラッシュバックします...
こ~んにちは~! 好きな言葉は『ARTの祭り』。 キリュウです。 はじめに 今回は2023年1月28日(土)から横尾忠則
3月7日 最近ペアを組んでいる息子より若い社員は、兵庫県小野市の出身だ。兵庫県南西部のこのエリアはかつての播磨国で播州(ばんしゅう)地方とも呼ばれる。 若手『…
私の夫は、仕事に関係する以外の本をまったく読まない。余暇に小説を愉しむ、などということはまずない。読むのは昔のジャンプ漫画くらいだ。わが子も、どちらかと言うと読書嫌いかもしれない。漫画や図鑑は読むが、それに比べると、文字の本はあまり読まない。壁に漢字やことわざのポスターなど貼ってみても、目に入らないのか、ほぼ覚えていない様子。 私はわりと活字を読む方で、用がなくても図書館と書店に行くし、電車の中吊...
昔の県立美術館、今は「原田の森ギャラリー」とか「王子分館」とかになっている隣りに、まあおんなじ敷地にといったほうがいいか、「横尾忠則現代美術館」というのがある。 まあ、そこで、横尾忠則の「画
絵を描いて疲れて、絵で元気になる。絵は魔力だと思う~横尾忠則の言葉
にほんブログ村 好きなことがあるのが自由でいられることだと思う。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング T…
ピカソ『ゲルニカ』〜“実物大”8K映像の衝撃〜日曜美術館【鑑賞まとめ】
「この絵はお前が画いたのか」「それを描いたのはあなただ」 衝撃の言葉を残したピカソ『ゲルニカ』。8K映像で実際に観ることができる特別展示を前に、日曜美術館で再放送された内容をまとめました。
神戸市にある横尾忠則現代美術館、大好きでよく訪れる場所。 前回の展示は「恐怖の館」 こんな派手な演出もありで楽しませてもらった。 だけど、今回は 「横尾忠則 寒山拾徳への道」 寒山拾得っ
林巧『アジアもののけ島めぐり―妖怪と暮らす人々を訪ねて』|読書旅vol.63
梅雨の真っ只中。ジトジトした季節には怪談話がよく合います。かの『四谷怪談』だって、かつて四谷が鬱蒼とした湿地だったからこそ、生まれたはずですしね。 そんなこんなで、今回は林巧さんの『アジアもののけ島めぐり―妖怪と暮らす人々を訪ねて』(光文社文庫)を選んでみました。 なお、ゾクゾク感で暑さを忘れられるから夏に怪談話を多くするようになった……というのは後付け的な俗説らしいです。 先祖の霊だけでなく、怨霊や無縁仏も一挙に帰ってくるお盆に合わせ、鎮魂の意を込めて浮かばれない霊たちの無念を語っていたのが、そもそもの由来。私もさっき知りました。 つまり、本来はお盆の時期に紹介するのが相応しい本だったのかも…
横尾忠則「タマ、帰っておいで」(講談社) 市民図書館の新刊の棚で見つけたのですが、2020年3月30日発行ですから、新刊ではありません。 横尾忠則「タマ、帰っておいで」(講談
今日は暖かい…を通り過ぎて暑かった!ばあばのアスファルトチェックも厳しくなってきたよ。そのばあば…なんだかテレビ観て泣いてるんだ(笑)親びんのワンポイントアドバイスは、その『ワンコ用シューズ』の話。