メインカテゴリーを選択しなおす
「無我」って、よく聞くんだけど、何のことなの? なーんて疑問もってる人、いませんか? 幸福の科学の大川隆法先生は、『沈黙の仏陀』──ザ・シークレット・ドクトリン(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。 あなたが、あなた自身だと思っているものは、実は皮袋にしかすぎないのです。皮袋なのです。それをあなたは、あなただと思っているのです。 永遠に尽きることのない、永久の、悠久の大河である神仏のエネルギー、そのなかに生きているものがあなた自身です。その悠久の大河に、羊の皮袋でもって水をすくい、それをくるんだものを、あなたは自己だと思っている。この皮袋のなかに入った水たまりが自分だと思っている。しかし…
現代における日本の仏教は目に見えない世界を肯定していません。その要因をたどるとインド哲学に行き当たります。今回の記事は少し難しくなりますが、お付き合いいただければと思います。
突然の訃報に驚きました。闘病生活中だった事は知ってましたがあまりにも突然すぎる。まだ53歳と若いのに… 独自の拘りのあるプロレスで自身の進むべき道をブレずに闘…
皆さま スピリチュアルと科学の境界線はどこにあるのでしょうか? 現代物理学の中でも特に量子力学は、その不確定性や観測問題の概念が神秘的に感じられることから、ス…
ブッダの説いた輪廻転生は、無我を前提としたエネルギーの変化論。 このエネルギーの輪廻説は、インド古来の我の輪廻説を換骨奪胎した、まったく余人をもって替える事のできないブッダのオリジナルだ。 スマナサーラ長老は、下の動画冒頭の質問に答
『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』感想と、内容の要約を紹介します
今回は、しんめいPさんの著書『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を紹介します。 『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』は哲学書としては異例の10万部越えを達成されています。 この本、私が仕事に悩み苦しんでいる時に、『からっぽ』になっても大丈夫(むしろ『からっぽ』の方が良い)と気付かせてくれました。 そして前に進む勇気をくれました。 もし貴方が現在、苦しい立場や逃げ出してしまいたい状況に陥っているのなら、『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を是非読んでみて下さい。 私と同じように、きっと貴方の背中を押してくれると思います。 この記事では『自分とか、ないから 教養としての東洋哲学』を、実際に読んだ感想と内容の要約について書きました。 ぜひ最後までご覧ください。
面白くて、一気に読んでしまいました。 著者のしんめいPさんは、東大法学部卒のインテリで、面接技術にも長けていたので、大手IT企業に入社するも、「他人と協力して作業」することが苦手なため、その後実社会で
晩年に湧き出る問題や課題の数々。 感じていらっしゃる方も多いです。 その問題や課題を解決するコツは、どうにかしようと思うのではなく、手放す。 晩年になって学び、気がつかなくてはいけないのは、どうにかできる現実など一つも無いという事実の発見
書籍紹介 書籍名:無常の見方・苦の見方・無我の見方 著 者:アルボムッレ・スマナサーラ 出版社:サンガ新社 読ませてもらって 以前より、サンガ出版より出版されていたこの三冊。 サンガ新社に出版社が生まれ変わり、表装も新たに読みやすい書籍の大
『認知症? おそらく罹患しないでしょうね。』 最近の私の口癖に近いものがありますが、認知症の話題になると誰に限らずこのように答えます。 驚かれますが、その理由を次の記事を持ち出し、解説すると納得してくれる人も多いように見受けます。 三度
人間は 物質、感覚、表象、意志、認識の積重ねで「我」などない。
佐々木閑 仏教講義 9「仏教の宇宙 その十五」(「仏教哲学の世界観」第12シリーズ) - YouTubewww.youtube.com [メモと感想]あらゆる衆生は五要素か四要素でできてる。たとえば人間は、物質、感覚、表象、意志、認識の五要素の積重ね。天は、肉体抜きで
無常・苦・無我 解脱に導く真理 #shorts #スマナサーラ長老 #初期仏教 #jtba - YouTubewww.youtube.com 〔感想〕感覚苦しか知らなければ♪人生楽ありゃ苦もあるさ♪の生悟りで終わるしかない。 世間知は♪人生楽ありゃ苦もあるさ♪から出られない。ていうか絶対
楯野川無我 ブルーボトル 純米大吟醸 無濾過生原酒 入荷!!
街の灯りがとてもきれいね ヨコハマ ブルー・ライト・ヨコハマ あなたと二人 幸せよ byいしだあゆみ 今夜の話は、ブルーライトではなく、ブルーボトル楯野川という話です。 6つの“無”この酒に有り!究極の新
↓GYAO!で無料視聴できます。2月12日(日)まで↓はなちゃんのみそ汁GYAO!タイトル情報より引用させていただきます。「はなちゃんのみそ汁」それは私たちをつなぐ、おいしくてあったかい記憶。恋人との普通の幸せを夢見ていた千恵はある日、乳がんを宣告される。見えない
無我って、まだよく分からないんだけど、結局のところ、自分の個性をなくしていく方向のことなのかなあ?なーんて疑問もってる人、いませんか?幸福の科学の大川隆法先生は、『心の挑戦』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。しかし、一つ忘れてはならないことは、「無我とは無個性の勧めではない」ということです。無我になるということは、個性をなくして無個性になることではありません。寒天のように誰でもが同じような存在になることではないのです。無個性は仏の本来の意志に反しています。たとえば動植物を見ても、いろいろな動物や植物がいますが、仏の意志は、それぞれが発展・繁栄していることをもって、世界の芸術が成り立っているのを、よしとされているのです。そのように、一人ひとりの個人が、違ったかたちではあるけれども、なんらかのかたち...無我の注意点って?(その1)