メインカテゴリーを選択しなおす
#子供の勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#子供の勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
子育ての間違い
前にインターネット上で、カフェで子供に勉強させている親に対する批判的な意見を見かけたことがあります。批判されている方は、最後に「親はいつか間違いに気づく時が来る」と書かれていました。だけど、そもそも育児に正解や間違いってあるのでしょうか。
2023/01/14 07:17
子供の勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
強制と習慣化
少し前に、子供が朝5分の勉強もやらないと悩んでいる親に対して、塾の先生が学習を習慣化させることが必要だと答えられている記事を読みました。その先生は子供に勉強を強制するのは良くないとか、ごほうびで釣るのもだめだと言われていました。
2023/01/13 08:13
そろばんで暗算力はのびるのか
そろばんを習っていると、ささっと頭の中で計算ができるになるイメージがあります。だけど、息子の同級生を見ていると、そろばんを習っていても息子より計算の遅い子もいます。もちろん個人の能力による差や何歳から習っているかによっても変わってくると思いますが、少し気になったので調べてみました。
2023/01/12 07:46
休憩
息子は幼児期からガリガリ勉強していますが、休憩はわりとこまめにはさんでいます。何分とか何枚ではなく、疲れてきてパフォーマンスが落ちてきたなと感じたら、きりの良いところで休憩します。本人が疲れたと言った時も休憩しています。
2023/01/12 07:44
子供が親のために勉強すること
たまにインターネット上で「子供は親のために勉強してくれている」とか「親が喜ぶから勉強している」というコメントを見かけることがあります。確かに幼い子供が、自ら自分の将来のために勉強するのは難しいかもしれません。でも個人的に、この考え方は少し危険だと感じています。
2022/12/30 01:29
成績アップの勉強法って、どんな方法⁉
ご家庭ではどんな方法で勉強していますか?小学校・中学校・高校・大学と進路がずっと付きまとった人生を子ども時代に過ごしますよね。これらの過ごし方で、社会人になっていくんでしょうね‼では、どんな学び方が、子ども達にとっていい方法なんでしょうか?
2022/12/22 22:07
自分から中学受験したいと言ったのに勉強しない
子供が自分から中学受験したいと言い出したとしても、そこには強い意思や深い理由がないことも多いです。親が一切誘導しなくても子供が自ら中学受験したいと言い出した場合、周りの友達の影響である可能性が高いです。子供にとっては、友達がやっている遊びや持ち物が気になるのと同じ心理だと思います。
2022/12/19 07:28
アプリの活用
息子が未就学児の頃は、基本的にあまり電子機器を触らせませんでした。年長からはスマイルゼミを使いはじめましたが、スマホなどを触る機会はほとんどありませんでした。なるべく手を動かして遊んでほしかったし、電子機器の楽しさに慣れてしまうと、他のことがつまらなく感じてしまうのではないかという不安が私の中にあったからです。
2022/12/18 13:13
わからない問題はとばす
息子とは幼稚園の頃から最レベの問題集を先取でやっていました。息子は先取しているだけの普通の子なので、当然わからない問題はたくさんあります。だから、そういう時は潔く問題をとばすように指示していました。今でも「わからなかったら後で教えるからとばしてね」と息子に声かけしています。
2022/12/09 08:13
小1の勉強時間
小学校に入学した直後は慣れない学校生活に息子は疲れきっていて、帰ってからは勉強どころではありませんでした。だから入学後は、朝の学習は続けていましたが、帰宅後の勉強は最小限にしていました。でも2学期に入ってからは息子もだいぶ学校生活に慣れてきて、勉強時間も安定してとれるようになってきました。
2022/12/07 07:23
選択肢を与えない
近年の教育では子供に自ら選ばせることが大切と言われています。私も一から十まで子供の全てを親が決めてしまうのは良くないと考えています。だから普段の生活の中で、どれを選んでも良い場合は、積極的に息子に選ばせるようにしています。だけど勉強についてだけは別だと思います。
2022/11/07 07:24
(小2)息子が読んだ本の記録
今日は息子の記録です。来月からは3年生なので2年生の事を記録しておこうと思います。 いろいろな本の収納をしてきましたが、 ...
2022/11/01 21:04
娘がスマホを触り始めたのでローマ字しか入力出来ないようにした結果は?
子供って親のスマホをいじるの好きですよね。うちの娘はここ一年くらいでスマホを触る頻度が増えてきました。 子供ってスマホの操作方法を教えてなくてもいつの間にか使えるようになっているんですよね。 ボクは普段から義母や妻のお姉ちゃんとLINEでや
2022/10/28 10:44
【正直レビュー!】4年使って実感!もっと早く買えば良かった!! 子供の姿勢が良くなる椅子「アップライトチェア」
マンション暮らしに「幸せプラス」 生活を快適にするインテリア・収納・便利アイテムを紹介
2022/10/25 15:48
矛盾
我が家では子供に注意していることは、親も守るようにしています。そして守れなかったことを息子に指摘された時は、素直に謝っています。また、なるべく普段の生活の中でも、矛盾したことは言わないように気をつけています。ですが、最近息子にものすごく矛盾したことを言っています。
2022/10/23 08:13
都道府県
息子は既に都道府県はだいたい頭に入っています。これは幼稚園時代にやっていた日本地図のパズルのおかげだと思います。息子が使用していたパズルは「学研の遊びながらよくわかる 木製パズル日本地図」です。我が家は木製であるところが気に入って、こちらを購入しました。
2022/10/09 07:52
勉強が好きな子
優秀なお子さんの中には、自ら進んで勉強するような、勉強好きな子もいると思います。2月の勝者で例えるなら島津くんや花恋ちゃんのようなタイプの子です。勉強好きで優秀な子を見て、我が子も勉強が好きになって欲しいと思われる親御さんも多いと思います。
2022/10/05 07:53
ギフテッド
私はギフテッドの支援や教育については賛成の立場です。ただそれは、本当に特別な才能を持って生まれてきた子供達に対してです。例えば数学面で類まれなる才能を持ち、専門家の大人達と対等に議論できるような子供達です。そういった子供達には特別な支援が必要だと感じます。
2022/10/04 10:58
子供の習い事で英会話はおすすめ?子供が英語を習うメリット・デメリット
子供の頃から英語を学べるようになった近代において、学校以外に子供に英会話を習わすのは良いのか?習う事によるメリットやデメリットなどを本記事ではご紹介していきます。
2022/10/03 14:44
割合と戦った夏
夏休みは長期旅行やおでかけで、去年ほどは家庭で勉強する時間がとれませんでした。そのため、ある程度的をしぼって学習しました。一番力を入れたのは、よく子供がよくつまづくと言われている割合の単元です。実は割合は小学校入学前の春休みにも挑戦していました。
2022/09/25 01:29
ネックスピーカー オーディオテクニカ AT-NSP300BT|最大音量制限があり子供の学習におすすめ
ネックスピーカーの特徴やメリット、デメリット、誰におすすめかを紹介します。また、ネックスピーカーを8つの評価観点(音声、マイク、操作性、バッテリー、防滴対応、重量、 通信、価格)で評価します。今回はオーディオテクニカより発売されたAT-NSP300BTに対する評価を行います。
2022/09/24 23:01
勉強の大切さを教える時期
小さい頃は勉強のことなんてうるさく言わずに、のびのび育てたいと思っている方も多いと思います。でも、もし子供が大きくなった時にきちんと勉強して欲しいと思うなら、勉強の大切さだけでも早くに教えておいたほうが良いと思います。
2022/09/16 06:44
ひらめき力は育てられるのか
息子の勉強をずっと見てきた中で、息子はひらめき力が弱いと感じています。ただ、幼児期前半までは私も息子のひらめき力を育てようと努力してきました。パズルやタングラム、思考力系の問題や論理的思考が育つと言われる玩具など色々試しました。
2022/09/08 08:52
早期教育しないほうが後で伸びる
幼い頃から勉強してきた子よりも、幼い頃は自由に遊んでいた子のほが後伸びすると言われる方は多いです。でも、よく考えてみてください。これって当たり前のことなんです。えば最大で5倍まで伸びるゴムがあったとします。既に3倍に伸ばした状態で6cmのゴムと、全く伸ばしていない状態で4cmのゴムがあったとして、どちらが後で伸びますか?
2022/09/07 09:43
うちの子天才
子育てをしていると「うちの子天才かも」なんて思う瞬間があったという方も多いと思います。私にも「もしかたら、この子は頭が良いのかも」と思った瞬間はありました。それは2歳の終わり頃に、はじめて挑戦する99ピースのパズルを息子が1人で最後まで完成させた時です。
2022/09/07 09:39
先取学習でも思考力は育つ
小さい頃は先取よりも思考力を強化したほうが良いと言われる方もいます。息子にも幼児期から思考力を育てる問題は、たまにやらせてきました。ただ、わからない問題はどれだけ考えてもわからないし、最終的には親が解き方を教えることになります。
2022/09/05 07:39
子供の習い事にプログラミングはおすすめ?習うメリットとデメリット
今は学校の授業でも科目になっているプログラミング。子供の習い事でプログラミングはおすすめ?習うメリットとデメリットなどをご紹介!
2022/09/02 14:07
子供の習い事にかかる費用はどれぐらい?習い事ごとのにかかる費用の目安を紹介!
子供の習い事の費用はどのくらいかかっていますか?ここでは各習い事の費用を徹底比較しています。習い事を始める前の参考にしてください。
2022/09/01 18:11
リビング学習で勉強が楽しくなる方法(宿題をするタイミングは、いつ?)
学校から帰ってきて、ひと息ついてから宿題。が、親の理想だと思います。もちろん家庭により事情が違うので、すべてがそのような流れには、ならないですが、宿題を早めに終わらせてから遊んだり、好きなことをしてほしい。と、思われる方が多いのではないでし
2022/09/01 09:06
勉強よりも向いていること
勉強ができない子や興味のない子に必死で勉強させている親に対して、勉強以外にもっと向いてることを探してあげたほうが良いと言う人もいます。だけどその向いてることを、自分の将来につながるところまで極められる子が、いったいどれだけいるのでしょうか?
2022/08/16 06:52
図鑑に興味がない子におおすすめの図鑑
優秀なお子さんは図鑑を食い入るよう読んでいるイメージがありますが、息子が自ら図鑑を読むことは、ほぼありません。それでも幼稚園時代にたまに読んでいた図鑑や、一風変わったおすすめの図鑑があるので紹介したいと思います。 小さい頃は道で見つけた花や虫などを図鑑で一緒に調べたりしていました。
2022/08/14 05:56
中学受験の失敗
中学受験は失敗かどうかを判断するのが、とても難しいと思います。憧れた学校が不合格なら失敗なのか、それとも全落ちしなければ失敗ではないのか、個人の考え方次第で変わってくると思います。私は子供が必死で頑張って勉強して、どこかの中学に合格でき、その後楽しく学校に楽しく通えたなら、中学受験は成功したと考えています。
2022/08/03 07:33
「子供が勉強しない」って?最近の子供は頑張り過ぎだろ。
二十歳から約20年以上の親父歴。失敗からのアップデート。子供達は1人、2人と巣立って残るは生意気で甘え上手な末っ子1人。子供って色んなことを頑張り過ぎじゃないなかって思う今日この頃です。
2022/07/24 11:18
夏休み前のチェックを!
softcreamです。毎年 中学受験のご相談で多いのが「子供が今はなかなか勉強に集中しないけれど夏休みに頑張る、と言ってます。」です。今、出来ないのに 夏休…
2022/07/07 08:42
遊ぶふりして子供に勉強させる母
問題文がなかなか理解できない我が娘。最近も絶賛混乱中です。最近娘が学校で間違えてきた問題はひとマス1cmのマスが書いてある紙に図形を書けという課題。3cmのへんと5cmのへんの間に直角のかどがある直角三角形これが分かんなかったらしい。「へんとへんの間に直角がある」
2022/06/30 09:58
順調すぎることへの不安
息子はケアレスミスなどはしているものの、テストの偏差値だけは良いことが最近続いています。そして、それが逆に私の中で大きな不安要素となっています。私は低学年のテストの偏差値や塾のクラスは関係ないと自分自身に言い聞かせていますが、心の底からそう思えるのは息子が大きな失敗をしていないからなのかもしれません。
2022/06/30 06:46
【小5だけど】読解・文章力が幼稚園レベル!だからこの優秀ドリルに頼ります…!
早いものでうちの子、小学校高学年になりました。(小学5年生)子供の成長って早いね☆ミ・・・なーんてのんきに言ってる場合ではなくなりました。なぜかって・・・読解力が壊滅的、文章力も幼稚園レベル!!!(高学年なのに)彼が書いた作文を読むと、本気
2022/06/22 11:38
モチベーションが要らない仕組み
softcreamです。昨日は、以前 対面のクローゼットレッスンにいらした方のお子様の中学受験相談でした。まだ5年生だからと思っていたようですがこの夏が 重要…
2022/06/22 07:53
塾なし家庭学習、全国統一中学生テストの結果と復習方法
結果と復習方法について。
2022/06/21 19:15
子供の成績と親心「やり方を促す」意思決定は子供自身、ちゃんと考えてるよ(≧◇≦)✨
期末テスト前 学校も塾も補習を開いてくれています。 【自由参加】です。 〇参加する子、しない子 〇毎日参加する子、時々顔を出す子 生徒の特性がでます。 〇家では勉強できないから 〇分からないところを知り
2022/06/21 10:22
子供の成績と親心「経過報告✨さてさて順調に勉強しているかな( ´艸`)❓」
期末テストに向けて 「家族ミーティング🍀」を開いた我が家。 ~↓【子供の成績と親心】vol.1.2はこちらから↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202007050000/ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/d
2022/06/21 10:21
スマイルゼミのスゴいキミ!
スゴいキミ!とは前月の学習の取り組み状況によって表彰される制度です。ランクは「ホワイト」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」の5つ分かれています。人と比べて選ばれるのではなく自分がどれだけ頑張ったかが基準で選ばれるので、努力したのに報われなかったということもありません。
2022/06/15 05:55
子供の勉強。学研、公文。
長男が小学校に入りました。 宿題など勉強を親が教えてあげようとしましたがうまくいかないため、塾を検討しました。 近隣にある塾が公文だった為、まずは公文に受講してみて様子を見ました。 コロナ禍ということもあり、感染人数の急増した際は、一時休みにしたり、zoomでリモート受講したり非常に大変でした。 そのうえ小学校へ入学後、学校で色々あり、子供の精神状態がよろしくなくなり先生は本当にいい人でしたが、公文は一時休学。 3~4か月子供の自由にさせて様子を見たところ、精神状態が落ち着いてきた為、 改めて、学習塾を検討。 公文に戻る選択肢もありましたが、学研ができた為お試しで行ってみた所、 子供が気に入っ…
2022/06/13 23:27
子供の続かない集中力でも「宿題をスムーズにさせる」3つの対策。
「べきママ」が「ゆるママ」になるママのためのライフコーチstellaです。365日朝8時に更新しています!Instagram 登録して下さると更新した記事が届きます。よろしくお願いします。 * * * * * * * * *↓ 今1040名ご登録頂いています。ありがとうございます。ー日
2022/06/12 11:35
教育方針のぶれ
私は家庭の教育方針が途中でぶれるのは良くないと思っています。もちろん育児に悩みはつきものですし、色々と悩みながら試行錯誤することも時には必要だと思います。ただ、こっちの道に進むと一度決めたら、その道から急に違う道に進もうとするのは良くないと思います。
2022/06/12 08:37
子供の片付けをどこまでやるのか問題
softcreamです。昨日のお悩み相談は 2件とも子供について片付けと 勉強 どこまで親が関わるのかでした。私は、子供は容量も視野も狭いので目の前のことに…
2022/06/10 08:00
子供の勉強は子供部屋?それともリビング?
皆さんこんにちは、主夫トレーダーのMasaruです。 子供が勉強する時、子供部屋(勉強部屋)・リビングどちらで勉強させて
2022/06/04 22:43
子どもに勉強は教える?子どもの頃の苦い思い出
こんにちは。にぎやかな女です。子どもが「勉強が分からない!」と言ったとき、どうしていますか?教える?教えない?母には教えてもらえなかった私が小学1年生の時に算数で分からないことがあって(多分繰り上がりとか繰り下がり)、母に聞いたんです。でも
2022/06/02 16:26
子供の気持ちを尊重すること【娘の言葉で報われました(*^-^*)】
↓いつも応援★ありがとうございます★ にほんブログ村 我が子は中学3年生です♬♬ (=´∀`)人(´∀`=) 親としての葛藤に 何度もつまずきながらここまできました💦 ~育児は育自~ 娘が自我が目覚めたのは
2022/05/30 13:01
きらめき算数脳
優秀なお子さんなら年長のうちにさらっと終わらせているであろう「きらめき算数脳」。こちらは、サピックスから発売されている本になります。ただ息子はは特別優秀というわけでもなく、特に発達が早いわけでもないので、今さらやっています。
2022/05/19 10:30
次のページへ
ブログ村 251件~300件