メインカテゴリーを選択しなおす
抽象的概念が育ってない子は、中学受験の問題を解くのが難しいと言われています。確かに息子を見ていても、抽象的概念が必要だと言われるような単元では苦戦しています。ただ、子供ごとに成長スピードが違うように、抽象的概念が育つ時期というのも、子供によって大きなに差があるのではないでしょうか。
RISU算数には成績リセットボタンがあります。成績リセットのやり方・メリット・ベストタイミングを詳しく解説。実際に我が家の小4がRISU算数成績リセットを申請し、先取り学習のやり直しをしています。成績のリセットの効果は?「小学校卒業までに算数を完璧にする」精度を上げるために欠かせなかったRISU算数成績リセット詳しく紹介します。
少し前にある算数の図形問題がSNSで話題になっていました。その問題は解き方を知っていれば、暗算で1分もかからずに答えが出るほど簡単な問題でした。でも解き方を知らない人が解こうとすると、面倒な手順をふむことになるかもしれません。
「算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法」ガチレビュー
RISU Japan代表取締役社長 今木智隆氏の2冊目の著作が出版されました。RISU算数受講者だし、1冊目もレビューしたし、これは読まなくては。小学校算数について、RISUを続けて子供と通った道のりが「間違ってなかった」という点と「新しい発見」がありました。算数に迷う保護者・子供の勉強方法をどうすれば?と言う方の参考になれば嬉しいです。
スマイルゼミでは昨年から無学年学習方式のコアトレが始まりました。これは以前からある学年ごとの学習に加えて、別枠で取り組める学習となっており、追加料金もかかりません。昨年から算数の進度が物足りなくなってきたので、コアトレで学習する機会も増えてきました。
私は教育方針はぶれないことが一番大切だと考えてます。ただ、英語に関しては、自分でも恐ろしいほど、ぶれまくっています。本当に英語に関しては息子に対して申し訳ないなと感じています。
少し前に息子ある場所で、子供達が輪になって実験を見ている途中に、進行役の人が子供達に質問をしました。すると息子は、元気よく手をあげて答えていました。残念ながら不正解でしたが、最近、息子の積極性が育ってきていると感じています。
英語の勉強中、ややこしいな〜って思ったりすることがあります。え?これもon使うの?え?ここはlistenじゃないの?とか。。。。子供になんで?と聞かれても全部は答えられませんでした。。。ん〜〜と〜ニュアンス???😝以前Twitterで面白い
大学進学実績 高校受験校決定の参考にも(大学から見れるのでわかりやすい)
学校や塾で三者懇談も終わり、希望高校も何となく見えてきた時期。夏休みでどれだけ頑張るかで、夏休み明けのテストで志望校が決定していきます。今までは希望校。無理かもしれないな??と思ってても先生方は頑張っていこう!!と言ってくれていたかもしれな
たまたま見つけたサイト。化学好きな子などにも面白いかなと思います。自由研究の過程で行き詰まった時にも良いかも。夏休み科学Vtuer相談室皆様の「身近なギモン」に「博士号持ち」「研究者」「プロフェッショナル」「実はプロなんすけどこっそりVtu
ブログを始めるにあたって、子供のことを少しは書いておかないと??と言うことでさらっと紹介させていただきます。大阪在住。年子の中学3年と2年です。二人とも馬渕教室に通っています。上の子は中2の夏前から馬渕に入り、クラスは秘密ですが上のクラスで
面白そうな本を見つけました。学研から出ている『マンガで笑って、言葉の達人!超 こども言いかえ図鑑』ギャグ要素が多いのかな??男子でも読みやすそうです。試し読みもあります。最近の子は言葉遣いが独特ですが、それが悪いとは思っていません。若い子の
以前、ネットで東京の23区ごとの平均年収や学力を比較する図を見ました。その図では、やはり平均年収の低い区が、子供の学力の平均も低い傾向にありました。さらに体力や運動能力に関しても、平均年収の低い区のほうが低い傾向が見られました。
少し前に、息子とある場所に遊びに行った際に、今後開催されるイベントの告知ポスターが貼られていました。それを見た息子が「お母さん、〇月〇日に△△があるんだって!」と言いました。私は「その日は平日だし、学校があるから参加できないよ」と息子に伝えました。
【子育て】どうやって子供に勉強のやる気を出させてあげるか?解決法を何個か候補に挙げてみました!(中学生編)
中学生になると将来を考えて勉強を頑張る年齢ではありますが、ウチの娘はまったくやる気を出さないので攻略法を考えて…
中学生の夏休み家庭学習の方法!自分で考えて勉強できるようにしよう
中学生にとって夏休みの過ごし方は重要です。勉強嫌いで成績が悪い子にとっては少しでも挽回できるチャンス期間。夏休み塾に行かずに家庭学習する方法を紹介します。
最近、息子は算数の予習シリーズの4年の下の2周目をやっています。そして2周目でも、また割合が出てきました。息子に最初に割合を教えたのは、小学校入学前の春休みで、その時はなかなか解けず諦めました。その後、昨年の夏に集中して徹底的に割合の勉強をしました。
少し前にある親御さんがお子さんの検定試験についてコメントされた結果、SNSで炎上していました。その内容については様々な意見があり、私も色々と考えさせられる部分がありました。ただ疑問に思ったのが、その方に対して、親が無理矢理子供に勉強させるのは良くないという意見があったことです。
勉強嫌いな中学生と親が一緒に勉強したらちょっと順位が上がった
勉強嫌いな中学生 やる気のない中学生 そんな子の勉強サポートを始めてはや2年目。 半年くらいで諦めて手を離してみたらドベから10番目。 これはやばい!!とまたサポートを始めております。 kocomeru.hatenablog.com ネットで検索して 同じように家庭学習をやっている人の記事を読んでも たいては成績が上位の子がさらに上位を目指す記事ばかり。 私の場合は 底辺から下の上を目指して頑張る親です。 期末テストも頑張って勉強させていましたが、 なんせなんせ「勉強が嫌い」「やる気がない」 なのでなかなか覚えないんですよねえ。 基本だけなんとか勉強させて 結果、40位上がりました!! それで…
たまに受験勉強する期間は短いほうが良いとおっしゃる方もいますが、私の考えは逆で早くから徐々にやっていくのが良いと考えています。以前、ある番組で教育虐待が取り上げられていたそうです。リアルタイムの放送は見逃してしまったのですが、その番組の後半の再現映像をネットで見ることができました。
以前、一斉保育で小学校の授業を先取りするような園に通っている子よりも、自由保育の園で育った子のほうが、語彙の点数が高いという記事を見たことがあります。そのデータを取り上げた大学教授の先生は、先取りさせるよりも、子供の頃は自由に遊ばせたほうが、かしこく育つとおっしゃっていました。
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
少し前に「スマホが学力を破壊するこれだけの根拠」という記事を読みました。この記事では「平成25年度仙台市標準学力検査、仙台市生活・学習状況調査」という仙台市の市立中学に通う生徒を対象にした調査の結果について、分析されていました。
「子供が勉強しない」、「勉強が嫌いと言う」など子供の勉強のことでお悩みの方はいませんか。勉強することは、学校のテスト、受験だけではなく、子供の将来にも必要なことです。勉強が楽しくなれば、勉強好きになるだけではなく、やる気も出ますし、主体的に
通信教材のメリットデメリットは?向いている子と向いていない子
塾は送り迎えが大変だし高額。 でも何もやらないと心配だし。 通信教材ってどうなんだろう? 最近はタブレット学習が中心で イマドキの子にはピッタリなんじゃない? と思う方はたくさんいると思います。 塾よりは安いですけどお金はかかる。 メリットデメリットと子どもの適性を見極めてから 始めることをお勧めします。 通信教材を始めたきっかけ 通信教材のメリット 通信教材のデメリット 通信教材に向いている子 通信教材が向いていない子 まとめ 通信教材を始めたきっかけ 塾は送迎が大変なのと 月々の月謝に夏期講習や冬季講習などプラスでかなりお金がかかる。 上の子の時にお金の無駄だったことを痛感したので 下の子…
以前、あるブログを読んで、教育論を語る人達の視点について考えさせられました。そのブログには、ある教育ママと意見が対立している科学者の方に対して、日本から優秀な人材を出すという視点を持たれていると書かれていました。
2016年の夏、中学受験が原因で父親が子供を殺すという恐ろしい事件がおきました。その頃、ぼんやりとですが私も息子の進路について考えていたので、とてもショッキングな出来事でした。そして、これは決して他人ごとではないと思いました。
うちには成績がドベから数えた方が早い中学生がいます。 塾に入れるのはお金がもったいないので 家庭学習をしているわけですが 私がほぼマンツーマン指導をしております。 あくまでも目標は平均点。 5段階で3がもらえれば満足というレベルの話です。 その心理的効果が少しだけ現れた気がするので記事に書いておこうと思います。 家庭学習の内容についてはこちら↓ kocomeru.hatenablog.com 現在は、毎日1時間くらい勉強に付き合っています。 kocomeru.hatenablog.com うちの子は やる気がない 闘争心がない 目立ちたくない 成績なんて気にしない そんな子です。 単元テストの…
少し前に読んだ記事にイギリスでに2000年に生まれた子どもを対象に長期間追跡調査をするミレニアム・コホート研究の結果が掲載されていました。その研究によると、母親が子供の勉強に時間を使うと、子どもの認知能力を高めることが明らかになっているそうです。
成績平均点以下中学生の参考書の選び方ポイントとおすすめ参考書
本屋さんにはたくさんの参考書がありますよね。 何を選んだらいいかわかりますか? 買うだけ買って満足して 使わないことだってよくある話です。 私の参考書選びは 勉強しない中学生にピッタリな参考書はないか? 成績の悪い中学生でもわかりやすい参考書はないか? 成績平均点以下の中学生でも役に立つ 参考書選びのポイントを押える話です。 おすすめ参考書も紹介します。 成績上位を狙う話ではありませんので悪しからず。 中学生に参考書は必要か 定期テスト平均点以下の子の参考書選びのポイント 英語おすすめの参考書 理科おすすめの参考書 社会おすすめ参考書 数学は? まとめ 中学生に参考書は必要か 結論から言うと、…
親が計画的に介入する意図的養育で育つ子のほうが、子供の自然な成長を前提とした放任的養育で育つ子よりも、学歴到達という点で見ると良い結果を得られています。東大生の中には、小さい頃は親に自由にさせてもらったという人も多いそうです。ですが教育格差のデータを見て、本当に自由に自分で選んできたのではなく、実は親が色々とお膳立てしていたのだなと感じた東大生もいたそうです。
以前、SNSで素晴らしい親御さんを見かけたことがあります。私は子供の体験からの学びには否定的な立場ですが、その方のように親子共に優秀であれば、体験から学ぶことは素晴らしいと感じました。ただ息子は普通の子ですし、私はその親御さんのように優秀ではないので、体験からの学びには期待せずに、今後も勉強と体験は切り離して考えていこうと思います。
勉強嫌いな中学生の家庭学習の鍵は親!親がやるべきこととNGワード
勉強嫌いな中学生の家庭学習は 親が一緒に勉強することが大事だと私は思っています。 お子様は勉強が好きですか? 言われなくても自分で勉強していますか? こういう子どもに育てたかったのに 何をどう間違えたのか うちの子は勉強が嫌いです。 中学生ですが、勉強嫌いすぎて成績悪すぎです。 塾に行かせるかとも思いましが、 本人のやる気がゼロ(いやマイナス)なのに お金がもったいない!! 家で勉強させようじゃないの!! と頑張っています(私が)。 毎日頑張っている私の勉強させる方法について 少し紹介したいと思います。 頭のいい子は参考になりませんので悪しからず。 勉強嫌いだからこそ毎日やる 毎日どのくらいや…
【子供部屋】狭い・散らかる・勉強しない…子供部屋のお悩みに答えました!
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
息子が幼稚園の年長だった頃、直角がわからず教えるのに苦労したことがあります。大人であれば、どれが直角かは、見ればすぐにわかります。だけど、その頃の息子は、問題集の直角を選ぶ問題で、どう見ても直角ではないものを選んでしまうことが多かったです。
日本では幼児期の教育に対する後追い調査等がないため、幼児期の教育の効果は見えにくいと感じています。ただ過去に学力調査で幼稚園出身か保育園出身かのアンケートがとられたことがありました。その結果、算数も国語も、幼稚園に通っていた子のほうが、保育園に通っていた子よりも正答率が高いという結果になりました。
息子が年長の時に生まれて始めた受けた模試は全国統一小学生テストでした。その後、1年生の6月まで3回連続で全国統一小学生テストを受けました。ですが昨年の秋は、他の予定を優先して全国統一小学生テストを受けませんでした。
去年の秋頃から息子と予習シリーズの算数をすすめていますが、もうすでに親がつまづきかけています。最近は、親が解説を見ずにさっと教えることができない問題も増えてきました。そのため、最近は丸付けの時に、さっと解説できない問題は後まわしにして、息子のいない時に勉強しています。
子供の勉強について、朝学習を勧める方は多いです。私もその1人です。私が朝学習をすすめる1番の理由は、朝のほうが毎日同じ時間に取り組みやすいからです。朝なら毎日同じ時間に、同じ量の学習ができます。だから学習を習慣化するのに朝学習はとても良いと思います。
ご自身が優秀な親御さんの中には、自分ができたのだから子供もできると、心の底で思ってしまっている方もいるように感じています。特にご自身が早くから勉強をはじめなくても難関中学に合格されたような方達は、自分の子供も同じルートを辿れると、心のどこかで思ってしまいがちなのではないでしょうか。
息子は一応辞書を持っていますが、家で自分で辞書をひくことは、ほとんどありません。本当は、わからない言葉があれば自分で調べたほうが良いのだと思います。だけど、息子はひとつひとつの動作が遅いので、自分で辞書をひいて調べさせるなると、かなりの時間を要します。
中学生の勉強方法にエビングハウス忘却曲線を取り入れた途中経過
テレビで「エビングハウス忘却曲線」というものを知りました。 これは!!毎日何回も何回も同じ問題をやっても ちっとも覚えないうちの中学生にいいんじゃないか? この春休みに実践してみた結果を報告します。 やり方はこちら ↓ kocomeru.hatenablog.com ドベから数えた方が断然早いうちの中学生。 頭が悪いわけではなく、覚える気がないんだと 言い聞かせながら付き合ってきた1年。 このまま進級させたらどんどん落ちこぼれていく。 春休みの復習にエビングハウス忘却曲線を取り入れてみたら、 覚えるまで数日同じ問題をやらせていた時よりも 覚えが早い気がする!! 私の願望も入っているかもしれませ…
私はブログに息子の偏差値帯を書いています。ブログに子供の偏差値を書くことには賛否両論あると思います。私もブログに偏差値を書くことについてはいまだに悩み続けています。ただ、ブログを途中から読まれている方達にとって偏差値はひとつの指標になると感じています。
以前SNSで、佐藤ママが子供を東大に合格させた勉強法よりも、親がストイックに子供に勉強させたのに中学以降も子供が折れなかった心の育て方のほうが知りたいというコメントを見たことがあります。だけど、これは考え方が逆だと私は思っています。
息子は、幼児期からかなり先取りで学習をすすめてきました。だから、息子の中に「自分はかしこい」という変な万能感が育たないように注意してきました。勉強面での万能感が育ってしまうと、塾で成績が下がったりクラスが落ちた時に、メンタル面で悪い影響が出やすいと考えていたからです。
最近、私は息子の本質を誤解していたのではないのかと思うことが多々あります。そのひとつが、息子は負けず嫌いではないという点です。息子は幼稚園時代から、よく友達のことをほめていました。例え自分ができないことでも、「〇〇ちゃんは、△△がすごく上手なんだよ」というふうに、よく友達のことを話していました。
ここ最近の息子のテスト結果の傾向として、力を入れている算数の偏差値は伸びており、逆に手抜きになっている国語はどんどん失速しています。入塾テストや1年生の最初の組み分けテストは、国語の偏差値が高く算数の偏差値は低いという状況でした。ですが、ここ最近のテストは算数の偏差値のほうが高く、国語の偏差値が下がってきています。